X



【ヒューマンエラー】排水弁閉め忘れ職員が300万円弁済…個人のミス、自治体からの賠償請求増加 [生玉子★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001生玉子 ★
垢版 |
2021/12/14(火) 13:29:26.68ID:fi9MfQ/V9
 業務上のミスなどで生じた損害について、自治体が職員個人に賠償を請求する例が増えている。住民による行政監視が強まっていることが背景にあるとみられ、民間企業よりも厳しい対応が求められているようだ。

■「迷惑かけられぬ」全額支払い

 兵庫県では昨年11月、県庁の貯水槽の排水弁を約1か月閉め忘れたことで水道代約600万円が余分にかかったとして、県が50歳代の男性職員を訓告処分にし、半額の約300万円の弁済を請求。職場でカンパを募ることも検討されたが、職員は「迷惑をかけられない」と辞退し、昨年12月に全額を支払った。

 京都府向日市では2016年、災害時用の備蓄食料の購入で、納品を確認せずに代金を業者に支払った後に業者が経営破綻。半数程度の食料が未納になり、市は17年8月、当時の市長、副市長のほか、職員4人に計約750万円を請求した。

■「損害の5割」

 地方自治法では、役所の物品の損傷などで「故意」か「重過失」が認められる場合、職員に損害賠償を請求できると規定している。「重過失」に当たるかどうかの判断は、自治体の裁量に委ねられている。

 総務省は自治体の職員個人に賠償責任が生じたケースについて2〜4年ごとに統計を取っている。1995〜98年度の4年間は45件だったが、2009〜11年度の3年間は54件、16、17年度の2年間は51件と増加傾向だ。

 職員はどの程度弁済すべきなのか。兵庫県が排水弁の閉め忘れで弁済額の参考にしたのが、東京都立高校で15年、8日間排水バルブが開いた状態でプールに給水を続け、都に約116万円の損害が生じたケースだ。

 都は注意義務違反にあたるとして、関係した教職員7人に半額相当の賠償を求め、全員が納付。この後、全額負担を求める住民訴訟が起こされ、東京地裁は訴えを棄却する一方、設備上の問題などを認め、職員の負担割合は「5割を限度に認めるのが相当」との判断を示した。

 一方、企業法務に詳しい村松由紀子弁護士によると、民間企業では、従業員が 萎縮 したり、責任のある仕事を避けたりすることを防ぐため、損害賠償を個人に求めることはほとんどなく、企業側が保険に加入して備えるのが一般的という。

 同志社大の太田肇教授(組織論)は「公務員は市民の税金を扱っている以上、民間よりも責任が厳しく問われるケースがある」と指摘する。

▼全文はソースでご覧下さい
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211214-OYT1T50058/
0101ブサヨ
垢版 |
2021/12/14(火) 13:47:44.56ID:90+yh7K/0
お偉いさんは人が芯でも無責任w
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:47:50.34ID:zaaIGpE60
公務員、議員に関しては100%弁済でいい
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:21.56ID:Wvf9NvHm0
自治体が弁償を求めたら民間企業も習うぞ。いいのか。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:26.79ID:aI2OYrR90
>>16
俺はミスしたら超やべぇ精神でやってるから問題ない。むしろ適当にやってる奴が地獄を見るのはこちとらスカっとする
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:27.27ID:onhnHEJY0
ヒューマンエラーって必ず発生するから、それ前提にシステム作っておけよ。
民間企業のプラントなんかはその辺徹底されてるぞ。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:58.23ID:Gc5EbMl50
>>1
>民間企業では、従業員が 萎縮 したり、責任のある仕事を避けたりすることを防ぐため、損害賠償を個人に求めることはほとんどなく

民間企業でも排水弁を閉め忘れていたら賠償させるだろ。
マニュアル通りにやって事故が起きたら企業が負担するけど、マニュアル通りにやらなかったら従業員個人の過失だわ。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:59.33ID:7NLqBRxw0
>>80
一般企業でこの程度ならまあ解雇で退職金チャラで終わりじゃね
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:48:59.49ID:CDzTmwmO0
わざとならあかんけど、締め忘れとかは発生する管理体制に問題があるだろう。

個人に支払い求めるのはおかしいやろ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:00.02ID:x/May0k70
何の利益を生まない公務員様にボーナスが出る
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:07.96ID:VI8BgV/A0
いやーこれだと誰も仕事やりたがらんやろ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:09.46ID:EW8CdDs/0
ここから全国に閉め忘れ等監視法人と弁閉め忘れ監視員(年収300万円)が動員されるようになるんだろ。


役所ってそういう奴等だからw
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:31.90ID:A7DEOVeA0
運送業転職語り部

大手!大手!超大手
個人負担なし!
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:40.61ID:VyNRl3+R0
こんなことされたら民間だろうが公務員だろうが雇われの身でいる意味ないだろ。全員解雇の上、全てを請負にしちまえよ。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:06.14ID:01RCg/kU0
日本のワクチン接種は優秀な寄生虫ゴキブリ公務員のお陰で安全安心!!

兵庫県姫路市は新型コロナウイルスワクチンの発注作業を忘れて、国からの供給量が当初の見込みより約8割少なくなることが分かりました。
姫路市によりますと、7月5日〜9日に国のシステムを通じて行う新型コロナワクチンの●発注作業を担当者が忘れ●、
8月の1週目と2週目に国から割り当てられるはずだったファイザー社製のワクチンが、約3万3000回分から大幅に減り、約7000回分しか届かない見込みだということです。

熊本県合志市は12日、使用済みの注射器を別の人の接種に使用した可能性があると発表しました。
合志市によりますと7月8日、市内の集団接種会場で60代〜80代の男女5人に対し、2回目のワクチンを接種。
6人分の注射器を用意していたにもかかわらず5人の接種後、注射器が2本残っていたということです。
市は、このブースを担当していた2人の看護師と接種した5人から聞き取りを行ったところ、
●使用済み注射器を別の対象者に再使用した可能性がある●ということです。
合志市は「使用した注射器を廃棄する際のダブルチェックを徹底し、安心・安全確保に努めたい」としています。

群馬県沼田市は13日、市保健福祉センターで12日に実施した新型コロナウイルスの集団ワクチン接種において、
誤って使用済みの注射針を別の接種者に打った可能性が高いと発表した。
同日、108人に接種したことが確認されたが、1回分のワクチンと注射器が残ったために発覚。
市では108人に連絡を取り、健康観察とともに、1週間後を目安に抗体検査を実施するとしている。
市は、接種担当者の歯科医師が●廃棄するべき空の注射器を、ワクチン入りの注射器と思い込み、2度使用した●可能性が高いとみている。
市は「改めて手順の確認などを徹底し、再発防止に努める」としている。

 滋賀県東近江市は17日、冷蔵保管の不備で、集団接種会場で使う予定だった新型コロナウイルスワクチン1494回分を廃棄すると発表した。冷蔵庫のコンセントが抜け、適正温度を超えていたという。
市によると、17日午前7時20分ごろ、職員が冷蔵庫を確認したところ、●コンセントがほとんど抜けている状態●になっていた。16日午後3時の段階では異常はなかったという。17日の集団接種は他に保管していたワクチンで対応したという。
原因は特定できていないが、冷蔵庫周辺に置いていた段ボールを移動させた際に抜けた可能性もあるとしている。他の3カ所の接種会場のコンセントはガムテープで固定し、今後は定時に温度点検を行うとしている。
市新型コロナウイルスワクチン接種推進室は「貴重なワクチンを無駄にし、おわびするとともに、温度確認などしっかり対策をしたい」とした。

福岡県赤村は18日、村が保管する全ての新型コロナウイルスワクチン2160回分を廃棄処分にすると発表した。
保管していた超低温冷凍庫の温度が上昇し、ワクチンが使用できなくなった。村のワクチンは底を突いた形となり、接種再開のめどは立っていない。
村によると、米ファイザー製ワクチンを集団接種会場の冷凍庫に保管。薬剤師が17日正午ごろ、
●零下75度前後に保たれているはずの冷凍庫の温度が4度まで上がっている●ことに気づいた。
16日に停電時に備え、非常用電源の増設作業をした際、業者がプラグとコンセントの接続を緩ませた可能性が高いという。

真庭市によりますと25日朝、個別接種を行っている市内の医療機関で、
ワクチンを保管していた冷凍庫の中の温度が15度を超えていることに職員が気がついたということです。
市は、冷凍庫ではマイナス90度からマイナス60度で保管することを求めていることから、
品質が保証できなくなったとして、冷凍庫に保管していた●1170回分を廃棄●することを決めました。
冷凍庫の温度が上がった理由は分からないということで、今後はこの冷凍庫を使わず、市は原因を調査することにしています。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:08.44ID:0gNPJOVk0
仕事上のミスを会社が社員に賠償させられるようになったら
世の中おしまいじゃね?
なんで誰もおかしいと言わないの?
これがどれだけ危険なことかみんな理解出来てない?
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:22.69ID:7NLqBRxw0
>>113
締め忘れがないように締めた後に二重チェックしてミスないようにするのが仕事だが?
ほったらかしってアホだろ、それこそ過失だわ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:27.61ID:2JD6V4j10
馬鹿にしてるわけじゃないけど50代にもなると軽度のボケが始まっている場合もあるから慎重になった方がいい
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:54.95ID:NzWwuNFv0
個人が負担するとなると大変じゃん
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:51:47.26ID:Ai7ookKi0
業務上のミスを個人に弁済させるんかおかしくね
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:08.43ID:CS1fS+fx0
一ヶ月間締め忘れってあり得るのかね
故意のサボりだろ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:09.70ID:3DF2S7Kp0
何年か前、学校プールの給水を止め忘れて、
水道代を弁済させられた先生がいたな。
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:17.97ID:gcLbKTk00
賠償は当然
こんなへまをする無能は分限免職でいい
ぬるま湯に浸かってる公務員はもっと厳しくしろ
そのかわり高給でいい
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:20.22ID:/QCriWnt0
aliexpressの開封するときみたいに動画撮る習慣を
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:26.57ID:IeFyn5Bt0
自主的に賠償を申し出る場合以外は過失ってことにしてるだけで
故意の疑いが濃厚なんだろうな
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:27.16ID:MF+UT6eQ0
キャノピー閉め忘れで飛んじゃってF2戦闘機の機体破損したパイロットも損害賠償だな
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:30.07ID:NyNvUoK+0
本人(どうせ主査) 30万
課長 60万
部長 120万
本部長 240万
局長 480万
人事局長 残り全額

これでいいだろ
兼務は重複払いでな
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:45.79ID:W8zOMzm30
>>4
詐欺ならそうだよな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:52.72ID:VAtx+7tu0
当たり前だろ
なんだって自治体が払うからといい加減な仕事を続けてきた公務員をかばう必要はない
全額と利息や各種手数料も上乗せで支払わせろ

教育現場なんかでも教員の個人的なミスで賠償金支払ってるがこれも全額教員個人に支払わせろ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:52:56.10ID:x/May0k70
排水弁を閉める作業は決して難しいとは思わないけど
公務員様にとっては難易度が高い作業なんだろうな
知的障碍者の集まりかもしれないな
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:53:04.83ID:RiRe6vGB0
重過失って結果の重さじゃなくてプロセスの酷さだよな?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:53:17.41ID:4sEXnMbm0
>>31
お前は国語ができないのか
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:53:19.20ID:GVtN867y0
それだけの責任を負うだけの給料もらってないだろ
こういう時こそ組合仕事しろよ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:07.29ID:QPgOGxAu0
アスロック発射するよりはマシだな
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:08.79ID:/BzpsY9Z0
郵政民営化のときと同じ水道民営化を促進するための
世論誘導じゃん。さすがロスチャイルド
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:12.31ID:+WWysi++0
水道の漏れは微々たるものでも数日続けば水道局の人が来るけどな
貯水槽はメーターが無いのかな?
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:15.74ID:NzWwuNFv0
俺のいた小さな会社でも仕事でミスして賠償させられたって聞かんけどな
数千円なら良いけど個人だと支払えない金額ってあるじゃん
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:24.28ID:Xq9SAP710
>>140
ありましたね
思い出したw
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:25.21ID:weGyytXY0
高額装備を任されてる自衛隊員とかやってられんな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:54:42.58ID:RiRe6vGB0
いわゆるポカよけがない状態でのミスは
仕組みに責任があると思うが個人じゃない
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:01.85ID:7ncVQYEh0
>>20
施工時からなら簡単だが、後からだと難しい

技術面もそうだが
すでに問題なく運用されている所に、金をかけてヒューマンエラー対策を追加するのは
死亡事故の水平展開等の名目がないと無理だろうな
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:10.20ID:MoGhYivL0
>>1
国会議員の責任で税金の無駄や外交での国益の毀損も
賠償責任問いて賠償させるべきだ

国会議員や地方議員は仕事してない!

いや日本の国益を邪魔してる存在で迷惑なレベルだ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:21.48ID:xRT5OWCg0
自治体の長が300万埋められないのか?
個人に責任取らせるには大きな仕事させすぎって事になるぞ
悪意ない限り上へ上へ謝罪や対策をさせて行くべき
誰もしなくなるぞ
どんだけ上に立つ人間の適性がない事への証左か
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:42.68ID:Ai7ookKi0
ではリスクに見合った報酬を出さないとな
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:47.78ID:/QCriWnt0
実際はどうなの
機械は固定費だし水道出しっぱなしで自治体が被る損害ってどうなんだろ
取水するときにポンプ使ってたらその電気代ぐらいじゃ?
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:00.83ID:pu8W4pEZ0
まあ年収1000とかあるんだろうから
300万ぐらいポンと払えるってことなんだろね
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:24.85ID:RiRe6vGB0
>>161
結果的に問題が起こらなかった
から
潜在的なリスク評価へ

というお題目を実現するのは難しいなぁ。。。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:26.33ID:PplXBjMj0
民間にも波及すると少ない給与で高い賠償金になるので洒落にならない
訴えてるプロ市民連中は無職だから分からないんだろう
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:28.37ID:TviGP/Pz0
不正ならまだしもヒューマンエラーで弁済とか現場はやってられんな
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:38.95ID:gcLbKTk00
一人でやる現業はチェックシートで自主確認しないと
人間だから忘れちゃう
でも、公務員はそれをしない
業務の監視行為だと労組が反対してるから
なんでこんなミスがよく起きる
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:48.77ID:NxdIE3uS0
ミスは誰でもあるので2重の確認とかミスが無い様に
上の人はしてたのか?
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:54.23ID:WAWacDlr0
たんなるミスやど忘れを重過失と言われても困るよな。重過失って”悪意に近しい注意欠如”だよ・・・
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:56:56.34ID:5tvmRlGV0
>>122
おかしいと気付いてる人の声は封じられ声のデカい笛吹きとそれに煽動される人達が暴れまくるのが現状よ
こうやって社会は破壊されてきたんだろうね
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:12.64ID:hfoUh1hW0
>>60
ほんこれ。こういう危険性があるから委託は妥当だよな

 福岡県赤村は18日、村が保管する全ての新型コロナウイルスワクチン2160回分を廃棄処分にすると発表した。保管していた超低温冷凍庫の温度が上昇し、ワクチンが使用できなくなった。村のワクチンは底を突いた形となり、接種再開のめどは立っていない。

 村によると、米ファイザー製ワクチンを集団接種会場の冷凍庫に保管。薬剤師が17日正午ごろ、零下75度前後に保たれているはずの冷凍庫の温度が4度まで上がっていることに気づいた。16日に停電時に備え、非常用電源の増設作業をした際、業者がプラグとコンセントの接続を緩ませた可能性が高いという
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:20.61ID:NzWwuNFv0
これは無茶苦茶な事やったのならともかく
仕事上のミスを弁償させるのはまちがってるだろう。自殺しかねんぞ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:32.02ID:IAqHsi/u0
喜んで公務員叩きしていたら
すぐ民間にも適用されるやつだぞ、これ。

いい加減、公務員叩き誘導の罠に気付けよ。

公務員叩きを誘導してるのは、上級国民だぞ。
おかしいって気付けよ。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:40.28ID:/QCriWnt0
自治体の長が被ることになったらコイツは降格で左遷だが
永遠に20キロの石を積んで下ろす作業や穴掘って埋める作業させる

自分で払って済むならその方よくないか?
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:50.59ID:b1hRgQ3M0
仕事の過失でなんで個人が負担するのよ
そもそも過失したこいつが全責任負わないといけないような運用体制なのも問題じゃね
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:53.04ID:StHKQmeq0
可哀想じゃねえか。
1/10くらいにしたれ。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:58.02ID:dFkHJA3P0
おまえらもチャックの締め忘れとかあるだろ。

1回くらいは許してやれよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:57:59.80ID:onhnHEJY0
>>175
そもそも事故したら損害が大きい仕事は、必ず複数人でチェックしないとダメだわ。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:02.81ID:RiRe6vGB0
>>173
民間は訴訟にかかる費用、その時間で生む粗利を考えて
やるだけ無駄って判断になる
訴訟する際は、金よりも別目的
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:23.47ID:NCea+4fi0
ダブルチェックさせればいいだけ

と思ったけどどうせ公務員なら現場猫案件になるだけか
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:28.16ID:x0WupcQH0
個人のミスで発生したとしても業務上だろ?
ヒューマンエラーが出た仕組みを採用している組織の問題じゃねーの?

この方式で行くと、組織は原始的な仕組みでミスが発生しても個人に賠償させればOKってなるんだが(笑)
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:33.29ID:dFkHJA3P0
職員の給料を削減して捻出しろよ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:57.63ID:gcLbKTk00
>>176
2重の確認は
相互監視になる
ってことで公務員労組が反対している
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:59:10.62ID:ZEhXm1tg0
こんなの連帯責任だろうよ 年収割合の負担率で職員全員から徴収すりゃいいんだよ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:59:20.94ID:x+8DXu2z0
エンジンオイル入れ忘れてエンジン乗せ変え300万 消耗部品破裂取り替え忘れ700万 社用車での交通事故 他にもいろいろうちの社員もやらかすんだが給料から引くわけにいかんし
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 13:59:20.82ID:q4u9Ukqo0
>>143
いや公務員はミスしたとしても悪意や故意でなければ個人的に責任問われないとか、身分の保障があって成り立ってるんだよ。
責任は地方公務員なんかで定められた懲戒によって行われ直接個人が裁判にかけられることは無いってね

そうしないと行政の安定性が保てないし職員の士気の低下に繋がる
その代わりに安定性のために公務員には労働運動が制限されている

今回のようなケースは任命権者がそういうミスをする職員を選び、また上司やシステムがそのミスを発見出来なかったことが原因なんだからその職員個人に経済的負担を負わすのはおかしいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況