X



【話題】プリンは何個のいくつ分? 小学2年の算数問題で大人たちが大混乱の謎★5 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2021/12/23(木) 12:12:12.22ID:DaJ54YBP9
この問題はいったいどういう意味なんだ? Twitterに投稿された小学校2年生の算数問題に、多くの大人が混乱を表明している。(文:昼間たかし)

Twitterに投稿され問題はこういうものだ。

■「何個」の「いくつ分?」

問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。回答欄は「(  )の(  )つ分」となっている。

ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰ったそうだが、大人がこの問題を見れば「ははあ、掛け算だな」というところまでは気づくだろう。

ただ、プリン4個の絵を見せられて、最初に「何こ」と聞かれれば、反射的に「4個」と答えてしまうのではないか。ところが、それだと後半の「(  )つ分」が意味不明になってしまう。

そうすると……。いったい、どう答えるのが正解なのか。

ちなみに、現役の小学校教師にたずねてみたところ、正解は、

 「(1個)の(4)つ分」

だそうだ。

この教師によると、これは小学2年生のかけ算で、学習指導要領では

「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

つまり、これは掛け算の「1?4=4」を教えるための問題なのだが、大人が混乱するのは、正解するための「1個のプリン」が「4つ分ある」などという言い回しを普通しないからだろう。

前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。

つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。

しかし、大勢の大人が混乱していたのに、小学校2年生は大丈夫なのだろうか?

先の教師によると、小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので、混乱しないはずだという。

この教師は、こんなふうに注意を促していた。

 「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」

2021年12月21日 11時11分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21389259/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/4/0429e_1591_567d9ba8_15e7a366.jpg

★1:2021/12/21(火) 20:20:20.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640183003/
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:45:32.03ID:ZIxh/HBo0
>>186
「プリン1個が4つ分ある」
これを3分くらいじーっと見てるとなんだか分かった気になる
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:21.18ID:oVi8JjG10
>>76
掛け算の順番とか
足し算を「増加」と「合併」に区別し
「合併」は交換してもいいが,「増加」の場合 「元からあったもの→後から加わったもの」の順番に並べないといけない
何をやりたいのだと思う
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:57.38ID:RWZEtTLE0
>>200 普通、放物線の下の面積でしょwwそんな長方形に積分使うんかいww
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:17.29ID:KlW6+lrN0
>>181
あーそうだよね。

大きな一つの皿を用意して裸のプリンを4つ
順々に乗せていく過程で1×4の仕組みを教えると。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:21.26ID:nnmR1DXG0
>>175
分数の概念を理解する児童は少数派
家庭で計算方法を覚えさせられて、切り抜けている。教師にははっきり分からない裏事情。
こういう子供が、親が教えられなくなった小学校高学年から中学2年頃に挫折を味合う。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:47:23.22ID:d/T07kuK0
4個のプリンは妻と3人の子供の分
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:26.67ID:KlW6+lrN0
>>208
確かに。先生や教科書の説明は分かりにくいよな。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:27.92ID:/1HZgr6p0
>学習指導要領では「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。

これは一般化するために詳細を端折ってるだけで間違いではないんだよ。
この抽象化した文章を、公式のように当てはめてそのまんま問題を作るから
>>1のように意味が分からなくなる。

一皿に一個で一人分と考えて全部で何人分ですか?というように詳細を加えれば
意味は通る。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:49:41.85ID:ZIxh/HBo0
>>207
いや、大きな皿に乗せたらいよいよわからなくなりそうな気がする
小さな皿が4つじゃないと
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:36.17ID:3iHCc70U0
>>205
数学は抽象化と一般化によって思考を節約しようとする学問だけど
算数は具体化して区別して全部個別のケースとして覚えさせ敢えて脳を酷使させる方向性だからなあ
皮肉だが記憶力のトレーニングとしてはいいのかもしれんね
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:26.02ID:m9dc3Q6m0
授業に出てれば理解できるはずだから問題ないとか、すげー論理展開だよな。いまだにお受験勉強感覚としか思えんわ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:53.96ID:Fy+M4V4r0
>>6
4セット買えばいいよ。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:52:19.08ID:0VSnBmqx0
> 前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。
> つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。

つまりプリンの問題も

(  )の(  )皿分

と書くのが正しい姿で、算数の問題以前に問題文を正しく伝える国語力のないカス教師が諸悪の根源
それを「俺の言うことを真面目に聞いてればわかるはず」と周りに原因をなすりつけるどうしようもないカス

ということ?
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:52:44.57ID:MA4SZYhI0
>>1
問題作った方が発達だろwww
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:53:08.21ID:byHRCqLy0
>>206
積分の真髄は微小部分の足し算。
放物線下の面積だと細かい短冊に分けたとき
微小区間だからそこでは変化は無視できて長方形とみなせる
ってのが飲み込めないやつがいる。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:54:11.08ID:oVi8JjG10
>>149
あれは東京ドームという広いという印象があって実は狭いから基準として最適
レモン何個分のビタミンCというのと同じ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:54:32.70ID:G99UJpta0
プリンは1連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも妻が全部食べてる。
デブで仕方ない。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:56:04.61ID:RWZEtTLE0
>>219 うん、知ってる
でもその知識に意味があるのでしょうか?
理屈が大切なんですか?それこそさんすうです。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:57:23.26ID:KlW6+lrN0
スーパーへ買い物に行った時に1パック3個入りのプリンを一つ買いました。

さて問題です。
プリンは1人につき1個として何人分あるでしょうか?
答えは3人分です。

…みたいな問題なら実用的で違和感なく学べるなw
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:59:16.69ID:RSbj3zms0
国語大嫌い
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:25.35ID:q09xVR/s0
まず4まで認識できるやつに聞いても
当たり前すぎてこんなことを聞いてくるわけないと深読みするから
どっちにしろ何が聞きたいのか分からんw
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:03:18.14ID:RWZEtTLE0
>>228 そもそも面積とは
1cmの正方形を1cm2とする
って定義からのもの 定義(決めたの)
ならタイル何個分?って方が理解しやすいです
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:08:03.00ID:xNErbYZx0
>>211
これが「学習指導要領」というなら文科省のバカどものクビを据えかえるしかないね。
アタマから”1つ分の数”と断っておきながらいくつ分=全部の数〜は掛け算を教える
手順としてはナンセンスというものだ。
単純に1Xその数=全部の数・・・算数としては成り立つがこれでは無意味に等しい。
いちいちがいち、いんにがに、いんさんがさん〜
ににんがし、ジジーし、いさんはボク。昔懐かしい!、ww
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:08:33.89ID:Hrahgsly0
日本語の不自由な先生が問題作ってるのかよ?

わざと混乱させて子どもの才能や意欲を削り落とそうとしているのか?
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:09:33.01ID:RWZEtTLE0
>>232 あなたは習ってないからね
東大だろうと記憶だけで先生が望む答えを出すのが得意なだけの人も多いから
自分の頭で考える力がないから オリジナルの発想ができない人だけが入れる
先生に逆らった答えを出した子は×になり、勉強が嫌いになる
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:16:58.67ID:KlW6+lrN0
頭の弱いテスト問題だよね?w
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:17:07.08ID:G8x7+LZw0
>>234
小学校なら国語も教えているはずなのにな。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:21:18.65ID:RWZEtTLE0
4字熟語
〇肉〇食

焼肉定食だって〇にするべき
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:22:37.04ID:MYM9qt4a0
これは前提として ひとつ ふたつ みっつ という単なる数の表現に
単位がないということが一番の問題だろ

おまけに ひらがなで ひとつ ふたつ ならまだしも
1つ 2つ という表現にするから余計おかしくなる

どちらにもきちんとした単位が必要 でないと、社会では問題になることが多い
前にもあったなぁ、有効数字の概念がでたらめな教え方のやつ
小学校までは有効数字の概念を導入するとバツ
高校あたりでは、有効桁数がわかっていないとバツ
日本の教育ってこんな感じだな
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:22:52.32ID:RWZEtTLE0
漢字で跳ねてないから×は止めべき
PCの字体は跳ねてないじゃん
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:24:02.49ID:w9EsOKXf0
これは質問が悪い
何個のいくつ分じゃなくて1個のいくつ分って質問にしないと意味が通じない
作った先生にバツを付けてあげましょう
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:24:09.92ID:KlW6+lrN0
先生の言う事を聞いていないとテスト問題は
解けないよ?(ドヤァ

どうしてか分かるかい?w
それはねえ、テスト問題がまともな日本語で
書かれていないからなのさwww

暗号文みたいなテスト問題を解くには
先生から答えの求め方を教えてもらうしか
無いと言う訳さwww
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:25:30.94ID:RWZEtTLE0
>>242 ×か〇って2択が間違いだと思う

ところで日本語で 鉛筆を数える
1ぽん2ほん3ぼん 外人はどう思うかなあw日本語嫌いに成りそう
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:27:08.46ID:7jcpWfXY0
>>6
チコちゃんに叱られるでやってた気がする
4人家族を基本に考えられていて、3時のおやつ的な事から
父親の分は含まれてないんだとさ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:31:08.12ID:ZBmcE9D20
問題作った奴の国語力が小学生以下なんじゃね
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:30.13ID:AEZC14H90
もし、仮に 「(1個)の(4)つ分」を正解にするのであれば
 「(2個)の(2)つ分」も 「(4個)の(1)つ分」も同時に正解と
いうことにしないと論理的に矛盾する。
数学(算数)を教えるのであれば、そこまで考えて教えるべきだ。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:40:27.85ID:NevGO0OU0
>>203
2等分した一切れ
3等分した一切れ
サイズが違うから6等分で考え直すんやろ
6等分の3切れと6等分の2切れなら、何切れあるかを考えるときに足せるじゃん

当たり前 とかいうくらいなら解決方法も示したら?
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:50.60ID:3iHCc70U0
>>242
一つには単位がなくて
一個には単位があるって考え方もよくわからないけどね
そもそも単位なんて概念は算数というより理科(物理)の領域
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:46:59.90ID:tzCEJ51l0
お前ら貼ったプギャーw
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:52:11.93ID:Tdanv0Wf0
>>253
図を見て答えるんだから、1個が4まとまりあれば1個の4つ分が正しいでしょ
なぜ2個の2つ分が正しいの?
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:53:33.26ID:6+pL6G880
何このいくつ分というパワーワード
問題作成者こそ発達障害だろ
これを擁護するバカ教師は救いようがない
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:54:09.30ID:ONOwNO3z0
〜個も「いくつ」も同じく数量を表す汎用的な表現なのに違いがあるのか?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:55:46.13ID:kn01Rv3h0
数学なのにかえって難しくしているな
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:59:59.78ID:G99UJpta0
>>257
横だけど図を見れば明らかに4個とわかるものを因数分解させるんだから>>253が正しいな
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:01:16.54ID:Tdanv0Wf0
>>263
図をみてそれに即した形で立式しろと言われてるだけで、因数分解しろという問題じゃない
問題自体がわかってないだけか?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:02:06.51ID:kyrErzii0
引っ掛け問題としか思えん
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:02:33.10ID:dTGDJpfr0
ほんと教師ってクソだな
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:04:07.74ID:a066wDDp0
日本語に問題ある気がする
中国人が翻訳ソフトで作ったみたいな
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:04:11.55ID:ysX1pLd/0
単位や用語の定義もないまま出題する教師がバカ
というか、こういう曖昧さを持った日本語の欠陥を意識せずに問題作成してる時点で、他人にものを教える資格はない

英語ならa cup of teaのように単位を添えた言葉が意識しなくても出てくるし、そこには主語、述語、目的語、時制、単数形/複数形… と様々な情報が埋め込まれており、聴く側は瞬時に話者と同じ状況を思い浮かべる事ができる
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:04:24.58ID:G99UJpta0
>>264
図を見れば明らかに4個
それを何個のいくつ分と表現するのだから因数分解でしかないよね
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:08:08.54ID:Tdanv0Wf0
>>269
ただの難癖かよ
4個のプリンを分けましょうって話だと思ってるの?
別に設問がいいとは思わんが、
因数分解でどこに「絵を見る」要素があるんだよ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:10:05.68ID:G99UJpta0
>>271
絵を見ればただの4個のプリンだよね
そこから「何個のいくつ分」って表現させる問題でしょ?
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:10:27.98ID:0OIUY2fh0
これを数式にした場合、
1×4=4 は正解ですけど
4×1=4は不正解です

ってことなんだよね
(本当にこの学年だと不正解になります)
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:12:43.91ID:/ZHT2qHg0
>>259
前者は数える(計算する)ものの単位、後者はその数
かけ算の基本的な考え方「何が」×「幾つある」
算数では「1かける5」と「5かける1」は別のもの
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:13:43.75ID:KlW6+lrN0
文章題(しかも珍妙な言い回しで日本語になっていない)の失敗例w
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:15:14.02ID:G99UJpta0
>>274
何がいくつあるはかけ算じゃないでしょw
それ、単に数を数えてるだけじゃんw
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:16:14.72ID:gEKC1/qX0
そもそも単位元の概念を小学生に教えるなんて無理なんだから
どこかで嘘いれて妥協するしかない
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:16:42.36ID:X+lOf09R0
>>3
欠陥言語日本語だからこうなったんだろ?
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:19:00.62ID:EmkrrOA80
>>273
うちの子の小学校は
ほとんどの親からその件で叩かれたんだが
校長教頭が対応せずに
全部担任に丸投げした結果
担任のメンタルがぶっ壊れる

というのを3回繰り返して
今は校長が叩かれてる
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:19:39.83ID:Tdanv0Wf0
>>278
という発想でやってるということを踏まえてから
非難なり納得なりするべきだよね
そのやり方が妥当なのかどうかはわからんが、
訳の分からん小2が掛け算を一応立式できてる以上、
狙いは達成できてるとは思うな
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:00.48ID:G99UJpta0
>>280
いや、>>1でもプリン4個の絵って言ってるじゃん
皿はプリンをのせてるだけでしょ
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:22:16.03ID:/ZHT2qHg0
>>276
なにが幾つあるかを加算以外の方法で計算するのがかけ算
数を数えるってのは足す1の繰り返しで加算

これはかけ算の概念(乗算の数式の意味)を学ぶ(教える)手法
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:22:55.78ID:4m7qD2LR0
>>284
一方が正しくて一方が間違いである、ということを親にも子供にも理解させることが出来ないのであれば、その前提が間違っていることを疑うべきではないだろうか
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:24:17.91ID:G99UJpta0
>>286
いやいや、おまえは「何が」×「幾つある」って言ったんだよ
「何が」ってのは数字じゃないでしょw
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:25:01.00ID:vW1pvDC00
九九を暗記した時点で9割の人間は感覚的に理解してる概念をあえて言葉にしてるだけで難しくもないけど蛇足でもある
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:26:47.34ID:Tdanv0Wf0
>>287
親がバカでないならな
この件については単にその親がバカなんやで
問題もいまいちではあって、もう少し1まとまりの数と、そのまとまり自体の数を
区別してとらえやすい問題にすべきだとは思うけど、このツイッターは安易に
文句だけ言ってる
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:27:56.62ID:NevGO0OU0
素因数分解に1入れるアホがいるか? って話
y=axでaが1になることもあるよ
ってのは計算上の話であって、詳細考えるのはもう少し後でもいいだろ って思う

ぱっと見で4個(1*4)の状態なんだから…
俺様の授業聴いてりゃわかるはずだろ(キリッ
って子供相手にやるのは頭おかしいとしか思えん
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:01.58ID:nZNoIOS10
だけどプリンには
プリン体は入ってな〜い
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:09.91ID:4m7qD2LR0
>>291
自分達に説明する能力がないことを相手を馬鹿にすることで誤魔化そうとするんやね
そういう振る舞いこそ、子供を勉強嫌いにする諸悪の根元じゃないかな
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:12.22ID:yUyjHo/M0
お役人は小中高の算数数学なんて
下手な理系よりしっかりやってきた人たちなんだから
こんなの変だってことには気づいてるはず

にも関わらず何年も放置しているのは
やっぱ謎の勢力がお前らの知能を伸ばさないために邪魔してるの?
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:36.63ID:/ZHT2qHg0
>>288
かけ算の概念を学ぶ手法といってるでしょ。

なにが 幾つあるか
例題に従うと「1個のプリンが4つある」となる。
この考え方を数式で表すと「1X4」となる。

算数の初歩で数字ではなく物を例に出して教えるなんて昔からやってること。
よくある「りんごが三つあります。ここからりんごを一つ食べたら残りは幾つでしょう?」
これと何ら変わらん話
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:43.46ID:XLYWozHH0
> 「(1個)の(4)つ分」

俺もまっさきにこれ出たけど
ガキには難しすぎるな
文系ならまず出てこないだろうし
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:54.66ID:G99UJpta0
>>293
これ、わかりやすいな
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:00.23ID:Tdanv0Wf0
>>293
設定はあんまり適当じゃないとは思う
素直に3個くらいのクッキーを5皿くらいにそれぞれのっけて、
さあいくつ?ってやれば何の問題もなさそう
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:32.56ID:DDRpnIuD0
プリンの茶色いソースはいらないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況