X



【大学入試】国立大志願者、2025年共通テストから原則6教科8科目に 新科目「情報」追加 [ボラえもん★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/12/18(土) 17:34:03.20ID:jjGvF0969
 2025年の大学入学共通テストから、国立大学の一般選抜の受験生には原則として、
従来の5教科7科目に教科「情報」(科目は情報I)を加えた6教科8科目が課される方向となった。
国立大学協会の入試委員会が17日までに、「情報I」を試験科目に加える方針案をまとめた。国大協は来年1月28日の総会で正式に決める見通し。

 教科「情報」は来年度の高1から導入される新学習指導要領に基づき、プログラミングなどを学ぶ情報I(必ず履修)と、
発展的な情報II(選択)の2科目に再編される。これを受け、来年度の高1が高3になって臨む25年の共通テストでは、情報Iが初めて出題されることが決定。
現行の「社会と情報」「情報の科学」を履修し、情報Iを履修していない25年入試時の浪人生(今の高1以上)には、別の問題を出すことが決まっている。

 国大協の入試委は、国立大の一般選抜の受験生に、1次試験にあたる共通テストで情報Iを課すべきかを検討してきた。
大学入試センターに対しては、浪人生と現役生との間に不公平感が生じない対策を取るよう要請。
現役生向け問題と浪人生向け問題の平均点に大きな差が生じた場合の「得点調整」などの仕組みが整えば、6教科8科目を課す方針を固めていた。

 大学入試センターは17日、25年の共通テストで、浪人生向けに「情報」の現行科目(「社会と情報」「情報の科学」)の内容を出題範囲とする
「旧情報」(仮称)を設けるとともに情報Iと旧情報の得点調整を行うことを表明。これで国大協入試委の「6教科8科目を課すのを原則とする」との方針が固まった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2440b1391e97522ef17a71cf8684197a81308030
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:00:08.70ID:1iVdkase0
こんなんじゃどんどんジャップラ衰退しちゃうな
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:00:43.94ID:VIqccS0L0
まあ漢文があった方が中国人は有利だから必死に擁護してるんだろうが
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:02:09.96ID:VMQ5AwpS0
どれも中途半端な子供が増えそうだね
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:14:06.76ID:pgj8am5z0
>>853
日本の国力強化考えたら、情報のほうが古文漢文よりはほぼ間違いなく影響大きいから、
そういう視点なら必要度の低いものを切っていくよりないのでは。
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:25:51.30ID:oSx+qgHi0
そこから5年後の2030年には生き残る高校、大学は現在の半分になり一般受験を実施できる私大は30校程度になると
思われる。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:38:19.88ID:Jiw/PHkr0
>>852
漢文はそもそも配点自体が低いから
廃止しても中国人も大して気にしないんじゃないかな
どっちみち本国の大学受験が厳しくて日本に来るような連中なんだし
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 13:47:49.55ID:4bMQYDTh0
やたらと漢文を潰したがるのは日本人ではなくて朝鮮人
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 14:40:01.65ID:t3V7o+030
古文漢文の必要性と、限られた時間で何をどれだけ教えるかは、分けて考えるべき
古文漢文はやらないよりはやった方がいいだろうが、
他にも法律や税金、社会保障、パソコンやインターネットなど、
知らないと実生活で困る知識は山ほどある
それらをカットしてまで、古文漢文をやる価値があるかと言えば、俺は無いと思う
時代に合わせて、教える内容は変える必要がある
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 16:39:52.15ID:J30AfCZ10
もう朝鮮言なんて止めろ、できた時から利権じゃないか。
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 16:44:28.17ID:J30AfCZ10
>>862
もう朝鮮語なんて止めろ、役立たずの上、できた時から在日の利権じゃないか。
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 18:41:43.44ID:Nr+Vwqjc0
>>142
2000円?働かなすぎだろ笑
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:19:21.04ID:+VxvOS4i0
厚生労働省のFORTHが痛々しい FOR Traveler's Healthの略なんだけど、
CDCはTravelers' Healthのように複数形の所有格を使っている
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:44:02.79ID:3RTW0ErE0
科目数多くなると階級社会の固定にしかならないんだけどね
早稲田大学程度の入試でも十分社会貢献できる人間は送り出せる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:44:48.95ID:3RTW0ErE0
>>854
だけど、情報分野を扱う欧米企業のトップは東洋文化好きだよね。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:45:59.69ID:3RTW0ErE0
アマンとかの高級ホテルで部屋のカタログみてても、
東洋文化って向こうの人にとっては知的でスピリチュアルな様式として定番化してるよう
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:46:44.77ID:gviQjTVn0
>>867
アメリカの入試制度は単なる上級優遇、アジア系排除だよ

アメリカの入試に肯定的な人はヨーロッパだとほぼゼロ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:07:46.69ID:+WRAPcvW0
日本も庶民は理系だけやる学校がもてはやされそうだが、それって割と危険な傾向
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:26:16.42ID:bFe0VD2v0
>>860
もうじきなくなる国の法律覚えても無駄じゃね?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:41:11.05ID:3yhsaWDk0
>>590
教養人になるなら国立大だな。

実際、私大卒でも優秀だなと思う人はだいたい国立落ち。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:45:08.92ID:pgj8am5z0
>>873
それは階級ではなく、能力に合わせた内容にしてるだけ。
やってない日本は上位層は米中にボコられ、中位以下の層はよく理解しないまま進学
するから、大学で小中からの復習が必要になるケースが多くなってる。
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:52:34.09ID:btdujSLo0
普段は私立に「科目数ガー科目数ガー」言ってるんだから一つ二つ試験が増えたくらいでガタガタ言うな。むしろ簿記や倫理や政経も必修にして更に国公立のステータスを上げればよい。
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:54:46.95ID:9Rn+Zi1D0
>>880
言われるのは私文。科目数3じゃなくて
国(古典あり)数(UB)英の三教科なら文句ない
理系は私文とバカにされんだろ

あ、ゴメン。早慶は1,2教科入試だっけw
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 23:00:32.83ID:VIqccS0L0
現実の企業で必要なコミュ力とは
高い日本語の理解力(現国)
英語力
社会常識

だから私文の受験科目はまさに企業向きなんだよ

数学や理科がある程度できてもコミュ力が私文に少しでも劣ってたら勝負にならない
これが現実
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 23:08:29.28ID:VIqccS0L0
私文だって日東駒専以上は偏差値60以上の高校から入るのが大半だから高校受験までの理数は優等生だ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 23:51:46.98ID:j2EHs90E0
>>885
日本の憲法法律は一地方の条令に格下げか
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 00:00:59.60ID:awXJRKvs0
地理歴史はBに統一でいいだろ。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 00:50:49.39ID:NsHFhJKE0
まず普通科高校のカリキュラムから芸術と倫理と武道の授業廃止。古典の授業を減らすか削除、受験科目から古典を削除
現国は文学の比率を減らして、法や論文のような論理的文章の読解と記述の時間を増やす
英語と数学の授業を増やす、文理問わず物理I必修
納税の社会的な意味や税の使われ方、労働三法の内容や意義を簡単に教え、労働組合の意味を教える
選挙の仕組みと意味をもっと詳しく教える。保健体育は性教育(性病含む)の時間を設ける
家庭科は日常生活の中での食中毒と感染症の対策に内容を特化
パソコン・情報リテラシーの授業も増やす
現代社会に合った基礎的な高等教育としてはこれぐらい大幅な改革が必要だと思う
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 01:10:47.01ID:NsHFhJKE0
古文漢文は日本人の基礎教養として必要!と強弁してるのいるけど
そういう奴が読んでる古文漢文って、どうせ現代に発行された今の日本の文字に書き直されたやつでしょ?しかも結構写し間違いあるやつ
原典は文字別物レベルだから高校の古典マスターした所で読めなくて理解できないよ?
古典の漢字は旧字体、漢字もひらがなも大抵崩し字、江戸時代だと変体仮名
研究者以外で原典読んでる奴なんてほぼいなくて、現代日本語に書きなおした「古典」を理解するための授業って
現代に必要な実学を学ぶ時間を削ってまで必要ですかね
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 02:09:23.06ID:yUzTLo8Q0
>>889
必要です。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 03:29:57.60ID:vEAwfAWp0
古文漢文の勉強なんかそんなに大変じゃないだろ
受験勉強でも数学や物理の合間の良い息抜きになったぞ
日本人なんだから理系でも古典をやっとけ
文系も数学やるのはもちのろんだけど
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:08:14.81ID:pw1NhB2mO
所得税、住民税、雑所得、金融課税、社会保険料、年金保険料、これらすべて詳細まで試験に出せば国政激変するだろうな

織田豊臣徳川がなにしようが物理生物、外国語が出来ようが、給料から税金保険で抜かれていることは全くわからないでいる
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:18:10.20ID:MjPprsv/0
>>31
そこは一般教養として知っておくべきってことだろ
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:23:23.39ID:tawKFuai0
>>891
俺、受験勉強の頭休めはZ会の現国読みまくったわ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:24:53.14ID:cEWW0Z0m0
古事記が漢文とか原文読んだことのないやつだな
変体漢文は日本語だよ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:24:53.55ID:tawKFuai0
>>876
バブル期前後だったら国立蹴って有名私大に行った人も結構いるしな
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:11:54.90ID:jhhH08aY0
>>883
レポートや論文書いてる本数が全然違うもんなー
自分氷河期早慶文系で息子は駅弁理系
文章みても英語やらせても学生時代の自分より
息子のほうがちゃんと勉強してるしできるわ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:26:52.99ID:cEWW0Z0m0
なんでわざわざ早慶っていう必要あるのかな

上位文系の強みというのは日本社会の価値観とか諸外国の価値観を深く理解して調整ができること
理系はここが弱い
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:31:26.22ID:eezHMGGV0
>>892
源泉徴収制度を廃止して、アメリカのようにサラリーマンでも全員申告必須
にすると、少なくとも税金支払者意識が高まります、ま、実施不可能かもね
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:50:07.52ID:cEWW0Z0m0
あとセックス教育も実技とかまでやらないと国が滅ぶ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:38:31.72ID:bopc8dkV0
>>896
今は国立蹴りするくらい9教科の評定がよけりゃ自己推薦やAOで秋には入試終わらせちゃうからな
特に女子
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:52:26.07ID:fHrpFU1l0
高校数学に行列を復活させろよ。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:55:45.85ID:fHrpFU1l0
数学の行列を知らない連中に電磁気学や量子力学を教えようとするとものすごく効率が悪い。
高校で道具としての数学の基礎をやっといてくれないと優秀な技術者や研究者は育たんわ。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:03:06.21ID:ZzQowh8n0
>>904
行列とか複素数平面とかを純粋数学として教えるのはどうなのだろうと思う
高校の行列なんてただの計算にしか思えないし
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:05:00.09ID:4MVvNWwI0
え、今、行列ないの???
うそーん。
線形代数とか大学で一から始めるのかよ。バカかよ。何考えてるんだよ。
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:07:36.10ID:KRZRXtWY0
>>904
高校でやらなくても、大学の1年生の時に勉強するんじゃね?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:10:27.07ID:KRZRXtWY0
高校までの数学で何を教えるべきかって、結構難しい問題だな。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:12:11.17ID:KRZRXtWY0
>>909
優秀なのに数学だけはサル並みとか、他のことはすべてサル並みだけど数学だけは天才
みたいな奴がいるらしいから、それではダメだろ。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:12:41.51ID:ZzQowh8n0
>>906
現行の過程ではない
2022年度からの新課程では、数学Cで計算方法だけ紹介する
数学Cのベクトルと絡めて教えてもいいよってなってる
行列自体は2012年度からなくなり、この2022年度からは文系でベクトルがなくなることになる
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:14:27.69ID:KRZRXtWY0
>>911
行列を教えないと、画像の回転とかのプログラムが作れなくなるな。まーいーけど。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:16:04.05ID:KRZRXtWY0
いまは、幾何の証明とかはどーなってるの?
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:16:05.89ID:tawKFuai0
>>909
英語と数学と現代文だな
これだけで基礎学力計ることは可能
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:17:01.66ID:cb5mRqVq0
画像(2D)の回転くらいなら複素平面で足りる
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:18:11.13ID:KRZRXtWY0
>>915
複素数の方がむしろ要らないような気もするが。
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:18:17.93ID:cEWW0Z0m0
情報処理って一般から誤解されてるけど社内システムとか組み込みソフトとかOSとかは大抵四則演算と論理演算と2進数10進数16進数計算くらいしか数学は使わない
中学レベルの数学が理解できれば十分

もちろんグラフィックとかシミュレーションとかは数学の知識いるけどね
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:19:57.75ID:rVJF2JNI0
高校でやってた行列なんか大学1年の夏までに吸収できるだろ
というか上位の連中ならGWまでに
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:21:24.25ID:fHrpFU1l0
英語は英検1級パス単くらいは高校でマスターさせろ。てか、俺自身高校時代くらいにマスターさせといて欲しかったわ。
10代でやっとくべき。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:27:38.09ID:cb5mRqVq0
>>919
昔高校生がやってたのは基礎体がRでdim=2限定なのと、基本的に基底固定なのが特殊なくらいで、
2次形式やスペクトル分解、Jordan標準形辺りまでは入試の定番だったから
そこそこレベルは高かったよ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:27:42.81ID:E9UUR44h0
理系では行列必須と思うがねえ

遠い昔の話だが、俺は、量子力学、相対性理論、材料力学、プログラミングで行列使ったわ

今は行列の代わりに何使ってんの?
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:29:17.69ID:ZzQowh8n0
2022年度からの新課程を眺めていると、数学I, II, IIIは基礎(純粋)数学で、数学A, B, Cが応用数学っぽい区分かなと思う
数学A, B, Cに「数学と人間の活動」「数学と社会生活」「数学的な表現の工夫」みたいな単元があるし
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:29:49.16ID:KRZRXtWY0
入試科目を絞ると、その科目しか勉強しないような奴が多くなるから、ダメだな。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:32:34.03ID:cEWW0Z0m0
入試科目は本当に最低限必須だけに抑えて代わりに他人と違う経験やスキルを持っているかで合否判定すればいい
金太郎飴はいらない
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:35:28.45ID:ZzQowh8n0
>>922
線形代数の意義って高校では教えないからねえ
ただの計算練習にしか思えない
複素数平面も応用にこんなに役に立つとかを感じることもないだろうし
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:35:48.74ID:WsxAJRFP0
たとえば、入試科目をA,B,CからA,Bに変更すると
×A,Bをよく勉強した学生が来る
○Cが壊滅状態の学生が来る
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:37:14.27ID:cEWW0Z0m0
今は情報が壊滅状態の学生ばっかりが合格するわけだね
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:45:30.44ID:KRZRXtWY0
情報が壊滅状態の学生って全然イメージできないんだが、どういう学生を指してるんだ?
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:46:32.80ID:cEWW0Z0m0
だから927は大間違いだよ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:46:56.69ID:8uJxSKMX0
結局、灘、筑波大附属駒場、開成が有利なのは変わらないじゃん。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:47:22.08ID:Ebuw8xC00
でもコネありや教師のお気に入りはAOで勉強せずに入学して、コネありだから良い就職や進学をするんだろ
小保方のようにな
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:47:57.37ID:ZzQowh8n0
情報を必修化というか、試験科目化するなら数学から統計学外せばいいのに
統計学が大事になってきて、これを拡充するために数学の庶単元が削られた部分もあるんだし
統計学は情報に入れればいいよ、データの分析とかも
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:49:22.16ID:ySmJCNJo0
高校教科書の項目

ネットワーク編

情報社会と情報の科学
コンピュータの動作の仕組み(CPUなど)
情報のデジタル化(PCで文字、音、画像、色の表現)
ネットワークの動作の仕組み(プロトコルなど)
情報セキュリティ(ウイルス、スパイウェアなど)


問題解決編

問題と目標の明確化
問題の整理と分析
基本的なアルゴリズムとプログラム
いろいろなアルゴリズム(逐次探索、二分探索)
モデル化とシミュレーション
プログラミング(VBAとJavaScript 一部)
リレーショナルデータベース
グループで行う問題解決

などなど、内容盛りだくさん。

クラウドコンピューティング
スマートマシン(ドローン、ロボット)
データ分析
AR技術
IoT
ビッグデータ
ウェアラブル端末

などの用語も紹介があり、

浅く広く、いろんな情報が盛り込まれていました。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:50:26.40ID:KRZRXtWY0
入試科目と言うのは競技のルールみたいなもんだから、なるべく変えない方がいいよ。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:51:31.97ID:ySmJCNJo0
問題

5台の磁気ディスクをすべて使用し,
1週間に100時間連続運転するシステムがある。
磁気ディスク1台のMTBFが10,000時間のとき,このシステムは平均何週間に1回の割合で故障が発生するか。
ここで,MTTRはMTBFに対して無視できるほど小さく,磁気ディスク以外の構成要素の故障は考慮しないものとする。


回答
問題文のシステムは同一の磁気ディスク5台を使用しているので、1週間の稼働時間は

 5台×100時間=1台×500時間

というように1台の磁気ディスクを500時間稼働させたと置き換えて考えることができます。磁気ディスク1台のMTBF(平均故障間隔)は10,000時間なので、5台がすべて使用されている場合は、

 10,000時間÷500時間=20週

MTBFは20週となり、平均して20週に1回の割合で故障が発生する計算になります。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:52:43.97ID:4MVvNWwI0
>>933
受験で本当に時間がかかるのは、学ぶ項目の量の多さではないんだ。
基礎問題が一通りできるようになっても、応用問題や、幾つかの要素を
組み合わせた総合的な応用問題とかで難関大学には難問が課される。
基礎問題が解けるようになる時間が1なら難問まで解く時間は
何倍も必要。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:52:58.08ID:KRZRXtWY0
情報を試験科目にするというのは、具体的にはどうするの?
こういう機能を持つプログラムを作れ、みたいなこと?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 11:55:08.86ID:cEWW0Z0m0
>>938
大学入試センターにサンプル問題載ってる
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:00:32.20ID:6tt49bch0
>>911
まじで??
それじゃ力学の基礎すら理解できないじゃん
文系には高校レベルの物理すら要らないってかよ

情報とかどうでもいいから数学の基礎やってこいよ
優先順位おかしいよ
高校レベルの数学はあくまで基礎で、そっから積み上げないとできない仕事があるんだぞ
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:02:57.19ID:4MVvNWwI0
>>939
高校でやらずに大学に入学してから全員必須の科目にしたところで十分間に合うような内容だな。
むしろ、そういう新しい科目を必須にするということで緊張感持たせた方がいい気がする。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:05:23.86ID:fHrpFU1l0
>>942
大学に入学してから勉強する人なんているの?
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:05:37.20ID:ySmJCNJo0
IT分野に必要な項目は広いから

音楽や美術から数学や会計、税務、法律
全部
それぞれの専門は個別に勉強
当たり前
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:06:47.75ID:KRZRXtWY0
>>943
その「常識」を変えなきゃダメなんだよ。大学は、勉強するために行く場所だよ。
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:07:55.30ID:OV1zTOnX0
国語廃止して公用語を英語にしよう
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:08:15.94ID:KRZRXtWY0
>>940
流行りに合わせて科目新設することで時代に対応してる感出そうぜ、みたいなノリだろ。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:08:19.27ID:GbMaDKGT0
>>9
同意
古文漢文のようなすぐ使えない知識でも学んでおけば
教養として間接的に役に立つ
という論が展開されるけど
その論理展開は数学やプログラミングや物理や経済学等でも
当てはまる
そして漢文や古文よりは数学プログラミング物理経済学を優先した方が良い
なぜなら学んだことは血肉となり将来役に立つからだ
相対的に必要性の薄い知識の習得を押し付けられると
時代にマッチした必要な知識の習得が疎かになるのは問題がある
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:08:20.95ID:lXXdunui0
鳥越俊太郎さんの著書ガン患者から出題しろよ
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:09:04.60ID:4MVvNWwI0
>>943
東大京大みたいなところはちゃんと勉強してる。勉強してるのは当たり前。
で、それ以外のところは知らんが、「必須で卒業に必要な単位」ってことにすれば入学して油断しまくってる人も幾ら何でも勉強するだろ。
語学とか体育とか単位は揃えただろ?
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:11:03.79ID:KRZRXtWY0
入試のレベルとは関係なく、大学は勉強するために行く場所だろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況