X



【話題】プリンは何個のいくつ分? 小学2年の算数問題で大人たちが大混乱の謎★5 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2021/12/23(木) 12:12:12.22ID:DaJ54YBP9
この問題はいったいどういう意味なんだ? Twitterに投稿された小学校2年生の算数問題に、多くの大人が混乱を表明している。(文:昼間たかし)

Twitterに投稿され問題はこういうものだ。

■「何個」の「いくつ分?」

問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。回答欄は「(  )の(  )つ分」となっている。

ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰ったそうだが、大人がこの問題を見れば「ははあ、掛け算だな」というところまでは気づくだろう。

ただ、プリン4個の絵を見せられて、最初に「何こ」と聞かれれば、反射的に「4個」と答えてしまうのではないか。ところが、それだと後半の「(  )つ分」が意味不明になってしまう。

そうすると……。いったい、どう答えるのが正解なのか。

ちなみに、現役の小学校教師にたずねてみたところ、正解は、

 「(1個)の(4)つ分」

だそうだ。

この教師によると、これは小学2年生のかけ算で、学習指導要領では

「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

つまり、これは掛け算の「1?4=4」を教えるための問題なのだが、大人が混乱するのは、正解するための「1個のプリン」が「4つ分ある」などという言い回しを普通しないからだろう。

前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。

つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。

しかし、大勢の大人が混乱していたのに、小学校2年生は大丈夫なのだろうか?

先の教師によると、小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので、混乱しないはずだという。

この教師は、こんなふうに注意を促していた。

 「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

2021年12月21日 11時11分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21389259/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/4/0429e_1591_567d9ba8_15e7a366.jpg

★1:2021/12/21(火) 20:20:20.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640183003/
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:03:18.38ID:zkVDEcWT0
子供にわかりやすく教えるのが教師の仕事なのに、わかりにくい言い回しを使うなよ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:03:54.79ID:x4P57+3s0
>>1
発達がはやすぎて
授業を聞いてない場合もな。

普通の日本語ではないから、洗脳されてないと答えられない。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:04:55.04ID:b8mHbu6x0
頭がいいから学校に行くのが詰まらないと感じるのと
ゆたぽんとはかなりの差があるような気もするけど
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:05:11.12ID:5uTIvHSw0
>>117
そもそも掛け算の構造?を幼児に教えるステップの必要があるのかって話だよな

自転車の乗り方教える前に、自転車は何年に誰が発明したみたいなことを教えるぐらい意味が無い
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:05:15.23ID:NevGO0OU0
プリン2個が乗った皿が4枚あって
「何個の何皿分で何個?」
って聞いてんなら理解できなくもない
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:05:40.88ID:f1umJeTW0
>>19
イジメ事件で認めない学校も、大川小学校の事件もこうして問題になるんだな。
教職員社会ってキチガイ社会なのかね
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:06:06.21ID:nnmR1DXG0
>>114
算数は、色々な式、数字の概念を大切にする。
数学は、概念があまり分からなくても答えが出る(一部の数学強者だけが数学の式の意味を理解している)。
有名国立私立小学校が算数を大事にする理由(悪問を出す学校もある)
これは相当な文化的ギャップ。
中流以下の階級が上流階級になれないのは、これを受け入れるような思考法がないから。
お互いに相容れない不毛な論争。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:06:34.05ID:+qXRYGHI0
子供に訊いてみた
ひーふーみー の よっ つ分 だそーだ
正解だろw
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:06:50.84ID:b8mHbu6x0
それにしても二言目には「発達」とか言う教師ってヤバイよなあ
自分もゼロが理解出来なくておばさん教師に放課後メチャクチャ殴られたわ
算数は嫌いやけど数学は得意というか理学部に行った
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:07:32.86ID:mEy74uRA0
大人が混乱するなら
将来必要のないことを子供に教えてるんだろう
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:07:41.94ID:NevGO0OU0
頭の悪い人に教員をさせてはならない
小学校の算数と言語をナメてるとしか言いようがない

数学と語学は専任教員をつけてほしいわ
それ以外は担任と楽しくやればいい
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:07:47.61ID:2Vnm9BeD0
>小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので
教育関係者って勉強は出来るんだろうけど馬鹿なんだなってよく分かる話だね
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:07:59.63ID:jy5xZ3FD0
3この4つぶんだったら問題は起きないのにな
一皿一つのプリンを掛け算してもとめる 発想がヤバイ奴
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:09:15.52ID:b8mHbu6x0
プリンが焦げて固くなってる部分が好きなんだけど
あれだけでお菓子になってるのってないの?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:09:41.41ID:bMim7v7q0
東京ドームのいくつ分ていう言い方もあるけど
あれも東京ドームの約何倍の広さでいい
いくつ分という言葉を用いるときは何が何のをはっきりさせて、その単位もきちんと書くべき
したがって幾つ分の個数かが大事であって4つ分の4個あるという書き方が望ましい
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:09:42.54ID:4TCxGgte0
頭のいいやつは教師にならんのが問題。
給料を上げれば学力でも倫理的にも優秀な
人材が集まると思うのだが。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:10:57.54ID:b8mHbu6x0
>>148 そなたは「おっぱいプリン」なるものの噂を耳にしたことはないのか?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:11:13.56ID:NevGO0OU0
3個*4皿で12個
これと同じように1皿1個のときも
1個*4皿で4個
って一応計算できるよ
誰がどう見てもぱっと見で4個だけどね

みたいな説明をするならわからなくもない
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:11:52.65ID:NevGO0OU0
>>148
じゃあ皿の代わりに箱にしても良いし
プリンの代わりに卵とかでも良い
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:12:18.90ID:Et/Ceyj/0
もう、小学校で算数を教えるのはやめたらいい。
低学年では「先生が教えた通りの解法で解かないと×」と暗記を強いておきながら
高学年では「円の面積の出し方を工夫してみましょう。教科書に書いてある以外の解き方で」
と、算数は暗記するものだと習慣づけられた子供に応用力を期待する。
もともと素質がある子以外は混乱するばかりだ。

本屋で一冊千円くらいの公文のドリルでもなんでも買ってきて、
繰返し2,3回やれば生きて行くのに必要な計算力はつく。
それで十分。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:12:39.92ID:nnmR1DXG0
>>142
ゼロの概念はインドで発明(諸説あり)されるまで、一切現れていない。
三平方の定理の方がよっぽど古い。
それほど自然に理解するのが難しい概念。
普通のおばさん教師は「自分には簡単に分かる」ということで、児童を押さえつける
向山先生が「跳び箱の飛ばせかた」で一世を風靡するような苦労をしていない。
ある程度圧力をかけられる教師(保育園〜大学院)のやる常套手段。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:16:01.46ID:s3DyqYi20
在日日教組やから
0164安藤 隆行
垢版 |
2021/12/23(木) 13:16:49.65ID:2T5RCUNH0
>>1
なんだとコラ!
俺様は脳みそがめっちゃカスタムで精神がめっちゃワンオフだけど神だぜコラ!
トラックの神だコラ!
トラックのプラモの神だコラ!
めっちゃマニアックな神だコラ!
貧乏だとコラ!
アフィリエイトブログでめっちゃ金を儲けてるぞコラ!
どーだめっちゃ羨ましいだろコラ!
俺様は神!俺様は神!俺様は神!俺様は神!お前ら全員ひれふせやコラ!
でもデコトラとバスは勉強中...wwww

コメント・メッセージ(文句?)お気軽にどうぞ! お待ちしております!!
minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile
fd830.blog121.fc2.com
mixi id=8644451
taka4runner(_*D*J***)
twitter.com/FD830AS
lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/753
おまえに関係ないじゃん?金儲けの邪魔すんなコラwwww
訴えるぞコラ!!!!   ameblo.jp/fd830/entry-12216459527.html
このスレは負け犬の掃き溜めになりました。(但しFD830本人は除く)
俺様はめっちゃ高学歴で高IQで高身長でイケメンでデカチンだぜコラ!!!!
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8380.jpg
ヘンタイも極めれば神になれるw   minkara.carview.co.jp/userid/2170754/blog/34150818
逮捕だぞコラ!!!!
チョソ、キチ●イは死ね!!!!
mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/223
mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/227
mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/342
mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/275
俺様はバカじゃねーぞコラ!
俺様はアスペルガーじゃねーぞコラ!
俺様はADHDじゃねーぞコラ!!!!
俺様は知的障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は精神障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は鳥頭じゃねーぞコラ!!!!   matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1534317764
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1552977194
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1550857249
トラックのタイヤで轢く mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1481029571
母子家庭は大型トラックに轢かれてくたばれ!mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1501686595
てめぇの母親と嫁レ●プしてやる!!!!mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1526140108
ママにフェラチオをして貰いたいピュッ mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1589048167
俺様に「チンポ晒して ID付きで」
lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1560948225/875
皮はぐぞ おんどれ!mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1490977601
俺様はナマポ障害年金だけど負け犬ちゃう勝ち組の42歳の無敵の神だぜコラwwww   FD830EE   https://twitter.com/FD830AS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:17:33.09ID:RWZEtTLE0
>>132 続編
例えば リンゴ2個なし1個=280円 リンゴ3個なし2個=460円
リンゴはいくら?
さんすうで解くと
初めの2倍にします
2番目のとの違いを考えます 
リンゴが1個余ります お金は100円違います

これ機械的に数学の方程式で解いても(理屈なし)やってる計算は同じ

つるかめさん
つるとかめ合わせて10匹 足の数は24本
つる何匹?
さんすう:全部つるだとします。2(つる足の数)×10(匹)=20(本)
24−20あと4本足りません それはかめが混じっているからです
4(かめ足)−2(つる足)=2本(かめ1匹につき) 
4(足りない足)÷(差の)2(本)=2(匹)

これ機械的に数学の方程式で解いても(理屈なし)やってる計算は同じになるよ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:17:57.39ID:VHfiF41a0
>>150
高給でも集まらんと思うよ
いじめ対応とか好きでもない種目の顧問とか雑務があまりにも多いわ
周りもロリショタ拗らせてたりパヨってたり人格破綻者みたいな奴ばっか
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:18:10.93ID:nnmR1DXG0
俺はかけ算に順番がある理由が分からなかった。(両方の理屈が成立する)
×をもらった。
先生の立場も今は分かるが、やっぱり納得がいかなかった。
(数学物理系大学院に行ったけど)
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:18:28.99ID:KhtGTipP0
1(個/皿)×4(皿)=4(個)

というのをなるべく嘘がないように表そうとした結果かな?

(1皿あたり)何この(皿)いくつ分
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:18:46.11ID:NRMS9xO50
何個のいくつ分てやらせる必要なくね?
抽象化の手順を2回踏むとか馬鹿馬鹿しい
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:19:28.53ID:qv4CCjPM0
>>152
なるほど、それなら少しはマシだな
でもバリエーションが1か2しかないのは題材としてまだ不適切だな
そもそも絵はおっぱいプリンじゃなかったし
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:20:19.77ID:jEk9WLXE0
盲腸と風邪の話みたいに誰もが1度は引っ掛かる注意力の問題みたいだな(´・ω・`)
まあ普通に問題読めば解けるけど、前スレから喧嘩ばかりしてる
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:21:04.14ID:nnmR1DXG0
>>163
特に小学校で問題を自分で作る人はほとんどいない。
能力不足と言うより、毎年違う学年で7科目教えて、モンスター親や子や同僚や上司に対応するのに精一杯
そのうち能力も枯渇する。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:21:11.72ID:RWZEtTLE0
あとね
みんな勘違いしてるけど
掛け算ってただの記憶だよ
計算なんかしていない
答えを暗記してるだけなんだよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:22:01.30ID:3iHCc70U0
そもそも 1かける4 なんて計算は不要
4個は4個 見たまんまでいい

なのに無理して掛け算でやろうとするからおかしな例を挙げて混乱を生むことになるんよ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:22:21.03ID:jEk9WLXE0
前スレも書いたけどフランスの数字の読み方みたいになったら笑える(´・ω・`)
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:24:16.65ID:byHRCqLy0
せめてそれぞれのプリンを皿に乗せた絵にして、いくつ乗った皿が何個あるかを勘定させて全部で何個?って問いかけろよ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:24:17.44ID:3iHCc70U0
1かける4 みたいな例は抽象化が十分できた頃に脳のトレーニングとしてはするのはいいが
掛け算を教えるための例としては最悪の部類
まして試験に出すとか まさに愚問というべき
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:24:19.44ID:sVVeV9510
今まさに子の勉強見てて思ったよ
意味わからない
インド式の最初から長方形の面積出す方法として掛け算教えて
数が大きくなるほど面積大きくなるって教えたら理解してたよ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:24:42.46ID:nnmR1DXG0
>>175
分数の概念を理解する児童は少数派
家庭で計算方法を覚えさせられて、切り抜けている。教師にははっきり分からない裏事情。
こういう子供が、親が教えられなくなった小学校高学年から中学2年頃に挫折を味合う。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:27:54.50ID:SSCTnt8j0
>>1
>授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

授業を聞いていない状態でこの問題をすんなり解ける人がいたら、発達障害を疑いたくなるわけだが。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:27:57.55ID:nznkkknU0
プリンアラモード一つに対して乗せるプリンがよっつ分ならわかるけど
このプリンは何に対してのよっつ分なんだかわからん
日本語難しすぎ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:29:13.72ID:qv4CCjPM0
>>170
括弧を外して「1皿あたり何この皿いくつ分」としなければ日本語として成り立たない
教師の間でこの種の問題を「何個のいくつ分問題」と総称して情報交換するなどは問題ないが、
そういうジャーゴンを用いるのはあくまで仲間内に留めるべき
教師コミュニティーの外にいる児童に日本語じゃないモノを押し付けるべきではない
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:29:19.19ID:jEk9WLXE0
>>184
等分は釣りをしてるときに父さんが教えてくれた
数学の概念が芽生えないと釣れないもん
釣りや料理は身近な科学(´・ω・`)
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:29:58.48ID:RWZEtTLE0
>>184 だから概念なんかいらないってことです
ただ単に全部同じなんだと覚えればいいだけ
理解しなくてもいい
答えは出る。しかも簡単に
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:30:09.25ID:H/4+ki1g0
>>184
その分数の概念を小学校で教えればいいと思うんだよなぁ
あと、次元の概念もね
すると積分もわかりやすくなる 3次元(立体)までだけど
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:31:37.23ID:rvP6KDPa0
>>1 授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはず

こんなクソ授業を聴かされる子たちが可哀想
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:33:00.48ID:KhtGTipP0
>>187
これは単位の概念がまだ理解できない年代の子に
掛け算での計算をなるべく嘘がないように教えるために
被乗数の単位が答えに持ち越されるという算数向けルールを文科省が作ったのが発端

要は子供は(個/皿)が理解できないので、
被乗数の単位を(個)、乗数の単位を無次元として、答えの単位を(個)とするルール
教員もある意味被害者
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:34:52.47ID:xNErbYZx0
なんなんだこれ?、おい、センコー
横に2個並べたプリンが2列に並べて置いてあります。
全部でいくつでしょう?・・が問題だろうがよ。
つまり・・掛け算を教えるなら〜
2X2=(4)つ、または4個でいいじゃないか!
3列なら〜
2X3=(6)つ、または6個だ。
オイ、クソ教師!、もって回ったような言い方を教えるな!
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:34:52.65ID:G8x7+LZw0
これは哲学ですか?
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:35:44.14ID:RWZEtTLE0
>>190 そうだね。積分って理解してない大人がいっぱい
でも理解してなくても面積は積分で出せる大人は多いよ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:35:50.92ID:KlW6+lrN0
お客「プリン1個の4つ分ください」

店員「はあ?1個ですか?4つですか?」

お客「え?小学校低学年の算数で習ったのに話しが通じない?(汗」
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:36:41.69ID:g1f+6vRU0
算数嫌いをこうやって生み出して行くんだろうな。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:39:59.81ID:SsiUeVbO0
教育は社会の命
これが日本の平均的教師なら
かなり深刻
実は熟し腐りいつか大地に落ちる
繁栄しすぎた社会は必ず滅びる

どうやらその時がきているようだ
0201sage
垢版 |
2021/12/23(木) 13:42:59.61ID:EQ1mmNoc0
いやテストなんだから教えたことを覚えてるかを聞くだろう
授業で『これ以外の考え方禁止』って言ってるんなら頭おかしいが
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:44:11.11ID:ZIdLjSWN0
4 の 1個分は違うのか?難しいな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:44:20.05ID:RWZEtTLE0
分数の概念
頭の中でケーキやピザを分ける
こんなことやってるから 1/2+1/3
の答えが分からなくなる
ピザの3つに分けた一つとピザ半分を頭の中で二つ合わせてる想像をする
答えなど分からなくなって当たり前
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:45:32.03ID:ZIxh/HBo0
>>186
「プリン1個が4つ分ある」
これを3分くらいじーっと見てるとなんだか分かった気になる
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:21.18ID:oVi8JjG10
>>76
掛け算の順番とか
足し算を「増加」と「合併」に区別し
「合併」は交換してもいいが,「増加」の場合 「元からあったもの→後から加わったもの」の順番に並べないといけない
何をやりたいのだと思う
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:57.38ID:RWZEtTLE0
>>200 普通、放物線の下の面積でしょwwそんな長方形に積分使うんかいww
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:17.29ID:KlW6+lrN0
>>181
あーそうだよね。

大きな一つの皿を用意して裸のプリンを4つ
順々に乗せていく過程で1×4の仕組みを教えると。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:21.26ID:nnmR1DXG0
>>175
分数の概念を理解する児童は少数派
家庭で計算方法を覚えさせられて、切り抜けている。教師にははっきり分からない裏事情。
こういう子供が、親が教えられなくなった小学校高学年から中学2年頃に挫折を味合う。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:23.22ID:d/T07kuK0
4個のプリンは妻と3人の子供の分
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:26.67ID:KlW6+lrN0
>>208
確かに。先生や教科書の説明は分かりにくいよな。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:27.92ID:/1HZgr6p0
>学習指導要領では「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

これは一般化するために詳細を端折ってるだけで間違いではないんだよ。
この抽象化した文章を、公式のように当てはめてそのまんま問題を作るから
>>1のように意味が分からなくなる。

一皿に一個で一人分と考えて全部で何人分ですか?というように詳細を加えれば
意味は通る。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:41.85ID:ZIxh/HBo0
>>207
いや、大きな皿に乗せたらいよいよわからなくなりそうな気がする
小さな皿が4つじゃないと
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:36.17ID:3iHCc70U0
>>205
数学は抽象化と一般化によって思考を節約しようとする学問だけど
算数は具体化して区別して全部個別のケースとして覚えさせ敢えて脳を酷使させる方向性だからなあ
皮肉だが記憶力のトレーニングとしてはいいのかもしれんね
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:26.02ID:m9dc3Q6m0
授業に出てれば理解できるはずだから問題ないとか、すげー論理展開だよな。いまだにお受験勉強感覚としか思えんわ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:53.96ID:Fy+M4V4r0
>>6
4セット買えばいいよ。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:52:19.08ID:0VSnBmqx0
> 前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。
> つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。

つまりプリンの問題も

(  )の(  )皿分

と書くのが正しい姿で、算数の問題以前に問題文を正しく伝える国語力のないカス教師が諸悪の根源
それを「俺の言うことを真面目に聞いてればわかるはず」と周りに原因をなすりつけるどうしようもないカス

ということ?
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:52:44.57ID:MA4SZYhI0
>>1
問題作った方が発達だろwww
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:53:08.21ID:byHRCqLy0
>>206
積分の真髄は微小部分の足し算。
放物線下の面積だと細かい短冊に分けたとき
微小区間だからそこでは変化は無視できて長方形とみなせる
ってのが飲み込めないやつがいる。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:54:11.08ID:oVi8JjG10
>>149
あれは東京ドームという広いという印象があって実は狭いから基準として最適
レモン何個分のビタミンCというのと同じ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:54:32.70ID:G99UJpta0
プリンは1連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも妻が全部食べてる。
デブで仕方ない。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:56:04.61ID:RWZEtTLE0
>>219 うん、知ってる
でもその知識に意味があるのでしょうか?
理屈が大切なんですか?それこそさんすうです。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:57:23.26ID:KlW6+lrN0
スーパーへ買い物に行った時に1パック3個入りのプリンを一つ買いました。

さて問題です。
プリンは1人につき1個として何人分あるでしょうか?
答えは3人分です。

…みたいな問題なら実用的で違和感なく学べるなw
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:59:16.69ID:RSbj3zms0
国語大嫌い
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:25.35ID:q09xVR/s0
まず4まで認識できるやつに聞いても
当たり前すぎてこんなことを聞いてくるわけないと深読みするから
どっちにしろ何が聞きたいのか分からんw
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:03:18.14ID:RWZEtTLE0
>>228 そもそも面積とは
1cmの正方形を1cm2とする
って定義からのもの 定義(決めたの)
ならタイル何個分?って方が理解しやすいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況