X



【米国】FRB インフレ抑制に向け金融引き締めを急ぐ可能性 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/01/06(木) 08:57:23.13ID:EG4GMB5R9
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が開いた先月の会合で、参加者から、想定よりも速いペースで利上げを実施すべきとする意見が出ていたことが分かり、インフレの抑制に向けて金融の引き締めを急ぐ可能性が示されました。

FRBは、先月開いた会合で、記録的なインフレを抑えるため、コロナ禍の経済を下支えしてきた量的緩和策を前倒しして終了させることを決めるとともに、ことし3回の利上げを行う想定を示しました。

5日に公表されたこの会合の議事録によりますと、利上げの進め方をめぐって、参加者から「インフレ圧力や雇用の改善を踏まえれば、これまでの想定よりも速いペースで実施されるべきだ」とする意見が出ていたことがわかりました。

さらに、利上げを始めたあと、これまで景気の下支えのために購入してきた国債などの保有資産の圧縮に踏み切るべきだとする意見も相次いでいて、インフレ対応を進めるため、金融の引き締めを急ぐ可能性が示されました。

金融の引き締めが遅れればインフレの長期化につながる一方、引き締めを急ぎすぎるとかえって景気を冷やすおそれもあることから、世界経済に大きな影響を及ぼすFRBの金融政策のかじ取りが一段と重要性を増すことになりそうです。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220106/k10013417131000.html
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:29:56.69ID:seBo/nOM0
さぁさぁ日本の衰退没落の最終局面の制御不可能の超円安来るぞぉ〜

ゲリベンゾー様の統計捏造でセンゴサイチョーのコーケーキとやらで上級だけ肥え太った地獄の衰退没落劇場がなぁwwww
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:31:33.33ID:DMZ08IWn0
普通の国は金配ったら配った分だけデマンドプルインフレが起こるのに日本ときたら・・・
デフレマインドが染みつきすぎだろw
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:32:52.86ID:T2RSxHV60
円安いいねえ
だまされたと思って
ゴールド買っとけ
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:33:07.37ID:DMZ08IWn0
>>32
左巻きのいけないところは「結果の平等」を求めるところ
本来は「機会の平等」をもとめるべきだよな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:33:12.06ID:d3Gbio5/0
12月のうちにやっとかんかいバカタレ
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:34:09.26ID:jTniqzcV0
>>39
デフレマインドというか卑しい百姓のような嫉妬だな。
百姓集団の日本人は少しでも儲けた奴がいると我慢できない。
だから国民全員がどんどん貧しくなるw
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:35:16.45ID:hMFvuHr2
積立一気にマイナスになるわ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:37:23.62ID:DMZ08IWn0
>>43
デマンドプルインフレが起きない原因は嫉妬なんかじゃないよw
お前の言ってるのは>>41に書いてあること
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:38:11.94ID:KUebo+9Y0
リフレ派ぐぬぬwwww
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:38:25.83ID:SJ1k8GOm0
まあ、前倒しだろうね
これ以上注ぎ込む金もないし
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:39:54.03ID:DMZ08IWn0
>>44
一昨年の一律10万円と今回の子供10万円はマクロ経済的にいうとヘリコプターマネーだよ
確かに増税や社会保障費負担増で可処分所得は減ったがヘリコプターマネーでも反応しないなんて
ちょっと日本人は精神病みすぎだよ
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:39:59.27ID:D8bvzteI0
>>46
デフレじゃねーよ。スタグフレーションだよ。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:42:40.25ID:Omq0DmHy0
アメリカは2022年度に3回の利上げ予定だそうだけど
デフレ下の日本はゼロ金利もしくはマイナス金利キープするしかないんだよな。

そもそも低金利=投資促進=建前上インフレ促進政策らしいけど
日本はガチのデフレで衝撃的に少ない需要(客)に対して供給(労働者)余りな構造は
バブル崩壊からほぼ変わってないから
投資する意味がマジでないんだよな・・・・

本来ならアメリカインフレで日本がデフレなら円買いが起こるのでは?と素人的には考えそうだけど
本当に投資先がないからアメリカインフレ、日本デフレでありながら
円売りドル買いによる円安基調になる⇔スタグフレーションに拍車がかかると警鐘しておくわ。
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:43:29.16ID:AgQuLIQM0
物価が上がるのは困るね
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:43:32.04ID:3U6IKw6Q0
こういう記事が出ると日本も引き締めろって言い出す阿呆が出てくる
何故米国が引き締めるかと言うと米国は完全雇用を達成していて賃金上昇のサイクルも起きているから
それ以上景気を過熱させてもインフレ率のみ上昇して雇用の改善には繋がらないので景気の過熱を抑える必要が出てきた
日本は賃金上昇がまだ自発的に起きていないので雇用情勢が弱いので量的緩和策を継続する必要が有る
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:44:30.34ID:ZatVwacQ0
>>1
反応遅くね?
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:47:01.02ID:KUebo+9Y0
>>24
トラ公指名だからなw
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:47:06.47ID:DMZ08IWn0
>>54
為替を決定する要因としては実質金利差がある
日本の実質金利は凄いマイナスなので例え米がインフレでも
実質金利で考えると日本よりマシなんじゃないかな?
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:47:20.05ID:HoEijszB0
>>41
あーもうこれが典型的な新自由主義だと知らないのか
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:48:19.73ID:SJ1k8GOm0
>>56
米国の失業者数も、そのうちかなりの数が「転職のための自主的な退職」らしいね。
仕事余りで完全に労働者の売り手市場になってる。うらやましい事だ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:49:56.32ID:DMZ08IWn0
>>61
典型的もなにも共産主義が失敗した原因は結果の平等をうたったがためだろ?
何十年にも及ぶ大実験の結果、未だに純粋な共産主義を標榜する国家なんて絶滅危惧種だろw
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:50:13.00ID:xKCFPXo90
日本の不動産も暴落か
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:54:37.69ID:OeGKlcK20
国債ジャブジャブ発行しまくって金利上げられないジャップどうすんの?
インフレは他人事じゃなくジャップランドにも迫ってるぞw
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:55:44.93ID:Omq0DmHy0
1971年団塊Jr50歳の俺の最も古い記憶に
昭和49年当時まだ自動販売機が80〜90年だったのが
オイルショックの影響で昭和50年1975年に一気に100円になった思い出が微かにあるんだが
1975年と2022年現在の自動販売機の価格が同じってマジでやべーだろ。

そもそも毎年2%物価上昇を仮定したら2022年現在の自販機の妥当価格は200円台後半なのに
47年も前の価格を維持しているってのはだれかが激安で働いて犠牲になってるんだよな。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:56:50.74ID:kTfGxVm70
>>20
利上げ局面でゴールドですかw
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:57:32.41ID:DMZ08IWn0
>>65
お前が言ってるのはコストプッシュインフレ
それは特に米ドルのインフレと原油価格高騰が原因
そしてそれらは日本には制御できない

国債金利を気にしなければならない場面ってのはコストプッシュではなく
デマンドプルインフレが起こった時
ここ30年デマンドプルインフレなんて日本で起こったことが無いw
だから困ってるんだよwww
こんな珍事が起きるのは世界で唯一日本だけ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:57:40.84ID:kTfGxVm70
ぶっちゃけ金融政策は国際的に協調してやらないと効果薄いからな
このまま世界インフレの責任を日本が負わされる可能性もある
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:58:00.81ID:ERsu4Kt70
>>65
インフレの何が問題なんだよ
インフレにするために無能政治家ががんばってんだろw
2%すら達成できないけどw
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 09:59:09.18ID:LqyymJGP0
すごいへんなことしてるんだろうなあ日本人って
じゃないとこんな外道な状況にならない
宇宙のルールとか物理法則レベルで無視してそうだよね
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:00:34.36ID:kTfGxVm70
>>51
日本は完璧なる社会主義だから、主流派経済学なんてあてはまらないよ
マルクス経済学で動いてんだから
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:00:47.46ID:RrtxC2yn0
>>9
馬鹿丸出しwお金発行すればインフレになるって証明されたじゃん。後は税金で調整すれば良いだけでしょう。これの何が問題なの?30年もデフレやってる結果出せないアホが何言ってんの?
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:00:58.80ID:F7ZzlFAo0
>>60
実質金利はアメリカの方が大幅なマイナス金利
アメリカはインフレ率が7%を超えるのが確実な状況なのに長期金利は1.7%とかの水準
日本はインフレ率と長期金利に6ポイント以上も差はないよ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:01:22.53ID:kTfGxVm70
>>73
簡単だよ
莫大なる補助金で物価を下げてるだけ
ソ連と同じ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:01:23.87ID:Omq0DmHy0
日本が物価があがったとかインフレみたいなことを言ってる奴は
ただ単に金融緩和は成功している?みたいな空気作りをしているだけで
朝鮮人と同じように誤魔化すことだけを考えてるだけ。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:03:17.41ID:DMZ08IWn0
>>76
完璧な社会主義は1980年くらいまでだよ
税制は格差拡大する方向に改変されてるし
労働分配率も下がる一方
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:03:25.82ID:Gzy+y2mT0
いまマスコミが必死に「日本の賃金は低い、賃金引上げが急務」とかプロパガンダやってんのも
欧米から「日本の賃金あげろ」って指示が来てんだろうなって思う。

このまま欧米でインフレが進んだら価格競争力で日本のメーカーには絶対に勝てないからな
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:03:40.43ID:kTfGxVm70
補助金カット(政府予算の削減)
増税(消費税20%から30%)
協調利上げ

これで日本も普通にインフレしていく
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:04:05.08ID:RrtxC2yn0
お金発行すればちゃんとインフレになるんだから、インフレになるまでしっかりとお金発行しろよ。いつまでも国民を無駄に苦しめるなよ。
008855
垢版 |
2022/01/06(木) 10:04:45.67ID:ur+EBiUc0
セカンドベースへのカバーを早める可能性
0089オッコ
垢版 |
2022/01/06(木) 10:05:11.28ID:ur+EBiUc0
地震で死んだ人バカにしてる
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:05:35.65ID:kTfGxVm70
だから先進国で刷りすぎたから、そのマネーが世界に行きすぎて、国際的な食料・資源インフレだろ
まあ、食料・資源輸出国はいいけど、輸入国は死んじゃうよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:06:21.67ID:Gzy+y2mT0
何が本当の目的か知らないが、コロナガーで世界経済を強引に止めた副作用がでてんだろ

それにバイデンもキンペーも格差是正とか言ってるけど、標的になってんのは一部の成金連中で
歴史的に資産家、大金持ちってのはアンタッチャブルなままだもんな
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:06:48.18ID:OeGKlcK20
もうすぐ退任の黒田「出口?何それw後よろしくね^^」
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:06:59.17ID:kTfGxVm70
結局、日本の緩和マネーは日本じゃなくて外国(特にアジアの発展途上国)に流れてただけなのよ
中国あたりがアベノミクスで一番得したわけで、アメリカとしても早く引き締めろって言いたいでしょう
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:07:08.91ID:Gzy+y2mT0
>>86
反応してくれてありがとう
やっぱ間違ってなかったんだなって思うわ
0096オッコ
垢版 |
2022/01/06(木) 10:07:41.67ID:ur+EBiUc0
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&;sl=auto&tl=zh-CN&text=%22Kas%20vain!%22%20sanoi%20kasvain%2C%20ja%20kasvoi%20vain.%20Vain%20kasvain%20voi%20kasvaa%20noin%20vain.%20%0A&op=translate
🇫🇮🤪カス
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:09:00.67ID:Gzy+y2mT0
コロナガーで生産止めたら金余りになるのは見えてたのになんで強引に経済止めたんだろうな
その辺の目的がさっぱりわからんけど、多分恐慌を起こして一部の金持ちを残してみんなリセットしたいのかもしれんとは思う
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:10:51.42ID:kTfGxVm70
世界には80億人住んでるわけで、
先進国10億人が豊かに暮らすだけのモノは地球にあっても、80億人が先進国並みの暮らしをするだけのモノはありませんよ
マネーをいくら刷っても同じことです
モノは増えません
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:13:04.70ID:F7ZzlFAo0
>>92
日銀は国債保有残高を既に減らし始めてるよ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:15:06.63ID:9XPtTNsH0
アメリカは去年の12月に破綻すべきだったよなぁ
債務上限引き上げて破綻を回避しやがった
破綻してさっさとロスチャイルドと縁を切れよ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:19:31.25ID:Omq0DmHy0
日本は建前上、世界一の債権国家(外国は債務国家)は聞こえはいいけど
殆どの債務国家はインフレ政策で通貨価値を切り下げて返納してきてる訳だけど
債権国家なのに通貨安が起こるのはほんとに末期症状に思うよな・・・・・w
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:21:24.66ID:DMZ08IWn0
>>101
国家の債務というのは常に増えるべきなんだよ
ただ無制限ということではなく名目GDP成長率に比例して債務が増える程度ならOK
お前みたいなやつがそこを勘違いするのは良いのだが日本の財務省事務次官レベルが
このことを理解できてない時点で日本は終わっとる
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:22:46.53ID:K/vHCOJw0
日銀が先にやらないといけない案件
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:26:01.29ID:T2RSxHV60
>>79
ドル高で金が下がるって
いつの時代だよ

だまされたと思って
ゴールド買っとけ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:28:10.87ID:15kko1Et0
>>1
MMT信者共はどう言い訳すんだこれwww
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:34:08.28ID:4di7zqoN0
>>107
経済わかってないのに無理して参加しなくていいぞ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:35:08.82ID:15kko1Et0
>>109
お前よりわかっとるわアホ
かかってこいよ 議論してやっていいぞw
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:36:09.55ID:DMZ08IWn0
>>106
俺もドル高でゴールドは値上がりすると思うんだけど違うのかな?
世界のモノの価格って結局ドルベースで決定していて円安になると
その分ゴールドの価格も上がると思うのだが・・・
さらに今はドル自体がインフレしているので価格上昇に拍車がかかる気がする
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:37:28.80ID:15kko1Et0
MMT信者はよかかってこい
華麗に論破してやるわ
0114Fラン卒
垢版 |
2022/01/06(木) 10:38:01.99ID:52jZ/E2B0
>>107
な。
物価のコントロールはやっぱりむずいのに、即調整できると考えてるのが問題やな。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:38:15.27ID:14vM6Ony0
>>110
ではジャブジャブに貨幣刷ったアメリカのドルが爆上げした理由をどうぞ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:40:18.13ID:15kko1Et0
>>115
FRBの利上げ観測がでたから
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:40:29.08ID:JdqEIncc0
株だけじゃなく仮想通貨もダダ下がりなんだが、このせい?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:40:32.41ID:WHwE2tK50
>>112
すべて
基軸通貨ドルを中心に考えよう

日本円←ドル→ゴールド
日本円から考えるとゴールドに届くまで2つの要素を考える必要があるんで
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:41:38.61ID:DMZ08IWn0
>>114
物価の調整って結局マネーストックの調整なんだよね
金利を上げるってのも減らすことになるんだろうけど
消費税率を調整弁に使う方がもっとダイレクトで効果的だと思うのよ

だから日本は消費税をいったん0%にもどしてデマンドプルインフレが
起こるまで定期的にヘリコマネーをやってインフレ率が5%を
上回るあたりで消費税率UP
こうすれば調整できんじゃね?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:41:41.19ID:gAW9MRxu0
>>94
最近海外旅行行った?
行ってたら絶対そんなセリフ出てこないと思うよ。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:41:44.90ID:vxsQ+UGa0
円安加速し未だかつてない悪性インフレ待ったなしだな。


止めたくても止まらない円安で輸入コスト上昇し、資源エネルギー食料はじめ多くの生活物資を海外に依存する日本はこれから更なる困窮の時代に突入しそうだな。

なんせ既に安倍政権時代から始まる円安政策でプラザ合意前の水準まで円の価値=購買力は毀損してしまってるからな。更にここから円安加速となればマジでヤバイ。

経済音痴なバカウヨどもは相変わらず円安バンザイで思考停止してるようだが、これまでもそうだったが、今後ますます中国や韓国資本に、日本の土地や不動産や企業が買収され、平和裏に日本が乗っ取られていくだろうなー

似非保守カルト統一教会ズブズブの安倍自民党のせいで( ´_ゝ`)
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:44:24.08ID:WHwE2tK50
>>117
せやね
バブル経済がすごくなりすぎたから頭を使って賢く抑えようってこと>>1
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:45:04.97ID:EKqZuRc70
どうしても株価大暴落させたくて仕方ない売り方がデタラメを吹聴してまわってんだろうな。モノが足りなくて物価が上がってんのに金利あげてどーすんだよw増産しようとおもってた連中まで手ひっこめてもっとモノ不足になるだけじゃねえかww
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:47:42.62ID:15kko1Et0
>>125
FRBの世界トップクラスの頭脳の委員と君だと
どっちがデタラメ言ってる可能性が高いんだい?
客観的に見て
0127Fラン卒
垢版 |
2022/01/06(木) 10:48:37.26ID:52jZ/E2B0
>>119
MS増やせば上がるのは教科書に書いてるけど、この国を見ればわかるけど上がらんやん?
やっぱり現実は複雑怪奇やで。
で、消費税率は機動的に上下させられないわな。そんなんしたら国民が混乱しまくる。
あと企業側のメニューコストがその都度かかって負担がかなり大きいでしょ。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:51:39.82ID:DMZ08IWn0
>>127
日本は金融緩和という精神的に訴える方法で超間接的にMSを増やそうとした
でも、同時に消費税増税というダイレクト没収と企業減税を実施した。
日本国内で増えたMSは主に企業サイドに移り消費者サイドはむしろ減った
それが原因で個人消費が6割と言われている名目GDPの成長率も鈍化した
そんなに複雑じゃないと思うよ?

まあ確かに税率ちょこちょこかえると企業の負担はありそうだなw
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:53:26.70ID:15kko1Et0
>>128
その一時って2022年まで続くって意味でしょ
そうかもしれんし そうじゃないかもしれんし
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:56:23.35ID:bALLFBm90
>>9
MMTのゴールがこの状態
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 10:58:14.41ID:T2RSxHV60
>>118
基本的にはあってるんだけど
ゴールドの総量はほぼ一定
ところがその他の通貨はそうでない
短期的にゴールドとドルは相関関係があるとしても
今後長期的にはドルが上がろうが下がろうがゴールドは上がっていく
だまされたと思って
ゴールド買っとけ
0134Fラン卒
垢版 |
2022/01/06(木) 10:58:35.48ID:52jZ/E2B0
先進国の中央銀行のマクロ経済分析はすさまじいレベルらしい。
知らんけどw
それでも物価の予測を(ちょっぴりかな?)間違えるわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています