X



【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 ★8 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/12/23(木) 13:40:25.50ID:0yY/D0dD9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d844fa736e63c951c705a2026b41b67922efbd9c

EV 大雪による車の立ち往生 検証結果
どのくらいの時間でどの程度電力を消費するのか
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2022/12/211221_evooyuki_12.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640220816/
〜2021/12/22(水) 13:52:59.55


オートエアコンは快適だけど…

大雪で立ち往生に見舞われたとき、EV(電気自動車)は電気がなくなって暖房も走行もできなくなる「電欠」の心配がつきまといます。
どのように暖房を使えば電力消費を抑えられるのでしょうか。

JAF(日本自動車連盟)は2021年12月21日、EVの効果的な防寒対策の調査結果を発表しました。

大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。
消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。

実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。
テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。

・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。

結果は「オートエアコンは快適に過ごせるが、エアコンオフだと5時間後には窓ガラスが凍り付くほど車体が冷える」といいます。

5時間後の終了時(0時)には、テスト車B・C・Dの乗員は肌の露出部分や手足の先端など、暖房器具で覆いきれない箇所などの冷えを訴えていたそうです。

JAFは、テストの前半が終了した0時以降も実験を継続しています。

EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。

暖房使用の条件は前半と同じですが、全乗員が降車したため、エアコンをオン・オフするテスト車Dのみが、オートエアコン25℃設定で常時稼働に変えています。

結果は「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」というものでした。

早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。

テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。
一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。

EVは走行と暖房の両方に電力を使うため、立ち往生時は航続距離を意識しながら暖房を使うことになりますが、無理も禁物です。

JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。

そのために、万が一の備えとして「毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に置いておくのもおすすめする」としています。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:37.62ID:MYM9qt4a0
今回の実験で正しいのは周辺温度も下がっている状況での検証だからね
バッテリーって周囲の温度が下がって、バッテリーの温度も下がれば
あっという間に性能が落ちていく
通常気温なら3日持つ状況でも、バッテリー温度がどんどん下がっていけば
容量も目減りしていくんだよな
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:59.37ID:gcLTdXNc0
>>110
テスラの航続距離650kmモデルな
2017年リーフと違ってバッテリーヒーターも積んでるから寒冷地でのバッテリー低下率も小さいし
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:39:29.39ID:8pqhACkz0
>>121
バッテリーヒーターを使ったら消費電力が増える訳だがw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:39:56.81ID:Qpr8EIyg0
>>111
その下位モデルが高速乗らないんならいいけどな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:03.87ID:gcLTdXNc0
・航続距離200kmの下位モデル
・残量70%スタート
・バッテリーヒーター未搭載車種
・しかも上記条件が本文に書いてない

まあ恣意的な記事だわな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:25.10ID:djWMGutd0
>北欧ノルウェー 新車中の純EVの直近6年間のシェア 16%→21%→31%→42%→54%→62%

あれえ?

>北欧スウェーデンのボルボ、EV専業化

あれえ?


>内燃車の始動では、まず寒さの中で粘度が増しているオイルをエンジン内部に行き渡らせねばなりません。
 EVにはその必要がなく、寒冷地での始動という点で、ガソリン車よりも信頼性があります。

>アラスカ
 EVは極寒地に最適な選択かもしれません。
 ガレージを持っておらず、気温は-40度まで下がりますが、彼のEVは一年中問題なく動作します。
 別のオーナーも、気温が-36℃に急降下したとき、EVがそのような低温で始動できる唯一の車であることに気づきました。
 アラスカではEVは明らかに勝者です。

>アラスカのEVスクールバス
 去年の冬、気温が-40℃に下がっても毎日通学路を走っていました。

>毎年数百人のアメリカ人が一酸化炭素中毒で亡くなり、はるかに多くの人が中毒になっています。死亡者の多くはガソリン車で発生しています。

 豪雪の中でエンジンをかけて待機することは危険です。雪がマフラーを塞がないように、こまめに除雪をする必要があります。夜は眠っている時間がありません。
 電気自動車であれば問題はなく、シートヒーターや電気毛布を使えば消費電力も低く抑えられます。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:42:31.10ID:gcLTdXNc0
>>126
当たり前の話だけど、
バッテリーヒーターにより節約できる消費電力 > バッテリーヒーターの消費電力
だぞ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:42:58.99ID:aB0dBxCc0
>>130
同じ事を一酸化炭素連呼連中にも言ってやれ、そんなバカみたいに一酸化炭素中毒起きてりゃ煉炭自殺なんて流行るわけないってな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:43:04.93ID:8pqhACkz0
>>120
降らないなら降らないでドライバーが雪慣れしてないから、ノロノロ渋滞や事故渋滞に巻き込まれる。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:44:09.52ID:Qpr8EIyg0
>>132
お前個人の話はどうでもいんだわ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:47:25.35ID:8pqhACkz0
>>134
バッテリーヒーターを使わないとバッテリーが機能しなくなるんだよ。
温度が低いと電極間でイオンが移動しなくなる。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:49:18.17ID:Cn/731Yd0
冬は着こめば
まだ耐えれる
夏が地獄
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:50:05.93ID:5JAdUaC50
>>121
勝手にテスラに変わってて草

そのバッテリー容量でも3日なんて保たないけどな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:50:49.41ID:PoSvZDLH0
ある程度使い込まれてるコモディティモデルである程度走行した後って条件は現実に起き得る事態をシミュレーションした条件としては至って妥当
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:51:24.08ID:CJvPqVOd0
日産の新型ジュークがハイブリット
今後出すのにEVじゃないわけで、これを考えると
既に限界を感じているんじゃないかと思った
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:52:01.72ID:+8JvEoc60
>>34
振動無くて身体楽なんだよね。
結構速いのにスムーズ過ぎて速度超過なる位
バッテリーよくなれば買いたい
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:53:23.28ID:tl4f0Nlh0
まあ、何も議論しなくても中華EVはゴミだから
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:53:27.21ID:Vj1lGAfL0
>>105
フル充電はあり得ないよ
どっかまで走ってスタックするんだからw
急速充電直後でも残7割なら現実的

でもそれで200kmってのは今時では確かに少ないかな
ホンダeでももう少し行く
けど新車の場合でしょ
現行リーフでも実走行距離は7掛けで、5年乗ると電池劣化で更に新車時の7掛け、カタログ値のほぼ半分に成ると言うよ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:54:26.97ID:GmHXM9sg0
>>151
日産はテスラに盟主乗っ取られて次に運命掛けてる

日産、EV向けに5年で2兆円投資 全固体電池「28年度に実用化」

2021年11月29日11時48分
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:57:07.10ID:VTtLKSXr0
そもそも反原発とかやってて、主に石油や石炭で発電している時点でEVはエセ環境車ってわかるだろ。ガソリンエンジン車で敗北した国が逆転狙って騒いでるだけ。勝組日本やドイツは素直にエンジン車開発してれば良いよ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:59:13.62ID:US23tK7s0
2018年大雪で福井県で12名死亡したが内3名が
自動車での一酸化炭素中毒死
一酸化炭素はわずか22分で命に危険な濃度になる
EVなら電気毛布で寝てれば良いがエンジン車では30分寝たら死ぬ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:01:16.66ID:Vj1lGAfL0
>>121
テスラまず車に積んでるバッテリー容量と重量を発表して欲しいがなあw

中国製造のテスラはBYDのリン酸鉄バッテリーだ、重量あたりの容量も小さいし低温に弱い、燃えにくいけど
アメリカ製は三元系のLGだっけ?
パナソニックが量産始めたらパナ製を載せるんだそうだが
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:01:29.66ID:Z0hhLf/b0
>>153
ノルウェーは新車販売のうち、電動車(EVとPHV)が90%まで上がって来たよw

なので、これから世界的なEVシフトが加速するかもねww
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:03:03.84ID:KtM/vHz30
>>161
ノルウエーってほとんど中古車しか買わないという書き込みをみたけど?
確かにストリートビューで見るとそんな感じだ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:03:18.87ID:Vj1lGAfL0
>>107
ほー、ルーツブロアーをエンジンにするんだ
考えてみるとコロンブスの卵か
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:05:42.62ID:Z0hhLf/b0
>>164
それは知らないが、ノルウェーの新車販売の9割がEVとPHVは脅威的だよw
これは世界的なEVシフトが加速していくことの前触れ、前兆かもね?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:07:58.46ID:gcLTdXNc0
確かに外気-8℃で設定温度25℃って条件もおかしいな
なにがなんでも「EVは暖房付けっぱだと一晩で電欠する」って検証結果を作りたかった意図を感じる
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:08:02.22ID:fUI5KS4O0
>>155
冬だからじゃない?
4割減らしい。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:09:35.33ID:5+LRhdLf0
道に電源インフラ作れないのかね?
レール状にして複数のケーブルのコネクタ繋げられるようにしてさ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:10:57.96ID:z+7AXhZ+0
電欠したらパーキングブレーキもシフトも解除出来ないゴミが出来上がるな。
現状、ガソリン車で電磁パーキングブレーキを考えた奴本気で馬鹿だろ。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:12:33.08ID:PfKpVnAJ0
降雪地帯じゃなくても年末年始の高速道路渋滞でバッテリー切れからの低体温事故がおきるかもよ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:13:05.15ID:Vj1lGAfL0
>>169
日本でもノルウェー並みの補助してくれるなら、相当シェア取れると思うよ
日本のような新車に80万円じゃ桁が違うわw

でもノルウェーは市場規模15万台程度
日本の1/20以下、人口も少ないし国土も小さい
それに都市部と北部北極圏を同じ条件で比較はできないよ
首都のオスロの冬は札幌と同等かむしろ暖かくて雪も積もらない
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:16:03.39ID:wjFJoAKv0
閉じ込められる危険性も言われてたけど改善したのかな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:17:35.48ID:8pqhACkz0
そもそも家充電じゃ充電に3Kw必要なので一台が限度。
複数台持つ事は難しい。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:18:00.93ID:14SA0xN30
EV増やすと発電所も増やさないといけないし電気代が跳ね上がるでしょ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:18:38.35ID:Os7kjW+r0
>>159
記事の検証の時間設定、

「テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。
EVの電力がいつまでもつか確かめるため、深夜2時から朝8時までの間、1時間ごとに電力消費を計測しました。」

ガソリン車だと寝たらいけないんだよな。寝たら一酸化炭素中毒になるリスクある

まぁ窓を少し開けっぱなしにするか、定期的に起きて換気すれば良いが
高速立ち往生で寝るなんてとんでもない、朝8時まで運転手はずっと起きているべきだ、という考え方は勿論ありうるが
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:20:53.42ID:Vj1lGAfL0
>>183
新車価格の補助と減税でほぼ半額で購入
EV専用レーンを走って通勤できて渋滞無し
出先で駐車料金無料
出先で充電料金無料
自宅車庫に補助金
自宅充電器に補助金で実質ほぼ無料

こんなところだったかな
ただし、そろそろ予算がヤバくて縮小する事を検討中
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:03.75ID:14SA0xN30
車乗らない層はEV車の為に余計な電気代払わないといけないか
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:21:39.54ID:fEeTV9eS0
大雪が降る場所なんて北海道と東北と北陸ぐらいで日本人の1割程度だろう
殆どの日本人は冬にスタッドレスタイヤに変えることなく雪かきと無縁で年に一度も雪を見ることさえなく冬が過ぎることもよくある
北海道と東北と北陸の1割の日本人だけプラグインハイブリッドにすればいいだけだな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:22:43.65ID:Vj1lGAfL0
>>197
俺も調べて書いてる
自分で調べろよ
嘘は書いてないぞ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:23:47.99ID:8pqhACkz0
>>192
一台充電なら3kw、二台なら6kw、三台なら9kwの受電契約が必要と言う事。
そうしないと同時充電が出来ない。
普通の家は3kw~5kw程度の受電契約。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:26:00.90ID:GmHXM9sg0
>>201
同時に充電の必要性が普通でないよ
あと同時にしたいなら6kwh出せばいい

11kva契約はオール電化の家じゃ普通だよ
うちは12kva契約だし
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:31.25ID:Ae842XhG0
EV厨のLIFEはZEROだな
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:28:37.84ID:fEeTV9eS0
お前らの大半はタイヤチェーンも持ってない程度にしか雪降らない場所に住んでるだろうに雪にビビりすぎ
ここは北海道と東北と北陸のやつらの集まりか
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:29:40.46ID:FHHrQ0ku0
200カ国もある世界のたった1国のノルウェーの希有な例を
毎度毎度印籠のように出してくるEV厨はほんと芸がないw
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:30:01.42ID:V+CmG3sN0
>>3
いや、冗談抜きにオプション設定は必須なんじゃないか?
特に寒冷地に向けては。熱源まで電気である必要はない。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:18.59ID:2hPpsXHQ0
顔出しのEVユーザーがyoutubeで二度と買わないといってますけど
価格comの口コミも厳しいぞ
証拠を見せろというならEVの中古価格に本当の市場評価が現れてるぞ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:45.05ID:Os7kjW+r0
>>193
まぁ外気導入してきちんと除雪すれば一酸化炭素中毒にはならないらしいで、そうする方法もあるが、
結局定期的な除雪が必要。
ガソリン車もEVも両方リスクある。
まぁ大雪で立ち往生リスクあるような時には乗らない、乗るなら毛布持つとか対策色々しろ、というので良いのでは

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20210105-00216081
「繰り返しになりますが、とにかく、吹雪や通行止めなどで立ち往生に巻き込まれた場合、エアコンは外気導入にすることを忘れないでください。ここで見落とさないでほしいのは、外気の吸い込み口であるフロントワイパーの下部です。ここにあるプラスチックの部分が雪で塞がれた状態にならないよう、時々雪を払うことが必要です。この行為が、一酸化炭素中毒を防ぎます。もちろん、冬道では適正なタイヤやチェーン、非常食、飲料水、毛布、懐中電灯、スマホ充電コードなど、非常時の備えも必須ですね」
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:31:55.92ID:8pqhACkz0
>>204
充電は基本的に夜にする。
一台のEVなら3kwで済むが、二台なら6kw使うって事。
オール電化なら夜間に他にも電力をそれだけ大量に使ってると言う事だぞw
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:32:41.50ID:yUyjHo/M0
>>120
ありがとう
それは知ってた

ただ雪だけが問題なわけでもないじゃん?
天候が少しブレるだけでもこうなるお土地柄だし
https://i.imgur.com/6soMw5Z.jpg
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:32:54.45ID:GmHXM9sg0
>>209
ノルウェーはファーストペンギン。

次点はオランダ、スウェーデン
イギリス ドイツ

イギリス、ドイツすらEVが新車の20%(1年前の2倍)になってきたのがこの秋
欧州の大国がスウェーデンの4年ぐらい前な感じだよ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:33:03.02ID:SJ3QV9Ap0
バッテリー100%の状態で立ち往生するわけじゃないからな。
残量50%の時に雪で立ち往生したら2〜3時間以内に窓が凍りつくことになる。
車で出掛けるのに防寒装備が必要とか馬鹿げているだろ。
EV化なんてアホが考えること。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:35:22.46ID:T71faCkc0
まあEVは雪で立ち往生し電欠になったら
路上の置物になるから冬の高速道路には進入したらあかんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況