調査期間:2021年10月12〜17日

 南日本新聞社と学生団体「学生投票率100%をめざす会」(STEP)=中峯明沙美会長=は31日投開票の衆院選を前に、
若者の関心度を尋ねる合同アンケートを行った。投票に「必ず行く」「たぶん行く」が計59%に上った。
「行かない」「たぶん行かない」は計41%。理由として「(住民票を移していないなど)今住んでいる市町村で投票できない」が41.6%と最も多く、
「政治や政策に関する知識がない」は20.8%、「政治や選挙に関心がない」が16.9%だった。

 選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げた改正公選法の施行(2016年6月)から5年余り。
施行直後の参院選で18、19歳の投票率は20代を上回ったが、その後は低下傾向にある。
若者の投票率を上げるには、主権者教育を充実させるとともに、投票しやすくするため制度上も改善の余地がありそうだ。

 「必ず行く」と答えたのは44人(23.4%)、「たぶん行く」が67人(35.6%)。
「自分たちの将来が掛かっている」「今の政治に不満がある」「若者の視点も主張したい」と政治参加に意欲を示す理由が目立った。投票率の低さを懸念する意見もあった。

 「行かない」は34人(18.1%)、「たぶん行かない」が43人(22.9%)だった。
理由(複数回答)は最多の「今住んでいる市町村で投票できない」以外に、「面倒」(19.5%)「投票しても世の中は変わらない」(13%)などがあった。

 政策では新型コロナウイルス絡みの関心が高かった。ジェンダー平等や格差是正を求める声が多く、投票率を上げるため投票の義務化を挙げる意見も寄せられた。

 ▽アンケートの方法と項目

 南日本新聞社と学生団体「学生投票率100%をめざす会」(STEP)が10月12〜17日、合同で実施した。
学生を中心に18〜29歳の有権者188人から回答を得た。投票に行くか、行かないかとその理由、興味のある政策や政治に求めること、どうすれば若者の投票率が上がるかなどを尋ねた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e9107a78c1193ec7435549bcfba875a230ba5a