X



【自動車】人気の「流れるウインカー」後付け装着は要注意! 縦長ランプは流しちゃダメ!? 車検適合の条件は? [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2021/11/22(月) 22:11:39.44ID:6hJO44hq9
 欧州や国産の一部車種に採用されている流れるウインカー。「シーケンシャルウインカー」などと呼ばれていますが、現在では純正で採用する車種だけでなく、社外品の後付けパーツなども販売されており、カスタム手法のひとつとして人気があります。

内側から外側に流れるように点灯する「シーケンシャルウインカー」

 しかし、この流れるウインカーの後付けキット(社外品)のなかには、そのままでは車検に通らないものもあるようです。

 ウインカーについての保安基準や流れるウインカーに関する規定とは、どのようなものなのでしょうか。

 クルマに装着されているウインカーですが、正式名称は「方向指示器」といいます。

 保安基準では、高さ2.1m以下、0.35m以上、左右の間隔が0.6m以上の位置に設置され、15Wから60Wの光源であること、さらにはオレンジ系の単一色、点滅回数は毎分60回から120回という規定があります。

 以前はサイズも20平方センチという規定がありましたが、2014年の法改正により明記されなくなりました。

 この2014年の法改正は「国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム」で採択された新基準に適合させたものとなっており、ここで「連鎖式の点灯方式を採用する方向指示器」が認められたことから、欧州車の一部車種や国産車でも流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)の装着が可能になったのです。

 現在、トヨタでは「アルファード」「クラウン」「ライズ」「C-HR」、レクサスは「RX」「LX」「NX」のSUVシリーズとセダンの「LS」「ES」で採用。

 ホンダは「オデッセイ」「CR-V」「N-BOXカスタム」「N-WGNカスタム」「ヴェゼル(e:HEVモデルのみ)」など、日産は「ノート オーラ」、ダイハツは「ロッキー」「タント」といったモデルに搭載されています。

 高級車やSUVに多く採用されているだけでなく軽自動車にも搭載されるなど、いまとなっては珍しい装備ではないのですが、実用性より見た目で高級感を演出する手法のひとつとして採用されているようです。

 連鎖式の流れるウインカーはLEDを採用するケースがほとんど。そして下記の規定が設けられています。

・LEDの点灯は内側から外側に向かって点灯すること。水平方向のみOK。
・すべてのLEDが点灯するまで点灯し続けていること。さらに全点灯後は全消灯。
・上記の動作を1回とし、毎分60回から120回の一定周期で点滅。
・前方/後方/側面にあるウインカーすべてがシンクロした点滅周期であること。
・LEDの流れ方(点灯順序)は左右対称であること。

 つまり、実際は「流れる」というより「順々に点灯してから消える」パターンのみがOKということです。

 またサイズの規定こそ解除になりましたが、保安基準をクリアした「Eマーク」付きの車検対応部品である必要もあります。(以下ソースで)


くるまのニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2fcdfccfb58740418b2df6cf30941ad324a4e3
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:33:48.74ID:kO5oMreq0
>>3
わかる! そうそう、あーはいはいわかりましたー って感じになる
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:34:38.51ID:V/69pVJb0
>>89
今さ、自動車の顔のデザインどれもおんなじでしょ
あれ、コンピューターで設計した理想形なんだと

みんな似たような顔つきだから目立ちたくて
こんなウィンカーとかでバカなことするんじゃないのかな
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:35:15.89ID:z5+of8sj0
>>104
なんも変わらんよ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:35:40.77ID:kO5oMreq0
>>57
たま切れしたらオフセット交換で数万円かかるから 使い惜しみ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:35:47.71ID:+x09dyUQ0
>>5
わざわざ金を出してオプションや後付してるのに車線変更で出さないし信号待ちでも曲がる直前にしか出さない
バカは無駄な事に金を使う
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:35:59.26ID:UPT4VjsJ0
ジムニーに流れるウインカーて似合うと思う?
やってみたいんだけど
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:37:11.00ID:UPT4VjsJ0
>>113
ハイビームは推奨されてるからもんくいうなら
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:37:18.28ID:98xgljGD0
なんだろね
おっさんで流れるウインカー好きってナイトライダーにでも憧れたのかな?
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:37:19.27ID:z5+of8sj0
>>86
俺的には逆に見やすくて好きなんだけど。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:37:20.32ID:C6mSX7zO0
トヨタの流れるウィンカー見るたびに無駄な機能でダサいなーと思う。
0119sage
垢版 |
2021/11/22(月) 22:38:01.48ID:iFzsOe6v0
>>95
書面上では22年8月だったよ
SCさん曰く、店舗の契約数に対して半分も注文が入らないとか
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:38:43.32ID:kO5oMreq0
>>71
メーカーがアホになった可能性が大きい
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:03.07ID:UPT4VjsJ0
>>116
その年代なんだけどメーターもデジタルのが出た時は憧れたわ。今はアナログのをデジタルで出してるけど
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:05.15ID:veQ9wIum0
こういうの見せびらかせたがるから早くにウインカー出すんだよな
結果的に後ろ走ってる車からも早くに気付けるからやりたい奴ドンドン付けてくれ
ギリギリでウインカー出す奴よりよっぽどいいわ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:07.67ID:z5+of8sj0
>>110
標準のアウディやレクサスの話であってそんな軽自動車に後付けしてるようなやつってそんなおる?
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:42.64ID:jas8AiFx0
メーカーの動画見ると分かりづらい気がするが実際の視認性はどうなんかね
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:55.76ID:8La9gkiS0
>>117
あたまおかしいよ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:40:11.95ID:j6rDzss20
見にくい
ハロゲン球一発が一番
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:40:25.03ID:8La9gkiS0
>>129
>>86
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:40:49.95ID:UPT4VjsJ0
車検通るなら好きにすればいいと思うけどな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:41:04.49ID:z5+of8sj0
>>130
そうかな。ハザードつけて止めておくときとか自分の車よくわかるしいいよ。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:41:55.11ID:8La9gkiS0
>>136
だから、自分本位でしょ?
あたまおかしい
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:42:14.37ID:/k/WsMJS0
>>1
    ∧_∧
   (  ^ω^)     「流れるウインカー」  は昔の自転車に、有ったような気がするお・・・  
   /
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:42:20.66ID:jas8AiFx0
>>132 ありがとう
やっぱりそういうもんだよね
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:42:52.06ID:z5+of8sj0
>>138
よくわかるってのは視認性も別にいいってことだから
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:42:52.36ID:8La9gkiS0
つか、こいつ頭いかれてるからNG
ID:z5+of8sj0

romってろよガイジ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:42:57.11ID:Ai/nUQi20
Nboxだとなさけない
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:43:21.96ID:FjOMgqu40
それよりテールランプとブレーキランプ別にしろ
これするだけでトンネル渋滞が相当減るぞ
デザインダサいプリウスは似たようなのついてる
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:43:39.27ID:85m5BDb80
流れるウィンカーと何故かバスのつかまるやつ付けてる人はセンスがゴミだと思ってみてる
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:43:51.68ID:6TJF6bV10
めっちゃカッコイイ、俺もつけたい
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:44:10.56ID:z5+of8sj0
>>145
軽でも乗ってんの?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:44:19.99ID:UPT4VjsJ0
>>148
バスの捕まるやつてつり革か?
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:45:09.79ID:UPT4VjsJ0
>>149
前からやろ
基本は30m前からな
あまり早すぎても紛らわしいからな
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:46:45.47ID:l9krxQae0
アウディが最初だったっけ?
海外メーカーがねじ込むと認可しやがるとかなんとか
どこかのスレで読んだ覚えがある
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:46:50.42ID:UPT4VjsJ0
あとサイドミラーが青くなってるやつもダサい
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:48:29.97ID:/k/WsMJS0
奇跡のフラッシャー自転車の新車。
  昭和48年 ツノダ  「エレクトロGT」
https://www.youtube.com/watch?v=GxAEg_76uTM
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:48:43.89ID:gvcgoudJ0
どうせなら漢字で左とか右とか出るようにしろよ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:49:07.42ID:2BvdVjz60
LEDランプが眩し過ぎて夜もサングラスが手放せない
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:49:09.40ID:3MCKGG+z0
>>158
あれはボディに穴あけてウインカー仕込むよりメーカー側のコストが安上がりになるってのが使われる理由みたいだけどな
そう聞いてみると高級車でドアミラーのウインカーってあまりイメージがないかも知れん
自分はフェンダーのところにあるのが普通に見やすい
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:49:22.40ID:jsh7Ghbu0
ハイエースのリアLEDランプは9割違法
見つけたら草加大臣を通報
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:49:44.60ID:5DauoH2D0
実際これが付いてる車のオーナーも半分くらいは「コレいらねぇ…」って思ってんじゃないかな?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:49:51.13ID:/k/WsMJS0
>>167
    ∧_∧
   (  ^ω^)   < 自転車の安物LEDライトは、勘弁して欲しいお・・・ 
   /
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:13.27ID:kXz3zRTR0
ウルトラマンとかバルタンのウインカー連動ランプって最近見なくなったな
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:55.37ID:HVRJWONL0
>>23
そんなことくらいでイライラするなよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:51:29.77ID:bs12eTfA0
これって要は菅原文太のトラック野郎のリバイバルじゃん
クソダサいのになんで流行るんやろ?
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:51:53.55ID:iupC6ub30
>>9
Jeepのバッテンのテールランプのやつ
眩しすぎて目が潰れるし点滅わかりにくいし最悪のデザインだわ
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:17.28ID:5HEZ6OoA0
>>1
・LEDの点灯は内側から外側に向かって点灯すること。水平方向のみOK。

何でこんな規則にしたのか????
「一端全電球点灯後に内側から外側に向かって消えて行く」方式の方が判りやすいのに…
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:32.84ID:dBir7Tey0
>>94
昔はオレンジじゃなくてよかったんだよ。
白のウインカーもあったし、赤のウインカーもあった。
ハコスカなんかブレーキランプがウインカーと共用。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:32.91ID:kXz3zRTR0
リアスピーカーのPIONEERの文字がウインカーと連動して光ってたわ!
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:58.16ID:F+cNgB9Q0
>>5
光るナンバープレートの進化版かなと思ってる
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:19.01ID:y+ELcshM0
LEDが一つでも切れると不合格
ユニットごと交換となり数万円コース
電球なら数百円で済んでいたものがだ
同じ理由でLEDテールランプもクソ高くつく。電球感覚で基盤だけ変えればよいと思ってたら大間違い
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:19.69ID:rywi0vd80
純正でもダサいから流れるのはやめてほしい
流れるより電球みたいに残光かあるようにしてほしい
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:29.30ID:eQQ/oEjk0
あのウザい奴か
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:36.53ID:9c6Pawm10
>>178
正直これがオプションで付けるかどうかで金額が変わるなら、結構な割合で付けないを選択する人いると思う
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:36.93ID:evGy8eAk0
色々オプション付けると後々メンテに時間が取られる
サイドミラーウインカーでさえ要らんと思う何ならたため無くても良し
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:52.41ID:yr7B0m000
昔流行ったよね自転車で
電子フラッシャーと言いながら接点がモーターで切り替わってた
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:24.37ID:u3IOJEGX0
>>168
元々メルセデス・ベンツSクラスが世界初で採用したのを日本メーカーも高級セダンを中心に真似したことから広がっていった
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:40.20ID:ulQePf1a0
アルファードの特別仕様車を買ったらコレ付いてたわ

運転してたら見えないしどうでもいいと思ってたけどレス見てたら評判悪いなw
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:45.53ID:zcuuGWLl0
バブル世代はフル装備だろ
流れるウインカー
太いマフラー
サンルーフ
イエローフォグ常時点灯
字光式ナンバープレート
50タイヤ&黒ホイール
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:11.50ID:2FF07IkX0
小坊の時に流れるウインカーのミヤタ サリー・ジャンボテクニカ乗ってたわ
単一電池6本も使うの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況