2021/10/26 07:36

 栃木県大田原市湯津上の国指定史跡「侍塚古墳」で江戸時代以来、約330年ぶりとなる本格的な発掘調査が25日、始まった。

 同古墳は、上侍塚と、下侍塚の二つの前方後方墳からなり、元禄5年(1692年)、水戸黄門として知られる水戸藩第2代藩主・徳川光圀の命で、日本初の学術的発掘が行われた。本格的な発掘調査はそれ以来で、実施する県は、調査結果を観光資源として県の魅力発信につなげる考えだ。

 調査は今年度から5か年計画。当面は地中レーダーによる探査も実施し、詳しいことが分かっていない古墳の範囲や土器の有無などを確認し、古墳ができた年代の特定を目指すという。

 この日は、上侍塚古墳で前方部と後方部の東側に長さ20メートル、幅2メートルの調査範囲を設定。作業員らは県埋蔵文化財センターの職員の指示に従い、慎重に地面を掘っていた。
同センターでは、「どうしてこのような大きな古墳ができたか、発掘を通して明らかにしていきたい」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211025-OYT1T50249/