この問題はいったいどういう意味なんだ? Twitterに投稿された小学校2年生の算数問題に、多くの大人が混乱を表明している。(文:昼間たかし)
Twitterに投稿され問題はこういうものだ。
■「何個」の「いくつ分?」
問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。回答欄は「( )の( )つ分」となっている。
ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰ったそうだが、大人がこの問題を見れば「ははあ、掛け算だな」というところまでは気づくだろう。
ただ、プリン4個の絵を見せられて、最初に「何こ」と聞かれれば、反射的に「4個」と答えてしまうのではないか。ところが、それだと後半の「( )つ分」が意味不明になってしまう。
そうすると……。いったい、どう答えるのが正解なのか。
ちなみに、現役の小学校教師にたずねてみたところ、正解は、
「(1個)の(4)つ分」
だそうだ。
この教師によると、これは小学2年生のかけ算で、学習指導要領では
「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」の指導と説明されている。
つまり、これは掛け算の「1?4=4」を教えるための問題なのだが、大人が混乱するのは、正解するための「1個のプリン」が「4つ分ある」などという言い回しを普通しないからだろう。
前述の教師は「こういうケースなら、大人もすんなり正解できるのではないか」と、一皿にキャンディーが2つ乗っている絵を3つ書いて示してくれた。
つまり「お皿一枚に2個ずつ乗ったキャンディー」が「3枚分あるのであれば、キャンディーの数は(2つ)の(3皿分)、つまり、ぜんぶで6個ということだ。
しかし、大勢の大人が混乱していたのに、小学校2年生は大丈夫なのだろうか?
先の教師によると、小学校2年生は授業で、こういう表現をすべしという「お約束」を教えこまれているので、混乱しないはずだという。
この教師は、こんなふうに注意を促していた。
「この問題はまっとうに授業を聞いていれば、すんなりと正しい答えをかけるはずです。それができなかったとしたら、授業を聞いていなかったか、発達に問題があるか……。そういったことを疑ったほうがいいかも知れません」
2021年12月21日 11時11分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21389259/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/4/0429e_1591_567d9ba8_15e7a366.jpg
★1:2021/12/21(火) 20:20:20.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640229132/
探検
【話題】プリンは何個のいくつ分? 小学2年の算数問題で大人たちが大混乱の謎★6 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/24(金) 17:17:17.11ID:aGwrbf7L9
2021/12/26(日) 14:07:28.36ID:aRYwHai10
わざわざ一般には通じない特殊な言い回しを覚えさせるよりは最初から「1個の4ばい」と覚えさせれば良いんじゃない?
2021/12/26(日) 14:19:34.02ID:2H6bfQSZ0
>>580
それは数学さんすうの問題として、誤っていると自ら認めたも同然
教えるのが画一的に楽だから、こういう順にウソを教えてその通りに答えないからバツにするって公言してる
教育者としてあるまじき傲慢
それは数学さんすうの問題として、誤っていると自ら認めたも同然
教えるのが画一的に楽だから、こういう順にウソを教えてその通りに答えないからバツにするって公言してる
教育者としてあるまじき傲慢
2021/12/26(日) 14:23:26.41ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 14:24:00.79ID:r4qVv6Uo0
出題者擁護か急に増えてきた?
2021/12/26(日) 14:26:37.72ID:2H6bfQSZ0
>>615
だからきちんと「さら1枚に1このプリンがのっていて、さらが4まいあります」と省略せずに教えないからそうなる
「なんこのいくつぶんですか?」なんて問題なら「2この2つぶん」でも大正解
問題が皿に触れてないからな
だからきちんと「さら1枚に1このプリンがのっていて、さらが4まいあります」と省略せずに教えないからそうなる
「なんこのいくつぶんですか?」なんて問題なら「2この2つぶん」でも大正解
問題が皿に触れてないからな
2021/12/26(日) 14:27:16.57ID:sGHG25x60
昨日の人だろう。
2021/12/26(日) 14:30:11.82ID:2H6bfQSZ0
631ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 14:30:16.05ID:KIZN9ct20 >>623
この問題はこういう出し方しちゃまずいでしょ
この問題はこういう出し方しちゃまずいでしょ
2021/12/26(日) 14:33:08.58ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 14:37:41.46ID:/hkNwA8j0
子どもに忖度を強いる教師、歪まなきゃいいが。
634ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 15:18:39.81ID:7Eb6ldT10 >>620
7歳までで身に着けた言い回しはだいたい今でも日常生活で役に立っているが?
7歳までで身に着けた言い回しはだいたい今でも日常生活で役に立っているが?
2021/12/26(日) 15:43:35.33ID:tjhnA3/F0
2021/12/26(日) 15:44:25.36ID:tjhnA3/F0
>>628
元ネタを見ると、問題用紙には図がある。
元ネタを見ると、問題用紙には図がある。
2021/12/26(日) 15:46:03.74ID:tjhnA3/F0
途中で送った。
問題用紙には、1枚の皿に1個ずつプリンが乗っている図がある。
問題用紙には、1枚の皿に1個ずつプリンが乗っている図がある。
2021/12/26(日) 15:47:30.38ID:RhTgGk2L0
2021/12/26(日) 15:52:27.60ID:tjhnA3/F0
>>628
さらに、「下の絵を見て答えましょう。」と書いてある。
ttps://twitter.com/YAMA_K666/status/1471477210548948992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
さらに、「下の絵を見て答えましょう。」と書いてある。
ttps://twitter.com/YAMA_K666/status/1471477210548948992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/26(日) 16:03:53.33ID:pDx6eNA50
2021/12/26(日) 16:04:59.11ID:v+5QJGkL0
>>627
スレの流れをぜんぜん読んでないけど
かけ算を知らない子供に言葉で教えるには
>「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」
と言う言い方は仕方ないかな〜
他になにか言葉があるかな〜って
昨日この話題を見て感じていたわ
だから学習指導要領はこんな物かなってね
それにしても出題の
>「1?4=4」
が良くないとも思ったわ
どうしてかけ算であえて1を使うかなってね
スレの流れをぜんぜん読んでないけど
かけ算を知らない子供に言葉で教えるには
>「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」
と言う言い方は仕方ないかな〜
他になにか言葉があるかな〜って
昨日この話題を見て感じていたわ
だから学習指導要領はこんな物かなってね
それにしても出題の
>「1?4=4」
が良くないとも思ったわ
どうしてかけ算であえて1を使うかなってね
2021/12/26(日) 16:09:50.53ID:vylcx/RY0
これなら皿の上の物が1個でも理解できるな
https://i.imgur.com/pIbLqZi.jpg
https://i.imgur.com/pIbLqZi.jpg
2021/12/26(日) 16:16:34.20ID:7Eb6ldT10
つうか、掛け算なんて実生活ですぐに利便性が理解できるものは
教え方なんて難しく考える必要無くね?
教え方なんて難しく考える必要無くね?
644ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 16:19:05.52ID:P/RstSJr0 国や大人の言う事聞く都合の良い馬鹿が育って
結果的に国力が落ちていくわけね
結果的に国力が落ちていくわけね
2021/12/26(日) 16:23:44.45ID:RhTgGk2L0
>>641
いくつかカリキュラムや先生への指導書を見たけども、
耳の数や3個刺しの串団子とか、2や3のケースを先に扱ってる
ある程度一桁の掛け算が自在になってきたところで最後に「1個の場合」に拡張してる
まあ4個のプリンの絵を見せて「4個」と答えさせるのだから、簡単すぎ、いろんな方法で答にたどり着いてしまう
それはそれで構わんと思うがね
(おれは「だって数えたら4個じゃん」が一番好きだ)
いくつかカリキュラムや先生への指導書を見たけども、
耳の数や3個刺しの串団子とか、2や3のケースを先に扱ってる
ある程度一桁の掛け算が自在になってきたところで最後に「1個の場合」に拡張してる
まあ4個のプリンの絵を見せて「4個」と答えさせるのだから、簡単すぎ、いろんな方法で答にたどり着いてしまう
それはそれで構わんと思うがね
(おれは「だって数えたら4個じゃん」が一番好きだ)
2021/12/26(日) 16:28:43.39ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 16:30:18.81ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 16:32:41.48ID:RhTgGk2L0
>>647
君は君の国で頑張ってくれたまえ
君は君の国で頑張ってくれたまえ
2021/12/26(日) 16:33:59.60ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 16:34:59.93ID:2H6bfQSZ0
2021/12/26(日) 16:41:44.65ID:pDx6eNA50
ID:RhTgGk2L0は「昨日の問題は”皿の上の個数×皿の枚数”だったから一切説明が見あたらないけど多分今回の問題もそうだな」で回答するのが正解の世界から来た住人らしいっすね
2021/12/26(日) 16:45:51.07ID:XOxTw3xo0
2021/12/26(日) 16:47:49.18ID:pDx6eNA50
>>652
そのレベルの知識ならまず「プリンって何?」ってなるかその前にひらがなが読めないね
そのレベルの知識ならまず「プリンって何?」ってなるかその前にひらがなが読めないね
2021/12/26(日) 16:59:57.26ID:2H6bfQSZ0
>>652
よく見ろ、1さらに と1が書いてある
よく見ろ、1さらに と1が書いてある
2021/12/26(日) 17:03:05.20ID:tjhnA3/F0
2021/12/26(日) 17:10:06.29ID:tjhnA3/F0
1個の4つぶんって何だよ!って思うかもしれないが、
これが2年生の教科書(啓林館)のかきかたなので、
文句は教科書会社か教科書検定したやつに言ってくれ。
業者のプリントやテストは教科書に準拠してつくられているから、
そっちには文句言うなよ。
これが2年生の教科書(啓林館)のかきかたなので、
文句は教科書会社か教科書検定したやつに言ってくれ。
業者のプリントやテストは教科書に準拠してつくられているから、
そっちには文句言うなよ。
2021/12/26(日) 17:15:40.30ID:sGHG25x60
本人は逃げたようだが誰か >>530 の解凍例を教えてくれないか。
2021/12/26(日) 17:22:03.81ID:RvDSU3OE0
>>655
お前がわかったかどうか、は、お前の国語レベルがわからんのに、これが日本語としておかしいかどうかと関係ない
より簡単にわかるように書いてやると、こんな変な日本語問題文を、税金使った義務教育の小学校低学年で教えるなよ、ってこと
ここまで噛み砕いてないと、理解不能か?
お前がわかったかどうか、は、お前の国語レベルがわからんのに、これが日本語としておかしいかどうかと関係ない
より簡単にわかるように書いてやると、こんな変な日本語問題文を、税金使った義務教育の小学校低学年で教えるなよ、ってこと
ここまで噛み砕いてないと、理解不能か?
2021/12/26(日) 17:25:30.62ID:RvDSU3OE0
>>656
ついに啓林館に責任擦り付けか
既に日本語を使う日本人であることまで、放棄してるような言い草だな
ネットスラング的に書くなら「死んで詫びろ」かw
あらゆる層の日本人に軽蔑されて仕方ないレベルで
ついに啓林館に責任擦り付けか
既に日本語を使う日本人であることまで、放棄してるような言い草だな
ネットスラング的に書くなら「死んで詫びろ」かw
あらゆる層の日本人に軽蔑されて仕方ないレベルで
660ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 17:29:17.94ID:kzEfdhYu0 またコドオジがバカッター主の思惑通りに釣られてんのか
これスレ内でも指摘されてるようにTwitterにあげたヤツはわかってて馬鹿を釣りたくてUPしてるだけだぞ。
ドリルの設問だけの頁をわざとトリミングしてあげて意味不明にしてるだけ。
授業受けてる子供はまともに授業きいて解説頁を読んでりゃ間違えたりしない練習問題。
設問にも「わからなかった時に戻る頁」まで書いてある。
Twitter主は馬鹿を釣ろうとして「子供のテスト」と書いてるけどそれは明らかな嘘。
これスレ内でも指摘されてるようにTwitterにあげたヤツはわかってて馬鹿を釣りたくてUPしてるだけだぞ。
ドリルの設問だけの頁をわざとトリミングしてあげて意味不明にしてるだけ。
授業受けてる子供はまともに授業きいて解説頁を読んでりゃ間違えたりしない練習問題。
設問にも「わからなかった時に戻る頁」まで書いてある。
Twitter主は馬鹿を釣ろうとして「子供のテスト」と書いてるけどそれは明らかな嘘。
2021/12/26(日) 17:30:31.20ID:sGHG25x60
コドオジ連呼したいだけのバカッターが登場。
2021/12/26(日) 17:33:33.40ID:kHfcSeV20
>>657
レンジの解凍機能でいいんじゃね
レンジの解凍機能でいいんじゃね
2021/12/26(日) 17:34:33.57ID:uv0YLpgS0
問題が読めない人って言うけど
図が読めない人も多いんだよな
図が読めない人も多いんだよな
664ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 17:38:17.73ID:kzEfdhYu0 子持ちの親はこんな下手くそなネタには釣られない。
どこからどう見ても副教材の練習問題の頁
別頁とセットになってる練習問題だけしか並んでない頁だから、この設問だけじゃ色々足りないのは当たり前。
子供がヒント(というか実質答え)になる解説や例題や回答例を見ながらやらないように別頁になってる。
そのためにわざわざ「わからなかったら34頁に戻りましわょう」という指示まで書かれてる。
どこからどう見ても副教材の練習問題の頁
別頁とセットになってる練習問題だけしか並んでない頁だから、この設問だけじゃ色々足りないのは当たり前。
子供がヒント(というか実質答え)になる解説や例題や回答例を見ながらやらないように別頁になってる。
そのためにわざわざ「わからなかったら34頁に戻りましわょう」という指示まで書かれてる。
2021/12/26(日) 17:41:51.03ID:sGHG25x60
>>663
地図のない世界の人は地図は読めないよ。あれも知識あっての理解だから。図形もそう。
自分が理解できるから相手も理解できるはずと思うのは浅はか。コドオジ連呼してる人と同じ。
前提の知識がいくつがあってそれがないと導いて認識できない。よってこの教師は浅はか。
地図のない世界の人は地図は読めないよ。あれも知識あっての理解だから。図形もそう。
自分が理解できるから相手も理解できるはずと思うのは浅はか。コドオジ連呼してる人と同じ。
前提の知識がいくつがあってそれがないと導いて認識できない。よってこの教師は浅はか。
666ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 17:48:57.50ID:kzEfdhYu0 >>665
解説や回答方法や解答の具体例が載ってる頁(学ぶ頁)と
練習問題の頁が別になってるだけ。
小学校のテキストに限らず参考書なんかでもよくある構成
それを「設問に全部書いてないからおかしい!」て噛み付いてる姿は
バカッター主の狙い通りだね。
あげたやつは意図的に誤解させようとして「子供のテスト」と書いてるけど
どう見ても副教材の練習問題、授業をまともに受けてる子は苦もなくできる簡単な問題なのにね。
解説や回答方法や解答の具体例が載ってる頁(学ぶ頁)と
練習問題の頁が別になってるだけ。
小学校のテキストに限らず参考書なんかでもよくある構成
それを「設問に全部書いてないからおかしい!」て噛み付いてる姿は
バカッター主の狙い通りだね。
あげたやつは意図的に誤解させようとして「子供のテスト」と書いてるけど
どう見ても副教材の練習問題、授業をまともに受けてる子は苦もなくできる簡単な問題なのにね。
667ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 17:52:50.32ID:kzEfdhYu0 ていうか画像左上の34ページに戻れの記載で気付けよ。
あぁTwitter主は小学校の面白問題ネタで使える!!って狙ってあげてるの一目瞭然じゃん。
あぁTwitter主は小学校の面白問題ネタで使える!!って狙ってあげてるの一目瞭然じゃん。
2021/12/26(日) 17:54:10.85ID:sGHG25x60
669ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:00:37.72ID:kzEfdhYu0670ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:01:03.94ID:Zi7HZ1o20 馬鹿チョンは日本語を使うなアホ
2021/12/26(日) 18:05:31.69ID:sGHG25x60
>>669
それこそなんでおれに中学数学の問題を?だ。よく知らんがおまえと教師擁護タッグを組んでた奴だろう。
気になってしょうがないから頼むよ。それともできないの? できないなら別に構わんよ。
キミは中学レベルになると副教材を見ても数学できないかわいそうな子だということで。
そりゃずっとコトオジ連呼する頭の弱い子だよな。まぁ、頑張れ。
それこそなんでおれに中学数学の問題を?だ。よく知らんがおまえと教師擁護タッグを組んでた奴だろう。
気になってしょうがないから頼むよ。それともできないの? できないなら別に構わんよ。
キミは中学レベルになると副教材を見ても数学できないかわいそうな子だということで。
そりゃずっとコトオジ連呼する頭の弱い子だよな。まぁ、頑張れ。
2021/12/26(日) 18:07:03.65ID:a1nBV2OG0
2021/12/26(日) 18:08:11.41ID:YNq/fdv60
なんでワザワザ分かりにくい奇妙な日本語に言い直して教えるのだ?
ワケ分からなくなって算数嫌いになっちゃうだろ。
ワケ分からなくなって算数嫌いになっちゃうだろ。
674ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:09:19.02ID:kzEfdhYu0 >>671
誰のことを(何のことを)言ってるのかさっぱりわからんのだが、頭大丈夫か?
誰のことを(何のことを)言ってるのかさっぱりわからんのだが、頭大丈夫か?
2021/12/26(日) 18:15:30.78ID:sGHG25x60
>>674
この理不尽な問題を後出しの情報出してそれ擁護し、後出しの情報を知らないだけで人を馬鹿にしてたのに
自分が作り出した文脈、他人の関係性は理解できない、それがおまえの頭だよ。
だいたい中学の数学の問題を解くだけの話なのにそんな幼稚園児みたいにダダこねるなよ?
この小学生の理不尽な算数問題と違ってこの中学の問題自体は論理的にとても理解しやすい問題だ。ただ数学的に解くだけだ。
この理不尽な問題を後出しの情報出してそれ擁護し、後出しの情報を知らないだけで人を馬鹿にしてたのに
自分が作り出した文脈、他人の関係性は理解できない、それがおまえの頭だよ。
だいたい中学の数学の問題を解くだけの話なのにそんな幼稚園児みたいにダダこねるなよ?
この小学生の理不尽な算数問題と違ってこの中学の問題自体は論理的にとても理解しやすい問題だ。ただ数学的に解くだけだ。
2021/12/26(日) 18:16:46.13ID:OA2KY+VT0
2021/12/26(日) 18:23:30.21ID:sGHG25x60
学習指導要領を逸脱した左翼馬鹿教師が多数いるのだから、
真摯に学習指導要領を守ろうとするならば、それらの左翼馬鹿教師を叩くべきであって
着いてこれない生徒を学習指導要領の内容をもって非難するべきではないよな。
真摯に学習指導要領を守ろうとするならば、それらの左翼馬鹿教師を叩くべきであって
着いてこれない生徒を学習指導要領の内容をもって非難するべきではないよな。
2021/12/26(日) 18:23:59.74ID:OA2KY+VT0
昨日オレは、
○○cの小麦粉が入った袋が4つある
というふうにすれば、分かりやすいのにと投稿しておいたが、
全く同じだな。
1このケーキがのったさらが4まいある。
これで、曖昧な部分は確かになくなる。
文科省は調査に乗り出すべきだね、もはや。
○○cの小麦粉が入った袋が4つある
というふうにすれば、分かりやすいのにと投稿しておいたが、
全く同じだな。
1このケーキがのったさらが4まいある。
これで、曖昧な部分は確かになくなる。
文科省は調査に乗り出すべきだね、もはや。
2021/12/26(日) 18:30:16.37ID:RhTgGk2L0
>>657
8^110=2~330はギリギリ中学
2^nを23で割った余りを調べていくと2^11=2048であまりが1になる(一応四則演算のみ)
二項定理が使えないから、規則性からいって11ごとにあまりが1になるので330でもあまり1
2^11=2048=23n+1は何か気づく手があるのか、俺はわからんかった
わざわざ8^110なのがヒントなのかな
8^110=2~330はギリギリ中学
2^nを23で割った余りを調べていくと2^11=2048であまりが1になる(一応四則演算のみ)
二項定理が使えないから、規則性からいって11ごとにあまりが1になるので330でもあまり1
2^11=2048=23n+1は何か気づく手があるのか、俺はわからんかった
わざわざ8^110なのがヒントなのかな
680ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:36:53.98ID:kzEfdhYu0 >>675
>この理不尽な問題を後出しの情報出してそれ擁護し、後出しの情報を知らないだけで人を馬鹿にしてたのに
>自分が作り出した文脈、他人の関係性は理解できない、それがおまえの頭だよ。
だから誰の話だよそれ?
どの書き込み誰の書き込みのことを言ってるのかさっぱりわからんが、
少なくとも君が言ってる相手が私じゃないことだけは確かだ。
君は一体何と戦ってるんだ?
もうやだこの子怖いw
>この理不尽な問題を後出しの情報出してそれ擁護し、後出しの情報を知らないだけで人を馬鹿にしてたのに
>自分が作り出した文脈、他人の関係性は理解できない、それがおまえの頭だよ。
だから誰の話だよそれ?
どの書き込み誰の書き込みのことを言ってるのかさっぱりわからんが、
少なくとも君が言ってる相手が私じゃないことだけは確かだ。
君は一体何と戦ってるんだ?
もうやだこの子怖いw
681ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:42:49.01ID:kzEfdhYu0 そっか素因数分解って中3でやってたのか憶えてないもんだなぁ。
2021/12/26(日) 18:43:54.08ID:sGHG25x60
683ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:45:26.03ID:kzEfdhYu0684ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 18:51:38.77ID:uPCjhow80685ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 19:00:41.97ID:GLvFFxde0 ID:kzEfdhYu0みたいに馬鹿にしたい対象をこどおじ認定して見下そうとする低脳産廃増えすぎだろ
2021/12/26(日) 19:01:30.66ID:uv0YLpgS0
2021/12/26(日) 19:06:51.88ID:8Bl0aEru0
この先生とやらは教える前に自分が本を読むべき
漫画でも構わないから
それくらいアホ
漫画でも構わないから
それくらいアホ
688…
2021/12/26(日) 19:07:39.49ID:MyTy6ash0 文章の表現力の問題だが、文章による錯誤もあるため数学は記号を使い証明する。
2021/12/26(日) 19:41:33.46ID:sGHG25x60
>>679
ありがとう。これが中学中級レベルで10分で解くのは厳しいなぁ。解き方知ってないと初見で10分は無理だな。
8^11=8589934592でもあまりが1になる。大人はPC使えるからこそのチートだし。
しかしマジメに算数で解いた馬鹿はいないよな。
8^110=2187250724783011924372502227117621365353169430893212436425770606409952999199375923223513177023053824
ありがとう。これが中学中級レベルで10分で解くのは厳しいなぁ。解き方知ってないと初見で10分は無理だな。
8^11=8589934592でもあまりが1になる。大人はPC使えるからこそのチートだし。
しかしマジメに算数で解いた馬鹿はいないよな。
8^110=2187250724783011924372502227117621365353169430893212436425770606409952999199375923223513177023053824
2021/12/26(日) 19:43:14.71ID:AWjwXFHa0
この問題を作成した教師には、教師としての能力が欠如しているのは確かだよな。
691ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 19:52:33.65ID:uP4jBBn50692ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 20:05:51.32ID:KIZN9ct202021/12/26(日) 20:09:42.65ID:RhTgGk2L0
スレ違いでゴメンだけど>>689
[23の倍数]+[あまり]
これを2倍するとあまりも2倍になる(あまりだけ注目すればよい)
(ただし23を超えたら23を引く)
2 はあまり2
2倍するとあまり4
2倍するとあまり8
2倍するとあまり16
2倍するとあまり32 (23が一個取れてあまり9)
2倍するとあまり18
2倍するとあまり36 (23が一個取れてあまり13)
2倍するとあまり26 (23が一個取れてあまり3)
2倍するとあまり6
2倍するとあまり12
2倍するとあまり24 (23が一個取れてあまり1
結局2を11回かけると余りが1
余りだけに注目すればそれほどの計算量ではないが、
それにしてもちと多いかなぁ(何かあるのかもしれん)
[23の倍数]+[あまり]
これを2倍するとあまりも2倍になる(あまりだけ注目すればよい)
(ただし23を超えたら23を引く)
2 はあまり2
2倍するとあまり4
2倍するとあまり8
2倍するとあまり16
2倍するとあまり32 (23が一個取れてあまり9)
2倍するとあまり18
2倍するとあまり36 (23が一個取れてあまり13)
2倍するとあまり26 (23が一個取れてあまり3)
2倍するとあまり6
2倍するとあまり12
2倍するとあまり24 (23が一個取れてあまり1
結局2を11回かけると余りが1
余りだけに注目すればそれほどの計算量ではないが、
それにしてもちと多いかなぁ(何かあるのかもしれん)
2021/12/26(日) 20:12:38.66ID:pclR6G8g0
こんな問題1問別にとけなくていいよ
2021/12/26(日) 20:14:52.45ID:0JmX8cB90
>>683
授業で皿の枚数数えてたから一切指定がないこの問題でもそうだと盲信するのが薬要らずの健常者なのか
授業で皿の枚数数えてたから一切指定がないこの問題でもそうだと盲信するのが薬要らずの健常者なのか
2021/12/26(日) 20:21:47.14ID:K/dRcptD0
1/2個の8つ分でもいいんだよな
最初からab=4
ただしa、bは任意の正の整数でa≠2、4
って教えたらいかが
最初からab=4
ただしa、bは任意の正の整数でa≠2、4
って教えたらいかが
697ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 20:54:33.97ID:d3pnqT3e0 国語的には
1倍とか
0個とか
マイナス1万円とか
ふつう言わないけど
数学では便宜上そういう表現を使うんだよね
1倍とか
0個とか
マイナス1万円とか
ふつう言わないけど
数学では便宜上そういう表現を使うんだよね
698ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 21:04:51.62ID:XfVBOHX20 >>5
自分の非常識を棚に上げてほざくな。
自分の非常識を棚に上げてほざくな。
2021/12/26(日) 21:08:55.77ID:RQ+bsMXk0
どこの業者か晒せよ
そして二度と使うな
日本の義務教育に使うのに仕事舐めてんのか
そして二度と使うな
日本の義務教育に使うのに仕事舐めてんのか
2021/12/26(日) 21:19:10.71ID:aL7X8Ej10
>>10
えっと、3つ分を4分以内、と…
えっと、3つ分を4分以内、と…
2021/12/26(日) 21:20:32.15ID:aL7X8Ej10
2021/12/26(日) 21:24:45.80ID:aL7X8Ej10
>>526
実際は国語の嫌いな(本を読まない)理系も同じようにたくさんいるから、
単にみんな特定の教科しか得意じゃない、ってことに過ぎないんだよ
なんで数学だけ殊更に取り上げるか、というと分かりやすいからなんだな
実際は国語の嫌いな(本を読まない)理系も同じようにたくさんいるから、
単にみんな特定の教科しか得意じゃない、ってことに過ぎないんだよ
なんで数学だけ殊更に取り上げるか、というと分かりやすいからなんだな
2021/12/26(日) 21:28:15.08ID:aL7X8Ej10
>>693
普通にmod23を使うんじゃないかと
普通にmod23を使うんじゃないかと
2021/12/26(日) 21:49:07.84ID:1FwvIuH40
>>702
本を読まない理系って想像しづらいんだが。
大抵の理系は数学・科学分野の本を好んで、または必要に応じて読むし、その分野に応じた言い回しや表現も自然と吸収する。
あと、君には意外かも知れないが、理系には文学好きも結構多いから、結構小説なんかも理系の間では読まれる。
本を読まない理系って想像しづらいんだが。
大抵の理系は数学・科学分野の本を好んで、または必要に応じて読むし、その分野に応じた言い回しや表現も自然と吸収する。
あと、君には意外かも知れないが、理系には文学好きも結構多いから、結構小説なんかも理系の間では読まれる。
2021/12/26(日) 21:52:22.90ID:aL7X8Ej10
>>704
そんなのは一部の優秀なひとだけだし、
読んでても自分の特定の分野の本だけだから
会社でも、ああコイツ本全く読まないな、という文章書いてくるのたくさんいるから
有名大学出身でも
議事録書かせると分かるよ
箇条書きなのは良いとしても、第三者が読んで理解できるかどうかという視点に欠けてるから
そんなのは一部の優秀なひとだけだし、
読んでても自分の特定の分野の本だけだから
会社でも、ああコイツ本全く読まないな、という文章書いてくるのたくさんいるから
有名大学出身でも
議事録書かせると分かるよ
箇条書きなのは良いとしても、第三者が読んで理解できるかどうかという視点に欠けてるから
2021/12/26(日) 21:56:06.49ID:aL7X8Ej10
>>690
作成したのは教師じゃなくて業者だからな
作成したのは教師じゃなくて業者だからな
2021/12/26(日) 21:56:25.27ID:RhTgGk2L0
708ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 22:01:04.88ID:KIZN9ct202021/12/26(日) 22:02:04.82ID:xUkKxvRh0
教師だったらいくら叩いてもいいっていう狂った人がけっこういるからな
710ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 22:04:34.74ID:JHaTXtT/0 25mプールの水を全部プリンにして食べたいという妄想を、子供の頃にもちました。
2021/12/26(日) 22:55:38.15ID:sGHG25x60
>>693
a^0=1でどの剰余でも余りが1。なので適当な計算量で余りがまた1になるという問題として進学校系ではパターン化されてるんだろうね。そしてそんな巡回する数で割り切れる数の問題になっていて計算が端折れると進学塾の生徒たちは知っているから10分で解ける問題なのだろう。時間がないときは「例の方法」を使って答えは必ず1と教える塾講師もいるんだろうな。この問題をひねられると軽く1時間、2時間問題になってしまう。
a^0=1でどの剰余でも余りが1。なので適当な計算量で余りがまた1になるという問題として進学校系ではパターン化されてるんだろうね。そしてそんな巡回する数で割り切れる数の問題になっていて計算が端折れると進学塾の生徒たちは知っているから10分で解ける問題なのだろう。時間がないときは「例の方法」を使って答えは必ず1と教える塾講師もいるんだろうな。この問題をひねられると軽く1時間、2時間問題になってしまう。
713ニューノーマルの名無しさん
2021/12/26(日) 23:26:48.60ID:IUSdSVSP0 テスト
2021/12/26(日) 23:34:43.58ID:e4y72ACy0
>>485
まぁでも実際ビジネスマナーなんかもほぼほぼ50代とかになって更年期障害になったオッサンの対策みたいなとこあるしなぁ
ノック2回とか、ハンコ傾けないとかで発狂してゲームオーバーするみたいなの
まぁでも実際ビジネスマナーなんかもほぼほぼ50代とかになって更年期障害になったオッサンの対策みたいなとこあるしなぁ
ノック2回とか、ハンコ傾けないとかで発狂してゲームオーバーするみたいなの
2021/12/27(月) 00:15:06.19ID:3oh5IBTa0
>>711
n^110はnが23の倍数でない時、23で割った時の余りは1となる。
これは中2〜中3で習う簡単な定理。この定理を知っていれば(知っているのが普通)、10分は要らない。1分もかからず出来る。
算数数学教育に関心を持つこのスレの人たちがこんな簡単な中学内容の定理を知らないのは驚きだな。
低級者に体感してもらうとすると次の問題とまあまあ同じようなもの。
3125を2で割った余りを求めよ。
瞬間的に答えは1と分かるよね。
n^110はnが23の倍数でない時、23で割った時の余りは1となる。
これは中2〜中3で習う簡単な定理。この定理を知っていれば(知っているのが普通)、10分は要らない。1分もかからず出来る。
算数数学教育に関心を持つこのスレの人たちがこんな簡単な中学内容の定理を知らないのは驚きだな。
低級者に体感してもらうとすると次の問題とまあまあ同じようなもの。
3125を2で割った余りを求めよ。
瞬間的に答えは1と分かるよね。
2021/12/27(月) 00:24:07.96ID:RgwXII6z0
馬鹿ジャップ教師連中の常識=世間の非常識
2021/12/27(月) 00:36:30.09ID:93njmA9V0
>>715
ほう。全く知らん。だが問題を出された2分ほどでおれは8^1〜110までのすべての23の剰余を求めた。
定理外でも瞬殺だろう。これが道具を自由に使える大人だ。スマホ使ってググってるようじゃダメだね。
この問題は良問だとしても知ってる定理を使って10分で解く問題とは思わない。定理を知らず一日かけて解いて定理を導きだすほうが相応しい。
たとえばこれで私はさらに誤差計算チートの面白い発見をしたがまぁ誰かがはるか昔に発見してるよくある車輪の再発明だろう。
ほう。全く知らん。だが問題を出された2分ほどでおれは8^1〜110までのすべての23の剰余を求めた。
定理外でも瞬殺だろう。これが道具を自由に使える大人だ。スマホ使ってググってるようじゃダメだね。
この問題は良問だとしても知ってる定理を使って10分で解く問題とは思わない。定理を知らず一日かけて解いて定理を導きだすほうが相応しい。
たとえばこれで私はさらに誤差計算チートの面白い発見をしたがまぁ誰かがはるか昔に発見してるよくある車輪の再発明だろう。
2021/12/27(月) 00:45:27.73ID:eF2XwBav0
2021/12/27(月) 01:39:00.57ID:aSqaQRfV0
2021/12/27(月) 01:51:26.36ID:aSqaQRfV0
かけ算の根っこの原理原則は、行列のように縦と横の並び
3つのおはじきが4れつならんでる
〇 〇 〇
〇 〇 〇
〇 〇 〇
〇 〇 〇
4つのおはじきが3れつならんでる
とも見えるのが当然で常識
ケーキでも皿でもアメでもカブトムシでもいいが、この原理原則は変わらない
今の2年生むけに、かけられるかずとかけるかずで3x4だけ正解で4x3は不正解にしてるから、こういうおかしな日本語が発生して、下らないこだわりのある問題パターンになったと見るが
いい加減に目を覚まして欲しいもの
3つのおはじきが4れつならんでる
〇 〇 〇
〇 〇 〇
〇 〇 〇
〇 〇 〇
4つのおはじきが3れつならんでる
とも見えるのが当然で常識
ケーキでも皿でもアメでもカブトムシでもいいが、この原理原則は変わらない
今の2年生むけに、かけられるかずとかけるかずで3x4だけ正解で4x3は不正解にしてるから、こういうおかしな日本語が発生して、下らないこだわりのある問題パターンになったと見るが
いい加減に目を覚まして欲しいもの
2021/12/27(月) 01:54:47.36ID:93njmA9V0
だが行列の積では交換律が成り立たないんだよな。とかいい出したらまた数学嫌いが増えるな。
2021/12/27(月) 02:05:56.09ID:aSqaQRfV0
>>721
だから、のように、と書いてるだろw
だから、のように、と書いてるだろw
723死神◇
2021/12/27(月) 05:06:37.79ID:ku83nk/p0 原文のテキストに誤りがあるんだが、
疑問も持つのがだめだとするなら、
北朝鮮の教育水準なんだね。
数学嫌いでも文系極めれば言葉置き換えると綺麗な数式に見えるものなんだけど、
語性(プリン)における数式(理性)の使用は数式の正統性を何ら証明出来てない。と言われてもちんぷんかんぷんなので坊主頭にプリン乗せたまま
弁当にタンポポ乗せる仕事は誰でも出来るが、あのタンポポを造るのに手間のかかり方に格差が出る。
疑問も持つのがだめだとするなら、
北朝鮮の教育水準なんだね。
数学嫌いでも文系極めれば言葉置き換えると綺麗な数式に見えるものなんだけど、
語性(プリン)における数式(理性)の使用は数式の正統性を何ら証明出来てない。と言われてもちんぷんかんぷんなので坊主頭にプリン乗せたまま
弁当にタンポポ乗せる仕事は誰でも出来るが、あのタンポポを造るのに手間のかかり方に格差が出る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 【経済対策】17兆円上回る 物価高対応、大型減税で ★2 [ぐれ★]
- 【高市リニア】 リニア建設費 現時点で11兆円(増える見込み) リニア経済効果 10.7兆円(人口減で減る見込み) 😨 [485983549]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- 【速報】ワイ女叩き担当大臣、夜職の脱税撲滅政策を閣議決定
- ロックマンが成功した世界線にいるんやが、そちらの世界はロックマン人気ないんか?
- 仕事行きたくない奴こい
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
