X



「お風呂の蓋、使ってる?」使う派or使わない派にメリット・デメリットを聞いてみました! [愛の戦士★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2021/10/28(木) 11:04:18.59ID:0m0L7NrC9
kufura 10/26(火) 20:20

あるのが当たり前になっている家庭も多い“お風呂の蓋”ですが、一定数「使っていない」というご家庭もあります。そこにはどんな理由があり、どんなメリットがあるのでしょうか?
今回『kufura』では20〜50代の既婚女性242名を対象に、お風呂の蓋を使っているか否かを調査しました。対象者には同時にそのメリット・デメリットも伺いましたので、使う派・使わない派の見解を聞いてみましょう。

お風呂の蓋を「使う派」「使わない派」どちらが多い?結果発表
今回調査した242名中、お風呂の蓋を使う派は150名(62%)、使わない派(以前は使っていた人を含む)は92名(38%)となりました。10名中4名が使っていないことを考えると、決して“使わない派”はマイノリティではなさそうです。

では“使う派”と“使わない派”のメリットとデメリットを具体的に教えてもらいましょう。

お風呂の蓋を「使う派」から見たメリット
●お風呂場のカビを防ぐ

「風呂の残り湯はためてあるので、ふたをしないと、カビが生えるから」(55歳/主婦)

「保温力が高いし、フタをしなければ湯気でカビが着きやすいから」(58歳/主婦)

「浴室がカビだらけになるから使わざるを得ない」(48歳/主婦)

「蓋がなかったら、ずっと蒸気が出てて、カビが生えそう」(38歳/主婦)

お風呂の蓋がなければ、湯気が浴室中に広がって全体がカビやすくなってしまうという意見が多数。お風呂の蓋自体にカビが生えてしまう問題もありますが、それよりも天井や壁にできてしまったカビ退治の方が大変そうです。

●保温できる

「追い焚きできないのでお湯が冷めないように使ってます」(49歳/総務・人事・事務)

「蓋がないと寒冷地ではすぐ冷める」(44歳/営業・販売)

「お風呂に入る時間がみんなバラバラなので冷めないようにふたがいる」(48歳/営業・販売)

「夫は帰宅が遅く、子供は早めに入るので、続けて入ることができないから」(50歳/主婦)

「半身浴のときに、お湯がさめないようにするためです」(37歳/コンピューター関連技術職)

そもそもお風呂の蓋は保温が目的のはずですから、この理由は欠かせません。家族全員お風呂に一気に入ってしまえば問題ないかもしれませんが、入る時間帯がバラバラだったり、住んでいる気候によっては冷めやすいという問題も。追い焚き機能がないというお風呂であれば、なおさら蓋が必要でしょう。

●テーブル代わりになる

「フタを半分閉じてテーブル代わりにしてタブレットで動画を見ながら歯も磨いて温まり一石三鳥で時短」(50歳/金融関係)

「フタを途中まで閉めてテーブル代わりにしてケータイが落ちないように見ています」(39歳/主婦)

「蓋の上にタブレットを置いて映画を観る」(49歳/営業・販売)

「保温機能と半身浴時の本を置くために使っている」(56歳/主婦)

お風呂に本やスマホ、タブレットなどを持ち込んでいる人は、お風呂の蓋を置き場所として活用しているようです。半身浴をしている人にとっては、お風呂の蓋をテーブルにしつつ、お湯の温度が下がるのを防ぐことができるのも嬉しいですね。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d07fcea3e5e5db10d75c85c50029eb5dbb291770
「お風呂の蓋、使ってる?」メリット・デメリットは
https://i.imgur.com/JmryxIY.jpg
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:05:36.85ID:/5CUO8pi0
なぞなぞだな
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:07:00.19ID:RA34CYDv0
ぬめぬめする
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:08:01.86ID:T4M0wYaD0
>>2
カビる前に丸洗い出来るし浸け置き殺菌も出来る
天井はそうはいかないから根付かないようにするしかない
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:08:17.11ID:o3zkNmw50
一人暮らしだと不要かも
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:08:22.10ID:oQ2xMhZ+0
ひとりもんが入って流すだけならいらん
ただそれだけの話
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:08:23.11ID:S0bKKwZn0
使うシャワーしか使わないけど災害時に備えていつも水を張ってるから月に一度は交換してる
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:09:45.35ID:iWarmad50
重いし邪魔だし割れるから100均で買えるアルミ蒸着のレジャーシートを落とし蓋にして使ってる。
見た目が貧乏臭いけどこれで十分だな
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:09:55.91ID:DdXzX/Ns0
カビ取りスプレー使っても
カビって落ちないよな
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:10:30.44ID:tTKAl4bN0
蛇腹じゃなくて板状の2枚組になってるのを使ってる
フチの部分にカビははえやすいけど、蛇腹タイプより溝が少ないので洗いやすい
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:11:10.13ID:MmucKRG90
蛇腹式のが付いてたけど片付けが面倒で
普通の板状の物に変えた、しかし風呂自体
変な形で結局蓋の片付けは面倒だった。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:11:39.30ID:DEhd8wvu0
>>11
フラット型にすればええがな
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:12:14.07ID:a4GT33Cc0
昭和時代のひろーい空間の風呂と違って
今の時代は、せまーい刑務所風呂だからな
フタをしなくても、刑務所風呂の湯はそんなに冷めない
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:12:37.94ID:HBsROY1Y0
日本人の風呂の入り方は不潔。
湿気だらけ、他人と湯船共有。
身体から出た汚れが洗い場を覆いつくす。

みんなアホなんだと思うわ。
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:13:04.96ID:DdXzX/Ns0
カビキラーにはガッカリしたわ
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:14:09.94ID:0/LODej50
で、使わないメリットは?
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:14:15.28ID:UNCbJN0k0
家の劣化の一番の原因は湿気。
蓋を使わないご家庭は、常時換気扇を回しましょうね。
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:15:23.04ID:UNCbJN0k0
>>30
浴室だけならそれで済むだろうけど。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:16:14.05ID:EMlrCKe80
>>32
( ・∀・)人(・∀・ ) ナカーマ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:17:37.79ID:HKem/7rP0
>>15
漂白して色を落としてるだけだからね
カビの種類によっては色落ちしないから効果が無いように見えるだけという
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:18:09.17ID:y5bPycaE0
>>37
ちびのいる家で風呂の水をためるのはヤバイらしいな。下手したらちびがおぼれて死ぬ。
これ理解してない親が多いらしいな。災害のときのために水をためましょう!なんていうのも流行ったし
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:18:22.43ID:lf0S1RgJ0
シャワー室だけでいい
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:18:24.89ID:9FOlvXpa0
フタ開けっ放しだと天井やダクトがカビるからなー
フタがカビてもすぐ交換できるけど天井やダクトがカビたら自力で取るのほとんど無理じゃない?
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:18:28.59ID:DdXzX/Ns0
そもそも
時間差で入るから冷めない様にって言っても
子供と父親が3時間も4時間も時間差で入ったら蓋していても冷めてもう入れないだろ
最近は追い焚き機能なんて殆ど付いてないだろ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:18:52.41ID:iWarmad50
>>15
一度で落ちなくても3回程度使えば落ちるよ
それでもダメならハイター原液ぶっかければ落ちるw
ゴム手袋と保護メガネを忘れずに
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:20:39.46ID:FQKVvbXx0
>>5
風呂に限らず蓋ってそういうもんだしな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:20:52.05ID:y5bPycaE0
>>52
サウナかシャワーだよな。そういう奴に銭湯とか行って湯舟に疲らせると
あついーってなるらしいな。サウナに慣れてない奴の逆バージョンw
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:20:57.26ID:8GauSXqF0
湯船漬かりたい時はスーパー銭湯とか健康ランドいくから
家の浴槽使ってないや 嫁も俺もシャワーだけ派
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:20:59.04ID:MmucKRG90
24時間換気は付いてるけど埃が降って来るのが問題だな
定期的にフィルターの掃除はしててもフィルターの
汚れのお知らせが煩い 。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:21:09.24ID:egNB3qBd0
>>26
一緒に入る、が4割
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:22:28.80ID:UNCbJN0k0
>>54
ヒートショック
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:22:50.72ID:8GauSXqF0
子供できたら使うかもな 追い炊きとか保温にも便利かも
今銀マットみたいのもあるみたいだな
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:23:19.61ID:iXuUOh6g0
家族で同じお湯に入ってるの?
誰かが入った湯とか気持ち悪くて絶対無理なんだけど
子供の頃から毎回お湯換えてたわ
塩素入ってるプールはともかく温泉や銭湯も入る気しないわ
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:23:43.16ID:JdlSOWHc0
海外に湯船が無いとか、アメリカのジャグジーとか知らんの?
バックトゥザフューチャー2のビフタネン見たことないの?
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:23:55.39ID:N4aKnbrq0
>>35
同じく
めっちゃあったかいけど時々何をしてるんだと考え込んじゃう
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:24:10.86ID:t5Ghbq1/0
換気扇の電気代がもったいない!とか言って家の中にカビ生えさせてる女が居てやべーと思った。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:25:12.27ID:sSjoMCFg0
湯船につかって蓋をして首だけ出した状態にする
その状態なら寝落ちしてもアゴが引っかかるので溺れずにすむ
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:25:23.11ID:aeUP5wik0
風呂上がりに浴槽掃除して残り湯ためないから蓋は倉庫にしまってあるわ
風呂の時間に帰って来ない奴はシャワーという家庭で育ったので追い焚きも使わない
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:25:36.59ID:RrVDCd7t0
浴室よりも蓋の掃除の方が大変だから蓋使ってないわ
家族が多ければ保温のために使うかも
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:26:11.64ID:299VTlxc0
>>71
汚ねえ
うちも夫婦二人
風呂掃除とお湯入れ替えは毎日やってるわ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:26:29.78ID:sSjoMCFg0
>>68
プールだって誰がこっそり小便してるかわかんねーぞ
クソした後にしっかり拭いてないやつも利用してるかもしれない
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:06.89ID:Bx253nBz0
>>68
確かにな
肛門に付い
たうんこのカスや汁がそのままで
皆んな湯船に入るんだからな

ケツの穴まで石鹸で綺麗に洗って風呂に浸かるヤツって稀だろ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:10.24ID:299VTlxc0
我が家は強制換気システムだから
カビなんて生えないわ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:19.15ID:y5bPycaE0
>>63
奥さんやガキも同じタイミングで入るべき。追い炊きとかけっこうコストかかるし
一回お湯ためてすぐ全員入って抜くのが理想だね
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:22.16ID:1cAr9+Ex0
>>1
蓋よりも大変なのは、洗面器カウンターの下側の掃除
風呂リフォームできたら絶対カウンター無しにする
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:33.50ID:RrVDCd7t0
>>71
昔、主婦向け雑誌の節約術紹介でそういう家庭見たことある
最後の方は濁るからか臭いからか忘れたけど、入浴剤で誤魔化すって書いてあって子供ながらにゾッとした
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:45.73ID:QHFRcoqF0
>>12
男の人?
俺もそう思ってたけど同棲した子みんな1時間くらい風呂入ってたから単純に暇なんだと思うよ
俺は男だし風呂30分くらいしかつからないから雑誌とか読んでるけど
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:27:47.57ID:1JBORVW70
>>24
だったら対案を示せよ、お前は蓮舫か。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:28:26.97ID:6Fg3kIKe0
まず風呂を使ってない
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:28:27.59ID:8GauSXqF0
ガキの頃にチンケツ洗ってから浴槽入るように教育されなかった? うち男4人兄弟だったからそういう教えされてた
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:28:48.20ID:HBsROY1Y0
>>65
海外ではその湯を流しておしまい。
日本人はなぜか湯を他人と共有する。

自宅なのに温泉みたいな風呂の入り方するのは
何故なんだお前ら。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:29:07.82ID:6DwG8v6Q0
蓋使わない人いるんだな、あるのに使わない理由がよくわからん
シャワーだけで済ますとか単身者はともかく
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:30:04.14ID:lFUjsrJ40
風呂に湯が溜まっても、すぐに入ることが殆どないから蓋は必須
「風呂が溜まりました」って通知が来てから1時間以内のキリの良いタイミングで入ることが多い
ちょっとした外出時には出かける直前に湯溜めスタートさせておいて、帰宅直後に即風呂に入ったりってこともある
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:30:11.61ID:IxVpMlI+0
>>6
洗えよ。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:31:00.96ID:1rmD4AFF0
今使ってるのがもともとの巻く形式の蓋で板状のに変えたいんだけど、
風呂の淵の真ん中にに蛇口がついてるから板状のにするとそのの部分が隙間開いちゃうんだよね。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:31:07.51ID:8GauSXqF0
>>94
えーまじか 浴槽入る前にざっと体洗ってるわ
サウナの時はシャワーかけるのみだけど
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 11:31:08.90ID:ccd+Lo4+0
>>85
ワイドショーでも何回か見たわw
5日どころか数年変えてなくて真っ黒なお湯なw
確か香草とか入れてたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況