X



NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継【分離成功】 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2021/12/25(土) 22:43:00.66ID:QKGfLhrv9
※日本経済新聞

NASA、次世代宇宙望遠鏡を打ち上げ ハッブル後継
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253PG0V21C21A2000000/

2021年12月25日 22:33

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1425187025122021000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&;w=600&h=344&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=720ff8fc573d34bc82794441fce8f0b3
ロケットからの分離に成功したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(25日)=NASA提供・AP


【ワシントン=時事】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間25日午前7時20分(日本時間同午後9時20分)、老朽化したハッブル宇宙望遠鏡の後継となる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」を、南米のフランス領ギアナの宇宙センターからアリアン5ロケットで打ち上げた。

1990年に打ち上げられ、約30年にわたり宇宙の謎解明に取り組んできたハッブルに代わり、地球から約150万キロ離れた目標地点に到達後、宇宙の成り立ちや太陽系生成の過程解明に向けて観測を始める。

打ち上げの約27分後、JWSTはロケットからの分離に成功し、目標地点へと向かう軌道に入った。

JWSTは直径6.5メートルの主鏡と、テニスコートほどの大きさで太陽の光と熱を遮る遮光板などで構成。主鏡はハッブルの2.4メートルの倍以上の大きさで赤外線を観測し、ハッブルでは解明できなかった135億年前にさかのぼる初期の宇宙の様子などを探ることが期待されている。

目標地点までは約1カ月かけて到達する予定。主鏡や遮光板などを展開し、テスト期間も含めて観測を準備するのに約6カ月かかる見通し。最初の観測は早くても来年夏ごろになりそうだ。

数多くの功績を残してきたハッブルの後継機として注目されるJWSTだが、打ち上げは幾度も延期され、開発経費も膨らみ、総額は約97億ドル(約1兆1000億円)を超える。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:05:06.26ID:yloGJuou0
>>80
姿勢制御のリアクションホイールって、はやぶさでもお馴染み(多用するから)ぶっ壊れやすい部品の代名詞
今回、浮かぶのは地球の影になるポイントだから、太陽光圧を利用した修正はできないはず

リアクションホイールが駄目になったら完全にアウトだな
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:05:38.74ID:8GRqYb8R0
>>94
ナニ言ってんだ?こいつw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:07:34.96ID:DErmU7q60
観測する対象の光(電波)自体の正体さえも
分かっていないのに(波?粒子?エネルギー?)
それを観測してあ〜だらこ〜だら決めつけてるんだよ
天文学なんざ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:09:14.32ID:fdIXMDTM0
そもそも星の色は赤方偏移で赤くなっている

赤方偏移(せきほうへんい、英: redshift)とは、主に天文学において、遠方の天体から到来する電磁波の波長が、ドップラー効果によって長くなる(可視光で言うと赤くなる)現象をいう。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:10:36.91ID:aZrmnkq+0
月と地球の距離が38万km、その4倍程度の距離か
地球衛星軌道なの?
それとも地球と並行の公転軌道?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:11:50.66ID:GeeAKn0a0
>>10
修理不可 というか人類未到の地

地球から国際宇宙ステーション 400km
地球からハッブル宇宙望遠鏡 600km
地球から月 38万km
(今回)地球からジョンウェッブ宇宙望遠鏡 150万km

この望遠鏡が想定通りに稼働したら天文学が桁違いに進化するのは確実
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:12:05.38ID:NtZNXImD0
>>91
可視光は観測できないんすね
でも宇宙の果てから強い赤外線が放射されてて
地球から外を見たときには
太陽を見たときみたいに白飛びしたゃうんじゃないんですか?
何かしら写るのかしら
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:13:52.01ID:NtZNXImD0
>>99
半分ぐらい観測できたら
疑似カラーでもかなり本物っぽい綺麗なのが見れそうですね
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:14:11.30ID:WGIeAfAI0
おーもう打ち上げてたのか
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:14:28.42ID:8GRqYb8R0
>>87
>L2点での、地球の見かけの大きさは、
 同じ点での太陽の見かけの大きさよりは小さいから

そうなん?w
38万キロかなたの月と1億5千万キロかなたの太陽が地球の大地上から見ればほぼ同じ見かけの大きさになる訳だが
地球から150万キロ離れたジェームズ・ウェッブから見える地球と太陽の見かけの大きさってどんな感じなんかね
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:14:37.54ID:OdG8+2T10
>>66
宇宙大好き前澤さんが1兆円くらいポーンと出してくれるよ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:15:10.76ID:WGIeAfAI0
めちゃくちゃいろんなことがわかるんだろうな
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:15:14.45ID:ILezz39M0
>>110
地球と並走して太陽の周りを公転する軌道
ただし実際にはラグランジュ点ではなくその周囲を周回する軌道に置かれるので
イメージ通りぴったり地球に並走してる感じにはならない

>>113
地球を周回してるわけじゃないんだから衛星軌道ではないでしょ
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:15:30.52ID:DErmU7q60
>>108 波長の影響はドップラー効果だけと決めつけてる
しかも基準となる波長は周辺の恒星。
ご近所見て外国と比べてるだけ。
それで距離を出してる
波長変化に他の要因は無いという前提

つまり距離さえ怪しい
そしてその距離からまた次の結論を出し、それからまた次を
ってのが天文学
しょせんは波長の変化だけが根拠
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:16:00.84ID:RvWbeDyl0
第一世代の銀河、ファーストスターを観測できたらいいね!
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:16:43.75ID:Jx3pBRR/0
ロケットもいいけどその費用で
定点観測用にもう5、6基打ち上げてくれんかなあ
超新星爆発がみたい
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:20:03.30ID:NA/wzNbs0
>>121
赤外線からの分析だからあるかないかの二択だろ
プロキシ系からの熱源を遮る物がそこにありまーすくらいの発見
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:20:35.75ID:DErmU7q60
>>125 そんあものなら肉眼で見れるよ。運が良ければ
もうすぐらしいから(ベガだっけ?)
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:21:37.54ID:ueIW2SOg0
残念ながら赤外線望遠鏡なので
ハッブル宇宙望遠鏡みたいなきれいな映像は撮れません
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:22:22.45ID:DErmU7q60
>>126 屁理屈wwでもそれ衛星とは言わない
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:23:20.38ID:ylSjLKdm0
ハッブルの軌道まで行ってスペースシャトルが終了したんだよな
ヤンキーすげぇ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:23:49.17ID:ylSjLKdm0
ハッブルの軌道まで行ってスペースシャトルが修理したんだよな
ヤンキーすげぇ


タイポ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:24:32.05ID:GeeAKn0a0
>>110
地球の公転周期と似たような位置を回る軌道、ハロー軌道って呼ばれてる、ガンダムで言うとサイド3のコロニーがあったところ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:26:19.03ID:ILezz39M0
>>126
衛星軌道の意味分かって言ってる?
元々「衛星」ってのは惑星の周りを公転する天体のこと
だから惑星である地球を周回する人工物を人工衛星と呼んでるの

ウェッブ望遠鏡は地球ではなく太陽の周りを公転するから人工衛星ではない
衛星軌道と呼ぶことがそもそもおかしいんだよ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:29:36.58ID:ILezz39M0
>>127
太陽-地球系のラグランジュ点L2の周りをぐるぐる回る軌道に置かれる

>>134
サイド3は地球-月系のL2
ウェッブ望遠鏡は太陽-地球系のL2を回るリサジュー軌道でサイド3よりはるかに地球から遠い
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:30:42.54ID:NA/wzNbs0
ルナー2のあたりか
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:31:59.33ID:DErmU7q60
天文学の基礎 波長
おまえらの基礎 ガンダム
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:32:22.88ID:GeeAKn0a0
>>130
そうそう、っで本命のローマン宇宙望遠鏡は同じく150万キロ先のL2に2025年打ち上げ予定
こっちはハッブルの上位互換だから可視光も対応
打ち上げはどうせ伸びるだろうけど2030年以降にそれらの宇宙望遠鏡で撮影される写真や映像は凄いことになりそつでワクワクが止まらない
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:35:47.46ID:GeeAKn0a0
>>139
修正してやる!!
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:35:58.36ID:IMjgHlpG0
>>99
JWSTはクローズド・サイクルの冷凍機だから冷媒は全く消費しないよ?

姿勢制御用の推進薬が無くなったら寿命
計画では最低6年、最長10年で推進薬が尽きるらしい
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:36:00.98ID:DErmU7q60
>>142 うん、可視光に限るよ
人間なんだから見えないと信じられないww
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:36:03.64ID:NA/wzNbs0
潜水艦のソナーだな
謎が解けたよ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:37:28.37ID:DErmU7q60
>>147 どんな謎?
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:39:27.66ID:NA/wzNbs0
>>143
ビッグバン説より向こうにデカい熱源があればそうだということになる
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:39:30.56ID:yQ64PvAH0
日本のぶっ壊れたひとみの後継はないのか。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:39:56.88ID:GeeAKn0a0
君は、、刻の涙をみる
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:40:24.76ID:fdIXMDTM0
>>136
アホだなぁ
太陽の周りを公転しているなら地球の公転軌道の外側だから公転周期は1年より長くなる
地球の重力の影響を受け地球の周りを公転しているから地球と同じ周期で太陽を回れる
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:40:40.55ID:ImaoeRCK0
>>94
もちろんあるよ。昔は赤かった星が今は青くなってたり、昔その星の近くに星間ガスが
あって一部の色が吸収されて赤く見えてたと考えられてる
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:41:43.87ID:NA/wzNbs0
>>148
手探りという比喩的表現だから深い意味はないよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:42:54.96ID:aZrmnkq+0
>>139
なんか色々な軌道の名前があるんだな
リサジュー起動なんて初めて聞いた
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:43:20.04ID:GeeAKn0a0
>>150
太陽電池
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:43:20.52ID:DErmU7q60
>>157 大気は邪魔なんだよ ゆがむ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:43:34.63ID:adMPOvB+0
やっと打ちあがったか
これにこれだけの延期が必要なら
人類が火星にいくのは余裕で2100年以降だな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:44:25.26ID:A4PS+laC0
可視光だけじゃほとんど見えないから赤外線望遠鏡なんだよ
そもそも可視光も赤外線も光なんだから一緒だ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:44:36.18ID:Z6JN2C8d0
総額1兆円は高えな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:44:36.89ID:DErmU7q60
>>156 その比喩 あたりだよ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:46:07.19ID:ImaoeRCK0
>>152
後から言うのもなんだが、あれより有人機の開発に使うべきだったな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:46:15.07ID:NA/wzNbs0
>>164
私もニュータイプだ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:46:25.30ID:8GRqYb8R0
>>139
リサジュー軌道ってどこに書いてあるん?
ジェームズ・ウェッブを安定化するL2に置かずわざわざ不安定なリサジュー軌道に投入する意味が分からんのだが
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:48:24.71ID:ILezz39M0
>>150
地球から遠いからシャトル時代のハッブル望遠鏡のようなメンテナンスは無理

>>154
アホはお前
地球の引力の影響で太陽を公転する周期が地球と同じになってるだけで
地球を直接公転してるわけじゃないんだが?
浅い知識で知ったかぶりしてんじゃねえよ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:48:39.97ID:DErmU7q60
>>162 一緒だね。でも人間なんだから可視光じゃなければダメなの
感動が違う
見て、感じる。ここはこんなんなんだ。こんなになってるんだ。それが欲しい

赤外線の水着映像で陰毛や乳首見て感動できるか?
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:49:46.71ID:sDrHgokX0
可視光はたまたま人類が普段見ている電磁波であって宇宙が放つ電磁波のほんの一部でしかない。
赤外線で見る宇宙が特殊と言う訳ではない。
昆虫が見る世界が我々と違うように宇宙人は人間と違う宇宙が見えているはず。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:51:18.83ID:fdIXMDTM0
>>160
大気が邪魔になる代わりに地上なら巨大な反射ミラーを設置できるから
地上ならミラー径が30mなんてのも建設可能
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:51:24.02ID:r89V+Zet0
>>159
それは電力
姿勢制御のためのスラスター噴射は常に必要
空気抵抗で高度が下がって来るので定期的に宇宙船ドッキングさせて押して加速も必要
ISSは補給船が来たときに押して加速してもらってる
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:54:28.32ID:DErmU7q60
人間、親からもらったこの目で見えねえものなんか
無いに等しいんだよw
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:54:31.12ID:A4PS+laC0
>>171
重力でゆがむだろ・・・
動かすのも大変だし
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:56:54.10ID:ILezz39M0
>>158
正確にはハロー軌道(リサジュー軌道のうちの特別な場合)っぽいね

>>167
https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1510/1510.04567.pdf
↑の2ページ目に
"After launch in October 2018, JWST will enter a Lissajous orbit, free of Earth and Lunar eclipses, around
the Sun-Earth L2 point."

とある
逆に聞くが今までラグランジュ点のL1/L2に打ち上げられた観測衛星や探査機の中でリサジュー軌道(ハロー軌道)
じゃなくぴったりL1/L2そのものに置かれたものがどれだけあるんだ?
俺の知る限りでは大体の衛星がハロー軌道に置かれているように思えるけど
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:57:36.09ID:DErmU7q60
>>176 ・・なんだ?突然
どこが笑いどころだ?
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:57:39.99ID:NA/wzNbs0
ガンマ線バースト用の探知衛星もあるんだな
本当に凄い
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 00:59:19.28ID:r89V+Zet0
ああ調べたら想像以上だったw
月よりも遥か外側、地球から150万キロも離れた宇宙空間を漂流させるんだな
スラスターの燃料がなくなったら終了の使い捨て
設計寿命5年は勿体ない
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:01:07.69ID:ImaoeRCK0
>>174
ボイジャーが土星の輪を撮影する以前から、目のいい人には土星の輪の模様が見えてた
望遠鏡で見てもそこまで見えなかったが、肉眼で見える人がいた
それからイスラム天文には望遠鏡のない時代にアンドロメダ銀河の絵がある、
西洋では望遠鏡で初めて存在に気が付いた
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:01:11.32ID:ILezz39M0
>>180
月が自転していないなんてアホなことを言うつもりは毛頭ないが、お前が言ってるのは
月が自転していないってのと同レベルの妄言だろw
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:02:49.26ID:DErmU7q60
>>180 おまえの言いたいことは観察する観点の違いなんだから
太陽系全体をよそから見て周ってると言ってるに過ぎない
つまり視点を変えてものを言ってるだけ。なら太陽系自体が銀河を移動してるし
銀河系もまた動いてる
それを言うのは さっきも書いたが「屁理屈」
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:04:04.95ID:DErmU7q60
>>187 うん。でもほとんどCGなんじゃない
いわゆる「想像図」
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:06:56.12ID:A4PS+laC0
ジェイムズウェッブと同じ軌道に設置されているWMAPは人工惑星として定義されている
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:06:57.23ID:nYyZ72WO0
リサージュはリサジューとも言うんやね
これ、地球に強く縛られてる形だから人工惑星扱いにはならない感じか。スレ見てると。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:08:28.90ID:fdIXMDTM0
>>184
それと同じ話なんだが
月は自転周期と公転周期が一致しているから地球からは同じ面しか見えない
この望遠鏡は地球を回る公転周期が地球が太陽の周りを回る公転周期と一致しているだけで
地球の重力の影響を受けて地球の周りを周回している以上衛星なんだよ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:10:59.47ID:A4PS+laC0
>>186
知ってるよ
計画がメチャクチャ遅れまくってることもね
100m望遠鏡は結局無理だってなったし、これも同じことにならなけりゃいいね
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:13:48.67ID:ILezz39M0
>>195
地球軌道の外側で太陽を公転する物体の公転周期は通常地球の公転周期より長くなるけど、
太陽-地球系のL2に置かれた物体は地球の重力の影響を受けて向心力が強められるから
公転周期が縮まって内側の地球と同じになるだけの話だろ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:14:41.53ID:DErmU7q60
>>195 分からん奴だな
じゃあ問題
自転している地球上に居るもあなたの周りを何回こいつは回っているんだ(ただしお前の寝返り又はバク転は考慮しない)
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:19:32.66ID:NA/wzNbs0
まぁ、可視不可視は情報理論に過ぎないともいえるし
確実に言えることは光が持つ摂氏が科学から棚上げされ、……また1歩
俺達ゴーストが理想の夢落ち先とするネクロマンサー的レジェンズから遠ざかる事になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況