X



【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★8 [鬼瓦権蔵★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/12/23(木) 13:40:25.50ID:0yY/D0dD9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d844fa736e63c951c705a2026b41b67922efbd9c

EV 大雪による車の立ち往生 検証結果
どのくらいの時間でどの程度電力を消費するのか
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2022/12/211221_evooyuki_12.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640220816/
〜2021/12/22(水) 13:52:59.55


オートエアコンは快適だけど…

大雪で立ち往生に見舞われたとき、EV(電気自動車)は電気がなくなって暖房も走行もできなくなる「電欠」の心配がつきまといます。
どのように暖房を使えば電力消費を抑えられるのでしょうか。

JAF(日本自動車連盟)は2021年12月21日、EVの効果的な防寒対策の調査結果を発表しました。

大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。
消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。

実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。
テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。

・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。

結果は「オートエアコンは快適に過ごせるが、エアコンオフだと5時間後には窓ガラスが凍り付くほど車体が冷える」といいます。

5時間後の終了時(0時)には、テスト車B・C・Dの乗員は肌の露出部分や手足の先端など、暖房器具で覆いきれない箇所などの冷えを訴えていたそうです。

JAFは、テストの前半が終了した0時以降も実験を継続しています。

EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。

暖房使用の条件は前半と同じですが、全乗員が降車したため、エアコンをオン・オフするテスト車Dのみが、オートエアコン25℃設定で常時稼働に変えています。

結果は「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」というものでした。

早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。

テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。
一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。

EVは走行と暖房の両方に電力を使うため、立ち往生時は航続距離を意識しながら暖房を使うことになりますが、無理も禁物です。

JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。

そのために、万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」としています。
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:41:25.62ID:5IHulgtR0
人生には三つの坂があります
まさか
おおさか
とさか
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:43:43.37ID:ZWrTCrpV0
だから蓄電池車は先が無いって言ったろう
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:43:52.54ID:VvzpDbHV0
ガススタも広大な敷地必要になる
都内とか無理だろ どうすんの?
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:44:51.82ID:TkADHJ/w0
街路灯あるんだから設備あれば電気供給できるだろ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:45:30.25ID:LyXw/sPV0
安倍が悪い
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:15.23ID:TboRJDfH0
ソーラー充電だけで走るようになったらEVに乗り換えてもいいかな
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:46.67ID:Tl7ixw510
何を今さら
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:48:31.79ID:OaPdyMp40
>>14
3分で充電できるようになってから出直してね
次車買い換えんのは10年ごとかだろうしその頃には出来てるだろ
期待はしてるぞ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:48:32.72ID:gcLTdXNc0
「暖房付けるとEVは一晩で電欠する」って結果有りきで条件作った検証だな
・対象が航続距離200kmの型落ちリーフ
・バッテリー残量70%スタート
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:48:45.52ID:PfKpVnAJ0
バッテリーの形を統一規格にしてガソリンスタンドで交換する式にすればいいじゃんという意見をよく見るが
数百数千本の重いバッテリーを在庫しその全てを常時満充電する設備を整えるとすると
中規模の変電所クラスの設備をつくらないとダメってことくらいは理解しろよと言いたい
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:48:49.21ID:+cdrAqY90
>>14
デカイ不満・文句があるからかわねえ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:02.07ID:qK++QtwD0
バッテリーが進化すれば解決する問題かもしれんが、今はどうにもならん。
今は本当に、灯油ファンヒーターを搭載するしかないんじゃないか。
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:03.05ID:gdWETU7g0
EVが普及したら車載用のガソリンで動く発電機が売れるだろうな。
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:29.64ID:7z0K5kpO0
>>1
日本は豪雪地帯があるから
EVには慎重にならなくちゃないんだよな
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:30.34ID:K/2GeILW0
防災用のアルミシート載せとけ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:38.36ID:+cdrAqY90
>>14
デカイ文句不満があるから買わねえんだよ。
不満が小さけりゃ買う選択肢に入るわ。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:56.65ID:8pqhACkz0
>>12
街路灯には単相100V(しかも今はLED)なので、大して電気は流れてないよ。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:50:59.34ID:7z0K5kpO0
>>24
面倒な話だよね
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:08.36ID:lDhDBRXH0
まだ雪国には不向きって事かね
5年後10年後に期待するしかないかな
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:51:48.63ID:8H2Vitea0
EVは都心部だけやろ、乗り方としたら軽自動車で事足り層が乗る車
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:52:16.42ID:TJ6Lic/a0
バッテリー残量70は実際の使用状況想定だろう
フル充電終わった直後に立ち往生という状況の方がおかしいからね
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:53:35.48ID:SoJsX0x40
おれは、EV乗ってるけど
一度あの乗り心地を味わったらガソリンには戻れないな。
アクセル踏んでグフォーっていうエンジンと排気ガスの感触が嫌いになってしまった。

EVにもピンきりで、今売ってるEVは高級車がほとんどなんだろうから乗り心地よいのは当然なのかもだが。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:55:16.86ID:5JAdUaC50
>>20
いやこれ現行のリーフじゃん
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:55:21.41ID:8pqhACkz0
>>33
立ち往生するのって夕方から夜だから、殆どは使用後なんだよね。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:56:02.30ID:8tJZOtrJ0
>>24
レンジエクステンダー乗ってる車にすりゃいいじゃん
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:56:18.08ID:gcLTdXNc0
バッテリーヒーター積んだ最新型上位モデルなら寒冷地でも3日近く暖房保つぞ
ガソリン車でもアイドリングしながら暖房付けられるの3日そこらだろ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:58:12.55ID:kI6cMrol0
大雪などの立ち往生、これだよね。
あとバッテリーの問題点や中小企業の置き換わり問題
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:59:28.52ID:XqOp34NP0
バイク乗りの電熱ウエァグローブ着てシガーソケットから電気供給がいいんか?
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:59:48.63ID:gcLTdXNc0
>>36
ソース辿ったら「テスト条件:バッテリー残量70%、航続距離143km」て出てたぞ
つまりフル充電で航続距離200km
日産車で航続距離200kmてことは10年前のリーフだな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:00:29.93ID:SoJsX0x40
近所の充電設備なくなったわ・・。
みんなが使わないのに、設備は古くなってたし。
日本製だからポンコツで、液晶部分が日焼けしてまったく読めなくなってた。

数年前は無料急速充電とかあったし、ショッピングセンターだと
EV専用の普通充電枠に車停めれば休みの日でも駐車場に困らないどころか充電までただでできた。

EV増えてほしくないなww
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:01:50.68ID:U4b1XRK90
>>34
田舎のヂーゼルカーに乗っていて電車に乗るような感じかな
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:01:57.12ID:INkIX3cp0
車で、電気毛布って…
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:06.93ID:TJ6Lic/a0
>>38
e-POWERとかのレンジエクステンダーにopでFFヒーター付けて同じガソリンタンクから燃料取れば一番効率いいと思う
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:08.38ID:hLJKPr1H0
バカチョン猿また負けたんか
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:32.66ID:5JAdUaC50
>>44
いや形状から明らかに2017年製のリーフだよ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:03:00.33ID:e3wJqqsQ0
ガソリン車ならガソリン持ってきてもらえばいいけどEV車だと何十台も立ち往生したら大変じゃない?
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:04:32.84ID:MA4SZYhI0
>>17
死なないでw
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:05:18.98ID:ZksK2G6L0
北海道東北の人間を殺す気かよ?
EVだって?馬鹿じゃね(爆笑)
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:05:52.38ID:PUR0GWqZ0
仁王立ち
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:06:44.43ID:ZksK2G6L0
>>55
煉炭自殺と変わらん。
一酸化炭素中毒で死ぬ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:06:54.78ID:hCrqZQhf0
電気自動車は普及するが普及するまで40年かかる。
これが答え。

道路から給電する仕組みの整備が進まないと
電気自動車はまず普及しない。
このインフラ整備に40年かかる。
他の国も一緒。
結局全世界でハイブリットを30年くらい使う羽目になる
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:06:55.64ID:OxMtJt/30
近所に三菱ふそうの充電スタンドあるけど、誰かが使ってるところを一度も見たことが無い。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:07:07.57ID:h7QXiYfB0
EV、何のメリットもない
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:07:10.88ID:rdUW+myg0
−18℃対応のダウンシュラフでも常備するしかないだろ。

つーか、電気自動車いらない。
利便性がガソリン車並にならない限りいらない。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:07:26.16ID:VJxerbKp0
>>53
自衛隊は急速充電の装置なんか持って無いしな
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:08:24.81ID:hCrqZQhf0
>>55
節子〜!
それガソリン車/ハイブリット車の方が効率がいい。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:08:34.87ID:ZksK2G6L0
>>66
チャイナボカンか
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:09:37.68ID:SoJsX0x40
雪国はEVはやめたほうが良いよ
普段は8割充電で運用するだろうし

寒いと航続距離が減るからカタログスペックの6割り程度しか走らない。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:10:28.96ID:gcLTdXNc0
>>52
じゃあ2017年の下位モデルなんだろ
2017年つったらまだEVのバッテリーヒーターは実用化してないハズだし、
最新のリーフなら下位モデルでも航続距離280km、上位モデルなら航続距離450kmだし、
どちらにせよ恣意的な検証だな
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:00.85ID:r8ORXbM10
原油は
ガソリン
軽油
重油
アスファルト
に分離される
ガソリンだけ禁止にしても意味ないよ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:20.13ID:VJxerbKp0
>>66
中国はEVの火災が多いしな
充電器の設備がいい加減だからと思うけど
電気は安定した電圧電流で無いとバッテリーが
加熱するんだよね
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:25.44ID:hCrqZQhf0
まともな電気自動車で走行距離が200kmであるが
エアコンは考慮されてない。
実質150km程度しか走れない乗り物だと思ってい。
往復で75km程度を移動する程度
これを考えると電気自動車はまず普及しない。

海外で必要なのは車より鉄道網じゃないのか?
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:29.10ID:hLAmo+6+0
北海道では電気自動車はセカンドカー以外は絶対無理
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:37.58ID:G9GsnW6M0
緊急避難用に石炭積もうぜ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:45.52ID:h7QXiYfB0
欧米の手前勝手なルール作りは普通だ
EVが環境に良いなんて資料はどこにもない
でも、手前勝手な歪なルールには儲け話がある、歪みを利用すればいい
これは中国の手前勝手なルールと同じだ
問題は、歪みを儲けにできない日本企業にある
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:46.51ID:u1BplZoP0
>>24
もうじき出てくる発電用ロータリー(RE)を積むレンジエクステンダーEVはどんなクルマ? マツダMX-30”REX”・前編
https://car.motor-fan.jp/article/10019352
今のうちマツダ株買っとけ

小型発電機のサイズを5分の1にできる次世代ロータリーエンジンが登場
https://gigazine.net/news/20201217-liquidpiston-x-engine-us-army-contract/
あとメリケンじゃ”おにぎり型”じゃなくて”ひょうたん型”ロータリーってのも出てきてるな。ちょっと期待
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:13:29.61ID:hCrqZQhf0
>>81
導入して使えないのが露呈するから
電気自動車計画は頓挫する。
緯度が高い地方や降雪地帯やロシアで普及はまずない。
都市なら車より鉄道網の方がCO2の削減になる。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:13:31.07ID:Vxvrt/4X0
>>76
燃やさなきゃco2が発生しない
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:14:14.90ID:ON4eR8NB0
去年も数百台が何日も道路で過ごしてたのあったけど結局EVって天気が回復した後の復旧がやたら大変そうだよね

今までみたいに一通り容器でガソリン配ればすぐに皆動き出せるってワケでもなく
多分JAFの特別電池車みたいなので渋滞の前から順番に充電してって…って感じで全てのクルマが動けるようになるまでまた一週間とかかっちゃいそう
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:15:07.18ID:ZksK2G6L0
>>78
アメリカ人とか平気で地べたを1000kmとか走る連中なのにさすがにEVなんて無理だろ
電波もない砂漠や山の中で止まったらどうすんだ?死ぬぞ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:15:15.53ID:h7QXiYfB0
実際の対応策は、、、、、、やはり、キャンプ用の小型灯油ストーブだな
これなら二日間ぐらいの燃料積ん出ても負担にならない
ラーメンできる
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:15:27.10ID:hCrqZQhf0
>>86
復旧しない。
レッカー移動されるまで放置
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:15:29.18ID:PfKpVnAJ0
自働車メーカーの高学歴エンジニアがこんなこともあろうかと手&足漕ぎ発電機を装備したぞと言ってくれるからそう心配することもないかも
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:16:04.39ID:Vxvrt/4X0
大雪だとマフラーの高さまですぐに積もって一酸化炭素中毒になる
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:16:27.38ID:CJvPqVOd0
YouTube見てたら大変そうだし、オーナーさんが偶に
本音出しててひく
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:16:44.71ID:hCrqZQhf0
>>90
緊急用に
折り畳み自転車を積んだ方が現実的
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:17:30.15ID:Wj2PDPPR0
寒さ、そして暑さにこと弱い、豪雨の際には漏電の危険すらある
酷暑ではバッテリが膨張→ の危険も杞憂どころではない

トヨタが前向きじゃなかったのもうなずけるんじゃね?
どうすんだろう、路線バスにEV導入した自治体は
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:17:45.99ID:hCrqZQhf0
>>91
寒冷地仕様として
タケヤリマフラーが普及
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:18:17.73ID:VJxerbKp0
>>81
EUのいい加減な規制は
ディーゼルエンジンでバレてるのに
EVもう日本車規制するために言ってるとしか
日本の固定バッテリーが完成したら
EVはまだ途中と簡単に言ってたこと撤回すると思うよ
約束なんか守らないからな中国程じゃないが
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:20:49.35ID:5JAdUaC50
>>91
外気導入にしときゃ大丈夫だよ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:21:32.43ID:KtM/vHz30
今でもサービスエリアの充電ステーションは1時間2時間が当たり前
先を急いで充電せずに立ち往生したら即死になる
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:24:49.41ID:Vxvrt/4X0
立ち往生したら必ずエンジン切るのは雪国の常識
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:24:58.63ID:j4lqfP090
日本のEVは寒冷地で暖房をした場合は、1日も持たないんだな
日本のEVがヘボいのか、アメリカEU中国のEVも同じなのか、どっちなんだ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:25:27.88ID:9vOcDQDi0
非常用人力発電機の搭載義務付けで解決
体も温まって電気も貯まって最高ー
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:28:03.15ID:MYM9qt4a0
>>76
よくわかっていらっしゃる
ガソリンは他の石油製品を作るために出てくる副産物 という解釈もできるわけで
道路も全部コンクリート舗装にすることになるけどねぇ
おまけにコンクリート作るにもCO2出す量が多いから、道路はみんな未舗装で
とか補修とかもできません
つまり、車に乗るなってことだわなぁ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:28:52.37ID:yUyjHo/M0
欧州はどうしてんの?
結構寒いじゃろあっちは

ディーゼル発電機積んだ車が走り回ってんのかな?
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:29:06.36ID:gcLTdXNc0
>>101
航続距離200kmしかない下位モデルで残量70%スタートで検証した場合はな
上位モデルでフル充電スタートなら普通に3日保つぞ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:30:57.55ID:yUyjHo/M0
>>85
何か別のものに加工されたしたとしても
最終的に焼却されたら同じことじゃね?
その熱エネルギーを何かに使ったか否かの違いだけで

今後焼却をしないってんなら話は別だけど
そうなるとゴミの山問題が発生するから
日本海が大変なことになりそう
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:31:49.13ID:MmDYfeCL0
>>82
>あとメリケンじゃ”おにぎり型”じゃなくて”ひょうたん型”ロータリーってのも出てきてるな。ちょっと期待

日本ではトヨトミが販売m(_ _)m
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:34:24.17ID:VrirMRWN0
日本では
震災やなんやらで
「オール電化」の神話は
とっくに崩れ去ったんですよ。

日本人の個人が日本で使うのに、
周回遅れの外国に付き合って
バカを見てもしょうがない。

ただまあ販売企業側としては、外国向けのアリバイとして
電気自動車を売ってるというポーズは取らないとダメだし、
海外で車を売るには作らないとダメだろうけどね。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:34:25.89ID:oT7uRdaz0
>>17
死ぬぞ
車で練炭使うのは
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:34:45.52ID:5JAdUaC50
>>105
上位モデルでもバッテリー容量下位モデルの2倍もないのに下位モデルで8時間持たないんだからそんなにも保つわけないだろ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:35:49.25ID:gcLTdXNc0
「EVは暖房付けっぱだと一晩で電欠する」
って結果を作るための条件を揃えた恣意的な検証だな
航続距離200kmなんて下位モデルで残量70%スタートじゃん
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:03.78ID:8pqhACkz0
>>105
立ち往生の時点でフル充電の設定は出来ない。
そもそも立ち往生する時間帯は、夕方から夜にかけてが殆どであり、朝しか満充電は有り得ない。
直前に急速充電しても80%止まり。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:05.24ID:om+JB4Ov0
EVなんか都市部でしか使えないだろ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:13.64ID:fAjrQKNE0
ホッカイロを山ほど持っていくか
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:15.00ID:hzIwZ80b0
雪国はHVに乗ればいいな
かじを切ったトヨタもLEXUSは全部EVにしてしまうが商用車やプラドはそのままだろうから無理することないよな
命の方が大事
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:36:39.08ID:xOeSI/ZI0
>>1
ガス欠で止まってる車を動かすより、電欠の車は難しそうだね
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:33.60ID:yUIG7bQo0
>>76
ガソリンは産業廃棄物として処分または焼却すれば良い。燃料として使わななければ(ガソリン車が無くなれば)エコなのだよ。
何を言っているかわからねーとは思うが(略)
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:37.62ID:MYM9qt4a0
今回の実験で正しいのは周辺温度も下がっている状況での検証だからね
バッテリーって周囲の温度が下がって、バッテリーの温度も下がれば
あっという間に性能が落ちていく
通常気温なら3日持つ状況でも、バッテリー温度がどんどん下がっていけば
容量も目減りしていくんだよな
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:59.37ID:gcLTdXNc0
>>110
テスラの航続距離650kmモデルな
2017年リーフと違ってバッテリーヒーターも積んでるから寒冷地でのバッテリー低下率も小さいし
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:39:29.39ID:8pqhACkz0
>>121
バッテリーヒーターを使ったら消費電力が増える訳だがw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:39:56.81ID:Qpr8EIyg0
>>111
その下位モデルが高速乗らないんならいいけどな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:03.87ID:gcLTdXNc0
・航続距離200kmの下位モデル
・残量70%スタート
・バッテリーヒーター未搭載車種
・しかも上記条件が本文に書いてない

まあ恣意的な記事だわな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:25.10ID:djWMGutd0
>北欧ノルウェー 新車中の純EVの直近6年間のシェア 16%→21%→31%→42%→54%→62%

あれえ?

>北欧スウェーデンのボルボ、EV専業化

あれえ?


>内燃車の始動では、まず寒さの中で粘度が増しているオイルをエンジン内部に行き渡らせねばなりません。
 EVにはその必要がなく、寒冷地での始動という点で、ガソリン車よりも信頼性があります。

>アラスカ
 EVは極寒地に最適な選択かもしれません。
 ガレージを持っておらず、気温は-40度まで下がりますが、彼のEVは一年中問題なく動作します。
 別のオーナーも、気温が-36℃に急降下したとき、EVがそのような低温で始動できる唯一の車であることに気づきました。
 アラスカではEVは明らかに勝者です。

>アラスカのEVスクールバス
 去年の冬、気温が-40℃に下がっても毎日通学路を走っていました。

>毎年数百人のアメリカ人が一酸化炭素中毒で亡くなり、はるかに多くの人が中毒になっています。死亡者の多くはガソリン車で発生しています。

 豪雪の中でエンジンをかけて待機することは危険です。雪がマフラーを塞がないように、こまめに除雪をする必要があります。夜は眠っている時間がありません。
 電気自動車であれば問題はなく、シートヒーターや電気毛布を使えば消費電力も低く抑えられます。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:42:31.10ID:gcLTdXNc0
>>126
当たり前の話だけど、
バッテリーヒーターにより節約できる消費電力 > バッテリーヒーターの消費電力
だぞ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:42:58.99ID:aB0dBxCc0
>>130
同じ事を一酸化炭素連呼連中にも言ってやれ、そんなバカみたいに一酸化炭素中毒起きてりゃ煉炭自殺なんて流行るわけないってな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:43:04.93ID:8pqhACkz0
>>120
降らないなら降らないでドライバーが雪慣れしてないから、ノロノロ渋滞や事故渋滞に巻き込まれる。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:44:09.52ID:Qpr8EIyg0
>>132
お前個人の話はどうでもいんだわ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:47:25.35ID:8pqhACkz0
>>134
バッテリーヒーターを使わないとバッテリーが機能しなくなるんだよ。
温度が低いと電極間でイオンが移動しなくなる。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:49:18.17ID:Cn/731Yd0
冬は着こめば
まだ耐えれる
夏が地獄
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:50:05.93ID:5JAdUaC50
>>121
勝手にテスラに変わってて草

そのバッテリー容量でも3日なんて保たないけどな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:50:49.41ID:PoSvZDLH0
ある程度使い込まれてるコモディティモデルである程度走行した後って条件は現実に起き得る事態をシミュレーションした条件としては至って妥当
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:51:24.08ID:CJvPqVOd0
日産の新型ジュークがハイブリット
今後出すのにEVじゃないわけで、これを考えると
既に限界を感じているんじゃないかと思った
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:52:01.72ID:+8JvEoc60
>>34
振動無くて身体楽なんだよね。
結構速いのにスムーズ過ぎて速度超過なる位
バッテリーよくなれば買いたい
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:53:23.28ID:tl4f0Nlh0
まあ、何も議論しなくても中華EVはゴミだから
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:53:27.21ID:Vj1lGAfL0
>>105
フル充電はあり得ないよ
どっかまで走ってスタックするんだからw
急速充電直後でも残7割なら現実的

でもそれで200kmってのは今時では確かに少ないかな
ホンダeでももう少し行く
けど新車の場合でしょ
現行リーフでも実走行距離は7掛けで、5年乗ると電池劣化で更に新車時の7掛け、カタログ値のほぼ半分に成ると言うよ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:54:26.97ID:GmHXM9sg0
>>151
日産はテスラに盟主乗っ取られて次に運命掛けてる

日産、EV向けに5年で2兆円投資 全固体電池「28年度に実用化」

2021年11月29日11時48分
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:57:07.10ID:VTtLKSXr0
そもそも反原発とかやってて、主に石油や石炭で発電している時点でEVはエセ環境車ってわかるだろ。ガソリンエンジン車で敗北した国が逆転狙って騒いでるだけ。勝組日本やドイツは素直にエンジン車開発してれば良いよ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:59:13.62ID:US23tK7s0
2018年大雪で福井県で12名死亡したが内3名が
自動車での一酸化炭素中毒死
一酸化炭素はわずか22分で命に危険な濃度になる
EVなら電気毛布で寝てれば良いがエンジン車では30分寝たら死ぬ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:01:16.66ID:Vj1lGAfL0
>>121
テスラまず車に積んでるバッテリー容量と重量を発表して欲しいがなあw

中国製造のテスラはBYDのリン酸鉄バッテリーだ、重量あたりの容量も小さいし低温に弱い、燃えにくいけど
アメリカ製は三元系のLGだっけ?
パナソニックが量産始めたらパナ製を載せるんだそうだが
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:01:29.66ID:Z0hhLf/b0
>>153
ノルウェーは新車販売のうち、電動車(EVとPHV)が90%まで上がって来たよw

なので、これから世界的なEVシフトが加速するかもねww
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:03:03.84ID:KtM/vHz30
>>161
ノルウエーってほとんど中古車しか買わないという書き込みをみたけど?
確かにストリートビューで見るとそんな感じだ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:03:18.87ID:Vj1lGAfL0
>>107
ほー、ルーツブロアーをエンジンにするんだ
考えてみるとコロンブスの卵か
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:05:42.62ID:Z0hhLf/b0
>>164
それは知らないが、ノルウェーの新車販売の9割がEVとPHVは脅威的だよw
これは世界的なEVシフトが加速していくことの前触れ、前兆かもね?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:07:58.46ID:gcLTdXNc0
確かに外気-8℃で設定温度25℃って条件もおかしいな
なにがなんでも「EVは暖房付けっぱだと一晩で電欠する」って検証結果を作りたかった意図を感じる
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:08:02.22ID:fUI5KS4O0
>>155
冬だからじゃない?
4割減らしい。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:09:35.33ID:5+LRhdLf0
道に電源インフラ作れないのかね?
レール状にして複数のケーブルのコネクタ繋げられるようにしてさ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:10:57.96ID:z+7AXhZ+0
電欠したらパーキングブレーキもシフトも解除出来ないゴミが出来上がるな。
現状、ガソリン車で電磁パーキングブレーキを考えた奴本気で馬鹿だろ。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:12:33.08ID:PfKpVnAJ0
降雪地帯じゃなくても年末年始の高速道路渋滞でバッテリー切れからの低体温事故がおきるかもよ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:13:05.15ID:Vj1lGAfL0
>>169
日本でもノルウェー並みの補助してくれるなら、相当シェア取れると思うよ
日本のような新車に80万円じゃ桁が違うわw

でもノルウェーは市場規模15万台程度
日本の1/20以下、人口も少ないし国土も小さい
それに都市部と北部北極圏を同じ条件で比較はできないよ
首都のオスロの冬は札幌と同等かむしろ暖かくて雪も積もらない
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:16:03.39ID:wjFJoAKv0
閉じ込められる危険性も言われてたけど改善したのかな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:17:35.48ID:8pqhACkz0
そもそも家充電じゃ充電に3Kw必要なので一台が限度。
複数台持つ事は難しい。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:18:00.93ID:14SA0xN30
EV増やすと発電所も増やさないといけないし電気代が跳ね上がるでしょ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:18:38.35ID:Os7kjW+r0
>>159
記事の検証の時間設定、

「テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。」

ガソリン車だと寝たらいけないんだよな。寝たら一酸化炭素中毒になるリスクある

まぁ窓を少し開けっぱなしにするか、定期的に起きて換気すれば良いが
高速立ち往生で寝るなんてとんでもない、朝8時まで運転手はずっと起きているべきだ、という考え方は勿論ありうるが
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:20:53.42ID:Vj1lGAfL0
>>183
新車価格の補助と減税でほぼ半額で購入
EV専用レーンを走って通勤できて渋滞無し
出先で駐車料金無料
出先で充電料金無料
自宅車庫に補助金
自宅充電器に補助金で実質ほぼ無料

こんなところだったかな
ただし、そろそろ予算がヤバくて縮小する事を検討中
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:03.75ID:14SA0xN30
車乗らない層はEV車の為に余計な電気代払わないといけないか
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:39.54ID:fEeTV9eS0
大雪が降る場所なんて北海道と東北と北陸ぐらいで日本人の1割程度だろう
殆どの日本人は冬にスタッドレスタイヤに変えることなく雪かきと無縁で年に一度も雪を見ることさえなく冬が過ぎることもよくある
北海道と東北と北陸の1割の日本人だけプラグインハイブリッドにすればいいだけだな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:22:43.65ID:Vj1lGAfL0
>>197
俺も調べて書いてる
自分で調べろよ
嘘は書いてないぞ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:23:47.99ID:8pqhACkz0
>>192
一台充電なら3kw、二台なら6kw、三台なら9kwの受電契約が必要と言う事。
そうしないと同時充電が出来ない。
普通の家は3kw~5kw程度の受電契約。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:26:00.90ID:GmHXM9sg0
>>201
同時に充電の必要性が普通でないよ
あと同時にしたいなら6kwh出せばいい

11kva契約はオール電化の家じゃ普通だよ
うちは12kva契約だし
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:31.25ID:Ae842XhG0
EV厨のLIFEはZEROだな
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:37.84ID:fEeTV9eS0
お前らの大半はタイヤチェーンも持ってない程度にしか雪降らない場所に住んでるだろうに雪にビビりすぎ
ここは北海道と東北と北陸のやつらの集まりか
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:40.46ID:FHHrQ0ku0
200カ国もある世界のたった1国のノルウェーの希有な例を
毎度毎度印籠のように出してくるEV厨はほんと芸がないw
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:01.42ID:V+CmG3sN0
>>3
いや、冗談抜きにオプション設定は必須なんじゃないか?
特に寒冷地に向けては。熱源まで電気である必要はない。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:18.59ID:2hPpsXHQ0
顔出しのEVユーザーがyoutubeで二度と買わないといってますけど
価格comの口コミも厳しいぞ
証拠を見せろというならEVの中古価格に本当の市場評価が現れてるぞ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:45.05ID:Os7kjW+r0
>>193
まぁ外気導入してきちんと除雪すれば一酸化炭素中毒にはならないらしいで、そうする方法もあるが、
結局定期的な除雪が必要。
ガソリン車もEVも両方リスクある。
まぁ大雪で立ち往生リスクあるような時には乗らない、乗るなら毛布持つとか対策色々しろ、というので良いのでは

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20210105-00216081
「繰り返しになりますが、とにかく、吹雪や通行止めなどで立ち往生に巻き込まれた場合、エアコンは外気導入にすることを忘れないでください。ここで見落とさないでほしいのは、外気の吸い込み口であるフロントワイパーの下部です。ここにあるプラスチックの部分が雪で塞がれた状態にならないよう、時々雪を払うことが必要です。この行為が、一酸化炭素中毒を防ぎます。もちろん、冬道では適正なタイヤやチェーン、非常食、飲料水、毛布、懐中電灯、スマホ充電コードなど、非常時の備えも必須ですね」
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:55.92ID:8pqhACkz0
>>204
充電は基本的に夜にする。
一台のEVなら3kwで済むが、二台なら6kw使うって事。
オール電化なら夜間に他にも電力をそれだけ大量に使ってると言う事だぞw
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:32:41.50ID:yUyjHo/M0
>>120
ありがとう
それは知ってた

ただ雪だけが問題なわけでもないじゃん?
天候が少しブレるだけでもこうなるお土地柄だし
https://i.imgur.com/6soMw5Z.jpg
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:32:54.45ID:GmHXM9sg0
>>209
ノルウェーはファーストペンギン。

次点はオランダ、スウェーデン
イギリス ドイツ

イギリス、ドイツすらEVが新車の20%(1年前の2倍)になってきたのがこの秋
欧州の大国がスウェーデンの4年ぐらい前な感じだよ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:33:03.02ID:SJ3QV9Ap0
バッテリー100%の状態で立ち往生するわけじゃないからな。
残量50%の時に雪で立ち往生したら2〜3時間以内に窓が凍りつくことになる。
車で出掛けるのに防寒装備が必要とか馬鹿げているだろ。
EV化なんてアホが考えること。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:35:22.46ID:T71faCkc0
まあEVは雪で立ち往生し電欠になったら
路上の置物になるから冬の高速道路には進入したらあかんな
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:37:22.53ID:y9PZGwUu0
EV買ったら、遠くには行かない、天気予報をよく確認して雪が降りそうなら乗らない
念の為自宅充電で常に満タン
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:37:39.45ID:SJ3QV9Ap0
>>219
毛布、電気毛布、足元ヒーターとか、非常時に暖を取るための装備な。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:37:47.49ID:EQ1f+8tD0
うちの実家がEV買おうとしてたけど、マンションの駐車場が機械式だと伝えたらやめといた方がいいと諭されたらしい
そらそうだ、どこで充電するんだよって笑ったわ
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:38:26.06ID:i0Y5HyBn0
深夜電力が安いのは需要が少ないからなので
EVが増えたら深夜電力の需要も高まって安くできなくなるかもね
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:38:46.18ID:8pqhACkz0
>>217
エアコンも同時に使うんだろ。
IHだって使う時間が重なるからそれだけ大きな契約にしてるんだろ。
重ならないなら、単純に過剰契約。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:40:05.27ID:T71faCkc0
あれだけ走っていた初代リーフが全く見なくなったし
2代目リーフもほぼ見かけない
それが答えだよ
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:40:41.55ID:GmHXM9sg0
>>228
IHを深夜に?なんで?

エアコンなんて1kw/h程度のもんだよ?
頭使えないアホは容量もわからん野郎けどな
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:40:54.58ID:Vj1lGAfL0
>>200
免税は付加価値税だけじゃないから
ノルウェーは車作ってないので関税がかかるが免税、付加価値税の25%も免税
車両登録税、道路使用税、廃車料(日本のリサイクル料金)無料、他にも自動車関係の税金がいくつかあるけど全て免税だから
ガソリン車と比べると新車購入時40〜50%安く買える

あと忘れてたけど、高速とフェリーも無料
割引じゃなくてタダだ
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:41:31.20ID:yUIG7bQo0
>>215
ノルウェー以外の再エネ立が全然違うんだよね。
産業、メインの輸出品を考えると何故ノルウェーが欧州ガソリンEV EV言い出す前からEV普及を進めていたかわかるよ。
他国と全然背景が異なる。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:43:39.60ID:yUIG7bQo0
>>235
めちゃくちゃ走っている(BEVの新車販売シェア1%)
数字は正直。
リーフは販売期間が長いから累積としてはテスラよりは見かけるだろうけど。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:43:44.29ID:8pqhACkz0
>>233
なら君の家は過剰契約と言う事だぞ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:44:08.57ID:SJ3QV9Ap0
>>220
ガソリン車、EV車共通に必要な備えなら優劣はないが、EVは電欠による乗員の危険、動力が回復出来ずに他の交通を妨げる(ガソリン車は給油で容易に回復可能)など、問題点が大きすぎるだろう。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:44:09.72ID:FHHrQ0ku0
EVでも電気毛布載せときゃ大丈夫みたいな事言ってるけど
ガソリン車でもモバイルバッテリーと電気毛布載せときゃ同じだというw
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:44:51.59ID:eFw++yb90
>>237
したからあくやつならなおよし
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:45:32.35ID:jNMXjAvZ0
雪国・寒冷地ではガソリン車より使えないことは容易に想像がつく
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:45:49.46ID:Vj1lGAfL0
>>238
購入時にかかる税金だけど?
毎年かかる税金もあるけどな
誇張かなあ
最大で半値に成るのは本当だろう

そして乗れば乗るほど差が付くんだぜ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:46:36.54ID:SJ3QV9Ap0
>>227
サバイバルと隣り合わせの自家用車とか、旧車乗りかよ(笑)
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:47:59.98ID:vMnJXDIH0
彼氏のEV車が吹雪の高速道路で立ち往生したとき
彼氏が「ジェフ呼ぶわ」って言うから
(はあ?JAFだろ、馬鹿かこいつマジでイライラするわ)
とか思ったら中年の外人が来てワロタ
確かにジェフだったけどつーかJAF呼べよ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:48:10.20ID:qtQsttuE0
>>237
バイク乗りみたいにワークマンのイージスどう?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:51:28.61ID:6/WLVSgd0
すごい暴れっぷりだねw EV原理主義者の皆さんw
人権屋やフェミ、ビーガンと同じく都合の悪い事は一切無視してのレッテル貼りと感情論w
世界に必要の無い存在だなとしみじみ感じさせてくれるよ さあ4回目5回目のワクチン打ちに行ってこの世から消えてくれたまえw 世界が静謐な平和に満たされからさw
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:51:54.09ID:83dKjAdV0
>>233
毎時1kW!🤣🤣🤣
毎時1kW!🤣🤣🤣
毎時1kW!🤣🤣🤣

単位革命!
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:53:24.16ID:bdexDebZ0
EV乗りは灯油ストーブ積んどけよ笑
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:55:25.88ID:DXFwuXed0
雪に埋まった場合

ガソリン車 エンジンかけると暖かい。もしガソリンがなくなっても自衛隊がガソリン缶を持ってきてくれれば動ける。
ただし、一酸化炭素句中毒リスクあるので定期的に換気、定期的に外に出て除雪(体が冷えるし、閉じ込められても寝にくい。)

EV エンジンかけても暖かくないので暖房はガソリン車より必要。電気がなくなった時の対処が確定してないので危険。一酸化炭素中毒のリスクがないので寝ても良いし除雪の必要性も少ない。とはいえ完全に埋まると困るので一定の除雪は必要

どっちもどっちだと思うけど

>>259
エンジンかけないで電気毛布ならどっちも一緒じゃね?
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:56:21.29ID:QsRFaomN0
立ち往生の心配するなんて心配性なんですねえ心配性ならそういう日には車に乗らないのがいいと思いますがねえ
心配性のせいで自動車に無駄な機能満載で値段高くなるのは迷惑ですね
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:57:13.80ID:eZLaL5JI0
厳冬の車中泊やってる人はそれ用の寝袋で寝てるくらいだからEV車には寝袋積んどけば命は守られる
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:57:21.03ID:Vj1lGAfL0
ではこう言おうか
車両価格5万ユーロのガソリン車を買うと購入に9万ユーロ必要ですが
5万ユーロのEVは5万ユーロで購入できます

他の補助も凄いから乗れば乗るほど差が付く

日本でEVは高速無料で公共駐車場無料、急速充電無料、車庫証明不要にしたら
これだけでも相当売れると思うよ
少なくとも補助金80万円よりはね
どのくらい金がかこるのか知らんけど
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:57:23.38ID:6/WLVSgd0
赤IDの必死さで目がキマッっちゃってないか?鏡見ろよw
YouTuberのEVなんちゃらとか言う奴みたいな目をしてそうだなw 自己正当化せずにはいられない行き過ぎた自己承認欲求の怨念が目に顕現しちゃってるから目がキマッてるわけかw
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:58:04.62ID:8pqhACkz0
>>204
そもそも12kva契約してて半分しか使ってないなら、無駄に基本料金を払ってるって事なんだがなw
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:58:20.55ID:e2pvs7mh0
人間のクズ
EVどもの化けの皮がはがれてる

米EVニコラ、140億円支払いへ 虚偽説明で制裁金―SEC
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122200359
www.youtube.com/watch?v=rXU-SSvzQro
技術を誇張
2021/12/22


テスラがノルウェーでの判決を受け最大約243億円の補償金支払いに直面
jp.techcrunch.com/2021/05/25/2021-05-24-tesla-faces-163m-payout-to-drivers-in-norway-following-court-decision/
2021年5月25日
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:59:42.62ID:6/WLVSgd0
ワクチン打ちまくってEV乗ってりゃいいんじゃない?w 爆発しそうになったら人が居ないとこ行ってくれよw 迷惑だからさw
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:01:01.58ID:CsjpuckI0
まさかフル充電されてるときのテストじゃないだろうな?
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:01:21.13ID:Vj1lGAfL0
>>266
エンジンってか車自体のデキだろw
EVは確かにモーターの振動は無いけど
シャシーがポンコツなら不快な振動・突き上げ・騒音にさらされるのは同じ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:02:21.78ID:KKRaZL/50
>>96
そもそもEUはガラパゴス市場、しかも市場も大して大きくない

そして、日本やアメリカでは売れないような低クオリティの車でもEU製だから売れている車がたくさん
そもそも、フィアットルノープジョーなんて低性能すぎてアメリカでは相手されてない

要はヒュンダイ以下の技術しかないのがEUメーカー


自滅するのを生暖かく見ていればいい
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:03:26.83ID:GmHXM9sg0
>>277
馬鹿売れは確定
あとは生産追いつくのに何年かかるかだわ

ベストセラー車の240v出力つきとかもうアメ人狂喜してるからな
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:03:34.09ID:KKRaZL/50
>>172
それ以外所条件だったら、寒くてテスターが音を上げているだろ?

EVバカってなんで脳みそが薄いんだろう?
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:04:21.31ID:CsjpuckI0
EVと全自動運転は100年経っても無理なんだがな
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:04:32.79ID:8pqhACkz0
>>281
受電容量分使って無いなら基本料金の無駄w
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:04:57.46ID:83dKjAdV0
>>253
ちなみに来たのはベック?ベゾス?
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:09:16.22ID:8WsnJlKu0
ED↓
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:09:17.59ID:gcLTdXNc0
・航続距離200kmの下位モデル
・残量70%スタート
・バッテリーヒーター未搭載車種
・しかも上記条件が本文に書いてない

まあ恣意的な記事だな
せめて条件を本文に明記してればよかったが、
案の定ヤフコメでも「フル充電でこの結果でしょ?」てコメント複数付いてるし
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:09:21.67ID:xOdN6yvf0
EV(笑)
EUだけ1人でやってろ(笑)
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:09:31.00ID:Wm1P/6yl0
ガソリン車の完全互換を求めるのではなく
温暖化防止のためなら不便もいとわないのが正しいEV志向である
ただしCO2が温暖化の主因なのかどうかは諸説あり
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:09:51.89ID:G0r2WlaK0
別に18℃とかの設定でいいよな
25℃とかちょっとおかしいわw

せめてDは人間いなくなった後最低温度で暖房つけたら良かったのに
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:10:24.48ID:8pqhACkz0
>>289
10Kvaだと100vだと100A、200vだと50Aになるが何に使ってるんだ?
そもそも一般の家庭の設備じゃ使い切れんぞ。
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:12:08.56ID:83dKjAdV0
>>78
そうだな、防犯のために鉄条網必需品だな☺
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:12:14.12ID:V+CmG3sN0
>>286
BEVは100年以上を経てようやく日の目を見るかもしれんところに来た。
内燃機関に完膚なきまでに駆逐され、半ば忘れられてきたものが。
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:13:06.08ID:CsjpuckI0
20年くらい前に横長テレビが流行ったことがあったよな
4:3の放送しかしていないのにみんな引き伸ばした画面を見て喜んで買っていたがさすがに気がついた
EVなんてそんなものよ
時代のあだ花でしかない
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:13:26.49ID:Os7kjW+r0
車 : リーフ30kWh(AZE0)
気温: 氷点下1度
暖房: 設定温度18℃(オート)+シートヒーター
の条件で1時間に3%ずつ電気を使うらしい。
https://picomikan.net/ev-heater-power/2/

70%スタートなら23時間もつ。50%スタートで16時間。まぁ動き出した後の電気も必要だけど。

10時間以上閉じ込められるリスクがある日は車乗らんし、乗るならすごい準備して乗る必要あると思うわw
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:14:03.39ID:83dKjAdV0
>>285
それ伊是名夏子
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:15:37.70ID:8pqhACkz0
>>300
だから何に使ってるのか聞いてるんだが?
米農家が使う穀物乾燥機でも一台で3kw程度しか使わんぞ。
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:16:03.99ID:yUyjHo/M0
>>306
すごいな
車体が冷蔵庫並みの気密・断熱なんだな
煉炭自殺にぴったりだ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:16:26.81ID:e2pvs7mh0
>>308
暖流に守られたノルウェーなんかと違って

実質世界一、3m級の豪雪
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:17:12.71ID:e2pvs7mh0
日本にくらべれば暖流で寒冷地でもなんでもない(日本の方が極寒大雪)
ノルウェーでぼこぼこのベンチが出てただろw
寒さで航続距離-18.5%


ほかにもソフトウェアアップデートで勝手に予熱とかかけてごまかす
エネルギー無駄遣い詐欺師

223 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/06/09(水) 20:22:39.66 ID:S0LpLEzi0
はははw

テスラがノルウェーでの判決を受け最大約243億円の補償金支払いに直面
2021年5月25日

224 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/06/09(水) 20:23:11.33 ID:S0LpLEzi0
ノルウェーの調停委員会は、Tesla(テスラ)の電気自動車「Model S(モデルS)」がソフトウェアのアップデートによって
充電時間が長くなったことが判明したため、テスラに対しモデルSの所有者に1人あたり200万円を超える補償金を支払うように命じた
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:17:21.95ID:ab+slTGg0
俺は信じない
2日前に届いたJAFメイトで
雪に閉じ込められたら社内に排ガスたまるガソリン車は極悪
EVサイコーって記事載ってた
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:17:28.94ID:CsjpuckI0
>>308
気候だけではない
欧米と違って山岳地帯だらけだから上り坂がやたらと多い
だから日本ではEVは無理
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:17:29.25ID:ourLinCC0
>>298
そうやってアラを出すから洗練されるんだよ。
ux300eとかもクソゴミだったけど比べるとbz4xはなんぼかマシそうなのも一緒。
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:17:48.24ID:yUIG7bQo0
>>274
新車で1%(もちろんすべてリーフではない)
登録台数(走っている台数)で見るとどうなると思う?

100台に1台だとしても「めっちゃ走ってる」というのか?
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:18:00.85ID:jF9B3Op10
何か昔各メーカーが雪国でエアコンかけながらで大丈夫か実験してOKだったよ
的な記事みかけた気がするんだがどっちが正しいねん
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:20:55.87ID:Os7kjW+r0
>>316
30分とか1時間ごとに外に出て除雪するのが平気ならガソリン車の方が長生きできる

他方EVだと数時間くらいなら寝ても平気っぽいが、12時間くらいで電気が切れる恐れがある

30時間立ち往生とかならガソリン車がベター、10-12時間くらいまではEVの方が良さそう
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:21:08.09ID:8pqhACkz0
>>305
それ100vで計算すると5kw。
1000wのドライヤーは1kw
EVの充電器は3kw、2台同時充電するとブレーカーが落ちる。
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:21:10.91ID:Cuc2CnnD0
>>316
たまたまの環境が雪の条件であって壁際に止めるガレージとか
地下で換気設備がないところとか一酸化炭素中毒になるわな
ただ雪の場合は取り除くことは用意だろう
面倒くさいと思うなら雪の日に車は使っては駄目だろうな
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:22:20.31ID:PkfxriuA0
ここの連中はいつも文句ばっかり言ってやがるな。
とりあえず世界的ビッグウェーブに乗ってやろうという心意気はないのか?
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:22:46.06ID:F834fUs50
お前らも旅行先での数時間の充電待ち味わったら2度と乗る気起きねえよ
自宅周辺の行動範囲だったらEVでもいいけどさ
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:27:40.86ID:8pqhACkz0
>>313
普通のご家庭でコンプレッサを2台も使いませんw

>>333
kwと言う単位をつかう場合、100Vとか200V関係ないよ。
V x A = wで計算するから。
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:29:30.69ID:PkfxriuA0
>>337
18650何千本も何を搭載してると暖房が1か月もつの?
バッテリーを18650何千本も搭載するくらいなら普通に大きいバッテリー1本のほうが効率的だけど。
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:30:40.98ID:BpXUipVk0
寒冷地仕様のEVは最初から標準装備で

あったか装備ついてんの当たり前だろ

>>339
(´・д・`)バーカ
エアコン付ける馬鹿いるか
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:30:53.44ID:GmHXM9sg0
>>338
だから・・普通の家なら10kva契約でいいし
それでも深夜は6kva出せるだろ
なにか無理ならもう1kva足せばいい
格安電力で一瞬でもと取れるよ
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:32:24.70ID:U/T8NaoR0
屋根にソーラー
走る風圧で風力発電
坂道の下りで逆発電
万が一のためにゼンマイを
装備したらいいんじゃないのか
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:32:45.89ID:yVmYHte00
>>104
欧州は湾岸流の影響があるので、そんなに寒くない。冬のオスロは札幌程度。
それと台風が無いし、年中西風が吹いているので、風力発電も容易だ。
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:33:58.56ID:8pqhACkz0
>>341
だから普通の家なら10kwも必要ないのだよ。
5kwも有れば事足りる。
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:34:49.60ID:G9GsnW6M0
暖房消して走ろうとか考えてるやつ
走る車で暖房付けないとマジで凍死するぞ
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:35:59.67ID:PkfxriuA0
>>340
USBでもエアコンでも同じ熱量を発生するには同じだけの電力がいるけど。
中学校あたりで習ったろ?エネルギー保存の法則。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:36:16.54ID:lhPdOPzz0
EV推しの奴ほどEVどころか車すら所有してない事実w
EV推しの奴は自動車免許を持ってるかどうかも疑わしい
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:36:44.69ID:GmHXM9sg0
>>347
電灯規約の5kw(100v✕50a)もオール電化契約10kva(200v✕50a)も基本料金が変わらんと何度行ったらわかるんだ?アホなのか
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:38:12.12ID:sHKBdqJe0
非常用発電用のエンジン積めば良いじゃん
俺ってばてんさーい
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:40:03.62ID:gcLTdXNc0
そもそも大雪で立ち往生の場合はマフラーが塞がって一酸化炭素中毒の危険有るからみんなエンジン切って待機してるよな
アイドリングせず暖房付けっぱだとEVの比にならないくらいすぐ暖房切れるだろ
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:40:49.01ID:uIhBcZfG0
困った時はお互い様
乗れるだけ乗せてエアコン全開
全員のクルマに交互に乗れば3日は過ごせる
僕は女子集めるけどね
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:41:26.37ID:dbKJrWVi0
>>351
日本よりもEV推しの北欧とかの方が寒さは大変のような気がするけど、アチラでは閉じ込めが発生した時とかどうなんだろうな。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:41:32.61ID:+Fly1yf60
EV車は市街から出るなよ。自宅から10キロ離れたら爆発するようにしとけや。
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:42:22.44ID:tl4f0Nlh0
シュラフにくるまって走ればいいじゃないかァ!
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:44:08.48ID:Lk8MV1UO0
オレのヨタ8はファンヒーターだよ
勿論クーラー機能はない
夏は窓屋根全開でも暑い
冬はファンヒーターで暑い(年中短パンTシャツでOK)
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:45:35.67ID:SJ3QV9Ap0
>>348
改造車で公道レースに夢中だった30年ほど前に、勢い余ってヒーターまで外したけど冬の深夜の寒さにはさすがに耐えられなくて簡易的なヒーター増設したわ。
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:46:00.37ID:QhElPtr50
>>358
エンジン車はエンジンかけて暖房
そもそも大雪で立ち往生レベルで普通車運転だと
たまに外に出て車の周りの雪どかさないとドアが開かなくなる、これはEVも同じ
一酸化炭素中毒はたまに雪どけて外気導入に切り替えていると防げる
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:46:41.05ID:yVmYHte00
>>358
大雪で立ち往生の場合はマフラーに携帯の煙突立てればよいだろ。
車の会社が作って、別売りすればよい。
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:47:46.19ID:mj7HZAkF0
ここではEV推す人いるけど
実際に個人でEV持ってる人に会ったことない
社用車ではたまにリーフを見かける
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:47:48.26ID:tAwzqK770
ボラえもんどうすんのこれwww
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:48:13.42ID:G0r2WlaK0
>>319
都市部ならより数字偏るだろ
ちょっとはその曇った脳みそと目ん玉磨いたらどうだ?

それともど田舎過ぎて都市部の現実がわからないんか?w
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:48:44.76ID:gcLTdXNc0
車の暖房の消費電力はだいたい1時間辺り1kwh
テスラモデルXやSはバッテリー容量100kwh
バッテリーヒーターにより寒冷地でのバッテリー低下は25%に抑えられるので単純計算で75時間保つ計算
少しバッファ見込んでもまあ60時間は保ちそうだな
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:49:44.94ID:QhElPtr50
>>361
散々既出だけど暖流の影響で北欧は一部を除いて北海道より温暖
あと北海道みたいに昼は結構暖かいが、夜はその分無茶苦茶冷え込むって事がない
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:49:54.80ID:T71faCkc0
>>274
99%別の車が走っているのに
1%の車がたくさん走っているように見えるお前の頭がおかしいのは良くわかった
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:50:17.89ID:aB0dBxCc0
アイドリング暖房するに決まってるじゃん、一酸化炭素中毒予防策なん運転知識ではメジャーだしなんでわざわざ寒い思いする罰ゲームしなきゃならんの?
マフラーの熱や排気熱に勝てる積雪なんて記録的レベルの豪雪にでもならないと無理だしな、無免許にはわからないだろうが
つか廃熱しないEVなんてそれこそヤバイよな?
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:51:36.42ID:QhElPtr50
>>371
たまにEV持っていると思われる人が書き込むけど
よく見かけるEV推しと違って余裕がある感じで短所も書き込む
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:52:37.30ID:gcLTdXNc0
航続距離200kmでバッテリーヒーター未搭載の下位モデルで
残量70%から検証しても10時間近くもつなら
テスラ上位モデルでバッテリー満タンから検証すれば普通に2日半〜3日近く保つってことだな
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:52:38.92ID:OLE2Gx3y0
武蔵坊弁慶も電欠で動かなくなったよね
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:55:14.03ID:79DvP5ke0
EVがぁー
ガソリンに代わって普通に運用なんてまだまだ先の話だな
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:56:21.84ID:8pqhACkz0
>>382
EV持ってる人に聞いたけど、やっぱりタイヤの減りが早いと言ってたな。
ディーラーも説明しなかったと言ってた。
ディーラーも薄々知ってたらしい。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:58:22.09ID:G0r2WlaK0
>>383
Cプランで粘れば3日は生命維持出来るんじゃね
2日目ぐらいで人間だけでも救助してくれないと対応遅いと思うが
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:58:50.66ID:EqDngf/10
>>358
大雪で立ち往生の場合はEVといえども
しょっちゅう車外に出て除雪しないと
内側からドア開けられなくなって詰むってのが
雪国在住以外の人には想像できんのだろうなぁ…
そもそも立ち往生が解除された際に
自分の車の周りの除雪済ませてないと
クルマ発進出来ないからね
EVだから車内に籠城するのかそもそも有り得ない
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:03:15.15ID:o/q7IU2q0
電欠になったらどうするんだ?
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:03:37.20ID:yUIG7bQo0
>>373
なんだ?おま環かよ。
相手して損した。俺の周りではってことかい?
俯瞰できないってカワイソ。
カリフォルニアの人が世の中の車がテスラだらけって言ってんのと変わらんな。
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:04:05.83ID:8pqhACkz0
>>394
重いからだよw
重いとタイヤへの負荷も増える。
ガソリン車はEVより軽いので同じタイヤならもっと保つ。
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:06:04.02ID:G0r2WlaK0
>>396
馬鹿か?
日本全国同じ比率とか思っちゃってんの?
頭悪過ぎじゃね?

ならEVが走ってないって言い張るお前の環境もおま環じゃねぇの?ww

お前の環境で走ってないってんならその分他で走ってんじゃないのか?あ?
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:06:29.10ID:/ppmrARc0
 
 
 
 
北海道と同じ備えが必要だな
 
 
保温シート (よくレスキューシートと呼ばれる)
寝袋
 
北海道は、これらが絶対に必要
 
これらがあったら凍死しなかった、と思われる事例がいくつもある
 
 
 
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:07:25.40ID:mj7HZAkF0
>>379
神奈川県
ショッピングモールやサービスエリアで充電してるのは見るし
走ってるのも見かけるが
友人親戚会社関係は誰も所持してない
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:07:58.74ID:sFuYv3kq0
寒冷地で冬道の峠越えとかでバッテリー切れたら即死を意味する
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:08:16.48ID:8KtXda+v0
日本人って減点法で見すぎ
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:08:38.31ID:HiWG0c/q0
エコ活動も命がけ
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:08:43.18ID:/ppmrARc0
 
 
 
レスキューシートは、どんなに高いものでも600円くらい
 
100円ショップでも売っている
 
 
寝袋も、-10℃対応の寝袋は通販で4000円程度
 
 
であるから、そこまで高いわけではない
 
雪山登山用なら、なお良い
 
ただしそっちの寝袋は3万くらいする
 
雪山用はさすがにあったかいが
 
 
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:11:04.94ID:2Q24HX9L0
EVって冬の雪や雨の夜間走行ってすぐに電池なくなりそう
エアコン+ライト(前照灯+フォグ)+ワイパー
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:11:04.97ID:Wm1P/6yl0
車種ごとのバッテリー容量
立往生した時点でのバッテリー残量
シートヒーターHiの消費電力およそ40w×乗員数
外気温や防寒着の有無
復旧した後の自走を考えず電欠するまでの生存時間

机上論では残量50%でもシートヒーターだけなら長持ちしそう
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:12:07.52ID:vQnwONJS0
冬場は、現実的にPHVが有利だろう。
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:13:49.02ID:ayJQePs/0
EVが普及した頃に寒冷地仕様車には、暖房と最低限の発電用の250cc(例えばの仮定だよ)ぐらいの非常用ガソリン発電ユニットがオプションになるのでは?
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:14:55.75ID:G0r2WlaK0
>>397
半分しか合ってなくね?
タイヤが減る要因は加速と制動

踏めば空転するほどのパワーと重い車体をガッチリ止める制動
タイヤが減るのはその時だろう
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:15:00.55ID:TXJ3xyWQ0
>>393
そのレベルの大雪ならもはや車でどうこうできる問題じゃないだろ
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:15:20.78ID:jg2/vvtP0
自分の家に充電環境有って初めてスタートラインだと思うわEV
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:16:41.83ID:TXJ3xyWQ0
俺ならアイドリングしたままJAFか警察呼んで寝て待つわ
辿り着けない状況なら車関係なしに詰みだ
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:16:59.21ID:/ppmrARc0
 
 
 
スコップを義務化するかね
 
例えば高速道路でスタック渋滞があったとしても
 
ドライバー全員が「自分の前だけ除雪」すればみんな通れるようになるんだよ
 
全員が自分の車の前の雪だけをどかせば何とかなる
 
 
 
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:18:51.45ID:dTCAJSTB0
EVは一酸化中毒ないから、立ち往生するレベルなら圧倒的にEVの勝ちだな
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:18:53.59ID:8KtXda+v0
>>418
だね
1ヶ月ほどそういう環境があれば
どんなもんか体験してみたいなあ
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:19:59.64ID:TXJ3xyWQ0
>>421
除雪費用をロードヒーティング費用に割り当てりゃいいんだよ
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:19:59.78ID:8pqhACkz0
>>415
違います。
減速時に減って行きます。
カーブを曲がる時にも減っています。
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:20:38.81ID:h7EjEtx50
>>383
知らぬ間にヒーターをロックされて震えるんやな。
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:22:06.13ID:dAXgdqPQ0
>>1
EVはいいって散々ステマしおって
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:23:20.95ID:8pqhACkz0
>>429
そもそも空転させる程加速するのはバカしかいません。
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:23:54.20ID:Wm1P/6yl0
立往生したまま車内で待機してるのがおかしい

立往生したら強制的に下車させて避難させる
復旧の目途が立ったらすぐに戻させる
戻ってこないときは有償で運転代行かレッカー
こういう法律を作ればいい
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:25:09.22ID:0IYTlCLq0
>>1
> ・A:オートエアコン25℃常時稼働
> ・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
> ・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
> ・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

検証方法がおかしい
シートヒーターと電気掛け毛布 
この組み合わせが一番暖かく消費電力が少なくこれで1人100wh
日産のリーフが搭載する電池容量は最大で62kWhで(1kWh=1000Whで)=62000wh
600時間=3週間程度は「シートヒーターと電気掛け毛布」で暖かく過ごせる
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:25:32.22ID:TOsGqK/t0
20年以上車に乗ってるが大雪で立ち往生なんて場に遭遇したことがない
雪国だとこれが日常茶飯事なん
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:27:24.90ID:6/WLVSgd0
雪道は乗らないとかそもそも車として機能して無いなw アホw イカれたEV原理主義者w
全国に普及させる話してんのにw イってんなあ頭がw
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:29:16.52ID:cmApIQil0
>>431
1年の半分以上積雪してる北欧がEV大国なんだよねぇ
なんか「スマホは普及しない!バッテリー!発熱!」って言ってた連中と同じだわな
反対してるのって、年金暮らしのじーじでしょうなw
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:30:44.94ID:6/WLVSgd0
おまえらみたいなのが蓮舫みたいに千年に一度の津波に備えるなんて税金の無駄とかキーキー言って予算を削り、その後大災害起きて犯人探しするんだろ?w 脳の替わりにピーナッツでも頭の中入ってんのかな?w 地球に要らないんだよおまえらみたいな逝っちゃってるのはさw
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:31:06.66ID:cmApIQil0
ネトウヨ
超電導リニア賛成! ←40年前の技術
EV反対! ←最新技術

ネトウヨってじーさんだろもう…
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:32:19.24ID:yUIG7bQo0
>>441
やたらこの実証に使った車の航続距離は200kmだって言ってるのがいるけどそのモデルってそんなに走らないの?
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:32:38.64ID:Cnpeg5880
断熱材で覆ってみたら?夏に爆発するか
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:33:02.11ID:RnLCR5Nt0
>>437
一酸化炭素中毒で死ぬ奴よりは少ないだろうよ
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:33:10.36ID:g0xr3Nul0
>>443
ネトチョンうるさい
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:33:40.77ID:8pqhACkz0
>>440
補助が切れた時が試金石なるけどな。
補助無しで売れれば成功。
売れ行きが下がれば失敗。
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:35:30.37ID:cmApIQil0
>>449
EVは発展途上、バッテリーはさらに良くなることが約束されている
超電導リニアは完成した技術、曲がれないという欠陥を修正できない
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:36:02.31ID:s1rQYjF/0
泊まり勤務の休憩時間に車でゴロゴロしてるけど暖房の消費電力すごいぞ
phev車なんだがエンジン強制始動+バッテリーもりもり減ってく

今日電気毛布届いたからどんなもんか早速試してみる
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:36:22.54ID:ocBXXKu10
東南アジアやロシアの泥道は走れる?
ロシアだとバッテリー切れで遭難
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:37:10.38ID:cMUi5u6m0
念のためセーター着とけよ
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:38:12.18ID:5JAdUaC50
>>443
残念ながらEVは130年前の技術なんだよなぁ…

>販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:38:21.41ID:gfXjmuwC0
>>1
テスラ厨とリーフ厨が発狂しまくってて草
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:39:50.95ID:83dKjAdV0
>>394
それは《パワー》ではない、《トルク》だ。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:40:25.20ID:Q4LcbtLP0
水素ステーションは今2億あれば造れるとか
国の予算で1万ヵ所造れよ
FCVや水素燃焼エンジン車もガンガン売れるだろう
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:41:23.57ID:0IYTlCLq0
>>390
タイヤが減るのはテスラ固有の問題
車高が低いとタイヤと車体の取り付けのキャンバー角がネガティブ方向につき
タイヤが車体内側に倒れこみ、タイヤと地面の「接地面」が「点」に近くなることで
タイヤの摩耗が激しくなる
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:41:41.85ID:yUIG7bQo0
>>457
リーフは本当に持ってそうだけでテスラ厨はテスラどころか車も持って無さそう。
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:41:42.07ID:lgq5/07T0
アホだな。
吹雪と強風でホワイトアウトの間隔が数分間隔で、雪俵がフロントウィンドウにぶつかってワイパー停止すんだぜ。
そんな所でEV乗れるかよ。
吹き溜まりに突っ込んで日々車中泊だ。
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:41:46.93ID:n5aYGEsJ0
ガソリン車なんか雪に埋まったら排ガスで中毒死するんだろ
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:43:25.91ID:hWBbuhtb0
まさかの大雪ってないし
だいたい天気予報どおり
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:43:36.58ID:TXJ3xyWQ0
>>436
通りがかった車が助けるからまずないね
他の車が来ない時はJAF呼ぶ
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:43:44.50ID:eZAAWNN10
エアコンは切って、曇ってもいいからただの暖房かけっぱなしにして、
ePowerのガソリン満タンで走らないでいると、何時間くらいもつんだろう。
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:47:07.88ID:HVa2ltRe0
あんなクソでかいバッテリーでたったあれだけしか容量無いってまだまだ買う価値ないわ。
バッテリー容量が30倍くらいになって充電スピードが300倍くらいになったら買ってもいい。
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:47:38.61ID:iv6gGcJN0
ガンダムXで描かれた
マイクロウェーブ送電ってどうでしょうか
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:48:25.74ID:Cuc2CnnD0
>>461
昔から車業界は電気自動車はやっていたけどな
日本だとたま自動車が戦後の電気自動車を担うはずだったけどな
その後はゼロエミッションの課題があった90年代から電気自動車は注目されたが
HVやFCVという電動車が誕生した

その間電気自動車は急速充電やら家庭内で手軽に充電できるシステムを構築して
苦手分野を徐々になくしていった
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:49:38.00ID:8pqhACkz0
>>466
知人が乗ってたのはテスラじゃないよ。
因みに新車時に履いている純正タイヤは、専用コンパウンドなので非常に保つ物なのだが、それでも(以前に持っていた)同クラスのガソリン車より重いので減りが早いと言っていた。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:49:46.57ID:Q4LcbtLP0
>>467
そりゃ日本に3千人しかオーナーがいないんだから
似非テスラ乗りばかり
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:49:52.07ID:ZIdLjSWN0
>>458
その気温まで行くとスタッドレスも不要、夏タイヤでも
それなりにグリップするのなw
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:51:52.87ID:95F0Jrja0
>>477
電気自動車は昔からあったけど、量産して実用化に耐えうる技術は最終のもじゃないのって事を言いたかった。
ややこしいくてごめん
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:53:08.01ID:83dKjAdV0
>>352
とても信じられんのだが、
その数字の根拠をば提示してくれないか?
電力会社のホームページとか。
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:55:49.57ID:Q4LcbtLP0
>>479
今までも日本メーカーは国内と海外は違う車売ってるやん
トヨタも欧州ではディーゼル売ってたし北米では大排気量のピックアップトラック売ってるし
国内と海外を分ければ良いだけ
EV普及とか反対だ国内の電力不足の方が心配
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:56:59.30ID:PkfxriuA0
>>450
>バッテリーはさらに良くなることが約束されている


それ20年前から言われてるよね。
3.11の時も再エネ派が口をそろえて言ってたっけ。
で、その約束はいつになったら果たされるの?
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:59:45.91ID:t/nrHvFM0
世界的には僻地高地等いくらでもインフラ困難な場所があって、交通手段の分割をわざわざやるほどEVなんて便利なものでもないし、中国のオンボロバッテリーの処分みたいに新たな問題も発生してる
ただでさえ炎上問題も解決してないしね
需要を満たしたらそこで止まると言われてるのはそういう所
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:00:44.25ID:uXPxSEPM0
>>34
BEVの不満はバッテリーの運用であって、モーターは動力としては魅力的だからな。
古典的とは言えe-powerとかe:hevは上手くやったと思う。
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:01:39.53ID:83dKjAdV0
>>473
《ただの暖房》って具体的にナニ?
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:06:28.30ID:8pqhACkz0
>>494
深夜割引って23時からだよな。
充電開始を夜の11時から始めるのか?
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:06:28.40ID:M98/VB7/0
EVは立ち往生の寒さ対策に石炭ストーブ積んどけばええねん(笑)
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:07:35.90ID:Q5syppMe0
冬季や寒冷地だと暖房にエネルギー持ってかれるのに加えて
リチウムイオンの放電特性が低温だと急激に下がるのを忘れんなよ。
マジで使いもんになるのかな
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:07:42.52ID:yUIG7bQo0
>>490
電池が進化するたびに次はEVだ!って内燃機関に挑んでは散ってきた。今回で3回目くらいの挑戦。
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:10:11.45ID:Wm1P/6yl0
「EVはアレがダメ、コレがダメ…」
「そうやってダメな理由ばかり探すから日本は衰退してるんだよ。他にも日本はアレがダメ、コレがダメ、欧米では…」
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:11:58.97ID:t/nrHvFM0
スマホに喩えられてるけど、どちらかというと3Dテレビブームが近いのがEV
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:12:10.52ID:8pqhACkz0
>>501
では20kwh位しか充電出来ないな。
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:13:44.17ID:+wtrmuKh0
リチウムイオン電池では普及しないだろうな
まあ補助金次第だわなw
逆に言うと、補助金がないとEVは普及しない
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:14:34.38ID:M98/VB7/0
>>506
Switch置けば似たようなこと出来るぞ
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:15:13.40ID:Cuc2CnnD0
車が雪で埋まった場合、CO中毒に注意!【JAFユーザーテスト】
https://youtu.be/eYDyk_ee9tU

一酸化炭素中毒ガーのためにちゃんとJAFが動画上げてるからな
埋もれた状態からなら電気自動車も発進不可だろうけど
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:16:08.85ID:Q4LcbtLP0
再生エネルギー

水力発電大国ノルウェー 電力不足
風力発電大国ドイツ、スペイン、イギリス電力不足
太陽熱発電、風力発電大国チャイナ 電力不足

再生エネルギーはあてにならねー
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:16:25.76ID:yUIG7bQo0
>>512
EV厨「HVはダメ。PHEVはダメ。FCEVはダメ。」
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:18:08.28ID:lI7lD6+K0
豪雪地帯ではEV車は人殺し
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:19:09.51ID:ZIdLjSWN0
>>443
たま自動車がプゲラ
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:19:19.98ID:GmHXM9sg0
>>511
kwh16円だとそうやな。8時間24kwh分
オレ30kwhリーフだし十分だけどね

24kwh170kmはしって360円w激安
ガソリンの1/4だよ走行費w

もう一台買うときはV2Hで6kw化するよ
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:20:24.95ID:Q4LcbtLP0
>>501
深夜割引は無くなる方向だよ
さらに新たな走行税や重量税アップなどEV乗りへの課税強化も検討されている
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:21:29.89ID:t/nrHvFM0
ユーザーの阿鼻叫喚が動画に溢れてるのにねぇw
ガソリン車であればHVでなくてもEVよりマシと言い切ってる人までいる
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:21:52.43ID:ZIdLjSWN0
電気自動車で灯油を買いに行き、電欠で遭難する不幸待ったなし
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:22:10.63ID:8pqhACkz0
EVの電費は季節によって大きく変わる。
何故ならエアコンのに使われる電力が大きくなる。
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:24:20.72ID:yUIG7bQo0
>>516
中国の再エネ比率高いのは実は水力であって、太陽光や風力が抜きん出て高いわけでもない。

2020年の中国電源構成
水力17.8%
風力6.1%
太陽光3.4%

出典:中国統計年鑑、中国電力企業連合会
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:24:49.45ID:Q4LcbtLP0
>>523
今はな炭素軽減だからEVに甘いけど
普及したらそうなるよ
自民党税調の見解だからな
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:27:06.85ID:GmHXM9sg0
>>529
だからまだどんどん伸びる事が出来るんだよな・・

中国が再生可能エネルギーの導入を急拡大している。2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:27:44.28ID:Q4LcbtLP0
>>529
そいつは知らなかったな
いずれにせよ電力不足は間違いないだろ停電するし
石炭がオーストラリアより入ってこないからw
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:28:11.38ID:t/nrHvFM0
中国なんてオーストラリアから石炭輸入制限して電力自爆するほどカツカツやんけw
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:29:37.88ID:Q4LcbtLP0
>>533
でも電力足りてないじゃん
その上EVまだ普及させるとかアホとしか
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:29:39.92ID:8pqhACkz0
>>520
多分24kwhも充電してないぞ。
充電には必ずロスがある。
電気抵抗は超伝導でない限り必ずあるからな。
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:32:25.38ID:OaPdyMp40
>>535
普通に通勤だけで往復100キロ走ったりするぞ
途中なんか用事あれば100キロ200キロは走るだろ
EVなんてカタログスペックで600キロとか言いながら
実際240キロ走らないとザラだし基本毎日充電だろう
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:32:47.38ID:Q4LcbtLP0
>>542
どの手法でエネチャージしようが走行税は関係ないじゃん
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:32:49.66ID:t/nrHvFM0
技術では将来に夢を見て、コストは援助優遇を前提にする
まぁちぐはぐw
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:32:57.93ID:Mpt4fDlB0
EV(電気自動車)に豆炭アンカの搭載が義務化されました。
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:33:29.33ID:ZIdLjSWN0
>>540
そしてバッテリー交換もな、その前に売却すればよいんだろうけど
おじさんの自分には切なく思う所がある。
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:35:09.26ID:3mOY1pkM0
EVは使い物にならないよ。
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:35:24.58ID:ysX1pLd/0
まず、この記事を書いた記者の国語力も相当酷いが、実験も途中で条件変えたりと、色々ダメな人間が関わってる
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:35:37.47ID:t/nrHvFM0
千葉の人が冬の寒さが耐え難いと言ってたなw
割と夏はなんとかなるとも
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:36:10.05ID:yUIG7bQo0
>>533
増えた増えたいった結果がアレなわけで。再エネすごいってイメージなんよね。
当たり前だけど元が低いからちょっと増えたら「前年比」は大きくなるわな。1%→2%でも前年比+100%アップだしw
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:36:37.74ID:8pqhACkz0
>>542
太陽発電で充電するつもりなのかい?
昼間に使う車を昼間に充電するのは難しいと思うがw
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:36:41.87ID:mTbwynY50
そんな欠点が
死ぬる
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:37:08.35ID:8CGnAPNh0
たま電気自動車→プリンス自動車→日産に吸収
日産プリンス販売はその名残。
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:37:35.67ID:7mhtl5xm0
EV依然よりなんでFFヒーターが拡がらないのか不思議
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:38:06.41ID:mTbwynY50
>>518
人が死ななきゃ信じない
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:38:54.85ID:t/nrHvFM0
救急車みたいな緊急車両にも向いてない
EVは普及するとしてもガソリンと住み分けるのが限界
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:39:04.63ID:9v+zuQU20
ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車、EV車を並べて、

ヒーター温度マックス、ブロアモーター最小、ACコンプレッサーoff、この同条件で燃料や電池がどう減っていくのか比較しなければ実験の意味が無い。
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:39:33.94ID:7mhtl5xm0
トヨタなら原子力自動車作れそう
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:39:50.23ID:YlmfVYxj0
>>478
行く予定だったからだろ
雪が降ろうが槍が降ろうが日本人は予定あるなら行くよ
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:40:17.87ID:QhElPtr50
>>443
EVって日本で研究開発盛んだったのは20年から30年程前なんだがw
世界的な歴史で見るとEV自体はエンジン車より先に市販された
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:40:20.10ID:mTbwynY50
>>547
豆炭があればいいのか?
一酸化炭素中毒は?
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:40:42.70ID:9rMGX6D/0
>>552
スレの1割一人で消費してる人が異常とか言う?w
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:42:18.74ID:qb/ztL8/0
欧州勢がEVで大失敗して
やっぱり未来は水素エンジンだ!
と言い出すの楽しみ😌
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:43:07.00ID:mTbwynY50
>>566
何百年後じゃね?
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:43:40.91ID:t/nrHvFM0
行動が全て予定されてて地域が限定されてなきゃ使えないと言ってるようなモノだからなw
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:43:50.49ID:GmHXM9sg0
>>567
な?自分が年間いくら走ってるかも理解してないエアーじゃんw
うちは2台持ちだけど一台は年間1万キロ(一日30km平均)
もう一台は6000km(一日20km)ぐらいだよ
むしろこれが日本の平均に近い
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:44:03.73ID:8pqhACkz0
>>548
多分バッテリーは10年ももたないと思う。
電極はともかく電解質やセパレーターの経年劣化はどうにもならないしね。

>>560
風力発電先進国の欧州では、風が吹かなくて電力危機に陥った訳だが。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:44:39.38ID:YlmfVYxj0
>>564
さらに言うと渋滞にはまってるの想定してガソリン軽油ハイブリッドは最悪歩いて補充出来ることを加味しないと
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:45:01.49ID:mTbwynY50
俺が株を手放すまであまり騒がないでくれまいか?
なあ?
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:45:08.34ID:PcJjuzYj0
砂漠やシベリアで電欠したら近くにインフラ有ってもどうしようも無くて死ぬな
内燃機関なら携行缶ありゃガススタまで歩いて燃料確保出来るのに

日本車潰したい白人達のお手並拝見だなぁ
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:45:23.63ID:E25tFK430
欧州の寒い所に住んでる奴らも全員EVに変われるの?新車でなくて旧車のガソリン車使い続けるとか、極寒地用の車は乗用車のカテゴリーから外して新車でもガソリン車OKにするとかインチキで乗り切りそうだな。
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:06.60ID:YlmfVYxj0
>>577
よう分からんが、エネルギー保存の法則から言ってさ、風からエネルギー作ったら風弱まるんじゃないの?そこで止められて
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:18.18ID:ayYaRdQY0
>>556

私みたいな北関東戸建て持ちのチャリ通なら可能

まぁ、価格は今の半分で航続距離は同じでかつ
10年くらい自動車税と電気代無料とかじゃないと買わないけどね
それだけの環境が有っても10年乗れなそうだから買うのは躊躇する

賃貸クルマ無しの貧乏EV厨には理解出来ない世界観だろうがw
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:20.60ID:ZIdLjSWN0
>>570
酸化触媒でクリアか?何か間違っている気がするがw
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:33.68ID:t/nrHvFM0
ガソリンは積み上げられたインフラがあるわけだがw
EVはコレから
しかもこの方式で進む保証もないときてるw
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:37.32ID:9rMGX6D/0
>>579
3桁レス目指す勢いでスレ貼り付いてる自分の異常性自覚しろと指摘してるんだが理解できませんか?
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:39.34ID:Q6IzeEpg0
>>581
ソーラーパネル貼るんだろ
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:46:56.66ID:GmHXM9sg0
>>582
2020年男女別にみると、 年間走行距離の平均は、 男性は6,293km、 女性は5,741kmで、 男性の平均走行距離のほうが552km長くなりました。
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:48:24.02ID:yUyjHo/M0
>>544
100kmはすごいなあ

国土交通省によると
マイカー通勤の平均距離は10.5kmだそうなので
かなりの車通勤エリートだな

それだけの走行距離を会社に捧げてるのは
なんか社畜の鏡って感じだな
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:48:57.13ID:ZIdLjSWN0
>>581
ペダル付きの発電機w跨った時点で負けた気がするが…
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:50:03.71ID:9rMGX6D/0
>>592
朝からずっととか思っていた以上の異常者だったw
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:52:40.19ID:9rMGX6D/0
朝から晩まで5ちゃん張り付いてりゃ車で走ってる暇なんか無いわなそりゃ
勿論仕事してる暇もw
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:52:53.82ID:t/nrHvFM0
今日は遅いし、送って行くよ
が許されないw
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:53:57.70ID:ZIdLjSWN0
断熱材大手と意外と家電屋?が頑張って、断熱構造を持つ事で空調のエネルギーを減らす方向で
クリアするんじゃないかな?車のエアコンは建物なら30〜40帖を冷やす能力がある。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:54:42.58ID:8pqhACkz0
>>599
車を使った旅行とかあまり出来ないね。
出先で都合よく充電スポットある訳じゃないし、充電に時間を取られるしね。
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:54:42.69ID:PoSvZDLH0
>>599
お前は数字のデータだけ渡されてあとは想像で書き込みしてるからそういう発言になる
自家用車は常に一定のルーチンだけで使ってるわけではない
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:54:52.60ID:9rMGX6D/0
>>603
え、まさか仕事してるの?
仕事してるつもりって言うんだぞそれ、まあ異常者には自覚できないだろうけどなw
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:54:53.00ID:yUIG7bQo0
>>592
中国の再エネに食いつき良かったからチャイナ系業者かね?
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:56:18.94ID:yUIG7bQo0
>>606
充電スポットに合わせて旅程を決めるんだよ。
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:59:28.11ID:8pqhACkz0
>>610
すごい面倒臭いなw
今は故障してる充電器が多いそうだから危険だな。
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:59:29.30ID:3ma8ejDE0
>>605
気温低過ぎるとヒートポンプ方式じゃまともに動かんって。
いくら断熱してもフィン外だし。
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:02:33.47ID:8pqhACkz0
>>614
軽トラで日帰り往復で1400Km走って来た事あるで。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:04:45.88ID:zDOwIWBY0
>>495
コンプレッサーを作動させない暖房。というか暖房時にコンプレッサー作動させる
必要なのは窓が曇った時だけ。
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:04:47.36ID:GmHXM9sg0
>>619
1000回で10年ぐらいだな。まあそれで20%は劣化するのが今までの日産車。2011のリーフはもっと劣化する
アリアとかしらんけど
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:06:00.22ID:Kzn3dJU60
リーフオーナーがユーチューブで説明してくれてる
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:06:45.59ID:Wm1P/6yl0
>>552
北海道の知人は片道50kmぐらい走ってた
毎日の運転距離としては長いけど田舎だから道は空いてるし
通勤時間としては片道1時間かからないぐらいだから
都会で駅まで歩いて電車やバス乗り継ぎしてってより気楽かも
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:09:04.84ID:VOkID75m0
暖房用に発電機積まないとな
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:09:08.58ID:ayYaRdQY0
>>631

あいつは17万km以上乗ってたね

個人的には年間5000kmのデータが欲しいけど
バッテリーが10年持たないだろうから答えは変わらない
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:10:52.13ID:ourLinCC0
>>616
マイナス10℃くらいまでなら割と普通にヒートポンプでカバーできるよ。
最低平均気温がマイナス10度のノルウェーなんかでも家屋の空調を
灯油止めてヒートポンプに切り替えを進めてるくらい。
もっと言えば庫内温度マイナス60℃の冷凍庫まではヒートポンプでカバーされている。
こういうのは当然回路の作りは普通の冷凍庫とは違うが。
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:11:45.83ID:8pqhACkz0
>>621
ハッキリ言って面倒な料金体系だと思った。
核家族家庭で、かなり生活スタイルを限定しないと安くならんな。
そしてやっぱり12kwだとEVは2台6kwまでしか出来んな。
エコキュートに3kwも使ってるなら、残り3kw未満しか使えない。
3台目は無理。
田舎じゃ二世代で3台も4台も使ってるケースがある。
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:13:21.09ID:16t1GN400
>>1
SDGs達成のためなら、たとえ凍死しても構わない!!
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:14:40.93ID:Dl05lrUE0
暖房器具なんていらんやろ、新聞紙を使えよ
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:15:12.56ID:ayYaRdQY0
地方民はクルマで結構な距離を通勤などという贅沢をやってるからな

私はチャリ通または雨の日は長靴で徒歩なので断然エコだし正義だっぺ
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:17:09.71ID:ayYaRdQY0
>>641

時間の問題

犠牲者は必ず出て報道されるからEV厨は昇天する
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:17:51.24ID:q+D9N03Z0
マスクはテスラ株を売却したらしい?
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:19:04.58ID:ourLinCC0
>>639
正直北欧に入ってる設備用ヒートポンプって妙にイカつくて
国産の厳冬地用のエアコンもってけばもっと洗練されてて普通に売れるんじゃ?って思ってしまうね。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:20:33.75ID:zpbbv1sJ0
コンセントのアウトレット端子を後ろにつけて後ろの人が電気をもらって良いように法律にすればいいのに
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:22:36.21ID:3ma8ejDE0
>>636
北海道みたいに乾燥して雪あまり降らない地域は行けるかもしれないけど、
豪雪地帯だと雪や霜が付いてフィンが全部氷で塞がって無理なんだよ。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:24:13.53ID:Z0hhLf/b0
>>636
へえー、ヒートポンプって思ったより優秀だなw
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:25:23.21ID:wABYsUz00
>>5
なんで免許ないの?
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:26:39.50ID:Z0hhLf/b0
ダイキンは2025年を目処に新しい技術を使ったEV用エアコンを出したいと言ってたよw
本当に出てくるのか?はまだ開発途中だから分からないが。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:27:49.50ID:8pqhACkz0
>>660
その後、欧州で電力危機が起こった訳だがw
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:30:24.46ID:ZIdLjSWN0
>>616
そりゃ放射冷却で外気温より冷えてるから、プッシュー♪しか言わなくなるw
お家の室外機も一工夫しようず
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:31:16.64ID:yUIG7bQo0
>>661
これかな?
ヒートポンプもだけど、日本が覇権を取るとルール変えないか心配だわ。

ダイキン、25年めどに省エネ空調冷媒
2021年7月8日

ダイキン工業は電気自動車(EV)のエアコンに使う省エネ性能の高い冷媒を開発した。エアコンに使う電力を大幅に減らし、EVの航続距離を最大5割伸ばせるという。2025年をめどに実用化する。使用状況によりEVの消費電力の5割を占めることもある空調の技術革新は、運輸部門の温暖化ガス排出削減につながる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73671790Y1A700C2MM8000/
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:31:25.95ID:arF7oGae0
EVも走りながら自家発電するようにしろよW
太陽光パネル、HondaのF1技術、他にもあるだろW
知恵だせよW
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:31:33.19ID:hWBbuhtb0
まさかの大雪はない。天気予報見て備えるのが普通。
ガソリン車でも冬は毛布を積んでおくもの

バカみたいな記事
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:32:28.06ID:wABYsUz00
>>172
ほとんどの人は何も考えずん運転するんだよ。
オイルの量すら見ない人ばかりなのに、特異な実験しても生かせないだろ?
お前みたいな考える人ばかりならよいだろうけど。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:33:33.03ID:WtY+/V300
立ち往生怖いなら除雪機で走ってろよ
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:33:59.20ID:8pqhACkz0
>>665
アテにしてた再エネが役立たずだったからだよw
しかもカーボンフリーとか言われ、隅に追いやられていたてた石炭火力発電がフル稼働w
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:34:17.02ID:XJd0rGLr0
>>672
天才
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:34:57.27ID:Z0hhLf/b0
>>660
ダイキン、凄いなw 優秀な企業だよねww
ヒートポンプが再生可能エネルギーとは知らんかったなw

教えてくれてどうもありがとうw
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:36:11.99ID:Z0hhLf/b0
>>662
ダイキンは難しい中国市場でも現地の評価が高いそうだからねw
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:38:09.57ID:8pqhACkz0
>>676
アホか。
調子に乗って再エネを増やし過ぎたからだよ。
再エネが不安定なのは最初から指摘されていた。
スペインじゃ電気代が10倍になったケースもあるしな。
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:39:34.06ID:z+7AXhZ+0
ガソリン車に限らずだけど、電欠ガス欠したら車は何が出来なくなるかって理解してるドライバーがどれだけ居るか。

電子パーキングは電気あって解除できる

エアコンや携帯が充電できる

こんなことすら分からん奴が多い。

停電時にレンチン食品買ってくる馬鹿レベル。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:39:36.59ID:Z0hhLf/b0
>>668
それそれ。もう開発してたんだなw
実用化が2025年。楽しみw
ダイキンはやることがソツないと言うか優秀だねww
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:40:22.46ID:I1Z8Hluu0
現状は、あと100kmくらい乗れる、ってときに
ガソリン車だと、まあまだ余裕あるなー、て感じだけど
EVだと少し電欠が気になってくる・・・てとこやろ
そんな思いしてまでEV乗りたくないな
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:42:09.91ID:Z0hhLf/b0
>>681
ダイキンはそんなトップ企業なのかw 驚き
しかし、 ダイキンの話題見てたらそうだろうなぁww
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:42:40.11ID:Cuc2CnnD0
>>686
それ一番危機感あるのはテスラ乗りの人だな
3桁は常に維持したいらしいな
充電的にはそれが正解だったりするわな
ギリギリまで使って充電するのはよくないからな
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:42:50.50ID:fcrkM4AO0
おまえら、こんな過酷な環境で車に乗らないだろ
なので気にする必要ない

こんな環境の地域に住む人だけ車選びを考えればいい
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:43:40.44ID:EQ6pl2VK0
>>683
え?じゃあ長らく電気代世界一のドイツの座を、再エネ先進国スペインにその座を奪ったわけ?

すごいね、スペイン産のブランド電気?
世界一高い電気で走るEVは、さぞかし自己満足に浸れるだろうねー
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:43:48.35ID:8pqhACkz0
>>683
君は失敗を素直に認められないようだなw
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:51:10.65ID:AODtwTbq0
>>670
豪雪地帯に住んでいるか旅行する
天気予報は見ない
積雪に対する準備なんてしたくない

みたいな人はEV買ったらあかんな
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:51:27.15ID:EWlZgbLW0
戦前から日本の潜水艦
エンジン音を消して
相手に補足されないよう
蓄充電バッテリー積んでたからな
EVの歴史はかなり古い
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:51:41.80ID:WkVDns0s0
雪国は家でさえ停電に備えて石油ストーブ併用してるからな。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:00:05.75ID:FYxXwr0T0
>>515
雪で立ち往生したらエンジン切るのは常識だよね
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:06:02.77ID:WkVDns0s0
>>701
外タンクで外に排気するタイプね。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:08:43.75ID:xYiRtoF30
>>711
暖房の意味無くネwww?
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:10:15.90ID:WkVDns0s0
>>711
それじゃ寝れないの
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:10:25.01ID:QuhB+q/U0
こんだけ事例があってもEVを押すんだからやってられねえ
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:12:24.70ID:1wItESeK0
>>417
去年の関越立ち往生はそのレベルだったんだが
逆に言えばそのレベルじゃないとマフラー埋没なんぞ
心配しなくとも良い
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:13:43.57ID:CV9oX2VH0
>>76
軽油は飛行機
重油は船
アスファルトは道路

全部電気にしないと化石燃料が不要にならない
飛行機と船を電気にしろと言う話しが出てこないw
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:17:21.10ID:WkVDns0s0
>>719
安全対策は人の注意に頼っちゃだめなんだ
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:17:45.80ID:Cuc2CnnD0
問題は立ち往生で脱出した後だわな
高速道だと下り上り最寄りのICから降りて給油なり充電すると思うが
少なくてもIC周辺は一時混む確率は高い
すべて電気自動車だった場合はいつ混んでいる状態から解消されるかどうかだな
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:18:53.10ID:3jBO2uVd0
>>1
世界も日本政府もEV推進の大合唱だったけど
EV車は大雪で立ち往生したときにヤバいことになるって
一体誰が予想出来たのか
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:19:34.13ID:yUyjHo/M0
>>723
へーへーあるんだ
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:20:43.20ID:gGZfdUx60
フル電池自動車は嫌だな
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:22:04.26ID:9rMGX6D/0
>>728
電気を直接熱に変える効率の悪さと較べれば遥かにマシ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:22:13.52ID:7jt4xF/50
冬場は、シュラフや携帯カイロを常備しておくとか対策とれるが、
夏場に動かないとガソリン車だろうがEVだろうが熱中症で危ない
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:22:27.83ID:GmHXM9sg0
>>725
全てが電気自動車ww

新車販売の75%がEVのノルウェーですら走行車EV比率はまだ15%だってのにすべてがEV ?何十年先の心配してんの?
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:22:46.33ID:oPMUgN1/0
給電とは別に発電用エンジン積めば災害時の汎用性上がるね
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:24:01.59ID:9rMGX6D/0
>>720
どう考えてもセルフネガキャンにしかなっていないが
内燃関係がバカ装ってると言われたほうがまだ信じられるレベル
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:25:36.34ID:oPMUgN1/0
>>741
エンジンに走行を任せれば電池寿命爆上げじゃん!!
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:26:02.31ID:CV9oX2VH0
アスファルト代替は現代化学では不可能
原油が使用禁止になったら道路が作れない
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:26:04.50ID:Cuc2CnnD0
>>736
国や県や自治体がそこまでの充電インフラ考えてないのわかっているし
あくまでも極端な例にすぎない
実際はHVが普及率が上がると思うがな
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:26:17.20ID:2yA3yGbT0
年明けたら日本国中で走り出す中国製EV

・佐川急便の中国製EV軽トラ
・京都市バス中国製EV
・中国のBYDが日本でEV自動車販売開始

ガソリン臭い奴がギャーギャー喚いても、この流れは止まらんよ?w
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:26:38.72ID:9rMGX6D/0
>>739
対策もなにもそもそもEV電欠したら自力復帰不可能なただの障害物だし
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:26:40.35ID:WkVDns0s0
プロパンのボンベ積んで、バランス釜ってのもありかな。そんな車あったら最強だな。
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:27:09.01ID:zDOwIWBY0
>>668
ヒートポンプ暖房は大昔からの技術だけど何かブレイクスルーがあったの?
初代新幹線車両だった0系のエアコンはヒートポンプ式だったが寒冷地を
走行する200系はそれでは暖房容量が不足したので電気暖房を採用した。
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:27:40.64ID:2Z5tLouX0
そうだ、
猪瀬さんに対処方法を聞いてみよう
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:28:00.43ID:Blc0PErU0
心配しなくても大半がEVになったらインフラがEV向けに設計される
街灯や電柱があるなら電気は来てるんだから物理的に運ぶ必要はない
緊急用コンセント付けるだけでいい
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:28:34.79ID:Cw0lkCgg0
じゃあ日本はEVはダメだな
ガソリン車で行くかってなるとでも思ってんのかよ
アホか
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:29:29.23ID:be2OBZQE0
ヨーロッパはEVに適してるけどスイスとか結構雪降るししんどそう
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:30:29.67ID:xYiRtoF30
>>752
ヒーター専用バッテリー積んどけばイインでネw?
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:31:04.45ID:1wItESeK0
>>749
現在のタクシーで良いよねそれ
LPGボンベ積んで走ってるんだし
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:31:06.74ID:SoJsX0x40
日本人っって意外と機械に疎い人多いから
電欠になって迷惑をかけるひとは欧米人より多いと思う。

スマホだって日本人はなかなか使いこなせなかったし。
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:32:23.58ID:EQ6pl2VK0
>>457
テスラじゃうまく行くわけないからな
だから雪はやめろと言ってたのにな
トヨタの底力を考えたらイーロンマスクじゃ勝てない( 一一)
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:33:01.70ID:xYiRtoF30
>>755
大半がEVになったら高速道路は無くなるんでネ?
長距離輸送は鉄道主体になると思う。
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:33:47.94ID:ourLinCC0
>>750
冷媒も違うしスクロールコンプレッサーが実用になったのは1980年代だし
モーターもそのころと全然違うし駆動する回路も半導体化されてるし
構成要素で変わってない部分ってほとんど無いんじゃないのかな。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:34:45.48ID:SoJsX0x40
ノルウェーかどっかでテスラの中でサウナしたり泊まったりしてたユーチューバーいたよね
5年位前からやってる

あれだと、テスラはかなり充電残るよね。
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:35:05.75ID:Cuc2CnnD0
>>755
今はEV普及が4倍までペース上げないと充電インフラは先に進まない
家充電の需要が増えても良くないだけだからな
EVの使い道は限定されていくだけになるしな
うまくEVの需要を調整しないとならないんだわな
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:36:05.38ID:SoJsX0x40
EVは出先で急速充電すると結構お金がかかるんよ。
ガソリンより安いっていうのはおうちで充電してる前提だと思う。
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:36:45.43ID:9rMGX6D/0
>>759
だからFFの消費電力なんぞ大勢に影響無いレベルの微々たるモンだっての、バッテリー残量一桁台のスマホの通知LEDの点滅気にするか?
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:37:17.83ID:Df/JtqLZ0
暖房は電気食うし寒さはバッテリー容量減らすからな
万が一の備えとして毛布やコート積んでおくしかないだろ
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:38:11.64ID:Q4LcbtLP0
>>737
液体天然ガスか液体水素が燃料じゃないか
バッテリーの電気では飛ばせないわな
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:38:21.40ID:gcLTdXNc0
EVは暖房付けっぱだと一晩で電欠するって言いたいだけの恣意的な記事

◆検証条件
・航続距離200kmの下位モデル
・残量70%スタート
・バッテリーヒーター未搭載車種
・しかも上記条件が本文に書かれてない
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:39:56.13ID:Q4LcbtLP0
>>746
京都の市営バスとか何年前の話しだよ
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:40:49.84ID:9rMGX6D/0
>>779
満充電で即立ち往生とか狙ってもできない条件だしな
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:41:52.20ID:9rMGX6D/0
>>782
お前話が通じないつか理解する基皆無だな
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:42:19.46ID:Q4LcbtLP0
>>766
(−−)はエアーEVオーナーだったな
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:42:51.73ID:FvJdeuV60
ストローを廃止しましただとか
レジ袋を有料化しましただとか
そういうレベルの話でしかねえんだよなEV車
セクシージュニアが二十歳になってもトヨタのエンジン車は普通に国道走ってると思うぞ
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:43:38.43ID:9rMGX6D/0
>>786
話通じない以前のケチ付けたいだけの異常者には飽きたんで
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:44:59.94ID:gcLTdXNc0
>>779
その記事を記事本文に書いてないのが特に恣意的やん
まさか調査対象が航続距離200kmのローエンドモデルとは思わんだろ
なにも言われなきゃフル充電から試験したと思うに決まってるし
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:45:04.81ID:9rMGX6D/0
>>789
そもそも電欠してから暖房切り替えに意味が無いんだよ、端から消費電力少ない方式に統一しなきゃ無駄なだけで
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:46:12.35ID:6rv+GyPZ0
>>779
残量70%ってのは良すぎる条件な気がするな
リーフスレなんか視てると満充電で運用はしないらしい
80%位を上限にしてる感じ
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:46:32.70ID:SoJsX0x40
ここのやつら全員エアーEVerだな
車の中で暖房たくと、窓ガラスが曇って結露しまくるのに誰もその事言ってない。
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:49:26.90ID:gcLTdXNc0
是非ともバッテリーヒーター積んでてバッテリーも大容量のハイエンドモデルEVで同じ試験して欲しいなw
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:49:30.81ID:xYiRtoF30
>>773
単一8本くらいで3日くらい動くFFヒーター作れんのだろうかw?
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:53:13.62ID:df7wQd0A0
>>800
ヒーターの熱で発電すれば良いだろ
起動用の電池だけで済む
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:53:18.55ID:zDOwIWBY0
>>767
EVは高速を出せば出すほど電力消費量は飛躍的に増大するからEV時代に
なったら高速道路は文字通り無用の長物と化す。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:59:04.85ID:m4Ie7X3T0
>>792
立ち往生の話だろ。
フル充電スタート想定するブービーがどこにいんだよ。
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:01:26.91ID:gcLTdXNc0
>>807
実際にヤフコメ見てこいよ
「しかもフル充電から試験してこれだろ!実際の立ち往生ならもっと悲惨じゃん」てコメントだらけだぞ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:04:53.33ID:9rMGX6D/0
>>805
ぶっちゃけ電欠もガス欠も変わらん、諦めろでオシマイな話でEVに限ったことではない
決定的な違いはその後の再起動復帰が簡単にできるかできないかってこと
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:05:17.50ID:YROSr3t80
これからは馬車だな。
飼料(草)で維持できる。
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:08:04.30ID:gcLTdXNc0
>>810
記事に書いてない時点で恣意的
なにも言われなきゃミドルスペックでフル充電で試験したと思う
その証拠はヤフコメやで早よ見てこい
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:08:08.43ID:m4Ie7X3T0
>>809
ヤフコメか
元からブービーの集まりじゃん。
そりゃ駄目だわ。
まともなのが多い所に行なよ。
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:08:54.88ID:Cuc2CnnD0
>>809
長い距離で充電を継ぎ足すんならだいだい80%が急速充電だろ
そこから少し走って実験的には70%が理想的だうな
そんな遠出するつもりないんなら都内でEV乗ってろよと
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:12:32.88ID:Ivpv8QuS0
今より不便で損する物を誰が買うんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:13:16.86ID:+RgmIpAp0
EVだと電欠で避難するとほぼバッテリー交換なのが痛いな
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:15:31.05ID:0JtwPfTX0
爆発車
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:15:41.85ID:gcLTdXNc0
>>822
じゃなくて、
フル充電からの検証じゃなくて70%スタートでの検証だと言うことを記事に書いてないのが恣意的だっつってるの
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:15:47.15ID:Cuc2CnnD0
>>819
お前を含めてヤフコメなんてEVのパフォーマンス実験と勘違いしてるだけだろw
実際の用途に近いことで意味がない
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:16:30.91ID:sr4d8oew0
将来的には空飛ぶEVになって立ち往生解消
するかもしれない
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:17:14.72ID:lEtqmNZJ0
つうか雪国住んで○十年だけと大雪で立ち往生なんて遭遇したことね〜よ
近隣じゃ7〜8年前に隣町の3桁国道で大規模なのがあったってのが唯一
わざわざそんな遭遇確率考えてクルマ選ばね~〜だろ
登山用シュラフ1個積んどけばいいだし
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:20:38.12ID:srLqs7OB0
>>825
業者とは思っていないが車のキーupしてEVオーナーの証明してどうぞ
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:22:16.52ID:Ix2vWQpb0
排ガスが逆流して酸欠になるという危険はないのだろうけど
暖房だけでも一晩も持たないとか欠陥すぎるよな?

バッテリー容量を増やしたら、ますます燃費が悪くなるし
爆発・発火のリスクも増大
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:25:31.87ID:gcLTdXNc0
・航続距離200km
・バッテリーヒーター未搭載車種

2017年の標準と比べてもローエンドモデルやね
ハイエンドで試験しろとは言わないけどせめて2021年のミドルエンドで試験しろよと
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:27:39.90ID:srLqs7OB0
>>842
たかが車のキーで個人情報とかw
ホレ次は君の番な、それ以外のレスはエアオーナーってことで
https://i.imgur.com/jBCQiuK.jpg
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:35:34.54ID:ayYaRdQY0
灯油1Lのエネルギー量 = リチウムイオンバッテリー50kgのエネルギー量

どっちが強いかなんて小学3年生の過半数が理解出来る戦力差だと思うのだが?
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:36:02.55ID:Cuc2CnnD0
>>836
車のスペックならメーカーが一番知ってるだろうけどJAFのはあくまでも環境面にスポットを当てているわけで
電気毛布とかフットヒーターと併用している
車のスペックだけならA、Dだけの実験結果しか参考にならない
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:36:33.50ID:0u/84ciI0
>>823
損益ゼロと言うのは、ただの電熱ヒーターと同じ
EVの空調熱源として地道な進歩だけでは無理
熱交換のブレークスルーが必要
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:36:39.66ID:GMMsdTCZ0
オートエアコン使わなきゃいいじゃないバカなの?
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:40:11.85ID:GRQCLSM90
あのさぁ、そもそも日本で起きた、
人が死ぬような豪雪渋滞の犠牲者って、
ナニが原因で死んでるの?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:41:53.54ID:srLqs7OB0
>>849
おけ
ツマラン証明に付き合ってくれてありがとね
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:41:56.34ID:Mpt4fDlB0
EV車は、やがて破綻し、原子力車が街をはしる。
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:53:33.14ID:OYqdjY3a0
>>863
やっぱりVWの力かな?
日本ももっと国産増えたら徐々に伸びるとは思うけど
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:54:13.03ID:0u/84ciI0
>>854
ヒートポンプを否定している訳じゃないんだよwww
ただ現状、気温が下がるほど霜による熱交換効率低下が根本的に解決されていないから
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:57:06.01ID:GmHXM9sg0
>>865
まあID3、4が売れてるからね
VWは今年もう20万台EV売ったみたいだし

日産は何やってんだろ?っておもうわw
アリアはボリュームゾーンにならないし、リーフが古臭くなってるし
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:58:08.17ID:ourLinCC0
>>863
オランダにも着目すべき。
あのケチで投資好きなオランダ人、
金がもったいないからとATより安いMTを
ヨーロッパで最も好むオランダ人がこんなに買ってるんだぞ。
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:07:25.92ID:FIvsNJU20
オートエアコンが嫌いなんだよな。どうせ運転手の手の届く範囲にスイッチとかレバーを配置できるんだから手動のエアコンでいい。
エアコンをつける度に外気導入になったり風速最大になったり風のモードが変わったり、暖房なのに強制的にいちいちエアコンになったりするのがわずらわしい。
自動車のエアコンだけはオートはめちゃくちゃ不便だ。
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:09:41.45ID:XHDz4I/H0
ふーん。
電気自動車のことは何とも知らないんで言えないけれどもさあ
別に雪国とか道が凍結したり、それで寒中立ち往生で大渋滞とかさ
一人日本の事情ってわけじゃなくて、ヨーロッパでもアメリカでも
北半球先進国じゃ大抵みられるこもごもじゃないですか。
そういう国ではどうしてんの? とそこにキーがあるんじゃないかなあ。

少なくともねえ、王者トヨタがこないだ電気自動車に関してばあああああっと
発表したように、世界的なパラダイムシフトっての? 内燃機関から電池へって
この車の趨勢は動かないわけでさあ。じゃあこういう場合はどうするの?
って個別論点への対策をこそ考えた方がいいかもね。
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:13:12.30ID:/xzfyNiJ0
>>873
そりゃそうだけど今乗ってるやつは情弱だろ
冬場の電池持ちは知らなかったとしても、長距離走れば給電に30分〜一時間
高速のEVパークは野ざらしで放置車両入れれば待ち時間が伸びる
30分給電しても完全給電出来ない
もうね
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:14:16.44ID:fgJ05MTh0
毎年これ言うけど、国内ではev自体売れてないからどーでもいいだろ。
凍死したい人は自己責任でドゾー。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:14:20.38ID:pih9aUU+0
>>865
でも肝心の電力不足で色々大変なんでしょ?
エネルギー高騰でインフレとか、国レベルの大停電の見通しとか
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:15:31.84ID:yUyjHo/M0
>>747
ありがとう
ちょうどググって見てたよ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:15:42.35ID:XHDz4I/H0
ところで>1の記事からのスレ民各位の御意見を見て、
昔あったLED信号機と降雪問題を思い出したなw
LEDは電球と比べて熱を発さないじゃないか
雪国では信号機についた雪が解けないんじゃないか!?
って、今は昔の隔世の感のある論争ですなあwww

当時2ちょんじゃ自称愛国者ネトウヨどもを中心に、
圧倒的多数はLED信号機反対派しかスレにおらなかったんだぞw
今は誰も問題にしないけれどもさあwww

このスレの流れもそうだけど、ネトウヨくんたちって、
自称保守派の革新イノベーション大嫌いマンだけあって
やっぱりねえ、新技術は無二念で拒絶するんですなあwww
それも老化の一つの特徴かなw 歳月無情www
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:16:55.30ID:GmHXM9sg0
>>874
100km走って230円くらいですぜ。電気代

中古セカンドカー(30kwhがよろし)としてはほんとオススメできる

新車は道楽。情弱とは違うよそれ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:17:43.28ID:cXhjBQX/0
ガソリン車もそうだけど、立ち往生したとしても、
後から動かすときの事も考えて燃料やバッテリーは使い切るなよ
あとちゃんと外でも過ごせる格好で出かける事
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:19:43.87ID:7n+BZ1jM0
EVのほうがシートヒーター使えば、長時間暖をとることができると言っているYouTuberがいるな。やってもないのに言っているから懐疑的なんだよね。その方へのヒートシーターは禁句です。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:21:13.53ID:FIvsNJU20
車の中で暖房ができないとまず足の指あたりが凍傷になるかというくらいに冷たくなる。普通の靴だと実際になるだろう。冬用のもこもこの靴を買っておけよ。ももひきも忘れずにw
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:21:44.48ID:m3bgBDXl0
スマホとか−10℃くらいになると使えなくなったりするけど、EVは大丈夫なのかね
内燃機関じゃないから熱は出さないし、場所によっては冷えそうだが
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:23:21.44ID:FyXvaQrY0
まさかって、当然の事だろ

寒冷地でEVつて、ただの自殺でしょ
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:23:40.01ID:GmHXM9sg0
>>884
問題ない。普通に真冬に標高1500近いスキー場とかにも行ってる。マイナス15ぐらいまでは経験済み

マイナス20は未経験だけど
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:25:08.70ID:r8ciYyfv0
「トヨタの新戦略発表に思う「日本は教条的なEVシフトへの疑問を世界に問え」」
(ソースアドレスが貼れなくなっております タイトルで検索してください)

イギリスがどだい無理なスケジュールのガソリン車廃止を法制化したのは
COP26のホスト国だからであろう。
そうであれば、日本政府こそ、EV以外にもカーボンニュートラルに向けた解決策が
あることを世界に訴えかけてほしかった。

 
今からでも遅くない。燃料電池車や水素エンジンなどの可能性も
しっかり検討することを世界に問いかけていき、地域や用途に合った
カーボンニュートラルの多様な解を実現していくのが日本の役割だろう。
(早稲田大学大学院 経営管理研究科教授 長内 厚)
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:26:46.80ID:r8ciYyfv0
ソースアドレスを貼れなくしたということは
やっぱり原発大好き電気事業連合会が
貼れなくしてるのかな?
5ちゃんはその圧力に負けたのかな?
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:29:45.38ID:cmIM+ayf0
世界販売シェアの0.59%がEVになってリチウムが高騰してんのにどれだけシェア増やせるんやろ
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:31:31.09ID:m3bgBDXl0
>>889
スマホはポッケに入れておけばいいからな
でも車はそうはいかないだろ
寒い冬の朝、外置きしてたら動かないとかありそうで怖いわ
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:32:36.88ID:FIvsNJU20
EVよりも半導体を使わない車を開発すべきだよな。半導体だけ無いので車が生産出来ないというアホな事態が今も、またこれからも続くだろう。
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:33:54.92ID:OYqdjY3a0
>>891
それあるよね
ちょっとEVに懐疑的な内容貼ろうとすると出来ない時がある
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:34:44.26ID:4bNs0CM10
>>1
この話とは別だけど、EVって原理的にエンジン車に比べてトラクションコントロールが断然得意なんだってな。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:36:46.19ID:OYqdjY3a0
>>894
それならキャブ車や昔のディーゼルに戻れば問題解決だよ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:40:31.76ID:qdc7pyxa0
>>896
スマホは極寒での動作を想定してないだろけど、車は想定して作るだろw
車内装備なんかマイナス30℃でもバッチリ動くぞ。
夏は50℃、真冬は-30℃マジすごいって
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:46:10.58ID:pih9aUU+0
>>901
いや、車はそうでないと困るしw
ただ、基本的に電装系もバッテリーも寒さに弱いのは同じ
スマートキーだって真冬はやばいし
実家のプリウスなんて週末しか乗らないから冬はちょいちょい動けなくなってる
本州の平地だけどね
すごい速さで放電するわ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:53:36.30ID:pih9aUU+0
>>904
松本あたりに住んでて、重い車はスタックしないって主張してた人かなw
マイナス15℃のスキー場って、山じゃなくて近所の丘じゃないだろうか
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:55:00.11ID:Ice7DpWR0
とりあえず劣化に強い次世代電池がでたら考える。
ガソリン車程度の価格で10年毎日充電しても90%以上の性能とかなら、
最高時速が110km/h程度とかでも買うだろうけど、
充電しなければ劣化、しても劣化みたいな電池では怖いしせつない。
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:55:27.50ID:ETbltaPw0
強力な寒波が来てる
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:59:49.83ID:lEtqmNZJ0
だいたいEVは一晩立往生すると充電切れガーとか
大雪で立往生する気マンマン過ぎだろ

遭遇する確率なんて交通死亡事故よりスゲー低いだろ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:04:47.41ID:Ice7DpWR0
>>910
そこまで低い確率でもないんじゃないの?
数日とかでなくても数時間とかなら、
雪国住まいはもちろんよくスキーやスノボ行く人なら想定しておくリスクだと思う。
常に満タンというわけじゃないしね。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:11:02.94ID:OZPYPnD00
EV車が雪で立ち往生
 ↓
ヒーター使用でまもなく電欠
 ↓
一晩中吹雪で発見や救助が遅れ
 ↓
翌朝までに凍死
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:11:23.41ID:pih9aUU+0
>>918
一週間連続して真冬日、とかならない地域は何とかいけるよね
現状で「もうEVしか売らないもん」とか、国は本当にとんでもない
その路線上で仮に総EV化が鈍化したとしても、ガソリンスタンドなくなってくと思うと末恐ろしい
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:15:13.08ID:Ice7DpWR0
>>922
やっぱりガソリンとなってもスタンドがなくなってたら簡単には戻れないよね。
それに石油はガソリンに使わないからその分軽油の生産量を増やすとかできるものでもないだろうし、
アスファルトだって石油製品なのに道路はどうするのだろうと思う。
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:15:15.61ID:OZPYPnD00
>>1
そうだ!
万一の立ち往生を考えて、
EV車には石油ヒーターとオイルタンクを積めばいいよ。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:22:48.32ID:zDOwIWBY0
>>923
原油を精製すると必然的に一定量のガソリンが生成される。車以外に
使い道のないこの危険な液体の始末が何れ問題となる。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:24:26.65ID:+jzAjXB80
まずは 充分な装備をしないで渋滞の原因をつくるアホ厳罰化だと
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:24:52.59ID:ZIdLjSWN0
>>896
んだ、家の電子レンジは-6℃下まわると起動失敗するwオーブンモードは制御が違うようで
オーブンを10秒でも良いから使い暖機すると、電子レンジも稼働する
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:26:01.56ID:Ice7DpWR0
>>926
他にも使い道はあるだろうけど結局は余るか使うか全体を減らすかになるわけで、
余らせもせず使いもせずなら全体を減らす以外の選択肢はないんだよね。
まあそれが目的だろうからそれでよいとは思うけれど、
ガソリン以外の代替品も考えないといけないのに考えてなさそうなところは心配。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:26:13.73ID:XkG65f7/0
さすがに豪雪地でev買う馬鹿いないでしょ
ディーラーにクレームだよ
使いもんにならないんだから
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:26:31.26ID:qlUr8+g40
電気毛布と毛布積んどけよ
これは普通の車でもバッテリー積んどけば使えるし
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:26:36.30ID:3Nj0Pc3z0
EVはオワコンw
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:27:07.81ID:3Nj0Pc3z0
EVは近隣を徘徊するようにしかつかえないだろうなw
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:31:43.36ID:yUIG7bQo0
>>926
いらないガソリンは焼却処分。これで解決。海に捨てるわけにもいかないし。ガソリンから分解、再重合はCO2も水素もたくさん使うからね。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:39:41.80ID:OYHN1iFK0
>>178
PHVが今のところ一番実用的だけど、
日本メーカーを潰したい欧米中が反対するだろうな。
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:39:51.39ID:0tBTui840
寒冷地ではバッテリを温めて航続距離伸ばすらしいな
EVも進化するんだろうから今後は分からない
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:49:02.29ID:n5aYGEsJ0
そんな非常時に暖房つけるとか甘えるな
厚着しろ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:55:17.05ID:gcLTdXNc0
テスラのモデルXやモデルYなら寒冷地で普通に60時間〜70時間は暖房稼働できるよ
検証に使った機種がショボ過ぎるだけ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:55:36.93ID:isbTsvTo0
HVによるエンジンの緩やかな低排気量化とか考えてたりするんだろうか
今エンジン9、モーター1だとして
これが徐々に比率が逆転していくというか
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:58:49.44ID:1901cB2S0
運転手「ヒ、ヒーターがもう付かない!誰かー助けてくれー!ドアも開かない!誰かー!!」
EV「…アナタハココデフユトシヌノヨ」
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:59:42.86ID:QqFrNhiC0
>>523 >>527
四国電力の場合、2016年に設定したオール電化用プランを2018年に新規加入終了して
それ以降は夜間部分がさらに高い料金プランしか加入できなくなってる
燃料費調整やFIT賦課金も含めると夜間料金としては国内で最も高い

送配電会社の需給実績データを見る限り夜の時間帯も
未稼働分も含めた原発の発電出力より需要の方が多い日が結構あるし
オール電化でガスや灯油から需要を奪って囲い込むための元から無理がある料金体系だったのかなと思う

原発依存度が低い中国電力&中部電力だけでなく依存度が高い関西電力も夜間需要増加&太陽光増加を理由に値上げするし
いまから夜間料金目当てにEV、蓄電池、太陽光を付けるのはリスクが大きい
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 00:02:56.17ID:scQootwb0
寒冷地はEV無理
PHEVだろう
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 00:10:59.84ID:VyFh0n1E0
寒冷地の田舎にはガソリン車がお似合い
EVは100km圏内を移動する都会人に最適なんだよ
毎日フル充電で走り出せる
スタンドとか行く事自体が田舎臭いw
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 01:25:10.70ID:QUqhn9JT0
中国電力圏の四国民という超田舎民だけど現実的に今はEV無理だわ
充電できんもん
電池が簡単に取り外せて家で充電できるようになれば使えるかな

だいたい日本は自然災害が多発するからEV向きじゃないんじゃないかね
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 04:00:58.94ID:cjTAyAOf0
EVはバッテリーと充電時間、それとインフラににブレイクスルーがないと現状きびしいよね。
ほっておくと放電する。充電繰り返すと劣化する。満充電で劣化する。
寒いと劣化する。劣化しないように暖めるのにも電力消費する。暖房で走行距離が少なくなる。カタログ値の走行距離はガソリン車と遜色ないけど、実際は近距離専用の自動車。
様々な環境で使われる自動車には現状では条件が揃わないと使い勝手が悪すぎる。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 04:10:38.09ID:SHwfmssZ0
>>5
維持費はガソリン車よりずっと安いんだろうと思うけど…何か故障に弱そうで不安なんだよね。
スタックした時とかバッテリー上がりとかも復旧に手間が掛かりそう。いや知らんけど
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 04:23:15.71ID:0vgArfdl0
>>605
断熱材みっちりの車が事故ったら、修復はできないわ炎上したら消えないわ毒ガスでるわで厄介だな。
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 04:45:17.29ID:jvpXzSTS0
>>952
家充電で足りなくなった場合を想定せんと。
ユーザーの中には、家充電出来ないのにEVを買った変人もいる。
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:03:42.86ID:RAsWoo+i0
豪雪地帯の国道・主要地方道などには
10mおきにコンセントを付ける🔌
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:04:55.41ID:HzdcamI50
EVに乗らないと行けないから
都市部に住んで近郊のみ乗り回して
遠出や旅行はせず遠方の知人にはビデオ通話しなさい

むしろクルマ乗るのやめなさい、
ちゅうのがEV原理主義者の皆さんの主張
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:16:22.56ID:1gPRmXtg0
>>46
キハはかわいい
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:20:16.82ID:Z8+81ug/0
ガソリン車復権の為にも今年の冬は国道で立ち往生発生してEV車乗りが凍死する事件起きてくれないと困るからEV乗りはどんどん遠出してくれよな
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:20:19.46ID:Z34xbyfa0
ANKERがEV用サブバッテリーを開発して販売したらいい
車内のUSB端子にハブ機能付きで開発
各自動車メーカーの規格に基づき開発
日本のメーカーでは出来なくてもANKERならやってくれそう
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:20:28.27ID:1gPRmXtg0
>>62
路面電車でいいやん、それ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:22:24.10ID:1gPRmXtg0
>>78
そう。エコ言うなら先に鉄道引けよとは思う
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:53:53.65ID:jvpXzSTS0
>>955
バッテリーには落とし穴が有るんだよね。
たった一本のセルが駄目になると、直列に繋がっている100本くらいのセルも使えなくなる。
今のEVは収納スペースを最大限利用する為にモジュール式を廃しているので、モジュール交換が出来ない。
また、一本でも駄目になると言う事は同じロットで作られた全てのセルも遠からず駄目になる可能性もあると言う事。
つまり一本でも駄目になれば全部が交換時期だと言う事。
一部のセルを入れ替えても新しいセルと古いセルを混在させると、それはそれでトラブルの元になるのでバッテリーは全交換が基本。
(但しモジュール式ならば制御回路でモジュール間を調整し延命させる事は出来る)
それは大きな費用負担になる。
騙し騙し使う事は出来るが、費用負担を先送りすれば安全性は確実に下がっていく。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:00:17.07ID:Di/BUkS00
>>934
それでいい
使い分け
ハイブリッド化による効率化ってそういうこったろ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:04:48.71ID:30vm9BHD0
>>243
EV増える→充電スポットも増える→まさかの停電リスク→充電制限or原発再稼働
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:14:39.35ID:xScSvOkg0
>>969
>>970
馬鹿かオマエラw
EVの電力なんかたかが知れてるし
原発はベースロード電源にしか使えない
日本の場合は何があろうが比率30%までだ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:20:38.61ID:CucOZ9US0
大雪で何時間も立ち往生していざ出発って時にバッテリー切れましたとかいうアホいたらおもろいな
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 07:22:05.10ID:KdsKCpcB0
ガソリンスタンドですら消えつつあるど田舎厳寒地じゃ
充電インフラとか無理
EVにはエキスパンダー発電機や車載用FFヒーター等が必須
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 07:26:34.39ID:k1Co9ua60
>>967
1年以内でリチウム価格が落ち着かなけりゃバッテリーが高騰する
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:05:07.19ID:krYcE+qH0
立ち往生のリスクは雪だけじゃないしマイナス8℃なんてぬるい気温で
日本は世界と違って豪雪だからリスク高いみたいに言ってるバカはなんなの
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:10:52.68ID:9Tkv5Meq0
>>979
落ち着かないよ需要に対して稼働予定の工場の生産量全て足しても追いつかないから
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:13:29.55ID:TBFvIIL40
>>977
各ご家庭でいいんだよ充電は
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:15:47.67ID:hSuPD9K70
大雪で立ち往生に備えてガソリンで動く発電機を携帯すル ことが必要だな。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:16:09.88ID:U5Vo2+bG0
練炭を焚けば良いと思います
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:26:31.15ID:ygWKgld50
車を直列に繋ごう。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:28:49.21ID:mYCrJrGQ0
>>82
俺のマツダ株救ってくれよマジで
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:30:57.27ID:6FkaalpC0
車の屋根にソーラーパネルつけて自家発電できないの?
それか、予備バッテリーを安くつくることはできないのか。
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:31:38.56ID:VRWP6DWl0
本当に良いものはゴリ押しなんぞしなくたって普通に売れる
さらに良いものはプレミア価格がつく
補助金が付いてるってことは、つまりそういうこと
そんなものには手を出さないのが吉
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:33:33.91ID:NQHYjUil0
>>992
信者がEV最強を叫ぶスレじゃないの
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 16分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況