X



【新聞離れ】昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路★5 [記憶たどり。★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2022/01/11(火) 07:24:39.17ID:s8YsYfNL9
https://news.yahoo.co.jp/articles/056ee6353f0ab2d89cfc49500b88c22ffeee8f86

2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が
3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。
しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は
3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

■新聞離れに一定の歯止め? 

日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、
スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。
20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。

新聞協会のデータを公表前に見た全国紙の経営幹部は、「思ったほど減少率が大きくなかった。
減り方は鈍化したと言える。コロナ禍で人々が正確な情報を欲し、それが新聞離れに
一定の歯止めになったのではないか」と推察した。

この幹部が言うように、前年2020年10月時点のデータと比べると、減少の速度はやや緩やかになった。
スポーツ紙も含めた1年前の発行部数は3509万1944部。2019年との比較では7.2%減で、
その減少幅は過去最大だった。これまでに例のない落ち込みというインパクトは強烈だったから、
「7.2%減」が「5.9%減」になったことに少しでも安堵したいという気持ちはよくわかる。

しかし、読者の「紙離れ」に、もうそんな気休めが入り込む余地はない。

次の表を見てほしい
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/1040/img_250048b1835b1b09cbc7bb1a80b680e4361075.png

右端の欄が対前年の減少部数を示したものだ。数字の「赤い文字」は対前年でマイナス、「黒い文字」はプラスである。
「黒い文字」も2回を数えるが、ほとんど真っ赤だ。しかも、直近になるにつれ、マイナス部数が急増していることがわかる。

特に2017年以降は厳しい。毎年、対前年で100万部以上の減少が続き、2017〜2021年の5年間では
合計916万部余りが消し飛んだ。読売新聞は日本一の700万部以上を有するとされるが、
それと同じ規模の部数が5年足らずで丸々消えてしまった勘定だ。1年単位で考えても毎日新聞(約200万部)や
産経新聞(約120万部)クラスの新聞が1つ2つなくなっている。

■コスト負担に耐えかねて夕刊廃止も止まらず

2021年のデータで発行形態別の数字を見てみよう。それによると、朝夕刊セット部数の合計は648万4982部
(10.6%減)となった。これに対し、朝刊単独の部数は2591万4024部(4.2%減)で、夕刊単独は62万8129部(19.0%減)。
夕刊離れが特に著しいことがわかる。

かつて、紙で新聞を読む人の大半は、同じブランドの新聞を朝刊も夕刊も読んでいた。
そうした「セット」購読層は今後、稀有な存在になっていくだろう。読者が夕刊の購読をやめる前に、
コスト負担に耐えかねて「休刊」という名の夕刊廃止に踏み切った新聞社も少なくない。

特に地方紙でそれが目立つ。広告がほとんど入らないため、広告スペースを自社関連の出版物や催しの案内で
埋めざるをえなかった新聞も多い。これに配達員不足が加わり、多くの新聞社で夕刊はお荷物でしかなくなったのだ。

主な夕刊廃止の動きをざっとまとめておこう。◎は地方紙よりも発行エリアの狭い「地域紙」であり、かつ、
もともと夕刊しか発行してない。

【2021年】
◎根室新聞(北海道)、◎千歳民報(同)、◎両毛新聞(栃木県)、◎近江同盟新聞(滋賀県)、熊本日日新聞

【2020年】
東奥日報(青森県)、山陽新聞(岡山県)、徳島新聞、高知新聞、大分合同新聞

【2010〜2019年】
岩手日報、秋田魁新報、岐阜新聞、◎岡山日日新聞、中国新聞(広島県)、沖縄タイムス(沖縄県)、琉球新報(同)

2009年以前には、早々と北日本新聞(富山県)や南日本新聞(鹿児島県)などが夕刊から撤退し、
夕刊紙の名古屋タイムスは廃刊した。また、朝刊だけの発行だった茨城県の常陽新聞は2017年に廃刊した。
こうした動きはさらに強まっており、新聞界に影響力を持つ有力新聞が夕刊発行の停止に踏み切るとの話もくすぶっている。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641811958/
1が建った時刻:10:57:29.44
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:51:53.75ID:AD4LwOk60
>>107
不動産の延命が高コスト病院で生きながらえてる神田パナイので全く同情できない
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:51:56.41ID:PnZD9C+c0
専業主婦・1億
マイホーム・6000万
マイカー・5000万
子ども2人・5000万
新聞・550万
計2億6550万≒男の生涯年収

男は結婚しなければ、働かなくても生きていける
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:52:05.80ID:3SR2Y9pw0
1年毎の更新で毎年3ヶ月分無料だったから
仕方なく毎年契約してたら
今年になって販売店側から、キツイんでって
契約更新断られたんだが?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:52:05.98ID:d/WtIMKy0
混んでる電車内で、バサバサ広げてんのムカつくもんな!
死ね!って思うわ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:52:15.60ID:986gEcPw0
>>111
だってコピーしたら著作権違反って騒がれて部署毎やもっと多く取ってたりするしね
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:53:07.01ID:J4AbBWI00
新聞記事もそうだし、ツイッターで記者名乗ってる人もそうだけど
ものすごい特権意識持ってるよな
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:53:32.48ID:on3Z6Xpm0
ジャップはどんどんビンボーになってるのに
新聞はどんどん高くなるし
(´・ω・`)
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:53:40.01ID:Tb9hXYV70
>>112
不動産とマスゴミは両輪で新聞・テレビの影響の低下=東京の影響の低下と言える
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:53:40.10ID:9Fq2CXfw0
新聞が衰退してるからってネットニュースしか見ないバカ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:54:09.93ID:986gEcPw0
イデオロギーに興味ない人増えてるしな
対立してる風だけど東京一極集中は当然で高齢者は優先って基本線は変わらんし
リベラルなんてのを有り難がるほどの時代でもないし
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:54:29.76ID:UhMGISoN0
箱詰めの隙間に入れたり古本の匂い消しにしたり便利なんだけどな
新聞はいらんけど新聞紙だけ売ってくれればいい
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:54:45.92ID:b0keKByK0
新聞そのものにはメリットもあるんだよ
ネットニュースだと好みのものを選びがちで偏るしね

問題は記事の質だよ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:54:56.69ID:8eGyIScF0
未だに通勤電車でバサバサやってるのを見ると笑う
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:08.54ID:VFB53vyP0
上京して東京新聞というド左翼新聞とそこの
ド左翼女記者に驚いた
早く潰れてください
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:11.54ID:2LH7uqKB0
日本の国益に重点を置いた、ネット中心の新しい通信社は必要だな。
既存メディアに依存する取材体制は日本国民にとって不幸である。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:13.82ID:zDqoMZ750
大新聞より地方新聞の方が生き残るかも知れんが地方新聞の社説は大新聞のまるパクりだったりするからなあ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:31.02ID:Tb9hXYV70
>>110
ギャンブル業界のほうがIT化が著しいからなネットであらゆる
データを調べられるのにスポーツ新聞の予想なんて年寄りしか見ない
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:36.87ID:5j3v9P5e0
聖教をコンビニ駅で売れ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:48.39ID:986gEcPw0
>>123
知る権利の奉仕者というより「俺たちのおかげで知る権利がある」くらいの感覚だろうなー
権力ってのは政府与党に限らず政治家全部だったり新聞社テレビ局そのものだったりするけど平気で例外作る人らなのはバレてるのにね
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:55:56.17ID:PnZD9C+c0
ニュースじたいどうかと思うわ
そもそも、社会のことなんて自分に関係ないし
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:56:09.54ID:GWggdCyh0
軽減税率を貰った財務省の広報紙いらんわ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:56:13.64ID:Tb9hXYV70
>>132
そういうのって大抵赤旗とか生協とかの類で朝日や読売はないよな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:56:17.08ID:5j3v9P5e0
幹部豪邸養分聖教
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:56:32.76ID:6dLdddqB0
1%減ならまだしも6%減で歯止めがかかったとか言ってるのが信じられんw
今後10年で今の半分になるってわかってるんだろうかw
10年で売り上げ半分、収益ベースだと何しても赤字不可避やがな。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:56:49.58ID:PnZD9C+c0
教育とかもそうだけど、カネ払って洗脳されるとか、本当にバカだわ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:57:05.32ID:Tb9hXYV70
>>130
情報を選択できないっていうことはカルト宗教の洗脳とまった同じことが
できるってことなんだぞ情報の出してが好き勝手できる方が怖いよ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:57:41.09ID:5j3v9P5e0
>>147
聖教は無冠の友激減読売が委託配達
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:58:30.74ID:3SR2Y9pw0
このままだと
生き残るのは日経新聞とスポーツ紙だけじゃねーの?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:58:41.86ID:TDe7NdG+0
>>151
年収2000万程度だと低所得者だからうちは新聞購読してないわ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:58:59.38ID:kyTS15WE0
日本のメディアしか見てないと
世界で何が起きてるかわからなくなる
超内向き報道ばっか。アメリカの保守メディアより酷い
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:59:25.36ID:PfS+TC730
給料が高すぎるから、下げないといくら副業があっても倒産しそうw
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 07:59:59.99ID:Tb9hXYV70
>>154
スポーツ新聞こそネットが先にIT化してるだろ競馬新聞とか
どんどん廃刊に追い込まれてnetkeibaが全盛だぞ
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:05.65ID:3SR2Y9pw0
昔、会社帰りにキヨスクで夕刊フジとか買って電車内で読んでたな
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:12.20ID:xypBD/kp0
ぶっちゃけ内容以前に、新聞は情報の更新が遅すぎる
1日や半日たって情報の鮮度が劣化してから、持ってこられてもってなるわな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:13.74ID:a/kQ1qnm0
企業の弱みを調べ上げて広告出校のお金をゲットするのが販売に替わってこれから主力になるモデルなんだろう
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:32.69ID:CyImZ0j30
孤独死確定の一人住まいは新聞購読しとけ新聞溜まったら
販売店が通報してくれるから
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:44.49ID:5BYCbQk50
>>10
敵国の代弁ばかりする新聞が今まで存続していたことが異常なんだよな…

朝日や毎日は一日も早く全社員で土下座して解社すべき
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:48.16ID:b0keKByK0
>>150
情報源が新聞だけならそうだね
戦中はまさにそれ
でも今はキッカケさえあればネット駆使して多方面から深堀できる
新聞は一応国内外から医療や科学技術に関するコラムまであるからね

自分好みのネットニュースだけではそのキッカケが乏しくなる
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:00:53.18ID:35Ks+W7C0
年賀状もだが紙媒体はsdgsの観点からもエコじゃないし、とりわけ
社是というヘンなものがあるので新聞は
淘汰される可能性大だな。

個人的な印象では夜討ち朝駆けじゃないがエリート職という位置づけでなく
肉体労働のブルーカラーという印象すらある。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:01:22.63ID:nwj38H0g0
もはや便所紙としての価値すらない新聞
便所の落書き以下のテレビ番組
通名クソ喰い野郎に背乗りされた業界の末路
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:01:27.11ID:Tb9hXYV70
>>160
全く同じではないよスポーツを見ればわかるよマスゴミ全盛期は
北は北海道南は九州沖縄までジャイアンツファンであることがデフォルトで
そうでないとアンチ巨人というひねくれ者扱いという空気が当たり前だったんだぞ

選べないっていうことはそういうこと
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:01:28.58ID:a/kQ1qnm0
>>162
ネットがなかった時代はゲンダイデーが安心安全なお店のステータスだったもんな
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:01:55.49ID:O9zQ26Af0
>>1
情報屋は真実と速さが命です
真実提供できてないと滅びるのは当然
レストランで泥水だされるようなもん
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:02:42.19ID:1vUiq/o00
いまどき新聞ってw
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:03:17.74ID:KvipMSBW0
たまに満員電車でも新聞読んでるやついるぞ
バサバサうるさいし、スマホのニュースで十分やん
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:03:17.83ID:syqTEQeF0
欲しい信頼できる情報じゃなくて記者の願望思い込み
信用出来ない情報のタレ流しだからな
人は思いっきり叩くのに自分らの不祥事は紙面の隅っこに
小さい謝罪文で済ませたりそう言うのが続けば信頼なんて
地に落ちるわ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:03:18.34ID:RBp/imJD0
教養人がそれだけ減ってるんだよな
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:03:18.60ID:KWoj1+b10
テレビと新聞はそろそろ廃止する法案すすめたほうがいいな
ADSLやガラケーを廃止する前に真っ先に必要なくなったテレビと新聞をなくすのが先
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:03:18.93ID:FCWP2toZ0
反日の新聞やテレビが衰退してることは日本にとって良いことだ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:05.20ID:JwshNWuE0
ネットでタダで見れるからな。わざわざお金かけて紙クズ買う必要性がないわ。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:11.77ID:2WspudEj0
>>1
消費税の増税時と同じ方法で、新聞代を非課税扱いにさせれば良い。不当な方法はで情報弱者を洗脳し自信の利益を追求するのは、マスコミ得意だろ。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:12.43ID:bqpDZ0Z60
そりゃ自民党の広報紙しかないからな
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:17.54ID:3SR2Y9pw0
スポーツ紙のデリヘル欄は今でも健在なのか?

昔はお世話になったけど
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:33.94ID:KWoj1+b10
>>188
朝刊もいらない
24時間情報収集できる時代に「朝だからー」って意味なくね
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:56.43ID:PfoQUiU70
>>10
朝日なんか見てるのかよw
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:04:57.84ID:kzGpKyVN0
>>182
TV局は消えないよ
新聞社も新聞紙は無くなるけど社は生き残る
日本人の馬鹿だし不動産の片手間でもやれるから
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:05:10.29ID:LX5MBGa40
>>177
マンガばかり読んでると馬鹿になるから新聞読みなさいとか言われてた。

しかし、そんなこと言ってた世代が、マスコミ発信の情報に踊らされてるのを見ると、新聞を読むと馬鹿になると思う。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:05:31.83ID:Tb9hXYV70
昔のスポーツとりわけプロレスや野球の報道を考えた時
情報の受け手が全く選べないのは極めてダメなことだ
マスコミ全盛期なんてそもそもスポーツ観戦とかしない人も
一括りで「アンチ巨人」に分類されてたからな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:05:40.88ID:MT3UQPsX0
とっとと消えてなくなれよクソ害虫
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:01.68ID:ldYb487X0
日本の極左反日紙の多さは異常
なぜ?
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:08.66ID:3SR2Y9pw0
新聞販売店の粗品が毎年ショボくなってる時点で
オワコンなんだよ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:29.11ID:Tb9hXYV70
>>196
テレビは生き残ったとしても地方のテレビ局のように通販番組の合間に
細々とニュースをやるぐらいしかできなくなるだろう
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:40.16ID:bqpDZ0Z60
自民の広報しかねーじゃん、あんなゴミ見る意味ねーだろ、どこも同じだし
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:06:46.98ID:AD4LwOk60
>>181
そういやなくなったな
NHKだけか後残ったクズは
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:07:06.56ID:Tb9hXYV70
>>201
テレビ利権はみんなNHKに集合して民放は潰すだろうな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:07:20.95ID:bqpDZ0Z60
ていうかゴキブリネトウヨが自民の完全なる傀儡であるNHKを叩くフリしてるのマジ滑稽だよな
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:07:34.65ID:zDqoMZ750
ネットニュースは地方の話題が弱いからなあ
逆に言えば地域密着型のネットニュースはどうにかしたらビジネスチャンスかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況