X



【自作】20、30代が「おせち料理」を作り始めた納得の理由🐦☕… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2021/12/28(火) 23:48:54.70ID:1KfbInqf9
自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍、若い世代のおせち作り熱が高まっている。インスタで、「#おせち料理」で検索すると、従来の重箱に詰められたものから、ワンプレートのものまで、さまざまなおせちが出てくる。

実際、紀文が毎年行っている正月の全国調査では、すでにコロナ前から、40〜50代より20〜30代のほうが正月を大切な伝統行事と位置づけ、おせち作りに熱心な傾向が出ていた。コロナ禍の2021年1月に行った「紀文・お正月全国調査2021」では、親族で集まった人が前年69.0%から42.2%へと大きく減少する中、全体の約7割がおせち料理を食べたと回答。そして帰省が難しくなったためか、「今年初めてまたは久々に用意した割合が、全世代で増加」した。

「市販品をすごくおいしいとは思っていないのに、1万円以上出すのは金額と見合わない。親が買うならまだしも、自分が買っておいしくなかったらつらいから、自分で作ろう、となるのではないでしょうか」とも推察する。

おせちに込められた縁起も好きだという。「『来年はもうちょっとお金にゆとりがほしいな』と思いながら、金運上昇の意味がこもるきんとんを作る。『子どもに勉強してほしいな』と思いながら、知恵を表す巻物の形をした伊達巻を作る。1つひとつの料理に込められた縁起を伝えながら教えるのも楽しいです」と話す。

一方山口氏は、「おせちなしの正月もありだと個人的には思いますが、1年に1回しか食べないものだし、そこぐらいはちゃんとしたい。クリスマスには興味がない私も、大みそかやお正月の静かな雰囲気が好き」と話す。

「同世代で民芸や伝統文化に興味を持っている人は多いです。洋風文化の中で育って、そういうものに飽きたという感覚が私自身にもあります。また、子どもが生まれると、日本文化の中にどう生きるか伝えたい、と考える人も多いのではないでしょうか」。自身も去年、今井氏のおせちは、家族に送るなどして喜ばれたそうだ

抜粋、全文はソースにて
https://toyokeizai.net/articles/amp/479245?page=2
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:17:32.81ID:hV9B5G4G0
>>1
正月に人が集まるけど手作りするの恥ずかしいから広まった文化だろうな
お店から買えば無難な味で見た目豪華なる
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:17:53.83ID:zPoGSNCp0
高級おせち買っても外部委託の可能性大だしね
スーパーで買って自分で詰めるのと変わらないw
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:18:46.67ID:fFzWo9Gt0
おせちなんぞいらなくね?
バレンタイン、恵方巻き、お歳暮辺りの業界による金稼ぎにしか見えん
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:19:25.64ID:xHNvKmKl0
おせちの具って全部不味くね?
食えるのローストビーフくらいだけど、あれおせちじゃないじゃん
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:19:46.44ID:h92OuA020
日本の家庭料理として、あんなに見栄えのするものもそうはない
美味しいかは置いておくとしても

有名デパートで買ったものも食べる機会はあったが、
あんま美味しかった記憶はない、味付けも濃い目だから好みも出るだろ

何品も作るし手間はかかるからな、
それを楽しめるなら自分好みに作った方がいいんじゃないか
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:20:04.68ID:BBlKnvrF0
今年はない?みたいだが、クックパッドLiveという配信で
おせちリレーしていたのを想い出した
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:20:09.13ID:QSCYpm6o0
名古屋テレビ塔
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:20:16.31ID:bnP080nw0
おせちは大して旨くもないし今年は雑煮と餅でいいや
おせちって今は保存食としての意味も無いしな何より高いし
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:20:58.88ID:yjKA1TTB0
>>104
レシピだけ料理人が監修して後は大量生産よ。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:21:08.32ID:/0v7HDro0
おせち料理なんて消えてもいい日本料理の代表格
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:21:27.88ID:CYKaWODE0
日本のおせちって、昔から内容はほぼ酒の肴だからな
だからご飯類なんかは入ってないだろ
酒飲まないひとは、おせちじゃなく普通の食事とったほうがいいよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:21:31.33ID:5ccIniuo0
>>78
本当に正月くらい母親を休ませるため、という意味なら、父が鍋奉行になる正月の鍋もおせちのくくりでいいね
蟹鍋は父が仕切ってたわ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:21:39.81ID:39b9A24T0
縁起もクソもめんどい
餅なら今日も餅食ったし
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:21:48.59ID:i3MzVn2I0
売ってる物があまりおいしいと思えないから食べたい品目はいくつか作るけど
わざわざ伝統や伝承や家制度が無いと駄目なのか
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:22:30.42ID:VKpFWU6s0
>>105
実際のところ本来のおせちが見たら卒倒しそうな創作おせちは
その多くは大正の料理学校や昭和の百貨店の勝手な創作である

特に戦後百貨店がおせち(と称するナンチャッテ創作料理)を大々的に販売したことで
似ても似つかぬ謎料理に変貌してしまった
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:22:55.23ID:/0v7HDro0
>>109
あんなまずいものを何万も出して買うやつの気が知れんな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:23:20.52ID:7vLRwNxX0
おせちって冷たいからあんまり好きじゃない
煮ものにしたって温め直したやつがいいからお重に詰めずに鍋のままのほうがありがたい
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:23:25.28ID:/0v7HDro0
おせちなんて似たような味ばかりだから酒のつまみにもならん
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:24:48.26ID:dEE8F3zx0
>>107
料理下手なウチなんだな
豆すら美味い
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:25:26.01ID:idDixpJv0
おせち以外で数の子を食べる機会がなかった
小学生のころから好きで コイツは飲兵衛になる と言われていたが、その通りになった
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:26:10.47ID:U45cMrMa0
>>132
8Pチーズだと何度
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:26:30.62ID:BiVgu0fr0
デパートで売ってるやつって、臨時バイトが作ってるだけの素人料理でしかないので、美味しいはずがない
瞬間的なものなので機械ですらない
紀文とかである程度揃えて、2、3品だけ自作したほうが余程美味しいよ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:26:53.93ID:RDqB+YTR0
来年はついにお重に詰めるおせちはなしになりそう
お雑煮と、各自自分の食べたいものだけ食べる感じにするが果たしてどうなるか
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:27:00.45ID:vEiUvC8J0
・伝統を踏襲した本物のおせちをフルで作る(なお四つ足は食べない等も徹底)
・今どきの数万円するおせちを買う
・フルではないがおせちを作りつつ別のご馳走も食べる
・外食
・スーパーやコンビニでおせちを買う
・買ったものと自作を組み合わせる
・おせち無しだがご馳走を食べる
・雑煮だけ作る
・おせちもご馳走も特に無し
・酒さえあればいい
・ご来光目当てに登山なので行動食
・そもそも食べ物がない

さあどれだ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:27:05.04ID:o5C3HCh10
自分で作るお正月料理
田作り黒豆蜜煮お雑煮善哉
こんくらいかな自分の好きなものだけ
安くておいしいー
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:28:14.58ID:+uwlsXJM0
おせちで美味いのはワカサギの甘露煮だけ
重箱にびっしりあれだけ詰めてくれればいいよ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:28:45.84ID:O+OhRUCU0
そもそも保存食だからうまいわけがない
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:28:54.44ID:xHNvKmKl0
>>147
10万?正気かよ
万札邪魔で仕方ない人が買ってんの?
万札でケツふくような人?
邪魔ならもらってやるのに
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:29:27.27ID:VKpFWU6s0
最近だとローストビーフやサンドイッチまで入ってる時点で
誰が見てもおせち風の謎料理による販売店の金稼ぎと分かるであろう

歴史を知ればそもそもおせちとは人間のための物ではなく神に備える聖餐だと分かるのである
つまり豪華とか見栄えとか言ってる時点で、それはおせちと呼ぶ資格がない
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:29:57.45ID:c01V8F450
>>49
田舎の実家は煮しめ、黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻、なます、などだった。
今でも煮しめがおせちのメインのイメージになってる。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:02.49ID:LMV7Wv5n0
>>104
東京圏に住んでいるとそんな感覚になるのは分かる笑

地方都市だとその地方都市の中だけで有名なレストランの
2〜6万円程度の洋風おせちが滅茶苦茶美味くて最高だよ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:03.59ID:/A/0UP4+0
ローソン100でおせち売ってるから
貧乏人はそこて好きなのだけ単品で買えよ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:03.98ID:bOR5bHok0
食材1つ1つに縁起的な意味があるのは知ってるけど、いかんせん旨くない。

■圧倒的にダメなやつ
伊達巻:スポンジ的な食感と甘い味付けがダメ。まだ厚焼き玉子のほうがいい
黒煮豆:甘すぎてダメ
田作り:水飴で絡まった硬い食感がダメ。味は旨くもなく不味くもなく
鯛の焼き物:冷めてる焼き鯛なんて不味いだけ
栗きんとん:ダメ。とにかくダメ

■微妙ライン
海老 :微妙。メシの共にも酒の肴にも中途半端
紅白かまぼこ:微妙。酒の肴にはまぁまぁ

■ギリOK
紅白なます:箸休めにはまぁよし
菊花かぶ:箸休めにはまぁよし

■OK
数の子:酒の肴にはまぁよし
昆布巻き:許容範囲
お煮しめ:許容範囲
ローストビーフ:おせちかって言われるとおせちじゃねぇけど現代風でよし
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:08.96ID:jFpJ3Uuk0
おもしれぇ考え方だな、何故かおせちを必ず用意しなければと考える辺りが
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:42.22ID:L3PstPLG0
雑煮くらいは食いたいけど地元の雑煮の材料を集めるのが地味にめんどい
田舎者だもんで山菜中心なんだよなぁ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:30:52.38ID:qlblbgOw0
>>1
子供の頃や給食で食べた時にマズいって思った物って、悲しいかな大人になってもずっとマズいって刷り込まれてるんだよね
親戚の集まりの為に出前でよく取った新鮮じゃない寿司も、給食でよく出た脂身だらけの肉や臭い魚も、添加物っぽい臭いがキツいウィンナーハムも、青臭さが生ゴミみたいだと思ったキュウリ水菜ミョウガ春菊もアルコールの臭いも全部そうだった
おせちなんて魚料理とか練り物とか甘ったるい黒豆だ栗きんとんだ伊達巻きだで埋め尽くされてて、緑のゼリーと途中から出るようになったベーコン巻きしか食べる物が無くて、正月の食事はお雑煮なきゃヤバかったなぁ…
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:31:06.92ID:BiVgu0fr0
>>153
韓国に宮廷料理?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:31:09.68ID:8B2Hd+rp0
田作り、栗きんとん、酢だこ、昆布締め、かまぼこ、煮豆、数の子
後はわいの地元の雑煮、おやつは餅とみかん

これが正月、後は呑み放題
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:31:38.68ID:lLGG5kou0
おせちのせいで年末の台所は戦場になってたからな。たらいくらいの大きさのアルミの鍋でやってるイメージ。
その家の得意な品をたくさん作って、よその家と交換したりもあったんじゃないだろうか。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:32:12.23ID:QrDG6TSz0
初めて、または久々におせちを用意した
これが何故「作った」になるんだよw

大半はインスタでマウント取るためにテキトーに手づくり風をアピってるだけ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:32:12.33ID:BiVgu0fr0
>>161
頑張ってお前の好みをこんなとこに書き込んで、何がしたいの?
ママに言えよ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:32:26.15ID:vEiUvC8J0
前に昆布巻き大量に作ったら大好評ですぐ無くなったよ
保存用の佃煮味じゃなくおかず味にしたのが良かったらしい
高級なおでんの具みたいになった
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:32:26.40ID:8IPIumqh0
保守化は精神のデフレだしな
買われない、抜け出せないから、現状を肯定するしかないという貧困。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:32:59.99ID:q4i64BPy0
>>14
人と違うことをする人を浮いてる、寒い、キモいと扱って個性も何もないしな
若者は悪い流れから脱却しつつある
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:33:32.61ID:WSG/fIz/0
>>21
これ
今の若い子はコスパへの執着がすごいからな
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:33:40.73ID:wPdLYzaj0
正直伝統的なのは美味しくないんだよね
若い人も態々おせち作り置きしなくても現代なら冷凍食品辺りで十分間に合うと思うけどなぁ
コンビニで何か買ってきても良いし
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:33:51.67ID:OpiYIGWs0
味濃いから嫌いだわ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:34:18.86ID:jFpJ3Uuk0
なぁ、この凄まじく嫌な予感がする流れ

またここ餅を喉に詰まらせてネタ死にものぐるいで探してくる気かな・・

もう、令和だぞ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:34:26.05ID:4WDHWU4e0
あのー 時代にあわせて変化したり生まれてくるのが町民文化
この世代が新しいおせちを作るかもね 楽しみだわ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:34:33.84ID:39b9A24T0
>>163
ちんげんさいってそういやくわねーな
うちは小松菜でもなくてほうれん草だ
あとちょろっと三つ葉
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:34:58.06ID:U45cMrMa0
おせちは要らないけど
栗きんとんだけは買って既に食ってる
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:35:22.95ID:BiVgu0fr0
本来は三が日はかまどの神様に休んでもらう、火を使わないようにする為のもの
つまり本質的にはお雑煮は正月料理としては間違ってるものになる
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:36:12.77ID:8IPIumqh0
迷信的伝統ってホント意味わかんないよな。
保存食ってのには意味があるのかもしれないけど、冬だしなw
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:36:25.71ID:fWSdUMO50
出来合いのお節が口に合わないからでは?
自作で味付けや具材の量をカスタマイズしてんじゃね
私も数年前からハム入れたりチーズかまぼこ入れたりしてる
おせちと言うより、重箱に詰めた酒のつまみ郡という風
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:36:34.23ID:RhjY15nE0
おせちって3日前くらいから作り始めないと間に合わない
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:36:50.44ID:pB2+W0nu0
>>165
一概にそんな事はない
年齢とともに味覚は変わる、だから子どもの時あまり好きでは無くても高齢になれば好むものも出てくる
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:37:51.41ID:qDELi+3D0
黒豆、田作り(クルミ入り)、栗きんとん、八つ頭の煮物、紅白なます、手綱こんにゃくは作ってるな
前は伊達巻も作ってたけど面倒になってやめた
これに蒲鉾買ってきて入れるくらいだな
売ってるやつよりは上手いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況