X



【流通】東京から消えた「スーパーマーケット」の数々 [七波羅探題★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/11/07(日) 08:45:46.48ID:vfAgk3J/9
アーバンライフメトロ2021年11月7日
https://urbanlife.tokyo/post/70145/

■今は存在しないスーパーの数々
2004(平成16)年に公開された深田恭子と土屋アンナの主演映画『下妻物語』(中島哲也監督)。その作中には、地方での暮らしに欠かせない存在として、全国チェーンの総合スーパー「ジャスコ」が実名で登場します。

ところが『下妻物語』の公開から約17年後の現在、あのジャスコはこの世にありません。もちろんつぶれたのではなく、2011年から徐々に屋号を運営会社名と同じ「イオン」に変更していったからです。

愛知県にルーツがあるスーパー「ユニー」も今は存在しません。運営会社のユニーは健在ですが、現在は屋号としてのユニーを使わず、大型総合スーパーの「アピタ」、中小規模の地域密着型スーパー「ピアゴ」など、業態の違いにより変えて運営しているのです。

このように改称した例だけではなく、“今は存在しない”スーパーマーケットの屋号は数多くあります。

・サティ
・松坂屋ストア
・カルフール
・つるかめランド
・テスコ
・ポロロッカ
・忠実屋
・十字屋
・セイフー
・ウェルセーブ
・キンカ堂

以上は、かつて東京都内に店舗があったものの、今は存在しないスーパーの屋号です(個人経営の同名店舗を除く)。これらはどのような経緯で消えていったのでしょうか?

■“1強”イオンに飲み込まれたスーパーたち
現在、日本のスーパー業界の売上高はイオングループが頭ひとつ抜き出ています。同グループは、イオンや「イオンスタイル」という総合スーパーのほかにも、都内では「ピーコックストア」「ダイエー」「マックスバリュ(前身はヤオハン)」なども運営しています。

これらはかつて資本的に独立していましたが、お家の事情で現在はイオンの傘下に入っています。ほかに「マルエツ」もイオン系列です。このように、イオンは競合していたスーパーをグループに引き入れることで、巨大化していったのです。

一方で、イオングループ入りにより消えた屋号もあります。そのひとつが「サティ」です。百貨店に近い総合スーパーだったサティを運営していたのは、大型ショッピングモール「マイカルタウン」や、シネコンの「ワーナー・マイカル・シネマズ」などのブランドでも知られていた「マイカル(旧名はニチイ)」という企業でした。

ところが、マイカルが経営破綻により2011(平成23)年にイオングループに吸収されたことで、従来のサティの店舗は閉店となるか、イオンに姿を変えたのです。

大手百貨店「松坂屋」系列のスーパーとして、首都圏や愛知県に展開された「松坂屋ストア」も同様です。2007年以降の親会社や運営会社の再編などを経て、2013年にイオングループ入り。それに伴い、松坂屋ブランドが消えるのは当然でした。

フランス発祥で、2000年に日本進出した「カルフール」も今は日本にありません。“ハイパーマーケット”と称した百貨店とスーパーをミックスしたような業態が特徴でしたが、経営不振で早期撤退。日本法人は2005年にイオンに売却されます。以後しばらくは「カルフール」の屋号が残っていましたが、2010年頃にそれも使われなくなりました。

イギリスのスーパー大手「テスコ」が日本進出を目的に、2003年、スーパー「つるかめランド」を運営していた企業を買収したことがありました。従来のつるかめランドのほかに、テスコという屋号の店舗も展開されましたが、2011年にテスコの日本徹底により、イオンに売却されています。

■栄華を誇ったダイエーの行方
かつては、一大勢力を築いたダイエーの傘下に入ることで消えたスーパーもありました。スーパーとコンビニを足して2で割ったような業態だった「ポロロッカ」は、サティと同じマイカル系でした。ところが、マイカルの経営難を機に、イオンではなく当時はダイエーの系列だったマルエツの傘下に。2007年に完全に吸収されることでポロロッカの屋号は消滅しました。

八王子で生まれ、主に首都圏にチェーン展開された「忠実屋」は1994(平成6)年に、百貨店だけではなく総合スーパーのような中規模店舗もあった「十字屋」は2007年に、 それぞれ経営難からダイエーに吸収合併され姿を消しました。

かつて「青楓チェーンストア」と名乗っていたスーパーは1980年代始めに、ダイエーの系列となり、「セイフー」と改称。2006年に「グルメシティ」にリニューアルされますが、2015年にダイエーに吸収され姿を消しています。しかし結局、ダイエー、マルエツともイオングループに入るという皮肉な結果となります(以下リンク先で)。
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 10:59:49.38ID:pgv+0fDe0
>>825
西友は外資に売られたあとしばらくは腐りかけた生鮮品をそのまま出してたりとか品質管理が無茶苦茶だった(品質よりコスト優先が行き過ぎた感じ)。
その後しばらくしてまともになってきたけど、ドンキに買われたら後戻りしそうな予感
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 10:59:56.26ID:qY78tjn+0
>>837
まいばすは徒歩ユーザー向けの小規模展開店舗だぞ
田舎にお帰り
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:00:24.41ID:jvIXzS2J0
>>817
確かに同じ曲が流れている!あの規模感〜もう少し中規模の店が自分にとって便利。毎回広い店は周るのが面倒くさい。
なのでイオン的なデカいのは月一月二程度で使うね。必ず安いものが置いてあるから完全には断てないw
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:00:54.97ID:NNekr2+A0
>>222
静岡県、特に伊豆半島東側の
マックスバリュ率は異常。
熱海、伊東、伊豆高原、河津、下田、
どこの観光地も、駅前にマックスバリュ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:01:07.00ID:GuWyARmN0
民主党が政権とったせいだよねこれ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:01:10.08ID:lR8fHnnU0
イオン1強すぎるから、そのうち全部イオン独占になるだろう
スーパーがイオンで、コンビニがセブンのように
1業種1社になる、車も銀行も1社になっていく
それがこれからの未来
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:01:31.30ID:Ay1crc0o0
大都市の中心部は
車で大量に買い出しというライフスタイルじゃない
生鮮が強い地場の小規模スーパーが生き残ってる
駐車場広くした中規模スーパーはいずれ買収され統合寡占化されるよ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:01:48.00ID:UHZKhQoa0
>>855
そりゃ、元がヤオハンだからな
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:01:57.79ID:8em2LGOn0
イオンに破壊され衰退した商店街はもっと凄まじい状況だぞ。
それに輪をかけて最近はイオンが撤退した街も増えてきた。

岡田よ、お前の一族は日本の地方都市を破壊してること自覚してるのか?
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:02:00.60ID:wJkKlcgg0
>>792
何でもかんでも値上げだから頑張ってくれてるよね
他のスーパーと交互に行く感じだからオーケーの安さにはいつも感謝シテイル

>>812
米国牛肉も値段が上がって来たよね
それでもイオンとかアピタよりは安いから買っている
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:02:08.70ID:O2whqJRt0
懐かしい、90年代後半に
全国チェーンのスーパー広告を
一括して作ってた時代があったが

今はモバイル系の施工管理。

転職しといて良かったのかな。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:02:52.85ID:GDycN9Sm0
大体こういうスレで俺東京に詳しいよアピールしてるのは、おのぼりさんだよなwww
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:03:29.50ID:YbCSbPlW0
>>9
つるかめランドからご出発?w
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:03:36.79ID:WozGkAc50
>>795
関東住みだが、
「激安スーパー玉出」が
最底辺と思っていたw
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:03:52.51ID:E5C9FVNa0
餓死ウヨ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:03:55.02ID:KErsdWi60
>>81
な ん とwww
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:06.10ID:e8Z1qi8g0
>>859
>イオン1強すぎるから、そのうち全部イオン独占になるだろう

いや、生協から見たらイオンなんてまだまだ小さい
日本最大の小売業は生協
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:17.25ID:jG/ITO2Z0
業務スーパー 万代 ラムー サンディが
大阪では猛威を振るってます。
玉出は人気ないのかな?
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:36.35ID:tDquPdjW0
>>852
近場にそれしかねーだろがよ
都内の多くが

都内なんかで低質な生活するよりも
川越えた埼玉南部が絶対に良いぞ
徒歩圏内に多数の大型スーパーあるし、
車に乗って大荷物にも対応できる
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:39.49ID:Asv0cC0x0
ダイクマ・・・
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:04:41.14ID:y2yPDloz0
ポロロッカってナメック星にありそう
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:05:00.78ID:Xu462TnI0
君達リッチだなあ。こちとらスーパーの品質の多寡は見切り品よ。
ドロドロの見切り品を出す店もあれば、新鮮野菜を冷蔵庫で数日経過したくらいのチョイ萎りのを出してくれる店もある。
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:05:54.26ID:qeOsREZl0
>>875
庶民の最大の娯楽が食べ物だから・・
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:05:58.08ID:/ApEVTd00
>>4
まいばすの凄いところは商品の追加入れ替えを日中に本部の人がやって来て一斉にやってしまうところ
人が足りないときは本部応援もある
しかも、時給が周辺に比べて高いから店舗従業員の意識が高い
価格はイオン価格だが、お酒は店舗によって価格が違うという、コンビニだけど完全なるスーパーの経営を持ち込んだコンビニ
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:02.78ID:NNekr2+A0
>>4
東京市部、国立、国分寺、立川、府中、小平、小金井には無縁の
スーパーか。道理で知らない訳だ。
西友は健在だ
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:06.37ID:WozGkAc50
>>866
当時のIY系グループの
チラシは、一回に一千万枚印刷して
1億円かけてたからな。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:06.65ID:jG/ITO2Z0
>>859
イオンなんてあかんぞ
1000円売って利益が2円3円程度の
商売 高いし
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:12.42ID:rkrZRVBo0
(´・ω・`) 流通業界が過多でデフレを促進させてきたからさすがに適正化してきたということでは?
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:18.75ID:i7bNtMDA0
久留米のタイホー
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:20.68ID:BUKC4un10
子供の頃よく母ちゃんと国分寺の長崎屋に行ったなあ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:06:54.96ID:8em2LGOn0
>>876
大阪はそういう状況なの?
ところで、1回しか買ったことがないが、業務スーパーの牛肉は食えん。
まさにゴム草履を食ってるような感じだった。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:07:07.61ID:pgv+0fDe0
>>813
魚は中国に買い負けてるから、スーパーで庶民価格で出すのは無理になってきてるんだよね。
まともな魚は富裕層が行くデパ地下とかでしか扱えなくなっている
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:07:42.81ID:O57U7uIo0
フードセンターも無くなった
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:07:43.21ID:coqqLrOE0
>>9
summitって烏滸がましいよな
acmeって名前にしてほしい
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:07:43.30ID:fFUvxvuN0
>>1
2004年頃に俺が住んでたとこには元々なかったスーパーばっかだな
東急ストア、OKストア、オオゼキとかが多かったから実感ないわ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:07:51.82ID:lR8fHnnU0
トップバリュが日本の中心になっている
誰もがトップバリュで生きている
トップバリュは全国どこでも安心できる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:08:05.25ID:DKPlhidX0
何で野菜やらの話が出ると必ずアキダイがでるんだ?
タダで店の宣伝してておかしいだろしかもNHKからテラ朝まで必ず出るし
何なん!この店?明らかにおかしいだろ
何でアキダイただで宣伝するんだよ?こんな汚くて怪しい店潰れてくれ不愉快だわ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:08:26.60ID:aXxWWGq80
近所のグルメシティはまだ健在なんだが
今日もこれから買い物に行く
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:08:29.73ID:6TOo25zZ0
キンカ堂は衣料品屋だったろ
池袋にあった
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:08:40.18ID:05j8edrz0
>>903
アキダイはいい店だよ
全然怪しくないよ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:08:59.22ID:WTm5zqEE0
買い物はデパ地下かな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:13.78ID:/J55cShb0
忠実屋ってめっちゃ忠実そう
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:14.02ID:qY78tjn+0
>>886
あと今の共働き世代は住んでる地域の駅に戻るのが大体21:30-23:00とかなんだよね
だから共働き世代は空いてる店がコンビニかまいばすしかないからみんなまいばすになだれ込む

都市のまずしさの象徴だという意見もあながち間違いではないけど
今の世代のリアルな生活に最適化された店舗形態だと思うわ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:17.19ID:UHZKhQoa0
>>903
いつもタダで取材に応じてくれるから
あと社長がマスコミに受けること言ってくれるかららしい
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:45.49ID:WozGkAc50
>>81
ちょっくら、逝ってくるわw
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:09:54.72ID:jvIXzS2J0
近所のスーパーは大切にしてるよ。このご時世バイオマス素材のレジ袋がある。駐車場駐輪場も割とあって来いやああああ!状態。
商品も周りと比べて特段高いということもない。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:09.55ID:LEMqy1Hc0
子供の頃は衣料品や家具家電等も扱う総合スーパーとして西友、ユニー、ダイエー、ニチイ、イトーヨーカドーがあって各店舗で1日遊べて楽しかったなぁ
イオンモールとかは大きすぎて行くだけで疲れる
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:13.64ID:qG68nAOS0
OK 業スー 三和 サミット ラップしてるから不満はないが?
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:14.65ID:xLw270ai0
>>903
ハスキーボイスに視聴者がメロメロだからだよ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:20.07ID:PHAw8H/K0
つるかめはダンボール積み上げて安売りしてる物を買う場所だったから、生鮮品も売りたいTESCOにはそもそも不利だった
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:28.61ID:j9grlTTU0
イオンが進出してきて客足が分散して
体力ない小さいスーパーが先に潰れる
そしてイオンだけが残る
このパターンだわな
選択肢減ってホント迷惑極まりない
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:37.86ID:hNulF49t0
>>881
アマゾンの潮流ってかっこいい名前のスーパーだなっておじいちゃんが言ってた
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:10:41.23ID:mHCIbXZo0
小さい頃四谷三丁目に住んでたからセイフーと丸正はよく行ったなぁ
セイフーは珍しく外国のお菓子とか、なんとなくオシャレっぽい物がたくさん売っててワクワクした良き思い出
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:11:08.42ID:FAlFGJRB0
>>840
自分も田舎に行ったらまず探すのはドラッグストアだ
田舎では地元民の買い物の中心はドラッグストア
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:11:36.82ID:6EmGGjyf0
横浜の沿岸部在住だが車を手放して自分がスーパー難民だと気づいた
どこに買い物に行くにしてもバスを使わなければ行けない
まいばすけっとが近所に今度できるらしいが、できればOKあたりでいいから
徒歩圏内で出店してほしい
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:11:39.81ID:wQDX9Ara0
ユニーの地元愛知の人間だけど、まわりみんなドンキになっちゃった。しかも売ってるものほとんど同じ。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:11:53.08ID:Uqv2PrPi0
個人的にスーパーはOKストア一択。一々比較してないけど
全体的に安い気がする。
オカンは京王ストアや成城石井に行きたがる。高いイメージがあるんだけどな。

最近良く見るのはヤオコーだな。あんなにポンポン出店するって相当金持ってんだろうな。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:12:09.11ID:pgv+0fDe0
>>895
安くて百グラム150円ぐらいだからね。
3倍ぐらいのお金出さないとまともな肉は食えないし、それは業務スーパーの客層ではない。
歯ごたえ大好きか、玉ねぎやヨーグルトにつけて柔らかくする努力ができる人向け
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:12:27.01ID:w+aN7ymO0
>>357
上尾でしょ
地場スーパーとヨーカ堂が強すぎる
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:12:47.01ID:NZ7/+DxY0
つるかめランド残ってるわ
本当は違う名前だけど好評の看板だけ残してるらしい
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:13:05.86ID:dmNlciuI0
食品館あおばとヨーカドーは揚げ物のレベル高い
ハナマサは高品質で1個1個の量が多い
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:13:14.99ID:oBzuoiry0
なんでもイオンだからなうちのまわり
カスミ、マルエツ、ウエルシア、イオン
そこでヤオコーですよ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:13:17.15ID:lR8fHnnU0
今の日本は勝ち組に乗る
イオンに乗るしかない、イオン城のようなでかさ
トップバリュという最高のブランド
イオンなら間違いない
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:13:29.89ID:jvIXzS2J0
>>903
理由は知らんけど、あのぐらいのサイズ感は普段使いにピッタリだよ。広いと疲れる。
日曜の特売はコロナで無くなったのかな。結構並んでた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況