X



【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★6 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/12/23(木) 00:50:36.38ID:0yY/D0dD9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d844fa736e63c951c705a2026b41b67922efbd9c

EV 大雪による車の立ち往生 検証結果
どのくらいの時間でどの程度電力を消費するのか
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2022/12/211221_evooyuki_12.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640176310/
〜2021/12/22(水) 13:52:59.55


オートエアコンは快適だけど…

大雪で立ち往生に見舞われたとき、EV(電気自動車)は電気がなくなって暖房も走行もできなくなる「電欠」の心配がつきまといます。
どのように暖房を使えば電力消費を抑えられるのでしょうか。

JAF(日本自動車連盟)は2021年12月21日、EVの効果的な防寒対策の調査結果を発表しました。

大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。
消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。

実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。
テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。

・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。

結果は「オートエアコンは快適に過ごせるが、エアコンオフだと5時間後には窓ガラスが凍り付くほど車体が冷える」といいます。

5時間後の終了時(0時)には、テスト車B・C・Dの乗員は肌の露出部分や手足の先端など、暖房器具で覆いきれない箇所などの冷えを訴えていたそうです。

JAFは、テストの前半が終了した0時以降も実験を継続しています。

EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。

暖房使用の条件は前半と同じですが、全乗員が降車したため、エアコンをオン・オフするテスト車Dのみが、オートエアコン25℃設定で常時稼働に変えています。

結果は「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」というものでした。

早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。

テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。
一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。

EVは走行と暖房の両方に電力を使うため、立ち往生時は航続距離を意識しながら暖房を使うことになりますが、無理も禁物です。

JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。

そのために、万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」としています。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:19:24.03ID:9KIovkRu0
>>167
酸化熱使うタイプは、結局酸欠死への対策が必要に…
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:22:09.54ID:sAVAmGpi0
欧州は除雪車もEVにしてみろよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:23:30.25ID:up5jWqGm0
>>186
雪でマフラーが塞がれて一酸化炭素中毒で死ぬケースがあるらしいが
少なくともevはこの心配がないのだろう
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:23:43.81ID:Sgp1LR7y0
ヘリで上から吊り上げてスタンド迄運んでもらってまた煽られ元の所迄戻すというのが現実的
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:26:53.57ID:Q4LcbtLP0
>>190
窓を少し開けて換気すればすむ話し
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:27:20.05ID:JrCkICdP0
>>1
だれでも思いつく疑問を、後でいかにも新事実かのように誤魔化して発表する。
無知で馬鹿な奴を完全に騙す詐欺手法な。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:33:05.38ID:eho4K8am0
電欠になったらどうやって動かすんだ
電源車みたいなのが来て充電するのか
そんなのが何台もあったら\(^o^)/
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:33:37.07ID:zH+hQ/Qa0
>>188
稼働時間1時間くらいが限界かな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:33:52.63ID:RecBRPO70
>>192
いなくなっても困らない
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:34:36.93ID:zDOwIWBY0
>>1
FF式石油ファンヒーターを載せられるようにすれば
良い
>>11
窓が雲らない限りACスイッチはオフ。とくにパワーの
弱い小排気量車はACは切るべき。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:35:21.17ID:9+O7+1qs0
>>194
大馬鹿かおまえ
フロア下から排ガスが侵入するのに換気なんか出来るわけないだろ脳タリン
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:36:54.10ID:LSpUUWSC0
電気自動車は、まだ未完成品だと言うこと!
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:37:10.11ID:9+O7+1qs0
>>203
知恵遅れかw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:41:34.29ID:Oa61Wi8y0
俺の車の中には布団が敷いてある
なので雪で足止めされても、羽毛布団をかぶって寝てればいい
控えめに言っても最高
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:43:16.89ID:Jl9iLwnV0
ええええ?寒冷地仕様の車の事を考えたら、エアコンで電気食うのわかりきってた事じゃん。
0211巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/12/23(木) 02:43:42.91ID:aufft/lB0
>>202 うーん?内気循環にしてるからフロア下から二酸化炭素が回るんだろか?

まあたまには降りて手でどかすしかないな
0214巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/12/23(木) 02:50:24.20ID:aufft/lB0
自家用車ってのはフロントガラスの前のワイパーが出てる辺りから外気を導入してる、でも此処雪が降ると雪が溜まるんだよねえ、手でどかすしかない、
ハッチバックの車なら車内を這ってってハッチゲート開けてマフラー付近の雪を退ければ良い
0216巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/12/23(木) 02:52:36.58ID:aufft/lB0
立ち往生したらどうせ暇なんだから身の回りの管理位自分でしろってこった
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:54:01.65ID:vGjLMDDf0
>>172
完全に素人の思いつきやが
メインのバッテリーとは別に交換可能なリザーブを取り付け可能な構造にすればどうかと
リザーブだけでは2,3kmしか走れないとしても、それはそれで問題なし
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:57:06.47ID:KJRPd3yH0
>>218
それならいっそアクセルとブレーキを手で操作できるようにして
足元にペダル付けて充電できるようにすればいいじゃん
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 02:58:52.79ID:3Nj0Pc3z0
>>218
交換はいろいろと危険よ

盗難にあいやすい
とか
劣悪な中華バッテリーがはいっているVersionとの交換で爆発
とか

マキタの電動工具で考えればいいが、中が中華バッテリーですぐヘタったり爆発したりするものがある
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:00:06.26ID:MFaipbWL0
>>4
JAFは現状レッカーだけど
海外だとポータブル発電機(ガソリンとか)、ポータブル充電器ということやってるところもあるみたいだね
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:01:27.48ID:Vj1lGAfL0
冬用の寝袋積んどけば?
−20℃くらいまでなら平気だよ
窓の内側が凍るんで、これを融かしてからでないと走り出せないからヒーターは使う事に成るけどね

あとはトラックのアイドリング対策やキャンピングカーに積む、車載用FFファンヒーター付けたら良いだろ
本末転倒だけどなw
0226巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/12/23(木) 03:02:06.40ID:aufft/lB0
ああでも車体下部を回って外気導入口から排気ガスを吸う事が有るって書いて有るなあ、ああまあワンボックス形状だとボンネットないからだなあ、
マフラー付近の雪は除雪しましょう。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:02:26.92ID:vGjLMDDf0
盗難については、リザーブ交換は車内でできるようにするとかかなあ
3つくらい取り付け可能な構造にして走行中に交換可能だと緊急時にも使いみちがある
技術的に難しそうだけど
でも、安価に非常用機構を実装できないならハイブリッドかエンジンの方がマシだわな

爆発はどうにもならんので中華回避か中華の品質向上待ちだな
こっちは10年もありゃ解決するだろ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:02:32.26ID:WyaIOs4O0
北海道の盆地など冬季にー20℃位まで普通に気温が下がる地域では
駆動用バッテリーが凍結するか最悪死ぬ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:06:31.71ID:pTZ69Ws20
北海道のひとがエアコンのバッテリー消費量ハンパないので電気自動車手放すのがYouTubeで出てるな
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:10:36.83ID:R6g8Pj+B0
>>192
バックアップにバイク屋のガソリンで動く軽トラが有るからな
今のEVは、内燃機関で動くトラックや重機で成り立ってるんだよ、内燃機関の乗物を全廃したらEVも動けなくなるよ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:11:46.09ID:DiNfyolJ0
>>1
EVに熱心なヨーロッパはこの問題をどうするんだろ?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:14:47.75ID:/Rl700dH0
ノースフェエイスの最強ダウン、バルトロか

ムーレーの最強ダウンのヘルシンキを着てれば

エアコン無しでマイナス50度まで耐えられるぞ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:16:40.00ID:rVZmuheR0
雪国ではEVどころかハイブリッドもめちゃくちゃ性能落ちるから死ぬ
しかし10年後にはどんなバッテリーが開発されてるか知らんからEVにも期待している
今日から乗れって言われたら死ぬ
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:17:11.21ID:/Rl700dH0
内燃機関のクルマ無くしたら、異常気象の現代では生き残れんな、全部EVは無理とのトヨタの見解は正しい
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:18:54.10ID:/Rl700dH0
ヨーロッパは電気の単価安いからオイルヒーターをバンバン使うんだよな、日本でデロンギを広い部屋で使うと電気代莫大な事になるだろ
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:18:56.16ID:Sy/W1D8a0
EV車は都内とか湾岸エリアの意識高い系の人が乗るぐらいでちょうどいいのでは、現状はね。 
タワマンを背景にテスラ買いましたって、Twitterでよく見かけるわ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:19:06.13ID:7XS4CKuR0
残クレで車買ってる人はEVも残クレで買うのかな?
バッテリー劣化で残価厳しくなりそうだけど
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:19:31.37ID:8d2xb4OD0
「お父さん、寒いよう」
「SDGs! SDGs! SDGs!」
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:22:00.53ID:/Rl700dH0
しかも寒冷地仕様になってないEVは立ち往生すると凍結や気密性甘いから故障も倍々ゲームで増えるだろ、山深いスキー場とか怖くて行けんだろ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:24:30.95ID:iK9eDQfL0
>>227
同時に積どくなら何も交換式にせずにそのまま使用したらいいだろうが
交換の手間がはぶけるぞw
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:24:44.44ID:KJRPd3yH0
そんなあなたに朗報です。
パナソニック(東芝だったかな?)が
発電効率のいいソーラーパネルを開発したそうです。

これで吹雪いてもノーマンタイ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:25:28.43ID:/Rl700dH0
新車販売以外はガソリン車オッケーな訳だから
異常気象の多いこれからの地球にはガソリン車の中古に需要が出て、中古のガソリン車の市場が高騰しそう
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:28:21.44ID:iK9eDQfL0
>>223
普通充電なみの充電なら4Kwの発電機(余裕を見て6kw)で十分だから
そう重くもないわな
100キロ以下で有るだろ
それで1時間ほど充電すれば
取り合えず近くの充電機のあるところまで走れるだろう
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:28:52.42ID:/Rl700dH0
ガソリンやディーゼルのランクルを新車で納期
7年待ちでも発注するヤツらは見抜いてたて事だ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:29:23.91ID:A7ZN5kwa0
>>57
ペレットストーブと手押しの井戸ポンプ
電気は主にペレットストーブ発電なので
停電や自衛隊出動に気づかず
いつも通り過ごしてたら救助が来て
どう反応していいか困ってしまった人もいたな
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:31:27.97ID:iX6/i4LL0
>>1
「まさかの」はどこに係るんだ?
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:31:35.14ID:aCylzohn0
もうすぐ車に乗ったら負けっていう時代になるってことやろ?
ホモサピエンス登場時のように自分の足だけで移動すればグレタも満足
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:32:26.36ID:7mrXGneq0
>>5
それでいいと思うよ
そもそもハイブリットでも
電池交換代考えてギリギリ赤字なのだから
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:32:33.15ID:/Rl700dH0
価格は高いがプラグインハイブリッドが最強
災害時には内燃機関のみにシフトして、電力復旧したらEVモードに切り替えれば良いからな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:33:52.48ID:/Rl700dH0
寒冷地仕様のガソリンSUVやクロカン最強説
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:35:09.45ID:jxKCa/qP0
>>254
見抜くとかってレベルの話じゃないからな。EVがどんなもんか知ってれば常識みたいなもん
特に北国の連中なんてEVの性質を知らんくても直感でいかんと思うレベル
リーフあたりはたまにレンタカーで走ってるがテスラは充電してるとこは見るけど走ってるのを一度も見たことがないという面白現象が起きてるのが北海道
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:35:19.42ID:vGjLMDDf0
>>250
EVの部品ではバッテリーが一番高価で重量が嵩むみたいだからな
バッテリー全体を交換可能にしたり規格化すると性能が犠牲になるかと思った

でも非常時にメインバッテリー1つが死ぬと機能しない乗り物はおっかないよね
だったら追加のリザーブ構造にすればいいんじゃね…て素人が思った
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:36:13.04ID:7mrXGneq0
そろそろVOLVOが

EVに薪ストーブつけるんじゃないかwww
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:36:52.90ID:/Rl700dH0
あと5年もすれば日本も夏は最高気温45度超えてくるから遮熱性が高く大容量バッテリの車が勝ち
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:42:47.51ID:buC8R59l0
単純に寝袋防寒具を積んだり
ポータブル電源で暖房回せるようにすればいいんではあと太陽光パネルあれば
一酸化炭素中毒やガス欠化石燃料より応用力ありそうだけど
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:43:38.58ID:jxKCa/qP0
>>264
現状の車種で充分だろう。国産はプリウスRAV4アウトランダーくらいだがPHEVやEVに興味のある人はそんなこんな車に興味がない人だからな
それで足りないっつーならベンツでもBMでもボルボでも沢山あるで
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:43:43.36ID:woWOZQiC0
スマホみたいに突然充電ゼロとかめちゃくちゃ減るとかもあり得るんでしょ
怖くて運転できんわ
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:45:19.39ID:KzmiTPib0
日本勢は、EVを適当に対応しておいて水素を本命に開発すればいい
「ガソリンはこんなに優れている!」はEUだって知っている
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:49:33.45ID:WJF7z92o0
>>271
最終的にFCVが着地点なのもわかってる。でもそれは言えないんだ。トヨタと提携してるBMグループ以外は
VWグループは国内の活動家からなんでもっとエコなFCVの開発を目標にしないのと問われて返答を濁してた
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:50:40.48ID:9+O7+1qs0
>>211
おまえもアホなんか
宇宙船じゃあるまいし隙間だらけで雪に覆われたら
排ガスの逃げ道は車体周りしかない
実際に死亡事故例が山ほどあるのに
エンジンだろうがEVだろうが大雪の時は一切暖房は使わないのが常識
防寒具用意しなかった時点で負けだ
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:51:13.63ID:XwRutbZW0
>>13
ガソリン車のままでも
自動運転が普及するだけで
自家用車がなくなって
排ガスが激減するよ
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 03:51:14.22ID:bSMjBp1d0
充電器、発電機、非常用バッテリー、ソーラーパネル

くらいしか無いわな そもそも積雪の中ではガソリン車でもガス欠の危険性はあるんだし、これからガソリンスタンドさらに減って来るともう酷い事になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況