https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
教科/科目/満点/2022年度予想平均点/前年差
【外国語】
リーディング 100 62 +3
リスニング 100 60 +4
【数学】
数学1・数学A 100 38 -20
数学2・数学B 100 42 -18
【国語】
国語 200 107 -11
【理科1】
物理基礎 50 31 -7
化学基礎 50 28 +3
生物基礎 50 24 -5
地学基礎 50 34 0
【理科2】
物理 100 58 -4
化学 100 49 -9
生物 100 47 -26
地学 100 49 +2
【地理歴史】
世界史B 100 64 +1
日本史B 100 54 −10
地理B 100 58 -2
【公民】
現代社会 100 64 +6
倫理 100 61 -11
政治・経済 100 57 0
倫理,政治経済 100 70 +1
【総合型】
5教科7科目文系型 900 513 -42
5教科7科目理系型 900 522 -49
大学入学共通テスト2022 予備校の平均点予想は「昨年より急落」 数学・国語など難化
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a45ca61c57aa1c8c4eb71a7480d47fee5334d58
河合塾も、同様の文系平均点を513点(同42点低下)、理系平均点を522点(同49点低下)と予想している。いずれも、昨年より「大幅に難化」したとみており、平均点が急落するとみている。
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642355297/
探検
【速報】大学入学共通テスト、昨年より「大幅に難化」 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調べ #センター試験 ★4 [スペル魔★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1スペル魔 ★
2022/01/17(月) 09:04:15.61ID:lFNI5YhD92022/01/17(月) 09:05:20.35ID:MunubNW00
!?(゚〇゚;)マ、マジ...
3ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:06:26.48ID:H2cVBXRO0 バカになっただけ
しかも雑魚メンタルの甘えん坊ばかり
終わるよ、この国
しかも雑魚メンタルの甘えん坊ばかり
終わるよ、この国
4ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:07:07.87ID:aInn+hIG0 コロナ世代の学力低下は凄まじい。
まあ、予想はされていたが。
まあ、予想はされていたが。
2022/01/17(月) 09:08:15.21ID:jeiz9avL0
あちゃー難化してるとか嫌だな
6ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:08:20.81ID:aInn+hIG0 今春卒業予定の大学生も、高校生程度の知識しか持ってないよ。
コロナ世代恐るべし。
コロナ世代恐るべし。
2022/01/17(月) 09:08:37.72ID:+yJ+/M4F0
2022/01/17(月) 09:09:40.78ID:G8CQL1kg0
再試験組歓喜!
9ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:10:38.22ID:tlrMQQcX0 学力低下は運も悪いし政府の対策もポンコツだったからちょっと可哀想よね
でもちゃんと勉強できた学生もいるんだから結局は自己責任だよな
by氷河期
でもちゃんと勉強できた学生もいるんだから結局は自己責任だよな
by氷河期
2022/01/17(月) 09:10:52.27ID:iCMQEqbj0
捨て問を見極めないとまともに点数取れない調整になっちゃってんな
2022/01/17(月) 09:11:00.63ID:NQuelKs/0
>>3
お前らみたいなナマポとこどおじが足引っ張ってんだよ生ゴミ
お前らみたいなナマポとこどおじが足引っ張ってんだよ生ゴミ
12ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:11:03.38ID:bbMPZItL0 絶望しか感じない数字だなー
2022/01/17(月) 09:11:56.32ID:M3tlFsjT0
コロナ、大雪、津波、通り魔
さらに激難化
いや、さすがにこれは同情する
さらに激難化
いや、さすがにこれは同情する
2022/01/17(月) 09:12:22.12ID:+7mmCXJ40
理科ワロタw
2022/01/17(月) 09:13:16.57ID:NQuelKs/0
2022/01/17(月) 09:13:23.44ID:/NGnPcZk0
数学だけはセンターも東大2次も満点だったわw
2022/01/17(月) 09:13:30.06ID:NsuYkGBS0
>>3
無敵の人が言うね
無敵の人が言うね
2022/01/17(月) 09:15:05.68ID:7T7kcrWN0
イジメですね
19ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:15:36.23ID:iiNOKYpy0 平均が38て
最初から数学を捨ててる子たちが仕方なく受けてるんかね
最初から数学を捨ててる子たちが仕方なく受けてるんかね
2022/01/17(月) 09:15:48.26ID:z1QzP4UZ0
センターなんだからさ
文科省の自慰行為やめてやれよ
文科省の自慰行為やめてやれよ
21ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:16:18.07ID:+LCmkxnJ0 追試はもっと難しくなるの?
2022/01/17(月) 09:18:09.46ID:aSIcvL+80
イメージ思考タイプの俺なんかからすると、「時代がやってきた!」って感じだけど、これまで評価されやすかった文字記号思考の人は「オワタ」なんだろうな
前者は思考が遅いけど広くて深い
後者は思考が速いけど狭くて浅い
前者は思考が遅いけど広くて深い
後者は思考が速いけど狭くて浅い
2022/01/17(月) 09:18:25.41ID:M3tlFsjT0
共通テストの出来に失望した受験生も多そうで心配になるよ。
2022/01/17(月) 09:18:31.99ID:Tmf6FHwT0
これ共通一次試験、センター試験時代含めて数学平均点の最低記録じゃねえか
こうやって皆が出来ない位に難化すると
数学得意な奴と不得意な奴の差が縮まるから数学不得意な奴に有利に働く、というジレンマ
こうやって皆が出来ない位に難化すると
数学得意な奴と不得意な奴の差が縮まるから数学不得意な奴に有利に働く、というジレンマ
2022/01/17(月) 09:19:46.41ID:M3ZBfqgq0
一番むずいやつか
26ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:21:16.23ID:L0MpMVh30 難化で片づけているがⅠAはそもそも簡単。今年の受験生がバカになっただけ。不作だわ。
2022/01/17(月) 09:21:51.88ID:IluBROIa0
大丈夫だ
就活で評価されるのはコミュ力だから
就活で評価されるのはコミュ力だから
28ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:22:14.98ID:HS7lzXDI0 >>19
今年受験生だったけど自分はそう思わんよ
去年よりは明らかに難化したし、なによりもセンターが簡単すぎたし、最上位層は共テになろうと関係ないだろうけど自分みたいな旧帝文系志望(数弱)からしたら地獄だよ、なかなか8割とれない
今年受験生だったけど自分はそう思わんよ
去年よりは明らかに難化したし、なによりもセンターが簡単すぎたし、最上位層は共テになろうと関係ないだろうけど自分みたいな旧帝文系志望(数弱)からしたら地獄だよ、なかなか8割とれない
2022/01/17(月) 09:22:24.25ID:ZvzjPGPm0
2022/01/17(月) 09:22:33.55ID:HIq/m3RB0
なんか…
勉強しなくてテキトーにマークしても取れそうな点数だな
勉強しなくてテキトーにマークしても取れそうな点数だな
31ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:22:58.04ID:LYnPOT7X0 浪人して来年頑張れ!
↓
来年も難化
↓
来年も難化
32ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:23:21.30ID:L0MpMVh30 >>27
関係ねーよ。作られたコミュ力なんざ営業で使い捨て要員か土下座要員。
関係ねーよ。作られたコミュ力なんざ営業で使い捨て要員か土下座要員。
33ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:23:45.30ID:HvvIzhP10 バカが増えただけだろ
日本の学力低下が始まって久しいし
日本の学力低下が始まって久しいし
2022/01/17(月) 09:24:32.19ID:iCMQEqbj0
>>29
「いい天気だね」から数式の話題が出る世界
「いい天気だね」から数式の話題が出る世界
35ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:24:40.56ID:EbUxN/oi0 数学だけに二回受けられて、どっちかいい方を選択できるようにしたらどうだろう
数学は、自分の点数に納得いかないことが多すぎる科目
数学は、自分の点数に納得いかないことが多すぎる科目
2022/01/17(月) 09:25:02.61ID:rBoNsZK30
受験生夜食の時間も共通一次って桃屋が言ってた!
37ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:25:13.80ID:L0MpMVh30 >>29
何だこりゃ。文章読まずに即解答可能やん。秒で解けたわ。
何だこりゃ。文章読まずに即解答可能やん。秒で解けたわ。
2022/01/17(月) 09:25:16.36ID:hc4x3EnO0
日本人終わってる
2022/01/17(月) 09:25:43.89ID:nrSlmYmW0
2022/01/17(月) 09:26:28.40ID:M3qrI64u0
>>29
小学生の甥の宿題見たけど、今のテストって、われわれの時代とは大違いなんだよね
小学生の甥の宿題見たけど、今のテストって、われわれの時代とは大違いなんだよね
41ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:26:54.06ID:EbUxN/oi0 >>36
いつの話だよwww
いつの話だよwww
2022/01/17(月) 09:28:24.66ID:nrSlmYmW0
2022/01/17(月) 09:29:27.69ID:lQqVS/bx0
試験の名前が変わっただけかと思っていたけど
内容も変わっていたのか
内容も変わっていたのか
2022/01/17(月) 09:30:02.75ID:8uy9Ot4R0
ワクチン接種の影響やな
ブレインフォグが起こっとる
ブレインフォグが起こっとる
45ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:30:10.62ID:EbUxN/oi0 もう今年の受験生全員が一期校は記念受験にして、二期校受験に賭けるしかないな
2022/01/17(月) 09:30:14.94ID:QOX+98SH0
今年の共通テストの数学は酷いな、あの制限時間であんな国語みたいなダラダラ問題文とか数学力見る気ないだろ。
ベクトルも難化してるし、あれ制限時間で解くのは特殊訓練受けた中高一貫校の生徒だろ。
こうやって試験まで努力で対応出来なくなってる。
ベクトルも難化してるし、あれ制限時間で解くのは特殊訓練受けた中高一貫校の生徒だろ。
こうやって試験まで努力で対応出来なくなってる。
2022/01/17(月) 09:30:48.78ID:f9jco3lB0
48ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:31:32.73ID:L0MpMVh30 センター試験なんかテクニックオンリーで秒で解ける。時間半分以上余して8割可能。
9割狙う奴はしっかりやらなければならないがな。捨て問は1秒で見切って次行く。
9割狙う奴はしっかりやらなければならないがな。捨て問は1秒で見切って次行く。
2022/01/17(月) 09:32:19.12ID:eFNRmg9z0
あの毒ワクチンは脳破壊するからな
終わりだよ
終わりだよ
2022/01/17(月) 09:32:33.75ID:+yJ+/M4F0
>>47
やめたれw
やめたれw
2022/01/17(月) 09:32:44.20ID:yasUIh2N0
何がそんな難しかったんや…
数学なんて俺らの頃は満点必達の貯金科目やった…
数学なんて俺らの頃は満点必達の貯金科目やった…
52ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:32:50.59ID:EbUxN/oi0 昨年は設問全てがポアンカレ予想だったじゃん
2022/01/17(月) 09:33:36.38ID:+yJ+/M4F0
>>48
働け
働け
2022/01/17(月) 09:33:38.23ID:3hzauq2L0
マスクしてるから脳に酸素が行かない
55ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:33:42.45ID:L0MpMVh30 >>47
アホの典型。平日に遊びながら仕事できる地位に就けるという発想がねーのかおめーは?
アホの典型。平日に遊びながら仕事できる地位に就けるという発想がねーのかおめーは?
2022/01/17(月) 09:33:52.21ID:75PQJW7W0
>>3
君はまずは定職につけ
君はまずは定職につけ
2022/01/17(月) 09:34:00.42ID:2Bjd/NwR0
2022/01/17(月) 09:34:26.97ID:hOeTUIyU0
むずかった、自己採点68だは
2022/01/17(月) 09:34:36.18ID:QdNS+sm40
>>55
見苦しんだよジジイwwww
見苦しんだよジジイwwww
2022/01/17(月) 09:35:40.55ID:FXSlFiXZ0
>>55
夜勤の警備員とかですねわかります
夜勤の警備員とかですねわかります
2022/01/17(月) 09:36:36.05ID:bUOs/TRh0
62ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:36:37.78ID:gTk9welj0 >>51
昔のセンターは基礎学力を見る試験で、本番は二次試験
今は二次試験をセンター(共通)の試験結果だけで合否を判定する大学が多いから
必然と難しくなってきたってだけ
にしても制度変更の年は可哀想ではある
数年したらノウハウがたまるんだろうけど
昔のセンターは基礎学力を見る試験で、本番は二次試験
今は二次試験をセンター(共通)の試験結果だけで合否を判定する大学が多いから
必然と難しくなってきたってだけ
にしても制度変更の年は可哀想ではある
数年したらノウハウがたまるんだろうけど
2022/01/17(月) 09:36:59.05ID:+yJ+/M4F0
>>55
現実と向き合え
現実と向き合え
64ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:37:07.37ID:EbUxN/oi02022/01/17(月) 09:37:50.60ID:pMoV3jdt0
66ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:37:56.94ID:L0MpMVh30 >>62
予備校が儲かるように忖度した試験内容ってだけだろ
予備校が儲かるように忖度した試験内容ってだけだろ
67ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:38:49.62ID:nrSlmYmW0 今日学校で自己採点だったかな
68ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:39:58.36ID:L0MpMVh30 ガキは応用力ゼロなんでチョイ変化させたら対応できないだけ。
つか対応してもらったら困るわな、予備校的には。高い学費払って入塾申し込みしろや
つか対応してもらったら困るわな、予備校的には。高い学費払って入塾申し込みしろや
2022/01/17(月) 09:41:08.94ID:3T+kYlxD0
そういやマスクつけたまま問題解くんだっけ?
かわいそうにも程がある
かわいそうにも程がある
2022/01/17(月) 09:41:18.67ID:xcqqtPms0
2022/01/17(月) 09:41:38.13ID:X7dErMyZ0
去年の共通テスト1期生の親だけど得意不得意、又、体のコンディションも関係してくるわけで親としてはハラハラだった
理系だったから理系科目が高得点なのは当たり前だったけど英語が更に上行く高得点だった事にビックリ
リスニングが多い中、良く頑張ったと思う
理系だったから理系科目が高得点なのは当たり前だったけど英語が更に上行く高得点だった事にビックリ
リスニングが多い中、良く頑張ったと思う
72ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:42:28.11ID:1mz3cK/Y0 勉強しといてよかったわ
2022/01/17(月) 09:42:34.54ID:xOFIvFfI0
ゆたぽん「電卓使えばええねん!」
74ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:42:38.23ID:1mz3cK/Y0 勉強しといてよかったわ
2022/01/17(月) 09:42:38.97ID:GTJuZFmO0
>>69
ちょっとでも顎にすると注意される
ちょっとでも顎にすると注意される
76ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:43:52.28ID:L0MpMVh30 >>70
公務員の天下り法人をdisるなって。似たような名前の法人がいくつかあるだろ?1回仕事ぶり身に行って見?おめーら発狂するぞ
公務員の天下り法人をdisるなって。似たような名前の法人がいくつかあるだろ?1回仕事ぶり身に行って見?おめーら発狂するぞ
2022/01/17(月) 09:45:30.18ID:4OXentvX0
78ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:46:44.98ID:L0MpMVh30 >>77
おめーら少子化で誰と競争してんの?低倍率でイキるなって。
おめーら少子化で誰と競争してんの?低倍率でイキるなって。
2022/01/17(月) 09:46:48.14ID:wIiMwJOM0
傾向変わってたなら高い金払ってる学習塾や家庭教師が何にも役に立ってない教え方してたってことで文句言われそう
2022/01/17(月) 09:46:59.49ID:PDIOqZ2R0
数学こんなに低いのは電卓に頼りすぎて自力で計算できなくなったんか?
2022/01/17(月) 09:47:01.63ID:QLEHr4/c0
>>78
カリカリすんなよ爺
カリカリすんなよ爺
2022/01/17(月) 09:47:29.38ID:+yJ+/M4F0
>>76
朝から発狂してどうしたのよ
朝から発狂してどうしたのよ
2022/01/17(月) 09:48:58.41ID:wUbE4w/G0
2022/01/17(月) 09:49:09.37ID:B8IGAUEN0
>>3
30年前から学力どんどん落ちてるよな
30年前から学力どんどん落ちてるよな
85ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:49:44.68ID:FrOd7Tom0 問題つくる側の劣化だったりしてw
2022/01/17(月) 09:50:37.90ID:/AxZhrd00
鉄緑の最上クラスの生徒たちが今回の数1Aキツいと言ってるのに、それを簡単とぶったぎるとは、さすが5ちゃんねるは優秀な人が多くて困る。
87ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:50:40.01ID:L0MpMVh30 >>80
解答に関係ねー文章を読まされて時間配分詰んだだけだろ?レベル低いわ
解答に関係ねー文章を読まされて時間配分詰んだだけだろ?レベル低いわ
2022/01/17(月) 09:51:01.28ID:X7dErMyZ0
2022/01/17(月) 09:51:04.63ID:wz5rLv5B0
2022/01/17(月) 09:51:57.43ID:LtcrvEm40
>>86
優秀な自称管理職のお爺さまが一匹降臨されてますよ
優秀な自称管理職のお爺さまが一匹降臨されてますよ
91ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:52:30.43ID:pSLArqZT092ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:52:48.00ID:XqUzrq/g093ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:53:17.49ID:L0MpMVh3094ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:54:01.69ID:heLQX22P0 平均38点w
バカばっかw
バカばっかw
2022/01/17(月) 09:54:19.32ID:Fcq6SZpu0
>>93
キモい
キモい
96ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:54:54.87ID:pSLArqZT097ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:55:43.85ID:L0MpMVh30 >>94
暇さえあればスマホだから勉強する暇ねーだろ?当たり前の結果
暇さえあればスマホだから勉強する暇ねーだろ?当たり前の結果
98ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:55:50.84ID:pSLArqZT0 >>94
その発言でお前がバカだとバレちまったぞ
その発言でお前がバカだとバレちまったぞ
2022/01/17(月) 09:56:14.36ID:5xtUVFt50
センターやめて共通テストになったのは、私大がコスト削減のために自前で問題作るの止めたかったからだぞ
私大出身の政治家が政府中枢に増えた結果だよ
私大出身の政治家が政府中枢に増えた結果だよ
2022/01/17(月) 09:56:18.74ID:TePQn2Yc0
2022/01/17(月) 09:56:58.09ID:dSQNWJ5V0
宇宙人
102ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 09:57:07.33ID:M0kzwjv90 そりゃ大幅に知能が低下とは言えんよな
ワクチン疑われるから
ワクチン疑われるから
2022/01/17(月) 09:57:58.66ID:dSQNWJ5V0
アホにはアホの世界があってよかった
104ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:01:07.16ID:/1S4Vn9O0 普通に自己採して865点だったけど
めっちゃ余裕だわ
めっちゃ余裕だわ
105ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:01:12.54ID:NKR/GsXL0 地歴公民も地味に死ぬな
おそらく一番多く選択されているであろう日本史で受験してたら悲劇
おそらく一番多く選択されているであろう日本史で受験してたら悲劇
106ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:01:49.06ID:SgfRymZP0 (´・ω・`)プログラミングが教科に増えるし 予想問題が当たらんくなったんでしょう
(´・ω・`)軟化というより 予想問題と違うだけでは
(´・ω・`)軟化というより 予想問題と違うだけでは
2022/01/17(月) 10:02:15.42ID:JT+RWWXk0
>>1
<#`Д´>火病!韓国語が無いのは、差別ニダ!
<#`Д´>火病!韓国語が無いのは、差別ニダ!
2022/01/17(月) 10:02:57.73ID:KoG7q3Sc0
109ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:03:30.13ID:SgfRymZP0 (´・ω・`)マークシート辞めれば軟化するし平均点数更に15点くらい下がる
110ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:05:23.28ID:L0MpMVh30 >>109
採点できねーだろ?お前もアホの部類な。
採点できねーだろ?お前もアホの部類な。
111ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:06:22.50ID:SgfRymZP0 (´・ω・`)この前東大でなんかあったけど 1教科3時間だからね 3時間クラスの大学は少ないよ
(´・ω・`)センターなら2教科できるじゃん
(´・ω・`)センターなら2教科できるじゃん
2022/01/17(月) 10:06:55.97ID:HZFmje+W0
ID:L0MpMVh30
いつまで学生時代の試験引きずってるんだよこのオッサンは
いつまで学生時代の試験引きずってるんだよこのオッサンは
2022/01/17(月) 10:07:01.10ID:D+JGozCr0
ゆとりよりバカなコロナ世代
2022/01/17(月) 10:07:40.28ID:C26sVKbQ0
国公立大学は税金を大量投入しているから、バカは入学させてはならない。
定員割れでも良い。
定員割れでも良い。
115ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:07:50.58ID:heLQX22P0 やばいくらいに学力落ちてるな
(a+b+d)(2乗)=1…①
a+b+c=13…②
今年のこの問題がやたら難しい!狂通テストだ!とネットに上がってんだが
解けないのはかなりやばいだろ
学校に行ってないとしか言いようがないw
(a+b+d)(2乗)=1…①
a+b+c=13…②
今年のこの問題がやたら難しい!狂通テストだ!とネットに上がってんだが
解けないのはかなりやばいだろ
学校に行ってないとしか言いようがないw
2022/01/17(月) 10:08:29.72ID:C26sVKbQ0
バカは私立大学に行け。
そもそもバカは高卒で働け。
そもそもバカは高卒で働け。
2022/01/17(月) 10:10:04.40ID:aSIcvL+80
こういう一律の評価基準で拾えない逸材をすくい上げるのが私立の意義なのに、私立も共通試験に頼ってるのはどうなのか
118ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:10:11.75ID:SgfRymZP0 (´・ω・`)高校で線形代数を導入し 自分には数学の才能無いんだなと理解させて違う道に行かせるのが大事だよ
(´・ω・`)やればできると思ってる奴が受けちゃう
(´・ω・`)やればできると思ってる奴が受けちゃう
119ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:10:36.45ID:L0MpMVh30 >>112
そんな糞みたいな考察タレている暇あったら、今の人口構成位見とけよ。おあめーら世代いなんざ学徒出陣類似だわ。必要な人材は極一部でいい。だから出来る奴のみ出来る問題が作成された。
そんな糞みたいな考察タレている暇あったら、今の人口構成位見とけよ。おあめーら世代いなんざ学徒出陣類似だわ。必要な人材は極一部でいい。だから出来る奴のみ出来る問題が作成された。
2022/01/17(月) 10:12:07.78ID:yREfZjaX0
>>29
何言ってるかさっぱりわかんないわ
何言ってるかさっぱりわかんないわ
2022/01/17(月) 10:12:17.08ID:dSQNWJ5V0
タクシーで送ってもらっても38てん
122ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:12:50.07ID:fl1zMJBr0 80近いお爺ちゃんで
問題文読むのも難儀するくらい老眼が進んでいても
偏差値的に70以上の事出来ちゃうのが国家試験ですから
問題文読むのも難儀するくらい老眼が進んでいても
偏差値的に70以上の事出来ちゃうのが国家試験ですから
2022/01/17(月) 10:13:49.41ID:sJ8v0L+00
これ、早稲田政経受験人数が見ものだな
激減して法学部が爆上げしたら笑う
激減して法学部が爆上げしたら笑う
2022/01/17(月) 10:14:36.46ID:i7TQjwMn0
>>3
これだよな。共通テストの数学くらいでそんなに難化するわけない
これだよな。共通テストの数学くらいでそんなに難化するわけない
2022/01/17(月) 10:14:57.30ID:bdm0X/ts0
数学の学力の低下は間違いなく進んでいる。
三角関数で必死に三角形を書いて解こうとしているあたりがもうね、
発想力も応用力も無い証拠。
数学は暗記ではない、変換発想力を用いていかに簡単に出来るかだから。
三角関数で必死に三角形を書いて解こうとしているあたりがもうね、
発想力も応用力も無い証拠。
数学は暗記ではない、変換発想力を用いていかに簡単に出来るかだから。
126ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:15:30.53ID:PhJfxj3j0 世界史と日本史で平均10点差は酷いな昨年から平均で10点マイナスの日本史は
難しい問題作り過ぎたな
難しい問題作り過ぎたな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:15:53.65ID:5tqjYHzA0 もう40年以上やってんだからさ、
年によって難易度や平均点が大幅に変わるのを卒業しなよ
同じ失敗を懲りもせずに何度も繰り返すのは「馬鹿」と言うんやで
重要なことなのでもう一度言えば、大学入試センターの
問題を作るジジイみたいなのを「馬鹿」と言うんや
年によって難易度や平均点が大幅に変わるのを卒業しなよ
同じ失敗を懲りもせずに何度も繰り返すのは「馬鹿」と言うんやで
重要なことなのでもう一度言えば、大学入試センターの
問題を作るジジイみたいなのを「馬鹿」と言うんや
128ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:17:29.01ID:L0MpMVh30 >>127
一番バカなのは対策練らず失敗した後で問題作成者をバカ呼ばわりする奴な
一番バカなのは対策練らず失敗した後で問題作成者をバカ呼ばわりする奴な
2022/01/17(月) 10:18:17.04ID:YVXtUSE7O
数学に関しては1A・2B共に二次試験的で良い問題だと思うが、定型的な問題を解いてばかりいたり・解く量を多くし耐性をつけてこなかった受験生は厳しかっただろうね。まして試験場ではパニックになっただろうし。
でも東大理3や京大医・国公立医学部を受ける連中は、余裕で満点を取るんだろうけど。
でも東大理3や京大医・国公立医学部を受ける連中は、余裕で満点を取るんだろうけど。
2022/01/17(月) 10:18:34.88ID:i7TQjwMn0
ほんとに難しいのは数ⅡBとか数Ⅲの2次試験に出てくるよ
2022/01/17(月) 10:18:48.83ID:TePQn2Yc0
二次試験の問題の難しさと、共通テストの問題の難しさは方向性が違う気がする。
132ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:19:03.63ID:heLQX22P0 (a+b+d)=1…①
a(2乗)+b(2乗)+c(2乗)=13…②
こんとき
ab+bc+caの値は?
ゲロゲロ簡単w
a(2乗)+b(2乗)+c(2乗)=13…②
こんとき
ab+bc+caの値は?
ゲロゲロ簡単w
133ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:19:29.61ID:BYd6Vb3d0 旧帝一工医歯薬獣医のボーダーはそんなに変わらず
TOCKY以下の駅弁大のボーダーは30~50点くらい
下がりそうだな。
TOCKY以下の駅弁大のボーダーは30~50点くらい
下がりそうだな。
134ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:19:56.01ID:heLQX22P0 dはcなw
135ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:19:58.04ID:64dku4qK0 解いてない人多いみたいだが、普通に難しいよ。
もはや理系の上位私立大学の問題に近い。
基礎問題は消失した。
もはや理系の上位私立大学の問題に近い。
基礎問題は消失した。
136ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:20:09.34ID:2Ns4Cbud0 数学を失敗したやからが
東海少年みたく暴れるだろう
東海少年みたく暴れるだろう
137ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:20:19.69ID:czwLTcaz0 出題者が頭悪いだけだぞ
138ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:21:05.40ID:aJAYbuq80 数学はいくらでも難しい問題作れるからな
暗記マンには辛い
もうカンペや携帯持ち込み検索OKにして勝負した方が良くね
問題解決能力に暗記はいらんだろ
暗記マンには辛い
もうカンペや携帯持ち込み検索OKにして勝負した方が良くね
問題解決能力に暗記はいらんだろ
139ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:21:44.11ID:heLQX22P0 高校の期末試験みたいな問題で難しいとは…
学力がまじで落ちてまっせ
学力がまじで落ちてまっせ
140ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:22:30.54ID:i1voLdAZ0 まぁでも最高学府を目指す者がボンクラでも困るわな…
2022/01/17(月) 10:22:30.75ID:Lp1CM6hp0
>>138
それはともかく、電卓は解禁してもいいかもなぁ
それはともかく、電卓は解禁してもいいかもなぁ
2022/01/17(月) 10:22:37.10ID:i7TQjwMn0
コロナのせいでろくに勉強できなかったか
143ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:22:57.73ID:cJPsbl690144ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:22:59.12ID:heLQX22P0 なんで普通に(a+b+c)を2乗して展開しないんだろ?
バカなの?
バカなの?
2022/01/17(月) 10:23:09.49ID:ljzo6zot0
学力低下がはっきりしてるな
流石自民党が力を入れて取り組んだだけはある
流石自民党が力を入れて取り組んだだけはある
2022/01/17(月) 10:23:23.96ID:9LdTIU1K0
そもそも数学をペーパーで試験するの廃止したほうがいい
学習内容も含めて全く意味が無い
学習内容も含めて全く意味が無い
2022/01/17(月) 10:23:31.76ID:hD2O9uAW0
問題見てみたけどさ…
そこまで非難されるほど難化してるの???
とは思ったけど、ちょっと傾向が変わったからな?とも感じた
ま、自分が受験生だったとしたら焦ったかもしれないけど、今はもうそういう立場にないから気軽に解けるからそう思ったのかもしれんけど
そこまで非難されるほど難化してるの???
とは思ったけど、ちょっと傾向が変わったからな?とも感じた
ま、自分が受験生だったとしたら焦ったかもしれないけど、今はもうそういう立場にないから気軽に解けるからそう思ったのかもしれんけど
148ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:23:41.75ID:heLQX22P0 解法なんて関係ないっすw
ただ展開すればいいだけwww
ただ展開すればいいだけwww
149ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:23:56.75ID:2Ns4Cbud0 貴重な三年間をこんな数学に浪費して
まったくご苦労なこった。
土作りから初めてせっせと耕して美しく実った作物を、豪雨で一瞬に失った農家と同じだな。
まったくご苦労なこった。
土作りから初めてせっせと耕して美しく実った作物を、豪雨で一瞬に失った農家と同じだな。
150ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:24:03.64ID:L0MpMVh30 >>138
違うだろ、難しく見える問題な。数学は時間配分が命なんで余計な時間使わせるように作成しれば難しく感じるだけ。
違うだろ、難しく見える問題な。数学は時間配分が命なんで余計な時間使わせるように作成しれば難しく感じるだけ。
2022/01/17(月) 10:24:42.44ID:TePQn2Yc0
152ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:24:53.95ID:vz1fuRkB0 ろくすっぽ勉強してないやつが受けるからだろw
俺んときはまだセンター試験だったけど政経倫理なんかほぼ100点だったけどなw
だって選択肢に答えが書いてあんだもん
度忘れしてたって選択肢読めば間違えるわけがない
偏差値40や50の奴等も受ける試験で悪質なひっかけとかだすわけもねーから間違えようがない
俺んときはまだセンター試験だったけど政経倫理なんかほぼ100点だったけどなw
だって選択肢に答えが書いてあんだもん
度忘れしてたって選択肢読めば間違えるわけがない
偏差値40や50の奴等も受ける試験で悪質なひっかけとかだすわけもねーから間違えようがない
2022/01/17(月) 10:25:17.43ID:G7OlOhsw0
教育内容がこの年の高校入学者から難化してたのならまだしも
そうでなかったら去年の受験生との公平性も保たれないだろ
むしろ毎年同じ問題を出すべきだよw
そうでなかったら去年の受験生との公平性も保たれないだろ
むしろ毎年同じ問題を出すべきだよw
154ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:25:34.39ID:EMto/OsR0 たとえば
数学ゲーム・パズルの定番「飼い主と家間を往復走する犬」は
今回問いが日本語として非常に不親切で状況がわかりにくい
家から離れるのを「正の方向に移動」としているのに
家に戻るのは「家に戻る」とか表現が一致していないなど
数学パズルではこういう悪文を決して使わない
こんな思考を乱す悪文章での出題は一律加点が当たり前だ
数学ゲーム・パズルの定番「飼い主と家間を往復走する犬」は
今回問いが日本語として非常に不親切で状況がわかりにくい
家から離れるのを「正の方向に移動」としているのに
家に戻るのは「家に戻る」とか表現が一致していないなど
数学パズルではこういう悪文を決して使わない
こんな思考を乱す悪文章での出題は一律加点が当たり前だ
155ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:26:05.36ID:cJPsbl690 マークシート式の数学には限界もあるし
156ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:26:58.97ID:fbIXRs4E0 今の大学入学共通テストは難しいわけだ
共通一次を受けた世代だが数学は簡単で満点続出だったw
問題が簡単だとワンミスで危ないんだよな
問題が難しいと皆の得点が低くなるだけ
差が出やすいので入試としては良いのかもな
共通一次を受けた世代だが数学は簡単で満点続出だったw
問題が簡単だとワンミスで危ないんだよな
問題が難しいと皆の得点が低くなるだけ
差が出やすいので入試としては良いのかもな
2022/01/17(月) 10:26:59.15ID:sczC2DaL0
難しいというか、数学的センスを問われる問題になったのではないかと。
センスが無くても受験テクニックで点が取れてたのが、急にそれでは取れなくなったと。
センスが無くても受験テクニックで点が取れてたのが、急にそれでは取れなくなったと。
158ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:27:00.44ID:2Ns4Cbud0 30年かけて美しく育った内親王を、稀代のチャラ男に拉致同然に奪われた皇嗣殿下の気持ちがようやく理解できたよ。
159ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:27:06.05ID:aJAYbuq80 >>150
課題を数式に落として解くってのが数学の本質だし
課題→数式ができないってのは国語数学の能力が間違いなく下がってるんだろう
数式に落としてから解くまでの過程は正直計算機でいいよ
今だとプログラムに落として解く方法が実務的
課題を数式に落として解くってのが数学の本質だし
課題→数式ができないってのは国語数学の能力が間違いなく下がってるんだろう
数式に落としてから解くまでの過程は正直計算機でいいよ
今だとプログラムに落として解く方法が実務的
160ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:27:20.45ID:5tqjYHzA0 >>129
>でも東大理3や京大医・国公立医学部を受ける連中は、余裕で満点を取るんだろうけど
そんな職人みたいなワザを極めてどうするのという話や
数学で飯を食っている作問委員も合宿?に呼び出されて、
過去問でトレーニングを始めた当初は時間内で解けないらしいよ
>でも東大理3や京大医・国公立医学部を受ける連中は、余裕で満点を取るんだろうけど
そんな職人みたいなワザを極めてどうするのという話や
数学で飯を食っている作問委員も合宿?に呼び出されて、
過去問でトレーニングを始めた当初は時間内で解けないらしいよ
161ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:27:25.45ID:n1CNoaJ202022/01/17(月) 10:27:59.67ID:4gWGNmXs0
今年の受験生試練多すぎだろ
2022/01/17(月) 10:28:34.14ID:p80H5XWf0
数学完全に失敗してるやん
出口だけ思考力()とやらにしても意味ないんだっていい加減気づけ
出口だけ思考力()とやらにしても意味ないんだっていい加減気づけ
164ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:28:38.77ID:2Ns4Cbud0 教科書から出るっていうからそらで言えるくらいまで読み込んできたのに騙された気分だ。
2022/01/17(月) 10:28:49.22ID:hOeTUIyU0
>>161
大学の内容
大学の内容
2022/01/17(月) 10:29:33.11ID:i7TQjwMn0
2022/01/17(月) 10:29:53.67ID:Jk6g7Stj0
数学を捨ててるだけやな
私立文系組がチャレンジで受けてる感じ
もう3教科でよくね?
私立文系組がチャレンジで受けてる感じ
もう3教科でよくね?
2022/01/17(月) 10:29:54.19ID:Iwwk7obF0
ニュートンも記号を使った単なる式変形は数学的思考じゃないって批判的だったみたいだね
169ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:30:34.20ID:fWGHNv5m0 問題作成の失敗
もうお前は作るな
もうお前は作るな
2022/01/17(月) 10:30:49.39ID:p80H5XWf0
努力では身につかないセンス前提の問題とか
みんなが受ける共通試験で一番やっちゃいけないやつやん
みんなが受ける共通試験で一番やっちゃいけないやつやん
2022/01/17(月) 10:31:36.24ID:p80H5XWf0
来年は数学勉強しない方がいいぞw
時間のムダだからな
それが正しい戦略
時間のムダだからな
それが正しい戦略
172ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:06.61ID:2Ns4Cbud0 絶対出題者数学界の非主流派。
173ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:21.71ID:L0MpMVh30 >>170
文科省の指導要領お前読んだ?読んでからもう一度レス頼むわ
文科省の指導要領お前読んだ?読んでからもう一度レス頼むわ
174ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:23.03ID:i1voLdAZ0 少子高齢化でだいぶ子供も減って来たし、昭和中期ぐらいまでの大学での本チャン試験のみに戻したらあかんのか?
やっぱ利権が許さない?
やっぱ利権が許さない?
175ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:34.49ID:heLQX22P0 たぶんだが…
(a+b)の2乗の展開公式は習った!
だが
(a+b+c)の2乗の展開は知らない!どうすればいいの?
なんじゃね?
分配法則って中学で習ったろ!おバカなの?
まじでやばいわw
(a+b)の2乗の展開公式は習った!
だが
(a+b+c)の2乗の展開は知らない!どうすればいいの?
なんじゃね?
分配法則って中学で習ったろ!おバカなの?
まじでやばいわw
2022/01/17(月) 10:32:40.46ID:rtJkudE30
それでも満点とか高得点取る変態がいるだろ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:32:52.28ID:cJPsbl690 数学が話題になってるけど、日本史Bとか倫理の平均点前年-10の方がやばくないか?
こっちこそ問題作成をミスってる感じがする
こっちこそ問題作成をミスってる感じがする
2022/01/17(月) 10:33:03.43ID:oaouNYNW0
どのように難化したんだろう
基本は過去問での学習だから過去問のやり方が通用しない問題が多いと一気に手を出せなくなるような勉強しかしてない人も多いだろうね
基本は過去問での学習だから過去問のやり方が通用しない問題が多いと一気に手を出せなくなるような勉強しかしてない人も多いだろうね
179ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:33:42.31ID:MIYVaBsm0 数学大得意な奴は他と差を付けられてラッキー、
苦手な奴も、適当にマークすれば平均点近く取れてラッキー、
それ以外の普通に頑張ってた人達ご愁傷様って感じか。
苦手な奴も、適当にマークすれば平均点近く取れてラッキー、
それ以外の普通に頑張ってた人達ご愁傷様って感じか。
2022/01/17(月) 10:34:04.25ID:/n69Re+T0
共通テストの数学が難しすぎるのはやめた方がいい。
もしくは全日程中の最後の科目にしないと。
受験生に与える精神的動揺が大きすぎる。
今どきは現役志向だし、後期試験の定員も減っちゃったし、
受験生にとっては一発勝負の要素が大きいんだから。
もしくは全日程中の最後の科目にしないと。
受験生に与える精神的動揺が大きすぎる。
今どきは現役志向だし、後期試験の定員も減っちゃったし、
受験生にとっては一発勝負の要素が大きいんだから。
181ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:34:12.50ID:HS7lzXDI0 >>19
今年受験生だったけど自分はそう思わんよ
去年よりは明らかに難化したし、なによりもセンターが簡単すぎたし、最上位層は共テになろうと関係ないだろうけど自分みたいな旧帝文系志望(数弱)からしたら地獄だよ、なかなか8割とれない
今年受験生だったけど自分はそう思わんよ
去年よりは明らかに難化したし、なによりもセンターが簡単すぎたし、最上位層は共テになろうと関係ないだろうけど自分みたいな旧帝文系志望(数弱)からしたら地獄だよ、なかなか8割とれない
182ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:34:13.49ID:aJAYbuq802022/01/17(月) 10:34:17.48ID:p80H5XWf0
184ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:34:52.04ID:L0MpMVh30 >>175
それ教科書の例題レベルだろ。基礎の基礎だが流石に38点の奴もそれは出来てる。
それ教科書の例題レベルだろ。基礎の基礎だが流石に38点の奴もそれは出来てる。
185ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:35:09.85ID:2Ns4Cbud0 今年の共テは難しくなるぞと高校の先生が言ってたから備えておくべきだった。
2022/01/17(月) 10:36:06.95ID:/n69Re+T0
2022/01/17(月) 10:37:05.30ID:Lp1CM6hp0
>>184
てか、公式にしないだけで展開は普通にやるしな
てか、公式にしないだけで展開は普通にやるしな
2022/01/17(月) 10:37:39.69ID:TePQn2Yc0
189ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:38:42.71ID:5tqjYHzA0 それを飯の種、生涯の仕事として、そればっかやってきたヤツが、
18歳の普通の子供に本気の投球して恥ずかしくないのか
プロ野球の投手が非野球部の子供を自慢の変化球で討ち取って
シタリ顔するようなものではないか!
18歳の普通の子供に本気の投球して恥ずかしくないのか
プロ野球の投手が非野球部の子供を自慢の変化球で討ち取って
シタリ顔するようなものではないか!
190ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:38:44.08ID:2Ns4Cbud0 マンネリ化している東大王とかQさまで
今年の共テ解説を芸人さんとやればどうだ。
今年の共テ解説を芸人さんとやればどうだ。
2022/01/17(月) 10:38:48.16ID:D3sidKOs0
難化するほど難関中高一貫有利なのは間違いないってことでOK?
てか数学は慶應文系のが解きやすくね?
てか数学は慶應文系のが解きやすくね?
192ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:39:08.48ID:S/o7gVQC0 こんなの語るほど
おまえら若くていいな
おっさんにはどうでもいい
おまえら若くていいな
おっさんにはどうでもいい
2022/01/17(月) 10:39:12.77ID:i7TQjwMn0
子供減りすぎてるから勉強する環境はいいはずなんだよな
少人数学級で先生からも目が届きやすいし親も金かけてるはず
少人数学級で先生からも目が届きやすいし親も金かけてるはず
2022/01/17(月) 10:39:32.61ID:Iwwk7obF0
東大2次理系数学79点だったけど問題見た感じでは時間内に絶対解けない
2022/01/17(月) 10:39:47.79ID:ZvzjPGPm0
こういうのでみんな私立文系に逃げちゃうのは問題だろ
アメリカ人なんか大学生でもこんな問題とけないんじゃねえの?
アメリカ人なんか大学生でもこんな問題とけないんじゃねえの?
196ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:39:55.97ID:L0MpMVh30 >>187
まー次善だがな。それは有名な展開なんで出来ている奴は秒で解答可能だわ。試験場でそれを展開している時点で負け組。展開すらしなかった奴は就職しろ。
まー次善だがな。それは有名な展開なんで出来ている奴は秒で解答可能だわ。試験場でそれを展開している時点で負け組。展開すらしなかった奴は就職しろ。
2022/01/17(月) 10:39:59.23ID:5tqjYHzA0
>>189
数学だけの話ではなく・・・
数学だけの話ではなく・・・
2022/01/17(月) 10:40:00.90ID:p80H5XWf0
学校の授業は旧態然で試験だけ頓珍漢思考問題にしたらこうなるわな
学校の授業との落差だけ拡大してるっていうアホみたいな状況
努力を無にされたであろう多くの受験生が可哀想だわ
学校の授業との落差だけ拡大してるっていうアホみたいな状況
努力を無にされたであろう多くの受験生が可哀想だわ
2022/01/17(月) 10:40:39.90ID:4Mb6Ng5o0
ヤバい!東大の足切りにひっかかりそう
東大足切り点は何点と思う?
東大足切り点は何点と思う?
200ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:41:12.26ID:heLQX22P0201ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:41:43.60ID:tjr6Mp9l0 これ再試験(コロナ、津波、ジョーカー)の方が易しくて点数高かった場合
当然調整するんだよな?
当然調整するんだよな?
202ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:41:46.51ID:EMto/OsR0 学校数 教員数統計の分析法は良問だけどレベルが高くない?
大学文系だとGMARCHじゃ解けない子いっぱいいると思う
プレゼント交換会はこれ国家上級試験にありそうな問題
まあ国家上級がほぼ完璧高卒レベルなんだけど
大学文系だとGMARCHじゃ解けない子いっぱいいると思う
プレゼント交換会はこれ国家上級試験にありそうな問題
まあ国家上級がほぼ完璧高卒レベルなんだけど
2022/01/17(月) 10:41:49.97ID:KoG7q3Sc0
作問者バカだろ
こういうのは二次でやれって
高校生かわいそうだわ
こういうのは二次でやれって
高校生かわいそうだわ
2022/01/17(月) 10:41:58.01ID:/n69Re+T0
逆に数学が苦手な受験生で
中堅の国立大学を受験する生徒にとってはラッキーな年だな。
難しすぎて、できる奴もできない奴も点数にあまり差がつかない。
中堅の国立大学を受験する生徒にとってはラッキーな年だな。
難しすぎて、できる奴もできない奴も点数にあまり差がつかない。
205ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:42:07.44ID:aJAYbuq802022/01/17(月) 10:42:12.19ID:p80H5XWf0
英語も数学も普通に解いてたら時間足らなくて
出題そのものがもはや非現実的なんだよ
教科書で勉強してきた普通の高校生が時間内に解けるっていうのは共通試験の最低限の前提だろっていう
出題そのものがもはや非現実的なんだよ
教科書で勉強してきた普通の高校生が時間内に解けるっていうのは共通試験の最低限の前提だろっていう
2022/01/17(月) 10:42:28.66ID:C26sVKbQ0
>>186
駅弁大学の受験生レベルは変わらないから影響なし。
相対的順位で合否が決まる。
駅弁大学進学層は平均20~25点。
旧帝大クラスの平均が75~80点。(東大京大は80点以上)
全体の平均点が38点ということ。
マジで駅弁クラスは頭が悪い。(マーチに劣る)
駅弁大学の受験生レベルは変わらないから影響なし。
相対的順位で合否が決まる。
駅弁大学進学層は平均20~25点。
旧帝大クラスの平均が75~80点。(東大京大は80点以上)
全体の平均点が38点ということ。
マジで駅弁クラスは頭が悪い。(マーチに劣る)
2022/01/17(月) 10:42:48.84ID:2Bjd/NwR0
日本はビジョンが見えないんだよな
ゆとり教育をしてみたり
暗記を批判して見たり
英語はもっと話せるようにとか
総合的な力を求める
とかふらふらしてるわりにこういう
予備校でがり勉必須の問題を出しちゃったり
ゆとり教育をしてみたり
暗記を批判して見たり
英語はもっと話せるようにとか
総合的な力を求める
とかふらふらしてるわりにこういう
予備校でがり勉必須の問題を出しちゃったり
2022/01/17(月) 10:43:11.03ID:ayOCGfea0
別に難しくなろうが皆同じ問題解いてるんだからどうでもいいだろ
210ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:44:01.53ID:cJPsbl6902022/01/17(月) 10:44:20.54ID:HYGTlI8M0
実社会で何の役にも立たない問題解いて何になるの?
勉強アスペのオナニーに付き合わされてる学生達が不憫でならん
俺は運動にだけ特化した馬鹿な高卒だけど年収800以上あるぞ
勉強アスペのオナニーに付き合わされてる学生達が不憫でならん
俺は運動にだけ特化した馬鹿な高卒だけど年収800以上あるぞ
2022/01/17(月) 10:44:52.90ID:27CgAWnC0
コロナでスマホやらタブレットをいじりすぎて馬鹿になったんだろ。
スマホやタブレットにはゲームなどの誘惑コンテンツが多いからな。
ジョブズも言ってただろ。自分の子供には成人するまではiphoneを持たせないと。
スマホやタブレットにはゲームなどの誘惑コンテンツが多いからな。
ジョブズも言ってただろ。自分の子供には成人するまではiphoneを持たせないと。
2022/01/17(月) 10:44:56.84ID:D3sidKOs0
まぁ変える必要はあったんじゃね
センターはケツの穴まで見られてたからね
センターはケツの穴まで見られてたからね
2022/01/17(月) 10:44:58.16ID:p80H5XWf0
2022/01/17(月) 10:45:00.12ID:/n69Re+T0
216ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:45:01.74ID:L0MpMVh30 >>201
追試が易化することはないな。平均赤点もあり得るだろ。
追試が易化することはないな。平均赤点もあり得るだろ。
2022/01/17(月) 10:45:22.67ID:2Bjd/NwR0
2022/01/17(月) 10:45:37.98ID:Lp1CM6hp0
2022/01/17(月) 10:46:37.25ID:pcc9UaIE0
日本の未来は暗いな
220ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:46:52.39ID:L2E5HJeq0 追試のほうが簡単なのかな
2022/01/17(月) 10:47:25.71ID:mPzclt4S0
数学だけは鉛筆転がして当てられないものな
222ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:47:26.34ID:L0MpMVh30 >>218
おはようとか天気とか読む必要ないだろ。シンプルな問題じゃねーか
おはようとか天気とか読む必要ないだろ。シンプルな問題じゃねーか
2022/01/17(月) 10:47:27.51ID:TePQn2Yc0
>>191
難化といっても、二次試験の問題の難しさとはまた別の難しさだから、
このままの傾向が続くならば
共通テスト用の勉強に時間を割かないといけなくなる。
授業が速い一貫校のほうが、対策の時間を取れるから有利だと思う。
難化といっても、二次試験の問題の難しさとはまた別の難しさだから、
このままの傾向が続くならば
共通テスト用の勉強に時間を割かないといけなくなる。
授業が速い一貫校のほうが、対策の時間を取れるから有利だと思う。
224ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:47:49.91ID:BCcQ7kLR0 まあ、2次試験には各大学の自治権があるけど
国の共通施策が反映できるのが共通テストだけだから
国の方針と各大学の問題にズレが生じ、難易度、 共通テスト>2次試験
という逆転現象が起こる。気の毒なのは受験生
国の共通施策が反映できるのが共通テストだけだから
国の方針と各大学の問題にズレが生じ、難易度、 共通テスト>2次試験
という逆転現象が起こる。気の毒なのは受験生
2022/01/17(月) 10:48:56.44ID:KoG7q3Sc0
226ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:49:11.75ID:heLQX22P0227ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:49:37.99ID:aJAYbuq80 文系に配慮しろってのはお門違いで
文系も数学とプログラミングは必須
がこれからの時代じゃないの
過渡期世代が大変なのはしかたないよね
文系も数学とプログラミングは必須
がこれからの時代じゃないの
過渡期世代が大変なのはしかたないよね
2022/01/17(月) 10:50:02.46ID:p80H5XWf0
2022/01/17(月) 10:50:08.66ID:5VA2u4yV0
代ゼミとか東進のコメントで難易度は変わらないって今朝の新聞に出てたけど
2022/01/17(月) 10:50:10.48ID:09pzv/SP0
役に立つ立たないで勉強考えてるやつはもうネジだけ巻いてればいいよ
無駄な人生だな
無駄な人生だな
2022/01/17(月) 10:50:15.60ID:BhIZ4L6S0
広島大学とか岡山大学とか受けるような
アンガールズみたいな受験生が
一番割を食ってそう
アンガールズみたいな受験生が
一番割を食ってそう
2022/01/17(月) 10:50:44.50ID:DF2OJYkF0
数学200点で平均80点。。
日本おわた
日本おわた
2022/01/17(月) 10:50:54.51ID:D3sidKOs0
234ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:51:44.85ID:ohQkUmzQ0 整数問題は捨てても
統計データ処理問題はちゃんとやれというお達し
統計データ処理問題はちゃんとやれというお達し
2022/01/17(月) 10:52:09.03ID:YVXtUSE7O
おそらく今年の数学の問題は、当初導入予定だった記述試験用に作られていた問題をマークに変えたんじゃないかな。
東大・京大以外の大学は、共通テストの結果のみで合否判定できるようにしたいという試験センター側の思惑が出た試験だったと思う。
遠い昔みたいに、本当に頭がいい人だけが大学進学するという形にしたいのかな?
東大・京大以外の大学は、共通テストの結果のみで合否判定できるようにしたいという試験センター側の思惑が出た試験だったと思う。
遠い昔みたいに、本当に頭がいい人だけが大学進学するという形にしたいのかな?
236ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:52:29.38ID:L0MpMVh30 >>226
だろ?これを秒で済ませて他の問題に時間を充てるのが受験の基本だわ。
だろ?これを秒で済ませて他の問題に時間を充てるのが受験の基本だわ。
2022/01/17(月) 10:52:58.33ID:wQSDZQb20
>>208
全学生に一律の教育方針を追求しようとするからおかしくなる
基本を教えれば細部は自分で応用できる学生には余計な負担を減らして好きにやらせるゆとり教育。
演習の繰り返しで身につける学生には詰め込み教育。
みたいに層によって教育を変える必要があるけど、税金で行う公立だと国民性がそれを許さないんだろうな。
そういうところを自己裁量でやれるはずの私立が不甲斐ない
全学生に一律の教育方針を追求しようとするからおかしくなる
基本を教えれば細部は自分で応用できる学生には余計な負担を減らして好きにやらせるゆとり教育。
演習の繰り返しで身につける学生には詰め込み教育。
みたいに層によって教育を変える必要があるけど、税金で行う公立だと国民性がそれを許さないんだろうな。
そういうところを自己裁量でやれるはずの私立が不甲斐ない
2022/01/17(月) 10:53:15.19ID:C26sVKbQ0
平均点が38点でも、一流大学受験生は80点はとれる。
センター試験の過去問と予想問題しか解いていないバカは20点程度だが。
センター試験の過去問と予想問題しか解いていないバカは20点程度だが。
2022/01/17(月) 10:53:20.63ID:xBq0wubW0
数学崩壊してやけ起こした学生による自爆テロ起こりそう
2022/01/17(月) 10:54:11.38ID:C26sVKbQ0
バカは大学行かずに、高卒で働け。
241ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:54:19.08ID:+bxidqPW0 どこのドシロートが作題したんだよwwww速攻でクビにしろwwww
2022/01/17(月) 10:54:28.22ID:D3sidKOs0
もしかしてバカ正直に全部読んでる受験生が結構居るってことか!
いやありえるなぁ、読み切れるわけないって最初に判れそこは
いやありえるなぁ、読み切れるわけないって最初に判れそこは
2022/01/17(月) 10:56:04.14ID:D3sidKOs0
日本オワタ系の書き込み見るとなんとかバズーカーっていう芸人を思い出す
244ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:56:10.50ID:L0MpMVh30 >>238
まーな。対策している奴は歯が立たない問題の見極めも秒でできるから捨てて、8割のところに時間配分すれば余裕で80点取れる。
まーな。対策している奴は歯が立たない問題の見極めも秒でできるから捨てて、8割のところに時間配分すれば余裕で80点取れる。
245ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:56:25.40ID:1iIOir+k0 一流大学が足切りに使うならこれでもいいけど、
センター利用の中心を占める中堅大学が学力評価に使おうにも、
得点の低い奴ばっかりで差がつかない事態に陥りそう
センター利用の中心を占める中堅大学が学力評価に使おうにも、
得点の低い奴ばっかりで差がつかない事態に陥りそう
2022/01/17(月) 10:56:29.10ID:ZvzjPGPm0
>>210
アメリカの高校生が習う数学って日本の中学生相当らしいな
アメリカの高校生が習う数学って日本の中学生相当らしいな
247ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:56:29.13ID:JGuVuO8w0 数学できんが、なんで悪いとや!
248ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:56:38.92ID:ts7Xdt2S0 旧帝のいくつかも今年は1次試験のみで選抜だろ。
易しすぎたら公正な選抜試験にならない。
平均40点くらいならまあ選抜材料として使える。
易しすぎたら公正な選抜試験にならない。
平均40点くらいならまあ選抜材料として使える。
249ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:56:39.53ID:aJAYbuq80 社会人で通用する人材だけ高得点が取れる
良いことよ
テストは全部長文の文書問題でもいい
良いことよ
テストは全部長文の文書問題でもいい
2022/01/17(月) 10:57:00.80ID:p80H5XWf0
>>237
結局、共通テストは最低限の知識や能力が身についてるかだけ見てあとは二次試験に任せればいいのに
一次試験を中途半端に二次試験みたいにしようとしてるからもはや共通テストそのものが不要になってる
結局、共通テストは最低限の知識や能力が身についてるかだけ見てあとは二次試験に任せればいいのに
一次試験を中途半端に二次試験みたいにしようとしてるからもはや共通テストそのものが不要になってる
2022/01/17(月) 10:57:44.97ID:Q4gPZmwG0
252ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:58:58.54ID:9mCYTk4I0253ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:58:59.51ID:gTk9welj0 >>235
.遠い昔みたいに、本当に頭がいい人だけが大学進学するという形にしたいのかな?
そんな大層な話じゃなく、単に出題者がトリッキーなだけだったか
教育論について変な持論を持ってる奴ってだけだと思う
指導要領ってもんがあるんだから、その流れに沿って、最低限の基礎力
と、ちょっと冒険した問題、、、って普通な構成にすりゃいいのに、
出題者は自分の力量を見誤ってる
.遠い昔みたいに、本当に頭がいい人だけが大学進学するという形にしたいのかな?
そんな大層な話じゃなく、単に出題者がトリッキーなだけだったか
教育論について変な持論を持ってる奴ってだけだと思う
指導要領ってもんがあるんだから、その流れに沿って、最低限の基礎力
と、ちょっと冒険した問題、、、って普通な構成にすりゃいいのに、
出題者は自分の力量を見誤ってる
254ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:59:35.64ID:VGJxT5IM0 >>200
①を二乗したのから②を引いて2で割る?
①を二乗したのから②を引いて2で割る?
255ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:59:50.29ID:ts7Xdt2S0 >>245
大学入試の2次試験なんてボーダーはもともと3割とか4割くらいだぞ。
大学入試の2次試験なんてボーダーはもともと3割とか4割くらいだぞ。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 10:59:53.82ID:cJPsbl690 >>234
そりゃ、来年度からの数学新課程で整数の性質は単元ごとなくなったしな
そりゃ、来年度からの数学新課程で整数の性質は単元ごとなくなったしな
2022/01/17(月) 11:00:05.76ID:iW+CuqdX0
>>235
二次試験で逆転しやすい
センター試験の点数の比率が低い学校(二次試験重視)
(2016年冬季入試)
( )内は二次配点率=二次配点÷(センター配点+二次配点)
1位:東京工業大学(97.9%)
2位:会津大学(81.8%)
3位:東京大学(80.0%)
4位:一橋大学(77.4%)
5位:京都大学(74.1%)
6位:愛知県立芸術大学(72.4%)
7位:名古屋工業大学(72.0%)
8位:筑波技術大学(68.9%)
9位:沖縄県立芸術大学(67.2%)
10位:金沢美術工芸大学(65.7%)
二次試験で逆転しやすい
センター試験の点数の比率が低い学校(二次試験重視)
(2016年冬季入試)
( )内は二次配点率=二次配点÷(センター配点+二次配点)
1位:東京工業大学(97.9%)
2位:会津大学(81.8%)
3位:東京大学(80.0%)
4位:一橋大学(77.4%)
5位:京都大学(74.1%)
6位:愛知県立芸術大学(72.4%)
7位:名古屋工業大学(72.0%)
8位:筑波技術大学(68.9%)
9位:沖縄県立芸術大学(67.2%)
10位:金沢美術工芸大学(65.7%)
2022/01/17(月) 11:02:06.10ID:CV4qc8bX0
数学は一問でも分からないと大ダメージを食らうからな
2022/01/17(月) 11:02:07.32ID:wQSDZQb20
>>253
二次試験をまともに作る気ないのが悪いような……
二次試験をまともに作る気ないのが悪いような……
2022/01/17(月) 11:02:32.31ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 11:02:35.98ID:9gFNLMYU0
問題見たけど難しいというより、時間内で処理するのが大変な感じだな。公立高校で普通に努力したら何とかなって、理解力や思考力を問えるようにするなら、試験時間をもう少し長くしないといけないんじゃないかな
2022/01/17(月) 11:02:52.92ID:wQSDZQb20
263ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:02:53.97ID:gTk9welj02022/01/17(月) 11:02:58.34ID:iW+CuqdX0
数学を難化させて平均点38点にするよりも、
数学の点数を400点満点にした方が、受験生の実力が適切に測れる。
英200 数学400 国200
数学の点数を400点満点にした方が、受験生の実力が適切に測れる。
英200 数学400 国200
265ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:03:40.21ID:1iIOir+k02022/01/17(月) 11:04:00.12ID:jSFUOazG0
これからの世代はこの学力で世界と戦うのか…税収も上がるだろうし地獄だな
267ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:04:02.97ID:cJPsbl6902022/01/17(月) 11:04:18.12ID:HMxZP0zJ0
>>211
自分が使わないから他人もやらなくていいとかw
将来使う使わないではなく使える人間を増やすのが重要だろうが
運動でも学力でもなんでも裾野を広げないと衰退するだろ会社ですら
社会人のくせにそんな事も分からんのか
自分が使わないから他人もやらなくていいとかw
将来使う使わないではなく使える人間を増やすのが重要だろうが
運動でも学力でもなんでも裾野を広げないと衰退するだろ会社ですら
社会人のくせにそんな事も分からんのか
269ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:04:38.94ID:sb7ysjtE0 難化うんぬんより、今年の受験生は高二の頃まともに授業を受けられなかっただろうから、学習が大変だったと思う
2022/01/17(月) 11:05:27.57ID:XAx6rpug0
まず中学受験が難化してるから、その煽り受けてそう。
中学受験の問題の方がセンターより難しいのが出たり開成の算数で東大二次レベル問題でたから、まあそうなるわな。
中学受験の問題の方がセンターより難しいのが出たり開成の算数で東大二次レベル問題でたから、まあそうなるわな。
271ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:05:55.42ID:L0MpMVh30 >>264
まーな。スマホ検索社会なんで文型科目の優劣より数学の優劣の方が社会人として実戦通用期待値が高い。
まーな。スマホ検索社会なんで文型科目の優劣より数学の優劣の方が社会人として実戦通用期待値が高い。
272ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:06:08.17ID:gTk9welj0 >>259
二次は大学の裁量だから、変な問題が出ても、変な学生が入るだけで問題ないけど
共通は全国の学生の力量を確認する、ある意味国家資格のような
位置づけだからなぁ
やっぱり共通は広く浅く、基礎力を見る、、、のほうがいいのでは?
二次は大学の裁量だから、変な問題が出ても、変な学生が入るだけで問題ないけど
共通は全国の学生の力量を確認する、ある意味国家資格のような
位置づけだからなぁ
やっぱり共通は広く浅く、基礎力を見る、、、のほうがいいのでは?
2022/01/17(月) 11:06:35.43ID:ew7yZxLj0
今年の1Aは東大合格者でも8割くらいだろう
2022/01/17(月) 11:06:54.18ID:IQ7h1/cq0
天才募集だからな
凡人は働けよ
凡人は働けよ
275ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:07:05.54ID:ohQkUmzQ0 共通テスト重視の地方国立医学部は数学はこの形式レベルにしないと
どんどん増える女子合格率を抑えられない
どんどん増える女子合格率を抑えられない
2022/01/17(月) 11:07:11.95ID:pvdjRyQz0
2022/01/17(月) 11:07:31.28ID:h6XOZLCD0
38点とか難しすぎる
278ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:08:01.63ID:cJPsbl6902022/01/17(月) 11:08:22.76ID:mB04ppFs0
これって平均点もさること、点数分布やら標準偏差はどんな感じなんだろうな
上のレスで二峰性が出てるんじゃないかって書き込みもあるけどそれも込みでな
上のレスで二峰性が出てるんじゃないかって書き込みもあるけどそれも込みでな
2022/01/17(月) 11:08:51.84ID:C26sVKbQ0
駅弁クラスが60点取れる問題だと、満点続出で平均点が80点近くになってしまう。(差がつかない。)
281ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:08:54.29ID:L0MpMVh30 >>276
は?何言ってるかイミフだわ。だったらお前講釈垂れてみ?みねーけど
は?何言ってるかイミフだわ。だったらお前講釈垂れてみ?みねーけど
2022/01/17(月) 11:08:56.18ID:mEDQLZit0
ていうか高校生の必修科目(正確にはAは違うが普通科なら大半が必修)でトップクラスが受けてこの点数って、日本ってマズくないか?
283ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:09:36.63ID:1iIOir+k02022/01/17(月) 11:09:45.19ID:YNnPolN90
大学名なんて入学後10年も経てば、どうでもよくなってる人がほとんど
285ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:10:25.52ID:gTk9welj0 >>278
ひどい話だな、高校数学なんて、代数、幾何、整数、確率は必須だろうに
ひどい話だな、高校数学なんて、代数、幾何、整数、確率は必須だろうに
2022/01/17(月) 11:10:34.68ID:epefhYl+0
ID:L0MpMVh30
こいつは馬鹿だと自白してるね(笑)
こいつの書き込みを読んでいけばわかります
こいつは馬鹿だと自白してるね(笑)
こいつの書き込みを読んでいけばわかります
2022/01/17(月) 11:10:52.64ID:KoG7q3Sc0
2022/01/17(月) 11:10:53.19ID:mEDQLZit0
2022/01/17(月) 11:11:08.00ID:BeBstSvA0
ちょっと解いてみたけど、日本語を速く読む能力と計算能力が問われているように感じた。数学者はこのタイプの問題形式に賛成なのかな。真逆のように感じるけど
2022/01/17(月) 11:11:41.34ID:sJb8bpmw0
俺駿台河合の東大模試両方全体50位入ったけど、1A86の2B97だよ
1次と2次で必要な能力に差があるとはいえくそムズい
2Bも1Aの後気持ちを引き締めての結果だからこちらも普通にムズい
ただ2B数列の長文読むやつは共通テストのやり方を分かってないだけだな
グラフ見れば一瞬で全体概要理解できるから
1次と2次で必要な能力に差があるとはいえくそムズい
2Bも1Aの後気持ちを引き締めての結果だからこちらも普通にムズい
ただ2B数列の長文読むやつは共通テストのやり方を分かってないだけだな
グラフ見れば一瞬で全体概要理解できるから
2022/01/17(月) 11:11:49.14ID:ew7yZxLj0
今回の1Aは東大合格者でも8割くらいだろう
youtubeでも東大医学部の数学講師が88取ってるし
youtubeでも東大医学部の数学講師が88取ってるし
2022/01/17(月) 11:12:05.57ID:qwIQygJj0
今は公立小の英語授業で過去形と現在進行形やってるからな。
昔は中1でアルファベットだった記憶あるけど、4年でアルファベットとかだよ。英語も前倒しされてる。
昔は中1でアルファベットだった記憶あるけど、4年でアルファベットとかだよ。英語も前倒しされてる。
293ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:12:39.71ID:7tHxUs9f0 センター試験の名称だった頃に受けたけど数学は200点とったよ、化学も100点
医学部や東大クラスだと共通テストレベルが例年より難しいとか関係なくなる、どうせ2次試験でもっと難しい問題解かされるんだし
医学部や東大クラスだと共通テストレベルが例年より難しいとか関係なくなる、どうせ2次試験でもっと難しい問題解かされるんだし
2022/01/17(月) 11:13:09.17ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 11:13:36.63ID:C26sVKbQ0
そもそも東大京大クラスと駅弁クラスに同じ試験問題を出題するのが間違い。
296ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:13:48.06ID:cJPsbl690 >>285
「数学A」
「数学と人間の活動」
1・数量や図形と人間の活動
整数の約数と倍数
ユークリッドの互除法
二進法
座標
2・数学と文化 - 数学史、ゲームやパズル
高校の数学Aは時間割的に3つの単元から2つが標準だけど、「図形の性質」、「場合の数と確率」、「数学と人間の活動」の3つから2つって厳しいだろ
「数学A」
「数学と人間の活動」
1・数量や図形と人間の活動
整数の約数と倍数
ユークリッドの互除法
二進法
座標
2・数学と文化 - 数学史、ゲームやパズル
高校の数学Aは時間割的に3つの単元から2つが標準だけど、「図形の性質」、「場合の数と確率」、「数学と人間の活動」の3つから2つって厳しいだろ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:13:52.53ID:g9/1gEy902022/01/17(月) 11:14:40.81ID:qVXSK5Qm0
算数も中学受験組がゴリゴリやって小学生の頃から難問奇問に取り組んでるから、大学受験もその層に合わせて難化させないと点数で差がつかないんだろ。でも凡人には可哀想な傾向だな。
2022/01/17(月) 11:15:10.19ID:D3sidKOs0
>>292
お、外国語前倒しは確実に阿呆になるねえ
お、外国語前倒しは確実に阿呆になるねえ
300ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:15:46.84ID:ohQkUmzQ0 理学部数学科に行く人間はごくわずかしかいないのに、この人間を想定して
問題作っても意味が無い
数学有能人材を抱えるのは工学系の数理工学情報工学データサイエンスということになり
ここに必要な数学
問題作っても意味が無い
数学有能人材を抱えるのは工学系の数理工学情報工学データサイエンスということになり
ここに必要な数学
2022/01/17(月) 11:16:13.04ID:C26sVKbQ0
地方公立高校の学力低下。
都会進学校との格差が大きい。
都会進学校との格差が大きい。
2022/01/17(月) 11:16:16.71ID:XvnnvuFY0
試験が難しくなったのか
学力が低下したのか
学力が低下したのか
2022/01/17(月) 11:16:29.65ID:KoG7q3Sc0
2022/01/17(月) 11:17:07.61ID:qwIQygJj0
>>302
学力が二極化してる。公立組には難しいんじゃね。
学力が二極化してる。公立組には難しいんじゃね。
305ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:17:26.03ID:cJPsbl690 シンプルに理系でも数IIIはいらないと思う
どーせ、大学数学で定義し直すんだし
数IIの微積で高校物理なら大丈夫だ
どーせ、大学数学で定義し直すんだし
数IIの微積で高校物理なら大丈夫だ
306ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:17:35.75ID:1iIOir+k0 >>282
共通テストの数学は国公立組と私大専願組で得点分布に明確な差があるのが知られていて、
今回は私大専願組の得点分布がかなりひどいことになってるのではないかな
大学進学率が6割になる状況で、トップクラスと言っても中の差はかなり大きいから
共通テストの数学は国公立組と私大専願組で得点分布に明確な差があるのが知られていて、
今回は私大専願組の得点分布がかなりひどいことになってるのではないかな
大学進学率が6割になる状況で、トップクラスと言っても中の差はかなり大きいから
2022/01/17(月) 11:17:51.53ID:D3sidKOs0
20年前までは首都圏でも中受せずとも間に合ったんだがな
2022/01/17(月) 11:18:04.89ID:68JiZeW30
自分が受験生だった頃からだいぶ難化しているな。これで70分はキツい
2022/01/17(月) 11:18:34.90ID:KoG7q3Sc0
>>301
公立高の2年で詰め込むのと中高一貫校で5年かけてやるのでは負担が大違い
公立高の2年で詰め込むのと中高一貫校で5年かけてやるのでは負担が大違い
2022/01/17(月) 11:18:56.10ID:7mkvSBGY0
2022/01/17(月) 11:19:50.88ID:AxCB6vae0
神奈川県民が足引っ張りすぎ
2022/01/17(月) 11:19:57.06ID:C26sVKbQ0
今や地方国公立大学(医学部除く)は偏差値52.5~45.0だから。
昔より学力が落ちている。
昔より学力が落ちている。
313ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:19:57.12ID:g9/1gEy90 >>296
> ユークリッドの互除法
> 二進法
やるのはいいけどこの二つって、2時間も教えれば十分じゃね?
ユークリッドの互除法なんかプログラムと合わせた学習じゃないと意味なくない?
> ユークリッドの互除法
> 二進法
やるのはいいけどこの二つって、2時間も教えれば十分じゃね?
ユークリッドの互除法なんかプログラムと合わせた学習じゃないと意味なくない?
2022/01/17(月) 11:20:02.20ID:dCl2b1/X0
>>281
クソ低学歴wwwwwwwwwwww
クソ低学歴wwwwwwwwwwww
315ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:20:05.23ID:7kCJP9vZ0 コロナオミクロン罹患すれば一次試験免除
二次試験だけで受験できるのか
どこもコロナオミクロン罹患した者勝ちだな
健康管理に配慮してる人間がバカを見る
二次試験だけで受験できるのか
どこもコロナオミクロン罹患した者勝ちだな
健康管理に配慮してる人間がバカを見る
316ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:20:16.36ID:ohQkUmzQ0 数学受験秀才は数的には医学部と工学部に行くのが大多数なのに
理学部数学科用の純数学問題だけで学力競争させる必要も無い
形式傾向も変わる
理学部数学科用の純数学問題だけで学力競争させる必要も無い
形式傾向も変わる
2022/01/17(月) 11:20:33.04ID:o/+S5u8m0
氷河期世代だけど、いわゆるセンターの「問題」の難易度は上がってるね。
ただし、人間のレベルが上がってるわけもないから、「入試」の難易度は変わらないだろう。
ただし、人間のレベルが上がってるわけもないから、「入試」の難易度は変わらないだろう。
2022/01/17(月) 11:20:36.96ID:5M6R9pjP0
319ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:20:42.53ID:N+61SfuH0 大学入試センターの役割は終わったな
2022/01/17(月) 11:20:42.77ID:yqqZGPtw0
難易度調整失敗しすぎだろ
2022/01/17(月) 11:20:58.53ID:98d9IewG0
ただ単に学力の低下やろw
2022/01/17(月) 11:21:03.35ID:VhlJAajK0
長い文章を読んで理解できる能力がないと厳しい
やっぱ日本語の能力は重要だな
やっぱ日本語の能力は重要だな
2022/01/17(月) 11:21:27.67ID:D3sidKOs0
私専組とりあえず受けるの止めたほうがいい
自信無くすだけ
自信無くすだけ
2022/01/17(月) 11:21:43.00ID:tuYv5YeW0
>>312
偏差値って相対的なもんだから学力関係ないぞ
偏差値って相対的なもんだから学力関係ないぞ
2022/01/17(月) 11:21:44.84ID:w7ue1taV0
無料でスマホでマイニングできるアプリがアメリカのグーグルプレイストアで12位に、
さらにコンセンサス価格が1枚100ドル越えで大騒ぎに
今なら1日2枚マイニングできます
こちらの画像にまとめておきます
https://i.imgur.com/r9dOpZ2.jpg
さらにコンセンサス価格が1枚100ドル越えで大騒ぎに
今なら1日2枚マイニングできます
こちらの画像にまとめておきます
https://i.imgur.com/r9dOpZ2.jpg
2022/01/17(月) 11:22:23.80ID:TePQn2Yc0
公立組には厳しい内容だと思う。
20年くらい前だったら、青チャートの例題を解けるようになったら、
過去問演習すれば9割取れる難易度だったが、
今回は旧センターの過去問が役に立たないほどの内容だった。
20年くらい前だったら、青チャートの例題を解けるようになったら、
過去問演習すれば9割取れる難易度だったが、
今回は旧センターの過去問が役に立たないほどの内容だった。
2022/01/17(月) 11:22:53.46ID:qwIQygJj0
高校入試も難化してるし中学受験も難化してるんだから大学受験だって難化しないとおかしいだろ
2022/01/17(月) 11:23:32.68ID:ouhHjoWw0
昔みたいに勉強しかやることがなかった時代じゃないからな
今はネトゲしたりYoutube観たりとやること色々あって忙しいんだよ
今はネトゲしたりYoutube観たりとやること色々あって忙しいんだよ
2022/01/17(月) 11:23:35.12ID:EWMTKlr+0
2022/01/17(月) 11:23:36.03ID:D3sidKOs0
ここで軸をぶらして変えてくるのが今の大学入試センター
フェイント合戦が始まるなぁ!?
フェイント合戦が始まるなぁ!?
2022/01/17(月) 11:23:58.89ID:mEDQLZit0
>>285
単純に1年2年で必修2科目、3年で選択1科目なら代数幾何なんてやってる余裕はないんだろうね
単純に1年2年で必修2科目、3年で選択1科目なら代数幾何なんてやってる余裕はないんだろうね
332ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:24:05.06ID:cJPsbl690 >>313
>ユークリッドの互除法
アルゴリズムとしてはそうだけど、数学の問題を解くためにユークリッドの互除法を利用するってのはかなりの経験がいるかも
中国の剰余定理も同様に
まあ、こういうのが整数問題のテクニックなんだろうけど
>ユークリッドの互除法
アルゴリズムとしてはそうだけど、数学の問題を解くためにユークリッドの互除法を利用するってのはかなりの経験がいるかも
中国の剰余定理も同様に
まあ、こういうのが整数問題のテクニックなんだろうけど
333ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:24:16.42ID:g9/1gEy90 学力低下というか、コロナのこと考えると、今の高3は本当に可哀想
出題者もその辺よく考えろよ、、、
出題者もその辺よく考えろよ、、、
2022/01/17(月) 11:24:19.38ID:1iIOir+k0
2022/01/17(月) 11:24:25.98ID:J64547I60
数学なんかやるよりメイクした方が採用されるもんな
2022/01/17(月) 11:24:29.09ID:koWUiBZ20
中学受験組めちゃくちゃ算数勉強してるから、その層に合わせただけだよ。中高一貫で中2で高校数学入るわけで、難化しないと皆満点とっちゃうだろ。
2022/01/17(月) 11:25:14.06ID:J64547I60
女が数学とか無意味の極値
女はメイク美容しないと採用されないwwww
女はメイク美容しないと採用されないwwww
338ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:25:21.35ID:L0MpMVh30 >>329
願望必死だな?
願望必死だな?
2022/01/17(月) 11:25:54.68ID:lSYhRyLz0
数1Aって、理系なら満点獲れる科目やん・・・
2022/01/17(月) 11:26:28.47ID:J64547I60
数学頑張ったブス<生まれつき美人
これが恋愛市場、就活市場だと
教えないとなー
残酷すぎるか??
これが恋愛市場、就活市場だと
教えないとなー
残酷すぎるか??
2022/01/17(月) 11:26:46.93ID:D3sidKOs0
んーー傾向としてちょっと中学受験組を過大評価してる気もするが、まぁまぁ概ね正しいか
2022/01/17(月) 11:26:52.12ID:MfgeYr6K0
これはひどい
自分のときは地理の平均が高くて舌打ちした覚えがある
自分のときは地理の平均が高くて舌打ちした覚えがある
2022/01/17(月) 11:27:18.97ID:4BFKYJ1g0
これで学力低下云々は今の受験生が可哀想やわw 俺の時代の1次試験のレベルと違いすぎる。一部の地頭いいヤツや中高一貫組以外は死ねって言ってるようなもんやろ。せめてもう少し試験時間与えてやれよ
2022/01/17(月) 11:27:23.76ID:TePQn2Yc0
2022/01/17(月) 11:27:26.79ID:yFgPe25B0
東大が約8割、予備校講師が88点はなかなかの難易度だな
2022/01/17(月) 11:27:32.49ID:dCl2b1/X0
>>338
涙目知恵遅れクッソダセェwwwwwwwwwww
涙目知恵遅れクッソダセェwwwwwwwwwww
2022/01/17(月) 11:28:26.57ID:sJb8bpmw0
中高一貫の奴らなんて考えなくていいのにな
例年のを満点取れるやつらの目指す大学は医科歯科後期みたいなバグのぞいたら共通テストめちゃくちゃ圧縮するから差がついても意味ないし
普通に中堅の共通テスト利用してるような層に合わせるべきだわ
例年のを満点取れるやつらの目指す大学は医科歯科後期みたいなバグのぞいたら共通テストめちゃくちゃ圧縮するから差がついても意味ないし
普通に中堅の共通テスト利用してるような層に合わせるべきだわ
2022/01/17(月) 11:28:32.13ID:C26sVKbQ0
>>345
学力があれば80点は取れる。
学力があれば80点は取れる。
2022/01/17(月) 11:28:47.61ID:ZvzjPGPm0
2022/01/17(月) 11:29:02.83ID:qmcLhMJx0
そして中学受験がより一層過熱するんですねわかります。中高一貫じゃないと対策できないじゃん。
2022/01/17(月) 11:29:03.77ID:uhOIXpY70
平均8割位の難易度でいいだろ
上位大学は足切りだけに使えばいいんだから
上位大学は足切りだけに使えばいいんだから
2022/01/17(月) 11:29:15.82ID:WInMTMLc0
>>193
テストの点数のとり方以外、学ばずに大人になったんだな
テストの点数のとり方以外、学ばずに大人になったんだな
353ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:29:34.63ID:bFIRhgge0 ←左1993 右2012→
https://i.imgur.com/XB7Lm5H.jpg
https://i.imgur.com/gNhAULq.jpg
1993年のセンターヤバイな
この量と内容で平均70超えないとかありえないんだが
https://i.imgur.com/XB7Lm5H.jpg
https://i.imgur.com/gNhAULq.jpg
1993年のセンターヤバイな
この量と内容で平均70超えないとかありえないんだが
2022/01/17(月) 11:30:27.74ID:sJ8v0L+00
今から6~7年前かな?ちょうど共通テスト導入になる世代が、大学までエスカレーターで行ける中学に殺到してるとあったが、
それで入れた生徒は安心してるだろうな
私立でも共通テスト導入して所あるし、今はコロナの不安もあるし
それで入れた生徒は安心してるだろうな
私立でも共通テスト導入して所あるし、今はコロナの不安もあるし
355ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:30:52.07ID:8k+CopjS02022/01/17(月) 11:31:40.78ID:C26sVKbQ0
偏差値50クラス(駅弁、日東駒専)が40~50点ぐらいの試験問題が適切。
357ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:32:17.24ID:/7J1xjwg02022/01/17(月) 11:32:39.05ID:fN3Dczj10
>>349
小学生の子供がやってるよ。eatの過去形を使って文章作ってみたいな内容だよ。ごく普通の公立小。
私はいま料理を作ってます、これを現在進行形で書いてみてね。とか。中1で現在完了やらto不定詞に入るよう。中3で高一の文法入る。文科省のHPみてみな。
小学生の子供がやってるよ。eatの過去形を使って文章作ってみたいな内容だよ。ごく普通の公立小。
私はいま料理を作ってます、これを現在進行形で書いてみてね。とか。中1で現在完了やらto不定詞に入るよう。中3で高一の文法入る。文科省のHPみてみな。
359ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:32:40.36ID:1iIOir+k0 情報が共通テストの科目になって国公立は必須になったり、
数学・情報が評価の主軸になっていくことを先取りしたってことかもしれんが、
境界期の受験生はたまらんよなぁ
数学・情報が評価の主軸になっていくことを先取りしたってことかもしれんが、
境界期の受験生はたまらんよなぁ
2022/01/17(月) 11:32:45.24ID:G2zdn6NO0
>>312
少子化に反して進学者数は増加してるんだから偏差値は相対的に下がる
少子化に反して進学者数は増加してるんだから偏差値は相対的に下がる
361ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:33:08.30ID:1mz3cK/Y0 受験勉強なんて何年もやってられんよ
短期決戦の公立の方がいい
短期決戦の公立の方がいい
2022/01/17(月) 11:33:20.22ID:4BFKYJ1g0
>>353
俺んときはもうちょっと問題があった気がするがセンターってこんなもんで、真面目に勉強してれば公立高校でも割は余裕だった。今のは中受経験してないとキツイだろ。
俺んときはもうちょっと問題があった気がするがセンターってこんなもんで、真面目に勉強してれば公立高校でも割は余裕だった。今のは中受経験してないとキツイだろ。
2022/01/17(月) 11:34:05.92ID:J64547I60
日本の高校生は
テスト20点でも出席してれば卒業できるからな
それにオンライン化したら一人で勉強出来る人以外はサボって更に成績は落ちる
オンライン化って教師の忖度が一切無いからピュアに実力が査定されちゃうのよね
テスト20点でも出席してれば卒業できるからな
それにオンライン化したら一人で勉強出来る人以外はサボって更に成績は落ちる
オンライン化って教師の忖度が一切無いからピュアに実力が査定されちゃうのよね
2022/01/17(月) 11:34:39.81ID:1iIOir+k0
2022/01/17(月) 11:34:45.76ID:ZvzjPGPm0
2022/01/17(月) 11:34:59.26ID:4BFKYJ1g0
367ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:35:19.09ID:RvLT5M0D0 たわし
2022/01/17(月) 11:35:24.84ID:D3sidKOs0
高校受験派は附属狙い一択時代ですね
なんとかして早慶附属へGO
地方からもGO
なんとかして早慶附属へGO
地方からもGO
2022/01/17(月) 11:35:33.48ID:MkN5nzjN0
>>353
1993のあたりは満点がボリュームゾーンだったからセンター数学はあんまり相手にされなかった時代
1993のあたりは満点がボリュームゾーンだったからセンター数学はあんまり相手にされなかった時代
2022/01/17(月) 11:36:32.05ID:bSFSRLxO0
中受の算数の問題が難しすぎるんだよ。だから共通一次もその分難易度上げないと、中高一貫組が満点とるから。
公立高校入ってから対策しても間に合わないだろ、これ。
公立高校入ってから対策しても間に合わないだろ、これ。
2022/01/17(月) 11:36:34.27ID:C26sVKbQ0
2022/01/17(月) 11:36:41.71ID:G2zdn6NO0
足切りライン爆下がりしそう
今や東大ですら足切りしないコースあるし
今や東大ですら足切りしないコースあるし
2022/01/17(月) 11:37:08.25ID:J64547I60
数学は現代文みたいなインチキ科目と違って
難化が容易だからな
独学も難しいからオンライン化したら落ちるよね
難化が容易だからな
独学も難しいからオンライン化したら落ちるよね
374ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:37:10.38ID:8k+CopjS0 >>353
そのころは、二次が激ムズで5教科とかだったから比較にはならんかも
そのころは、二次が激ムズで5教科とかだったから比較にはならんかも
2022/01/17(月) 11:37:24.61ID:umXU3L7Z0
知能低下が著しい
2022/01/17(月) 11:37:35.43ID:ZvzjPGPm0
377ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:38:14.99ID:co2X2C6I0 「情報」の問題を見たけど
勉強しても価値なさそうな内容だな
勉強しても価値なさそうな内容だな
2022/01/17(月) 11:38:28.35ID:D3sidKOs0
>>369
そこがちょうど親だから今子供たちに見せてもらって目丸くしてるわけよ
そこがちょうど親だから今子供たちに見せてもらって目丸くしてるわけよ
2022/01/17(月) 11:38:47.42ID:TePQn2Yc0
中学受験と言えば、数学で図形、いわゆる初等幾何ができるようになっているかが
大きいんじゃないかな。
高校では図形の性質と言われる分野だが、
あれはセンスや地頭がモノを言うから。
共通テストでは選択しない方法もあるが、
東大や京大の二次数学では頻出。
大きいんじゃないかな。
高校では図形の性質と言われる分野だが、
あれはセンスや地頭がモノを言うから。
共通テストでは選択しない方法もあるが、
東大や京大の二次数学では頻出。
2022/01/17(月) 11:39:19.08ID:wQSDZQb20
レンガで家を建てようとする子豚を評価しようとするのはいいと思うよ。
今までは木の枝や藁で手っ取り早く家を建てる子豚ばかり評価されちゃって、レンガの子豚は相対的に評価されにくかったから。
逆に枝と藁の子豚は厳しくなるの不可避だな
ただ時間はもうちょっと与えてやれと
今までは木の枝や藁で手っ取り早く家を建てる子豚ばかり評価されちゃって、レンガの子豚は相対的に評価されにくかったから。
逆に枝と藁の子豚は厳しくなるの不可避だな
ただ時間はもうちょっと与えてやれと
381ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:39:32.77ID:8k+CopjS02022/01/17(月) 11:40:01.47ID:hqaLr2DH0
>>376
だから高校受験組も小5あたりから英語塾や学習塾いかないと授業ついていけなくなってる。英検三級は小学生のうちに取ってねと塾に言われてる。なお塾通ってない子は脱落してるらしい。
だから高校受験組も小5あたりから英語塾や学習塾いかないと授業ついていけなくなってる。英検三級は小学生のうちに取ってねと塾に言われてる。なお塾通ってない子は脱落してるらしい。
2022/01/17(月) 11:40:05.56ID:G2zdn6NO0
2022/01/17(月) 11:40:32.14ID:J64547I60
>>371
私立の偏差値信じるなんて笑える
私立の偏差値信じるなんて笑える
2022/01/17(月) 11:41:32.56ID:C26sVKbQ0
>>379
センター試験過去問と予想問題のパターン解きしかしていないバカは国公立大学には不要。
センター試験過去問と予想問題のパターン解きしかしていないバカは国公立大学には不要。
2022/01/17(月) 11:42:39.19ID:nBEoWKJL0
これからは中受させないとしんどいな。私立だと推薦枠も充実してるし6年間でカリキュラム組んでるから大学受験の対策も万全。これ公立組終わってるな。
387ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:43:00.59ID:kfLJN4n50 効率の良い型通りの暗記法や反復練習で攻略できてたのは昔の話
今の時代のテストは純粋な処理能力や理解能力が試される
これは才能と小さい頃からの訓練の積み重ねで身に付くもの
発達障害や識字障害、注意欠陥や理解力に難があると不利になる
複合的な記憶力の応用やマルチタスクを問う問題も増えているしな
今の時代のテストは純粋な処理能力や理解能力が試される
これは才能と小さい頃からの訓練の積み重ねで身に付くもの
発達障害や識字障害、注意欠陥や理解力に難があると不利になる
複合的な記憶力の応用やマルチタスクを問う問題も増えているしな
2022/01/17(月) 11:43:06.52ID:C26sVKbQ0
都会の進学校は偏差値75
田舎県の公立進学校の編入は65前後。都会なら中堅校の偏差値。
田舎県の公立進学校の編入は65前後。都会なら中堅校の偏差値。
389ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:44:17.43ID:NKR/GsXL0 >>242
受験生は普通にバカ正直に読む
高校教師や予備校講師もよほど振り切れたやつじゃない限り
小手先の受験テクよりも何にでも対応できるようにとか、
大学入学後のことも考えてとか、そもそも自分も受験指導者よりも学問の端くれじゃというプライドで
指導する傾向があるから
数学の文章題にしても地歴公民のリード文や国語などでも
全部読まなくても問題に関係する箇所だけ斜め読みで解けるなんて言えねえ
受験生は普通にバカ正直に読む
高校教師や予備校講師もよほど振り切れたやつじゃない限り
小手先の受験テクよりも何にでも対応できるようにとか、
大学入学後のことも考えてとか、そもそも自分も受験指導者よりも学問の端くれじゃというプライドで
指導する傾向があるから
数学の文章題にしても地歴公民のリード文や国語などでも
全部読まなくても問題に関係する箇所だけ斜め読みで解けるなんて言えねえ
2022/01/17(月) 11:44:35.24ID:J64547I60
私立なんてAOの顔採用とか一発芸が含まれるんだから
偏差値が適用できるのは一般だけ
しかもその一般も東大の滑り止め組が大半でそれを含めるから
私立の偏差値など全く信用出来ないのだ
偏差値バカには信じられないかもしれないけど
偏差値が適用できるのは一般だけ
しかもその一般も東大の滑り止め組が大半でそれを含めるから
私立の偏差値など全く信用出来ないのだ
偏差値バカには信じられないかもしれないけど
2022/01/17(月) 11:45:40.46ID:G2zdn6NO0
392ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:45:49.52ID:pownCskO0 【数学】
数学1・数学A 100 38 -20
数学2・数学B 100 42 -18
なんじゃこりゃ
数学1・数学A 100 38 -20
数学2・数学B 100 42 -18
なんじゃこりゃ
393ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:46:06.24ID:SVm9iyvO0 >>357 中高年やけど、子供たちが受験期なので毎年試験問題はチェックしているからわかる。
2022/01/17(月) 11:46:07.87ID:D3sidKOs0
395ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:46:08.61ID:oTECHKjh0396ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:46:20.52ID:OuEPdacD0 コロナで受験生の知能が低下してるのでは?
397ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:46:50.03ID:1iIOir+k0398ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:46:59.00ID:uMm2wEv90 長文読解力のない人は会社に要らないな
2022/01/17(月) 11:47:03.01ID:TePQn2Yc0
今の高校生は共通テストの英語リーディングを80分の試験時間内に解けるようになっているのかね。
あの分量を80分で解ききるのは困難だと思う。
あの分量を80分で解ききるのは困難だと思う。
2022/01/17(月) 11:48:40.72ID:4BFKYJ1g0
>>357
問題そのものの難易度はともかく問題数が増えすぎだよね。まぁ対策が進むから、それに合わせて難化するんだろうけど、対策の恩恵を受けられない層にとっては無理ゲーと化している気がする。地方の公立で凡庸だけど努力で乗り越えてきた層はこれからどうするんだろうね
問題そのものの難易度はともかく問題数が増えすぎだよね。まぁ対策が進むから、それに合わせて難化するんだろうけど、対策の恩恵を受けられない層にとっては無理ゲーと化している気がする。地方の公立で凡庸だけど努力で乗り越えてきた層はこれからどうするんだろうね
2022/01/17(月) 11:49:03.72ID:3F3zBU3i0
数学イチってどんなんだけ
分数の割り算とか食塩算とかだっけ?
分数の割り算とか食塩算とかだっけ?
2022/01/17(月) 11:49:17.47ID:aA6eniA/0
渋幕という学校に高校から入るには少なくとも英検二級から準一レベルがないと合格できないって説明会で言われた。
かつては大学入試レベルの英語が難関高レベルに前倒しされてる。子供いるから自分の時との差にビックリしてる。
かつては大学入試レベルの英語が難関高レベルに前倒しされてる。子供いるから自分の時との差にビックリしてる。
2022/01/17(月) 11:49:22.88ID:r4Gr3fSN0
平均も下がれば難化しても関係ないとかじゃないのか
2022/01/17(月) 11:49:54.60ID:J64547I60
偏差値がやたら高いのを自慢してる人もいるけど
偏差値がアホみたいに高いのはバカが大量に含まれてるとか科目が制限されてるとかなので
偏差値バカって教育ママに多いのかな??
偏差値がアホみたいに高いのはバカが大量に含まれてるとか科目が制限されてるとかなので
偏差値バカって教育ママに多いのかな??
405ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:49:59.83ID:PwsBvYAR0 暗記が全てというテストはやめてきちんと頭の良し悪しがわかるテストにしろとかやったからこうなったんだろ
2022/01/17(月) 11:50:09.03ID:G2zdn6NO0
2022/01/17(月) 11:50:35.56ID:r5FUGIMj0
コロナで学力激減したんか
表に出ないけどいろいろと激減が起きてるんかもしれん
恐ろしいことだ
表に出ないけどいろいろと激減が起きてるんかもしれん
恐ろしいことだ
2022/01/17(月) 11:50:55.54ID:D3sidKOs0
都会の中高一貫生もそれなりには戸惑ってるっつのw
409ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:50:58.70ID:1iIOir+k0 共通テストは一流大学の足切り用か大学受験資格用か、
どちらかにターゲットを絞った方がいい
大学進学率6割の状況で受験者の学力をきれいに分布させる試験なんて無理でしょ
どちらかにターゲットを絞った方がいい
大学進学率6割の状況で受験者の学力をきれいに分布させる試験なんて無理でしょ
2022/01/17(月) 11:51:11.79ID:r4Gr3fSN0
2022/01/17(月) 11:51:21.92ID:J64547I60
アメリカで育ったやつが私立の英語だけ入試で偏差値80で俺偏差値80というぐらい
馬鹿げたもの
馬鹿げたもの
2022/01/17(月) 11:51:35.74ID:bDE33cXt0
実際難しかったの?(´・ω・`)
413ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:51:59.75ID:dCl2b1/X0 >>411
しつけーなこのバカ
しつけーなこのバカ
2022/01/17(月) 11:52:27.67ID:sJb8bpmw0
これから親になる人達は本当に早いうちに英語に触れさせといた方がいいかもね
それこそ赤ちゃんの時から日本語と一緒に英語も習得させるとか
中学から始めたら実用的なリスニング能力が全然身につかないわ
それこそ赤ちゃんの時から日本語と一緒に英語も習得させるとか
中学から始めたら実用的なリスニング能力が全然身につかないわ
2022/01/17(月) 11:52:45.40ID:C26sVKbQ0
>>397
高校入試は例えようのないバカも受験するから。
偏差値45以下の公立高校が大量に存在するので、高校入試では偏差値70は割りと容易。
中学受験はハイレベルの競争なため、偏差値70は容易ではない。
高校入試は例えようのないバカも受験するから。
偏差値45以下の公立高校が大量に存在するので、高校入試では偏差値70は割りと容易。
中学受験はハイレベルの競争なため、偏差値70は容易ではない。
416ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:53:03.53ID:OuEPdacD0 ブレインフォグの影響
2022/01/17(月) 11:53:29.87ID:J64547I60
2022/01/17(月) 11:53:35.84ID:mYCec3SK0
※日本の数IA/IIBは海外では中学レベル
419ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:53:55.51ID:9rEmFbJw0 ヒント 高得点者 昔司法試験であった事件
2022/01/17(月) 11:54:06.08ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 11:54:10.30ID:BUkjV5OJ0
中学受験だと45分で国語の長文読解の大問3つとかだよ。問題数も45問。だから1分で一問解かないと時間足りない。
そのため速読で解く訓練を小学生の頃から徹底的に教え込まれてる。
算数もしかり。開成も6割が合格ライン。
それが大学受験まで影響を与えてるってだけだよ。
そのため速読で解く訓練を小学生の頃から徹底的に教え込まれてる。
算数もしかり。開成も6割が合格ライン。
それが大学受験まで影響を与えてるってだけだよ。
422ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:54:19.36ID:LQP5owNs0 結局は親の経済力だよなぁ
しかも中学とかなら30代の経済力だからなぁ貧乏人には厳しい
しかも中学とかなら30代の経済力だからなぁ貧乏人には厳しい
423ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:54:27.45ID:IBiYqJFH0 >>15分後の自分が幸せになるように今行動しようとすれば防げることばかりだぞ 頭悪いやつ多いよな 未来が見えてないやつは鍛え方が悪すぎる
2022/01/17(月) 11:55:45.34ID:1iIOir+k0
>>415
そういう層も受験するような試験で得られた高い偏差値に意味がないよねって話です
そういう層も受験するような試験で得られた高い偏差値に意味がないよねって話です
2022/01/17(月) 11:55:47.14ID:G90qOXTH0
>>353
どっちも楽勝点取り問題ばかりじゃないか。
どっちも楽勝点取り問題ばかりじゃないか。
2022/01/17(月) 11:55:46.96ID:MfgeYr6K0
ほんと修学旅行やら学校行事もろくにできず
試験は大幅に難化するし、かわいそうだな
試験は大幅に難化するし、かわいそうだな
2022/01/17(月) 11:55:52.85ID:045zxxZz0
海皇子「今年の試験は難しいンだわ」
2022/01/17(月) 11:56:30.38ID:D3sidKOs0
国立大の附属小中ってあるじゃん?
あそこらへんってかつては高校受験の強者だったんだけど、
ここ10年くらいすげー勢いで中学受験で出ていくらしいんだよね
あそこらへんってかつては高校受験の強者だったんだけど、
ここ10年くらいすげー勢いで中学受験で出ていくらしいんだよね
429ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:56:54.88ID:li1qK3jT0 コロナ世代の学力低下と言わないのが闇深い。
430ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:56:56.41ID:LQP5owNs0 海皇子何気に英語は流暢だろ?その時点ですごいよ
2022/01/17(月) 11:57:10.69ID:e9XoVOtZ0
2022/01/17(月) 11:57:15.72ID:ALV/EQwW0
>>426
コレで緊急事態宣言出されてオンライン授業なら踏んだり蹴ったりだな
コレで緊急事態宣言出されてオンライン授業なら踏んだり蹴ったりだな
2022/01/17(月) 11:57:43.62ID:D3sidKOs0
>>427
黙ってろww
黙ってろww
2022/01/17(月) 11:58:05.20ID:J64547I60
2022/01/17(月) 11:58:08.38ID:yqqZGPtw0
436ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:59:28.18ID:1iIOir+k02022/01/17(月) 11:59:38.20ID:K1w3sGsY0
金ないと子育てで詰むよ。教育費かかるからな。
中受でいくらかかると思ってるんだよ。
ますます少子化すすむな。
中受でいくらかかると思ってるんだよ。
ますます少子化すすむな。
438ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:59:40.63ID:ohQkUmzQ0 地方国立~地方旧帝
医学部 工学部から分かれた情報学部
これらの適正合否にはかなり合う数学の傾向レベル
文系はみんなできていないからたいして影響はない
医学部 工学部から分かれた情報学部
これらの適正合否にはかなり合う数学の傾向レベル
文系はみんなできていないからたいして影響はない
439ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 11:59:43.30ID:Nw9j7L7Z02022/01/17(月) 12:00:01.57ID:mYCec3SK0
>>434
日本で育ってるのに日本語ダメなヤツばかりなんですが
日本で育ってるのに日本語ダメなヤツばかりなんですが
441ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:00:19.05ID:pCmya7Co0 国語は11点も落ちないだろ。漢文は満点続出だ。古文も大した難しくないぞ。
とはずがたりはそこらの問題集に出てるから、筋を知ってる奴も多いだろ。
なぜあんな下らん小説を出したのか。更年期障害のジジイと中二病を拗らせたガキの
話など、高校生に読ませてどうするんだよ。作ったやつはかなりのバカだな。
とはずがたりはそこらの問題集に出てるから、筋を知ってる奴も多いだろ。
なぜあんな下らん小説を出したのか。更年期障害のジジイと中二病を拗らせたガキの
話など、高校生に読ませてどうするんだよ。作ったやつはかなりのバカだな。
2022/01/17(月) 12:00:31.11ID:RGY2KgQI0
去年も終わった後は難化って騒いでたのに、自己採点集計したら平均点上がってて、どこの予備校もあとから評価修正したんだよな
問題公開後の各予備校の難易度評価とデータネット自己採点集計値(2021/1/20発表)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1566.jpg
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dl/2021-dn-seiseki.pdf
東進 駿台 河合 平均点前年比(データネット)
英語R 難化 難化 難化 +2.2点
英語L 難化 昨年並 やや難化 -0.1点
国語 やや難化 難化 やや難化 +0.2点
数ⅠA 難化 昨年並 やや難化 +7.1点
数ⅡB 難化 昨年並 - +12.1点
物理 難化 やや難化 やや難化 -1.8点
化学 やや難化 やや難化 難化 -2.2点
生物 やや易化 易化 やや易化 +15.9点
世界史 難化 難化 やや難化 +1.6点
日本史 昨年並 やや難化 やや難化 -0.6点
地理 難化 やや難化 難化 -5.7点
倫政 やや難化 やや難化 やや難化 +4.1点
5教科文系 +12点
5教科理系 +13点
【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)全科目の難易度<4予備校まとめ>
https://resemom.jp/article/2021/01/16/59975.html
【大学入学共通テスト2021】(2日目1/17)全科目の難易度<4予備校まとめ>
https://resemom.jp/article/2021/01/17/59991.html
問題公開後の各予備校の難易度評価とデータネット自己採点集計値(2021/1/20発表)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1566.jpg
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dl/2021-dn-seiseki.pdf
東進 駿台 河合 平均点前年比(データネット)
英語R 難化 難化 難化 +2.2点
英語L 難化 昨年並 やや難化 -0.1点
国語 やや難化 難化 やや難化 +0.2点
数ⅠA 難化 昨年並 やや難化 +7.1点
数ⅡB 難化 昨年並 - +12.1点
物理 難化 やや難化 やや難化 -1.8点
化学 やや難化 やや難化 難化 -2.2点
生物 やや易化 易化 やや易化 +15.9点
世界史 難化 難化 やや難化 +1.6点
日本史 昨年並 やや難化 やや難化 -0.6点
地理 難化 やや難化 難化 -5.7点
倫政 やや難化 やや難化 やや難化 +4.1点
5教科文系 +12点
5教科理系 +13点
【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)全科目の難易度<4予備校まとめ>
https://resemom.jp/article/2021/01/16/59975.html
【大学入学共通テスト2021】(2日目1/17)全科目の難易度<4予備校まとめ>
https://resemom.jp/article/2021/01/17/59991.html
2022/01/17(月) 12:00:48.42ID:RGY2KgQI0
【昨年】東進の共通テスト 難易度評価 当初の発表→現在
https://twitter.com/_rokujo/status/1350851797380853761?s=20
数学ⅠA 「難化」 →「昨年並み」に修正
数学ⅡB 「難化」 →「やや易化」に修正
物理 「難化」
化学 「やや難化」
生物 「難化」 →やや「易化」に修正
【生物】
「難化」
https://mobile.twitter.com/etopen_sak_334/status/1350802857855860742/photo/1
実験考察問題の分量が多く、図・表などデータ量が増え、会話形式のディスカッション
の内容を読み取る問題もあり処理に時間がかかるだろう。
また、実験の解釈が難しいものが散見され、全体として難化した
↓駿台・河合が 予想平均点アップした後
「やや易化」に修正
https://www.toshin.com/kyotsutest/about_seibutsu.html
実験考察問題の分量が多く、図・表などデータの量が増え、会話形式のディスカッション
の内容を読み取る問題もあり、処理に大幅に時間がかかるだろう。
しかし、選択肢の数が少なく、かつ誤った選択肢がわかりやすいので、全体としてやや易化した。
【数学】
予想平均点を最初に出した時点ではⅠAもⅡBも「難化」 (生物はやや易化に修正した発表)
https://pbs.twimg.com/media/Er_d5o8XUAIWzMO?format=jpg
↓
数学ⅠAもⅡBも予想平均点上がってるのに、難化はマズいと感じたのか、
あとから難易度変化消して、科目別のページの評価もⅠAは「昨年並み」、ⅡBは「やや易化」にこっそり修正
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/_rokujo/status/1350851797380853761?s=20
数学ⅠA 「難化」 →「昨年並み」に修正
数学ⅡB 「難化」 →「やや易化」に修正
物理 「難化」
化学 「やや難化」
生物 「難化」 →やや「易化」に修正
【生物】
「難化」
https://mobile.twitter.com/etopen_sak_334/status/1350802857855860742/photo/1
実験考察問題の分量が多く、図・表などデータ量が増え、会話形式のディスカッション
の内容を読み取る問題もあり処理に時間がかかるだろう。
また、実験の解釈が難しいものが散見され、全体として難化した
↓駿台・河合が 予想平均点アップした後
「やや易化」に修正
https://www.toshin.com/kyotsutest/about_seibutsu.html
実験考察問題の分量が多く、図・表などデータの量が増え、会話形式のディスカッション
の内容を読み取る問題もあり、処理に大幅に時間がかかるだろう。
しかし、選択肢の数が少なく、かつ誤った選択肢がわかりやすいので、全体としてやや易化した。
【数学】
予想平均点を最初に出した時点ではⅠAもⅡBも「難化」 (生物はやや易化に修正した発表)
https://pbs.twimg.com/media/Er_d5o8XUAIWzMO?format=jpg
↓
数学ⅠAもⅡBも予想平均点上がってるのに、難化はマズいと感じたのか、
あとから難易度変化消して、科目別のページの評価もⅠAは「昨年並み」、ⅡBは「やや易化」にこっそり修正
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/17(月) 12:01:25.57ID:J64547I60
2022/01/17(月) 12:02:15.45ID:pownCskO0
ほんと都会と田舎の格差だよなぁ
テストのための問題
初見の田舎ものに解けるわけない
テストのための問題
初見の田舎ものに解けるわけない
2022/01/17(月) 12:02:28.44ID:xpoZIoEq0
>>388
偏差値って、ただ受験する人間が多けりゃ高く出るだけの数値だから。
アホだらけでも集まる数が多ければ偏差値は高くなる。
首都圏の偏差値が高くなるのは、それだけの話
開成→京大は受験成功組とみなされるが、
西日本で人気の京大は実は半分以上が公立高校出身の大学。
それに小学校からお受験して何百万もかけて入る。首都圏の中高一貫の実力ってそんなもん
受験産業が早慶と一工をやたら持ち上げるのは
西日本の人間は私大の早慶を見下してるし、一工は知名度が低すぎて受験しないため
からくりがバレにくく、受験産業がアホな関東人を煽るのにピッタリだから
偏差値って、ただ受験する人間が多けりゃ高く出るだけの数値だから。
アホだらけでも集まる数が多ければ偏差値は高くなる。
首都圏の偏差値が高くなるのは、それだけの話
開成→京大は受験成功組とみなされるが、
西日本で人気の京大は実は半分以上が公立高校出身の大学。
それに小学校からお受験して何百万もかけて入る。首都圏の中高一貫の実力ってそんなもん
受験産業が早慶と一工をやたら持ち上げるのは
西日本の人間は私大の早慶を見下してるし、一工は知名度が低すぎて受験しないため
からくりがバレにくく、受験産業がアホな関東人を煽るのにピッタリだから
2022/01/17(月) 12:04:12.22ID:7yNHeVTi0
我が一族は小さく馬鹿になりつつある
448ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:04:38.60ID:5tqjYHzA0 >>442
去年は英語Rで大幅難化が言われていたが、蓋を開けてみたら100点満点の人が
かなりいたね (鈴木保奈美は98点だったw)
予備校のおっさんが考える以上に今のワカモノは賢くなっているんだろう!
去年は英語Rで大幅難化が言われていたが、蓋を開けてみたら100点満点の人が
かなりいたね (鈴木保奈美は98点だったw)
予備校のおっさんが考える以上に今のワカモノは賢くなっているんだろう!
2022/01/17(月) 12:04:48.60ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 12:04:59.91ID:uM6CsmLH0
国立ですら二次試験なくして共通テストのみなんて出てきたからな。そりゃ難化するわ。
本来は50点とれたら高卒認定くらいのレベルでいいのに。
本来は50点とれたら高卒認定くらいのレベルでいいのに。
2022/01/17(月) 12:05:02.27ID:7fS+wykK0
2022/01/17(月) 12:05:45.10ID:lD+xWdao0
数1A簡単だったけどなー
毎年解いてるけど大したこと無かったぞ
毎年解いてるけど大したこと無かったぞ
2022/01/17(月) 12:06:28.25ID:T3LxAuDJ0
田舎の公立組どうすんのこれ。本気で潰しにきてるな。
2022/01/17(月) 12:06:37.48ID:KoG7q3Sc0
455ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:06:49.53ID:CGn/I2Yq0 数ⅠAで38点て何しにきてんの?
2022/01/17(月) 12:07:28.65ID:D3sidKOs0
首都圏からの京大は数年前に何故か激増したことがある
457ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:07:39.37ID:5tqjYHzA0 小手先のテクニックに染まっている予備校の先生には難しいが
指導要領に沿って順調に思考力を伸ばしている我が国の輝かしいワカモノたちには
そう難しくないのかもしれん ビバ!ワカモノ、ワカモノ万歳!
指導要領に沿って順調に思考力を伸ばしている我が国の輝かしいワカモノたちには
そう難しくないのかもしれん ビバ!ワカモノ、ワカモノ万歳!
2022/01/17(月) 12:08:03.25ID:uM6CsmLH0
>>115
大卒公務員試験の教養科目でもこのレベルのは出るね。しごく基礎レベルの問題だと思うが。
大卒公務員試験の教養科目でもこのレベルのは出るね。しごく基礎レベルの問題だと思うが。
2022/01/17(月) 12:08:31.92ID:J64547I60
2022/01/17(月) 12:09:17.01ID:TePQn2Yc0
2022/01/17(月) 12:09:34.49ID:KoG7q3Sc0
>>459
メラネウスの定理なんて公立高校の入試でも使うのに
メラネウスの定理なんて公立高校の入試でも使うのに
2022/01/17(月) 12:09:53.89ID:J64547I60
クイズ大会なんかやるより
公務員予備校で面接詐欺テク磨くのが大切
公務員予備校で面接詐欺テク磨くのが大切
2022/01/17(月) 12:10:06.14ID:1iIOir+k0
2022/01/17(月) 12:10:14.40ID:D3sidKOs0
理工学部生たちが今年のセンター解いてみたとか毎年言って盛り上がってるのを、
文系学部生たちは「キモっ」と思いながら見てるあるある
だからどうという話ではなく単なるあるあるね
文系学部生たちは「キモっ」と思いながら見てるあるある
だからどうという話ではなく単なるあるあるね
2022/01/17(月) 12:10:59.60ID:J64547I60
>>461
重複組合せも公立高校入試にあったな
重複組合せも公立高校入試にあったな
466ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:11:41.08ID:1iIOir+k0 >>464
そういう妄想を「あるある」にしたがるのもあるあるだよね
そういう妄想を「あるある」にしたがるのもあるあるだよね
2022/01/17(月) 12:12:24.46ID:D3sidKOs0
>>462
そう言われてみれば俺小室圭に教わりたいこと多少あるわ
そう言われてみれば俺小室圭に教わりたいこと多少あるわ
468ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:12:24.99ID:pCmya7Co0 予備校の教師が出す初発の難易化判定は毎年あてにならない
2022/01/17(月) 12:13:09.69ID:KoG7q3Sc0
2022/01/17(月) 12:13:29.99ID:aeNP/ZwJ0
この3年間何やってたんだ
471ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:14:39.43ID:5tqjYHzA0 若年人口は減っているが確実に「粒より」になってきているので
日本は安泰安心だろ。共通テストなんて昔は同世代の15%くらいしかうけなかったんだぜ
今は同世代の40%が受ける。加えて試験内容は格段に難しくなっている。
それでも平均点はさほど変わらない。
ということは今のワカモノは全体として昔よりも格段に賢くなっているということだ!
いまのワカモノからは谷本ジイみたいな大馬鹿者は現れないのではないか!
日本は安泰安心だろ。共通テストなんて昔は同世代の15%くらいしかうけなかったんだぜ
今は同世代の40%が受ける。加えて試験内容は格段に難しくなっている。
それでも平均点はさほど変わらない。
ということは今のワカモノは全体として昔よりも格段に賢くなっているということだ!
いまのワカモノからは谷本ジイみたいな大馬鹿者は現れないのではないか!
2022/01/17(月) 12:14:48.69ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 12:15:13.91ID:j1ZVucYe0
数の多い首都圏受験生が私大文系でいいやって感じで数学まともに勉強してないからな。
それで一応全科目受けにくると数学、理科の平均点が下がる。
それで一応全科目受けにくると数学、理科の平均点が下がる。
2022/01/17(月) 12:15:29.15ID:wxpdjip30
問題見たけどあの長文はアスペとか発達系はふるい落とされるね
2022/01/17(月) 12:16:24.56ID:1iIOir+k0
>>469
定期テストで「tan1°は有理数か」って出されたから、絶対に数学が嫌いになるわ
定期テストで「tan1°は有理数か」って出されたから、絶対に数学が嫌いになるわ
2022/01/17(月) 12:16:39.66ID:d9hOwHj30
>>421
中受経験者以外は厳しそうだよね。俺は地方の公立のいわゆる自称進学校から旧帝に行ったけど、子供は同じだけ学力があり努力しても、近所の公立中学から地元の進学校みたいなルートで上位の大学は無理な気がする。俺が受験生だった頃は倍率が高くてFランなんて存在しないほど受験競争が厳しかったけど、今みたいに受験テクニックによる勝負というより、根性でゴリ押しみたいな感じな時代だったから地方民でも十分戦えた
中受経験者以外は厳しそうだよね。俺は地方の公立のいわゆる自称進学校から旧帝に行ったけど、子供は同じだけ学力があり努力しても、近所の公立中学から地元の進学校みたいなルートで上位の大学は無理な気がする。俺が受験生だった頃は倍率が高くてFランなんて存在しないほど受験競争が厳しかったけど、今みたいに受験テクニックによる勝負というより、根性でゴリ押しみたいな感じな時代だったから地方民でも十分戦えた
477ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:16:42.40ID:li1qK3jT0 >>470
彼女つくり。
彼女つくり。
478ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:16:50.06ID:a+e+hdjW0 数学よりもこっちの方が問題だわ
生物 100 47 -26
倫理 100 61 -11
生物 100 47 -26
倫理 100 61 -11
2022/01/17(月) 12:17:50.72ID:sS3EK5yw0
日本史200点にしろよ
2022/01/17(月) 12:18:15.68ID:D3sidKOs0
>>478
お、たまに発生する生物バグ年かこれ
お、たまに発生する生物バグ年かこれ
2022/01/17(月) 12:18:15.91ID:sJb8bpmw0
>>478
あの倫理で−11って嘘だろ
あの倫理で−11って嘘だろ
2022/01/17(月) 12:18:16.91ID:P+uEbDwG0
>>471
本当の馬鹿が少なくなってる。小学生からの塾通いが多すぎる。まともな親は遅くとも小6で学習塾いれて中学の内容先取りして定期テスト対策してる。
中受組も年々ハードになりつつある。いずれにせよ勉強の内容が親世代より難化してるのは確か。
本当の馬鹿が少なくなってる。小学生からの塾通いが多すぎる。まともな親は遅くとも小6で学習塾いれて中学の内容先取りして定期テスト対策してる。
中受組も年々ハードになりつつある。いずれにせよ勉強の内容が親世代より難化してるのは確か。
2022/01/17(月) 12:18:31.61ID:wxpdjip30
中受経験者は見たことあるような問題
2022/01/17(月) 12:18:48.34ID:1iIOir+k0
485ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:19:27.58ID:YJ/+kIaj0 こういう年は東京一工受験層が他の旧帝大に流れたり
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
486ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:19:52.61ID:ohQkUmzQ0 東大は英語はリスニングと速読重視 数学も計算処理重視に変わっていて
共通テストはその簡易版化
首都圏受験生は対応がすでにかなりできていて
京大地方旧帝とかの関西や地方受験生が置いて行かれている形
共通テストはその簡易版化
首都圏受験生は対応がすでにかなりできていて
京大地方旧帝とかの関西や地方受験生が置いて行かれている形
2022/01/17(月) 12:19:58.56ID:x3Yt97qX0
2022/01/17(月) 12:21:03.72ID:pepWxoB60
受験したやつ以外は難しくないとか甘えとか言うなよ
エアプは解いてから言え
エアプは解いてから言え
489ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:21:13.99ID:YGrdy29x0 100点満点でたったの38点www
日本の将来はダメだコリャ
日本の将来はダメだコリャ
2022/01/17(月) 12:21:27.19ID:t6311uhU0
2022/01/17(月) 12:21:53.96ID:uM6CsmLH0
>>471
安心しろ。私立なんか今や半分以上が推薦かAOだ。進学希望でもまともに受験勉強している高校生は半分くらい。
上位の早稲田ですら今後は半分以上にすると言っている。一般受験組は少数派になっていく。
つまり国立上位とそれ以外で学力格差が大きくなる。新卒でも年収1000万と300万で二極化。
安心しろ。私立なんか今や半分以上が推薦かAOだ。進学希望でもまともに受験勉強している高校生は半分くらい。
上位の早稲田ですら今後は半分以上にすると言っている。一般受験組は少数派になっていく。
つまり国立上位とそれ以外で学力格差が大きくなる。新卒でも年収1000万と300万で二極化。
2022/01/17(月) 12:22:43.76ID:J64547I60
>>474
アインシュタインが振り落とされるわけないじゃん笑
アインシュタインが振り落とされるわけないじゃん笑
2022/01/17(月) 12:22:59.55ID:uhOIXpY70
>>471
昔の15%は上位15%じゃない
昔の15%は上位15%じゃない
494ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:23:17.38ID:li1qK3jT0 今の若者は、なんでもかんでもぜんぶコロナのせいにできるから楽だよなw
2022/01/17(月) 12:23:46.86ID:TePQn2Yc0
496ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:24:03.91ID:orq61Q1s0 >>60
Fラン夜間卒の電気工事士です
Fラン夜間卒の電気工事士です
2022/01/17(月) 12:24:08.29ID:D3sidKOs0
>>491
早稲田のあの人数が半分以上そんな輩に…単なる謎の集団で草
早稲田のあの人数が半分以上そんな輩に…単なる謎の集団で草
2022/01/17(月) 12:24:40.97ID:sJb8bpmw0
>>486
文科省が脱文法、脱英和訳、脱和英訳を掲げてから東大は第2問に毎年和文英訳を追加してるし、文法問題や和訳問題も残ってるからむしろ東大は文科省に反抗してる
英文速読なんて昔からだし、むしろ1Bの穴埋めが10年くらい段落じゃなくて1文のやつだからマシになってるまである
文科省が脱文法、脱英和訳、脱和英訳を掲げてから東大は第2問に毎年和文英訳を追加してるし、文法問題や和訳問題も残ってるからむしろ東大は文科省に反抗してる
英文速読なんて昔からだし、むしろ1Bの穴埋めが10年くらい段落じゃなくて1文のやつだからマシになってるまである
2022/01/17(月) 12:24:44.50ID:J64547I60
コロナで同級生とセックスできなかった!
->特別にjkとセックスする権利がもらえる
->特別にjkとセックスする権利がもらえる
2022/01/17(月) 12:24:45.24ID:LFbG/jeL0
リーディング全然わからんかったから
今の基準ならチンでたわな
今の基準ならチンでたわな
2022/01/17(月) 12:25:18.24ID:8wQO4sxt0
>>482
両極化してるよ。お利口さんは塾課金で益々お利口に、バカは一日中スマホと睨めっこで益々バカに。
両極化してるよ。お利口さんは塾課金で益々お利口に、バカは一日中スマホと睨めっこで益々バカに。
2022/01/17(月) 12:25:38.10ID:sJulQB2T0
塾のせいじゃね?
2022/01/17(月) 12:25:52.52ID:ALV/EQwW0
>>483
中受みたいな問題になってきてるよね
中受みたいな問題になってきてるよね
504ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:26:13.17ID:Q5vJrkue0 余計な会話
ほんとに削れよ
NHK教育の世界史とかの番組もタレント不要
講師とナレーションだけだった30年前の方が内容は2倍あった
ほんとに削れよ
NHK教育の世界史とかの番組もタレント不要
講師とナレーションだけだった30年前の方が内容は2倍あった
505ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:27:15.41ID:uCbi+3ml0 >>461
使わないよ、範囲外の事出したら大騒ぎになるわ
使わないよ、範囲外の事出したら大騒ぎになるわ
2022/01/17(月) 12:27:16.62ID:LFbG/jeL0
塾はなあ簡単にガキ洗脳しよる
課金に導く
課金に導く
2022/01/17(月) 12:27:29.32ID:0F6HY8bc0
問題みたよ、めんどくさそう
事務処理能力問われるかんじ
事務処理能力問われるかんじ
2022/01/17(月) 12:28:01.72ID:pmzqeeo40
>>3
高齢童貞の上に低偏差値のお前w
高齢童貞の上に低偏差値のお前w
2022/01/17(月) 12:28:02.86ID:pepWxoB60
今年難化したと言えるのは国語と数学だな
数学に関しては夜中に津波で叩き起こされた上で本番の緊張感の中あの鬼畜問題を解かなきゃならんからなおさらキツい
数学に関しては夜中に津波で叩き起こされた上で本番の緊張感の中あの鬼畜問題を解かなきゃならんからなおさらキツい
510ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:28:04.59ID:XbRzXzZh0 問題を見てないけど,文章が相当長いという記事を見る限り,
作問教員はバカなんだろうな。数学なんて如何にシンプルに
問題文を書くかが問われる教科なのに。。。
作問教員もゆとり世代のバカに順番がまわってきたのかな。
作問教員はバカなんだろうな。数学なんて如何にシンプルに
問題文を書くかが問われる教科なのに。。。
作問教員もゆとり世代のバカに順番がまわってきたのかな。
2022/01/17(月) 12:28:25.47ID:Bx7N7r6S0
頭が弱体化してるだけだろ
512ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:28:35.06ID:Q5vJrkue0 余計な会話
ほんとに削れよ
NHK教育の世界史とかの番組もタレント不要
講師とナレーションだけだった30年前の方が内容は2倍あった
おれら日本人はぺらぺらくっちゃべってる在日無芸人、タレントじゃねえ
現国教育も来年から実用文になるそうだが、ちゃんと文学関係やらないと
日本人としての教養がなくなる
ほんとに削れよ
NHK教育の世界史とかの番組もタレント不要
講師とナレーションだけだった30年前の方が内容は2倍あった
おれら日本人はぺらぺらくっちゃべってる在日無芸人、タレントじゃねえ
現国教育も来年から実用文になるそうだが、ちゃんと文学関係やらないと
日本人としての教養がなくなる
513ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:28:49.14ID:yi5zzWZc0 氷河期の世間と政府の無対応に比べれば今はよほど恵まれてる
514ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:29:05.02ID:07W72AP60 >>6
大学4年は私大文系の総難化世代だが?
大学4年は私大文系の総難化世代だが?
515ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:29:46.99ID:YJ/+kIaj0 こういう年は東京一工受験層が他の旧帝大に流れたり
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
516ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:29:54.90ID:ZRy4UCCV0 ほぼ正確な数字がわかってからスレたてた方がエエ
現時点だとウンコ
現時点だとウンコ
517ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:30:42.09ID:Wmh7rvHV0 来年は簡単になるんだろうな
2022/01/17(月) 12:31:03.19ID:PmLz7h3d0
2022/01/17(月) 12:31:41.88ID:TePQn2Yc0
英語も数学も読む量が増えて解くのに疲れる。
ある意味で地頭の良さが必要というか、
個人の努力が点数に直結しない試験になったと思う。
ある意味で地頭の良さが必要というか、
個人の努力が点数に直結しない試験になったと思う。
2022/01/17(月) 12:31:52.45ID:5QUNCXht0
中学受験させといて良かったわ。
カリキュラムが速いけどw親世代には理解できないスピードで進んでる。
カリキュラムが速いけどw親世代には理解できないスピードで進んでる。
2022/01/17(月) 12:32:13.93ID:D3sidKOs0
>>517
なんか極端なことしてきそうよな
なんか極端なことしてきそうよな
2022/01/17(月) 12:33:07.95ID:e+yZO+bJ0
2022/01/17(月) 12:33:17.90ID:D3sidKOs0
>>520
中3で2B完遂までいけそう?
中3で2B完遂までいけそう?
524ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:33:36.62ID:v3W7/WM10 各問において「ここからはチャレンジゾーン」というのがやや早めにやってきている感はある
もーーーう少し後ろでもいいかな?と
もーーーう少し後ろでもいいかな?と
2022/01/17(月) 12:34:27.58ID:8wQO4sxt0
うちの子も共通テストから消耗し切って帰ってきた。国立を早々に諦め、3科目に絞って勉強してMARCH不人気学科に潜り込んだ怠惰な俺は、子供に頭が上がらんわ。
2022/01/17(月) 12:34:32.85ID:EGIDbZTr0
問題を作る側がゆとり世代なんだろ
2022/01/17(月) 12:35:12.63ID:0F6HY8bc0
論理的思考力を問う問題にしようとしすぎて、全体的に量が増えてめんどくさくなってる
2022/01/17(月) 12:35:12.88ID:e+yZO+bJ0
>>517
共通テストそのものを見直す時期に早くも来ちゃったな
共通テストそのものを見直す時期に早くも来ちゃったな
2022/01/17(月) 12:35:34.39ID:8qVmFYjJ0
私立文系は初日で全科目終わるから津波アラートに翻弄されなくてよかったな
2022/01/17(月) 12:36:00.70ID:e+yZO+bJ0
>>527
それは二次試験でやるべき
それは二次試験でやるべき
2022/01/17(月) 12:36:13.41ID:KoG7q3Sc0
>>528
早すぎるw
早すぎるw
2022/01/17(月) 12:37:01.30ID:8qVmFYjJ0
センター試験 平均点60点を目標に作成
共通テスト 平均点50点を目標に作成
だっけ?
共通テスト 平均点50点を目標に作成
だっけ?
533ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:37:14.07ID:2Ns4Cbud0 中卒脳のオレに解法をYouTubeにわかりやすくアップしてほしい。
2022/01/17(月) 12:37:29.12ID:eyvD786U0
高校受験も当日の主要五科目以外に県立トップ校は作文(60分)という謎の試験があって今から震えてる。あと面接もあるのな。
思考力を問う形式にシフトしてるのは中受も高受もそうだな。
思考力を問う形式にシフトしてるのは中受も高受もそうだな。
2022/01/17(月) 12:37:34.23ID:e+yZO+bJ0
2022/01/17(月) 12:37:44.40ID:pepWxoB60
文科省は何か勘違いしてる。試験を変えても思考力は伸びないよ?思考力を伸ばしたいなら試験じゃなくて指導要領を変えるべき。単に試験を変えても元々できる人が評価されるだけで底上げにはなってない。
力を入れる順番が逆なんだよ
力を入れる順番が逆なんだよ
537ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:37:56.49ID:v3W7/WM10 誘導もあって連続性はあるんだけど
計算処理がわずらわしいものが多い
計算処理がわずらわしいものが多い
538ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:38:01.41ID:waQ6a/WL0 神奈川県はエリアメール飛びすぎて受験生にダメージ与えたよな
539ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:38:21.30ID:pepWxoB60 >>535
first floor (2階)ほんとくそ
first floor (2階)ほんとくそ
540ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:38:44.61ID:ZvHZHyqz0 これ、平均点下がったという点だけを切り取って難化難化と騒いでないか?
単純な難化ではなく、数学なのに問題文が無駄に長文ってことでしょ?
情報処理関係の国家資格もほとんど国語とよく指摘されるくらい難解かつ長文
書かれてる内容がアルゴリズムやデータの話なのでどの道文系はなお分からん
単純な難化ではなく、数学なのに問題文が無駄に長文ってことでしょ?
情報処理関係の国家資格もほとんど国語とよく指摘されるくらい難解かつ長文
書かれてる内容がアルゴリズムやデータの話なのでどの道文系はなお分からん
2022/01/17(月) 12:38:53.25ID:Stk/AXYi0
2022/01/17(月) 12:39:00.11ID:7yNHeVTi0
受験対策だけの時間を取れる塾や中等教育学校に行けない貧乏人を社会から抹殺しに来てるな
2022/01/17(月) 12:39:01.56ID:TePQn2Yc0
544ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:39:07.77ID:2Ns4Cbud02022/01/17(月) 12:39:30.18ID:e+yZO+bJ0
2022/01/17(月) 12:39:59.84ID:2qh7K1ja0
数学はいらん
法律勉強しろ
論理的思考は法律でも身につく
法律勉強しろ
論理的思考は法律でも身につく
2022/01/17(月) 12:40:14.12ID:U4zp5dgg0
結局塾や予備校に頼らないと無理。結局文科省のやってる事って塾や予備校を儲けさせてるだけ。とくに公立の学校の教育だけでは解けない問題出すなよ。
548ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:40:24.92ID:/Y6nBjuB0 こんな入試システムでは塾や予備校が儲かるだけで何もいいことないだろ
549ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:40:57.55ID:waQ6a/WL0 >>544
そんなソースないぞ
そんなソースないぞ
550ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:41:06.34ID:9rEmFbJw0 何年か経つと
司法試験のように元に戻る(結局暗記で差がつく試験)
これが文科省の仕事ぶりw
司法試験のように元に戻る(結局暗記で差がつく試験)
これが文科省の仕事ぶりw
551ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:41:08.51ID:2Ns4Cbud0 >>547
そーいやベネッセ大臣もいたな。
そーいやベネッセ大臣もいたな。
2022/01/17(月) 12:41:22.34ID:Stk/AXYi0
>>538
神奈川県の受験生は+5点ぐらい与えてもいいかと
神奈川県の受験生は+5点ぐらい与えてもいいかと
2022/01/17(月) 12:42:10.42ID:e+yZO+bJ0
2022/01/17(月) 12:42:24.49ID:Stk/AXYi0
去年の生物はかなり簡単だったらしいから調整するのは理解出来るがやり過ぎだろw
555ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:42:24.89ID:ZvHZHyqz02022/01/17(月) 12:42:33.40ID:ATVTUg8+0
受験生、よく爆死っていうけど
実力不足なだけじゃ…?
実力不足なだけじゃ…?
2022/01/17(月) 12:43:09.93ID:ATVTUg8+0
数学の試験中、計算はシャーペンで、マークは鉛筆で行っていた。
しかし、試験監督から「音がうるさいので止めなさい」と注意された。
それで調子が狂って、理系にも関わらず数学満点取れなかった。160点と惨敗。
本当は医学部行きたかったのに・・・今でもトラウマ。
結局私立薬科大行って、MRに。医者の靴嘗めてます。
しかし、試験監督から「音がうるさいので止めなさい」と注意された。
それで調子が狂って、理系にも関わらず数学満点取れなかった。160点と惨敗。
本当は医学部行きたかったのに・・・今でもトラウマ。
結局私立薬科大行って、MRに。医者の靴嘗めてます。
558ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:43:29.43ID:L0MpMVh30 >>556
そもそも相対試験なのに爆死とか笑うしかない
そもそも相対試験なのに爆死とか笑うしかない
2022/01/17(月) 12:43:39.83ID:ATVTUg8+0
>>13
神奈川県のクソデカアラートによる睡眠妨害も追加で(・∀・)
神奈川県のクソデカアラートによる睡眠妨害も追加で(・∀・)
560ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:44:17.64ID:EbUxN/oi0 塾言っていない奴らには絶対解けないようにしないと
塾言っている学生に不公平だから、難化していい
身銭切ってでも教育ってのは必要だし
塾言っている学生に不公平だから、難化していい
身銭切ってでも教育ってのは必要だし
561ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:44:19.38ID:sJCogxyd0 今の受験生はコロナだの新制度だのに振り回されて大変だね
2022/01/17(月) 12:44:24.36ID:e+yZO+bJ0
>>555
アタマ悪い奴の発言だから気にすんな
アタマ悪い奴の発言だから気にすんな
563ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:44:29.69ID:pepWxoB602022/01/17(月) 12:44:44.58ID:ZvzjPGPm0
>>557
その程度で調子狂うのは実力不足なだけでわ?
その程度で調子狂うのは実力不足なだけでわ?
2022/01/17(月) 12:44:53.80ID:WdgHsIQ90
小学3年の2月から塾入って受験勉強しないと通らないシステムになってきたな、いよいよ。要は中学受験しろって事だろ。
高校受験なら大学附属に入れたほうがええよ。女子なら早慶あたりで上出来だろ。数学難化は男子に有利だからね。
高校受験なら大学附属に入れたほうがええよ。女子なら早慶あたりで上出来だろ。数学難化は男子に有利だからね。
566ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:44:59.25ID:JHKpaC+d0 問題見たけど、難化というより毛色が変わってたって感じだったな
文章や資料から必要な情報を拾う力が見られてる感じだった
地力ある子は解けただろうけど
自分で初見問題解く練習してないと厳しいかもしれないね
文章や資料から必要な情報を拾う力が見られてる感じだった
地力ある子は解けただろうけど
自分で初見問題解く練習してないと厳しいかもしれないね
2022/01/17(月) 12:45:09.67ID:TXqHOg3F0
問題を見たけど、高学歴だけど使えないという人間を減らすにはいい試みだと思う
568これ解けるやつだけレスしろ
2022/01/17(月) 12:45:10.43ID:ATVTUg8+0 座標平面上にある点Pは、点A(-8,8)から出発して、直線y=-x上をx座標が1秒あたり2増加するように一定の速さで動く。
また、同じ座標上にある点Qは、点PがAを出発すると同時に原点Oから出発して、
直線y=10x上をx座標が1秒あたり1増加するように一定の速さで動く。
出発してからt秒後の2点P,Qを考える。点PがOに到達するのはt=[ア]のときである。以下、0<t<[ア]で考える。
また、同じ座標上にある点Qは、点PがAを出発すると同時に原点Oから出発して、
直線y=10x上をx座標が1秒あたり1増加するように一定の速さで動く。
出発してからt秒後の2点P,Qを考える。点PがOに到達するのはt=[ア]のときである。以下、0<t<[ア]で考える。
2022/01/17(月) 12:45:11.61ID:ygrj0Bxw0
昔みたいに例題解きまくって対策すれば点数に反映されるという、どんだけ苦行に耐えたかをはかる試験からは少しは発展できたのかもしれんが、結局は対策を行わないと限られた時間で答えるのは難しいから、思考力というより事務処理能力を問う試験になっている気がする。苦行が高度化しただけか
570ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:45:15.84ID:2Ns4Cbud0 >>554
よってたかってすき焼きに砂糖だの醤油だの水だの足して激マズにする愚かな鍋奉行の仕業か。
よってたかってすき焼きに砂糖だの醤油だの水だの足して激マズにする愚かな鍋奉行の仕業か。
2022/01/17(月) 12:45:16.97ID:WUi6kWg50
>>557
何でそんな音で注意されるんだよ
何でそんな音で注意されるんだよ
572ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:45:42.54ID:kqAr9gyn0573ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:45:57.94ID:L0MpMVh30 >>563
神奈川アラート爆死はわかるが、数学爆死の意味不明だわ。自分だけ難しいとでもいうのか?
神奈川アラート爆死はわかるが、数学爆死の意味不明だわ。自分だけ難しいとでもいうのか?
2022/01/17(月) 12:46:00.14ID:357nGgfO0
問題が難しくなったんじゃなくて、バカが増えただけなのでは
575ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:46:29.55ID:EbUxN/oi0 鉛筆転がしで80%まで得点できるのに
576ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:46:40.34ID:YJ/+kIaj0 こういう年は東京一工受験層が他の旧帝大に流れたり
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
医学部受験者が地方国立に流れるから、その辺の受験層は悲劇
日経朝刊で数学見たけど、確かにないなw
女子は泣くわこれは
2022/01/17(月) 12:46:59.50ID:e+yZO+bJ0
>>574
お前解いたか?(笑)
お前解いたか?(笑)
578ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:47:01.08ID:ZvHZHyqz0 >>546
それって、江戸時代の百姓が
「読み書きなんてオラ達の畑仕事に何の必要もねぇだ」
と言ってるようなもの。
理数音痴の文系さんは、どんな砕いて説明しても永遠に理解できないだろうな。
でも、今もこの間、現実に理工学が社会を動かしてる。
それって、江戸時代の百姓が
「読み書きなんてオラ達の畑仕事に何の必要もねぇだ」
と言ってるようなもの。
理数音痴の文系さんは、どんな砕いて説明しても永遠に理解できないだろうな。
でも、今もこの間、現実に理工学が社会を動かしてる。
579ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:47:23.73ID:5mIFoEw20 生物のほうが酷いw
2022/01/17(月) 12:47:26.00ID:qsAu3NGk0
581たまむしですよ!
2022/01/17(月) 12:47:30.81ID:ATVTUg8+0 「ゴ・メ・ン・ナ・サ・イ・ネ」
2022/01/17(月) 12:48:46.24ID:e+yZO+bJ0
>>580
昨年は数Ⅱ時間内で97だったけど今年のはせいぜい85%だったわ
昨年は数Ⅱ時間内で97だったけど今年のはせいぜい85%だったわ
583ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:48:47.57ID:EbUxN/oi0 >>557
数学超苦手だった底辺駅弁文系のおいらと得点一緒(笑)
数学超苦手だった底辺駅弁文系のおいらと得点一緒(笑)
584ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:48:49.16ID:9QYuIRS70 38点じゃごうかくさせる
585たまむしですよ!
2022/01/17(月) 12:48:49.47ID:ATVTUg8+0 なんとPat様は友人のPam様とともに旧課程最終年の惜別に訪れた。例年の出現で知名度の高まったPat様に動揺を隠せなかった受験生もいるかもしれない。しかし、受験生の中にはPat対策によって失点を免れたものも多かった。
2022/01/17(月) 12:48:49.86ID:O9DKbRpd0
相対評価だし難化でもいいと思うんだがな
まぁ今年の数学の問題作った人は反省しろぐらいだなぁ
想定どれだけが知らんがここってことないだろし
まぁ今年の数学の問題作った人は反省しろぐらいだなぁ
想定どれだけが知らんがここってことないだろし
2022/01/17(月) 12:48:53.38ID:Stk/AXYi0
>>576
女子は浪人しない人が多いから私立に流れるしか無いよね
女子は浪人しない人が多いから私立に流れるしか無いよね
588ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:49:08.66ID:+keT/Yz60 >>6
いやいや。この世代の子達はゆとりが廃止されてめちゃくちゃ勉強させられた世代よ
いやいや。この世代の子達はゆとりが廃止されてめちゃくちゃ勉強させられた世代よ
589ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:49:14.66ID:v3W7/WM10 公式は網羅されてんねー
使用されてないのは余弦定理ぐらいかな
使用されてないのは余弦定理ぐらいかな
590ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:49:21.54ID:L0MpMVh30 >>580
分量で誤魔化している問題程容易いものはねーよ
分量で誤魔化している問題程容易いものはねーよ
2022/01/17(月) 12:50:02.19ID:pqCV/u3a0
暗記じゃなくて思考力をみる出題が増えるとは聞いてた。
図にまとめたりすればどうにかなるし良問ではある
塾とかで詰め込んでもダメなやつ
図にまとめたりすればどうにかなるし良問ではある
塾とかで詰め込んでもダメなやつ
2022/01/17(月) 12:50:17.82ID:qsAu3NGk0
2022/01/17(月) 12:50:19.87ID:cTQ5plDg0
>>568
それ中学受験でやる内容だよ。点の軌跡ってやつ。脱落者が最も多い単元とも言われてる。まだ小学生だからね。
それ中学受験でやる内容だよ。点の軌跡ってやつ。脱落者が最も多い単元とも言われてる。まだ小学生だからね。
594ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:51:18.85ID:2Ns4Cbud0 離島や陸の孤島の義務教育が、事実上小中一貫化しているのでこれに高校も付け足せば、都会から一貫信者がわんさと訪れて過疎化が解消する。
2022/01/17(月) 12:51:23.97ID:rTB2ZJTY0
もうちょっと試験時間をあげて欲しいね。じっくり考えればちゃんと解ける能力を持つ層が初見殺しにあっている気がする
596ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:51:24.68ID:jOVCRADK0 コロナ馬鹿か
2022/01/17(月) 12:51:36.50ID:e+yZO+bJ0
2022/01/17(月) 12:51:44.60ID:Stk/AXYi0
基礎知識が身についてるかの確認の共通テストで読解力要求する問題作る方がおかしい
2次試験か、私大の一般受験でやれよ
2次試験か、私大の一般受験でやれよ
2022/01/17(月) 12:52:00.59ID:iFgmwKIk0
平均38点って問題の作成ミスだろw
2022/01/17(月) 12:52:11.16ID:lWwhIBC80
2022/01/17(月) 12:52:16.21ID:e+yZO+bJ0
>>595
単純に分量大杉
単純に分量大杉
602ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:52:21.52ID:0azQ5VqX0 もう若者は日本史に興味なくなってんだなぁ
終わりだ横の国
終わりだ横の国
2022/01/17(月) 12:52:23.29ID:TePQn2Yc0
604ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:53:07.49ID:eW9MIGb10 ジョーカーのせい
2022/01/17(月) 12:53:25.25ID:pepWxoB60
相対相対言うけどさ、数学を頼みの綱にしてた奴はメンタルやられるんだよ。しかも普段50点しか取れんやつは30点になるけど、普段90点取れるやつが50点になる試験なんだよ今回のは
2022/01/17(月) 12:53:28.11ID:Stk/AXYi0
>>602
パヨク教授が改竄した歴史学んでも鬱になるだけやろw
パヨク教授が改竄した歴史学んでも鬱になるだけやろw
2022/01/17(月) 12:53:30.54ID:J64547I60
>>599
高校の実力テストは200満点で平均50とかだったよ
高校の実力テストは200満点で平均50とかだったよ
608ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:53:34.79ID:v3W7/WM10 >>603
自分もそれを感じたね
自分もそれを感じたね
2022/01/17(月) 12:53:57.71ID:e+yZO+bJ0
610ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:54:00.04ID:9QYuIRS70 例えば東大に入ろうと思ったら公立の小学校時代にテストで何点取ってれば良いのかな?
611ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:54:05.44ID:L0MpMVh30 >>599
全員必須の教科の場合は受験生の負け。試験委員の勝ちだわ。今頃祝杯上げてるわ
全員必須の教科の場合は受験生の負け。試験委員の勝ちだわ。今頃祝杯上げてるわ
612ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:54:20.37ID:EbUxN/oi0 でも社会に出て大人になったら、高校で習った数学とか物理って10000%使わないから大丈夫
なんのために苦労して勉強してるんだろうと思う
マゾ? 全国高校我慢大会?
なんのために苦労して勉強してるんだろうと思う
マゾ? 全国高校我慢大会?
2022/01/17(月) 12:55:22.44ID:0YEkG2RY0
バカになっただけじゃね
あとメンタル弱すぎ
あとメンタル弱すぎ
2022/01/17(月) 12:55:25.77ID:J64547I60
>>612
確かにトラック運転とか清掃業には全く使わない
確かにトラック運転とか清掃業には全く使わない
2022/01/17(月) 12:55:37.17ID:lWwhIBC80
616ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:55:39.31ID:waQ6a/WL0 >>612
底辺の親なんやな、かわいそう
底辺の親なんやな、かわいそう
2022/01/17(月) 12:55:40.14ID:I7NJLYJH0
2022/01/17(月) 12:56:19.20ID:1oE6YHw10
>>610
満点。てか中学受験する層は全員満点だよ。その中の争いだからね。塾での偏差値やクラス分けの方が重要。
満点。てか中学受験する層は全員満点だよ。その中の争いだからね。塾での偏差値やクラス分けの方が重要。
2022/01/17(月) 12:57:12.53ID:I7NJLYJH0
2022/01/17(月) 12:57:18.30ID:ALV/EQwW0
>>612
使う層はいるが大半は中学レベルの数学で十分だからね。学力というよりどんだけ苦行に耐えられかを測っているだけな気がするわ
使う層はいるが大半は中学レベルの数学で十分だからね。学力というよりどんだけ苦行に耐えられかを測っているだけな気がするわ
2022/01/17(月) 12:57:20.26ID:yYUMwiwJ0
東工大の方針が、正しい年になった
2022/01/17(月) 12:57:32.23ID:lWwhIBC80
>>610
主要教科は常に満点の中での争い
主要教科は常に満点の中での争い
623ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:57:37.53ID:tH5wYMdb0 頭わる!
2022/01/17(月) 12:57:37.78ID:e+yZO+bJ0
今年も数Ⅱで4倍角出ましたよ
625ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:57:52.79ID:EbUxN/oi0 人付き合いが適当に上手くて、コミュ力高ければなんとかなる日本社会
それが90%
それが90%
626ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:57:56.76ID:pepWxoB60 >>613
冷静に考えて一年で受験生の知能が大きく下がることなんかないだろ。模試の平均点とか見ればわかるけど明らかに今回の平均点低下は作問のせい
冷静に考えて一年で受験生の知能が大きく下がることなんかないだろ。模試の平均点とか見ればわかるけど明らかに今回の平均点低下は作問のせい
627ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:58:29.15ID:6mpfzyWk0 理系受験生にとっては難化してくれたほうが有難いヨナ 差をつけることができて
628ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:58:32.04ID:tH5wYMdb0 会話調の問題うざくねえ?何あれ?
わろえるんだけどw
わろえるんだけどw
629ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:58:59.23ID:GdmDQcGk0 数学で稼ぐ予定だった受験生が爆死か
志願予定も大きく変わる
受かるはずの受験生が落ちたりもする
志願予定も大きく変わる
受かるはずの受験生が落ちたりもする
630ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:59:00.53ID:PcgLanFC0 うまく行ったやつは国公立大よりどりみどりだな
2022/01/17(月) 12:59:34.85ID:uhOIXpY70
632ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 12:59:49.14ID:v3W7/WM10 この形式を解ききる力ってのは養いようがない気もするな
2022/01/17(月) 13:00:10.32ID:lWwhIBC80
>>630
逆に共通テストの比率が高い大学受けた方がいいな
逆に共通テストの比率が高い大学受けた方がいいな
634ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:00:22.00ID:PSG4le5p0 現代社会で受けたけど、どーしても25点が埋まらん
倫理のよーな部分だけど倫理とも少し違う気がするし、
何で勉強すりゃいいのやら
倫理のよーな部分だけど倫理とも少し違う気がするし、
何で勉強すりゃいいのやら
2022/01/17(月) 13:00:26.94ID:mSXJ2duN0
636ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:01:17.15ID:7djnS/mb0 その昔、共通一次は奇問を排する目的もあって導入されたんだけど、
導入前より酷くなってる
導入前より酷くなってる
2022/01/17(月) 13:02:52.46ID:Stk/AXYi0
638ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:03:19.06ID:/3cRR2JE0 ワクチンの副反応で脳ガポンコツになっちゃったんだろ
こりゃ今年合格するのは反ワクだけやな🤣
こりゃ今年合格するのは反ワクだけやな🤣
2022/01/17(月) 13:03:29.43ID:J2XMYaJS0
>>636
奇問とまで言わないがとにかく時間に対して量が多すぎ
奇問とまで言わないがとにかく時間に対して量が多すぎ
640ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:04:01.21ID:FE5tPCXN0641ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:04:30.88ID:EbUxN/oi0 ネットでFランやBFは馬鹿にされるが、多少頭弱くても
外見さわやかでリア充でスポーツ得意だったら、民間大手文系職は十分いけると思う日本社会
マーチでもオーバースペックじゃないかと時々思う
外見さわやかでリア充でスポーツ得意だったら、民間大手文系職は十分いけると思う日本社会
マーチでもオーバースペックじゃないかと時々思う
2022/01/17(月) 13:05:32.01ID:TePQn2Yc0
来年以降国公立大学を受ける人は、
特に英語と数学については、共通テストと二次試験は
全く別の試験だと考えて勉強を進めたほうが良いね。
共通テストのほうが普通の参考書では対策が取りにくいことが今回明確になった。
特に英語と数学については、共通テストと二次試験は
全く別の試験だと考えて勉強を進めたほうが良いね。
共通テストのほうが普通の参考書では対策が取りにくいことが今回明確になった。
2022/01/17(月) 13:05:36.28ID:Stk/AXYi0
>>612
高校で培った知識を大学4年間で昇華させて、技術の発展に生かすんだよ?
高校で培った知識を大学4年間で昇華させて、技術の発展に生かすんだよ?
2022/01/17(月) 13:05:59.48ID:Kjgqs3Kj0
>>637
出来る奴にはかなり美味しい状況じゃない
出来る奴にはかなり美味しい状況じゃない
2022/01/17(月) 13:06:06.84ID:e+yZO+bJ0
>>641
Marchで十分なんだよね
Marchで十分なんだよね
646ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:06:16.47ID:6mpfzyWk0 センター試験の数学で点数を落とすようなレベルだと2次試験で通用しないだろ
647ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:06:17.88ID:tOzc5Zm10 >>591
暗記じゃなくて思考力っていう方向じゃなくて
解法パターン1200問くらい全部丸暗記して瞬時に回答できるのがスタートラインで
瞬時に思い出せること前提で長文読解させてるからえげつない事になってる
東大理系とか受かる生徒じゃないとそもそも解法パターン1200問覚えてない
暗記じゃなくて思考力っていう方向じゃなくて
解法パターン1200問くらい全部丸暗記して瞬時に回答できるのがスタートラインで
瞬時に思い出せること前提で長文読解させてるからえげつない事になってる
東大理系とか受かる生徒じゃないとそもそも解法パターン1200問覚えてない
648ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:06:26.20ID:KeUaN2fD0 受験生の頭が軟化したんだろ
2022/01/17(月) 13:06:42.32ID:75S85EP00
2022/01/17(月) 13:06:45.33ID:J64547I60
2022/01/17(月) 13:06:48.70ID:e+yZO+bJ0
>>646
いや二次の方が簡単になってきてる
いや二次の方が簡単になってきてる
652ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:07:00.09ID:9QYuIRS70653ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:07:15.68ID:A24LQvuN0 共通テスト利用の私立大学受験は大変だわ。低い平均点に大勢がかぶるから
大変。国立組は自分だけが点数が低いのかとショックを受け燃え尽きてる
どっちみち共通テストは邪悪だ
大変。国立組は自分だけが点数が低いのかとショックを受け燃え尽きてる
どっちみち共通テストは邪悪だ
2022/01/17(月) 13:07:17.91ID:GyXl2Ml20
中学受験も問題数多くて最後まで辿りつかないように作成されてる。だから大学入試で見直す時間あるのが、そもそもおかしいから問題数増やしたんだろ。
655ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:07:19.17ID:v3W7/WM10 >>648
軟化はいいことじゃねえかw
軟化はいいことじゃねえかw
656朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
2022/01/17(月) 13:07:23.44ID:4wyAUpTD0 本年度は合格者無し
でええやろ(^。^)y-.。o○
でええやろ(^。^)y-.。o○
2022/01/17(月) 13:07:39.94ID:KL4fVlNX0
今年は追試の方が簡単説あるな
2022/01/17(月) 13:07:43.93ID:J64547I60
>>651
入学金が欲しいからだwww
入学金が欲しいからだwww
659ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:07:53.76ID:KsQgYcNn0 あんな低レベルの問題で平均点が赤点スレスレで内訳も中央値が平均点とか
終わってるわ>1
終わってるわ>1
2022/01/17(月) 13:07:55.01ID:ATVTUg8+0
2022/01/17(月) 13:08:01.97ID:e+yZO+bJ0
>>653
これを機に共通テストそのものをやめる私大増えるかもね
これを機に共通テストそのものをやめる私大増えるかもね
2022/01/17(月) 13:08:08.11ID:KoG7q3Sc0
>>610
小学校では60点くらいのばっかとってたのが東大入ってたからそれでもいけると思う
そいつは中3で急激な覚醒するも内申が間に合わず二番手公立高→東大てパターン
いつも100点とって中学でも学年1位だった優等生はトップ高から横国とかだった
小学校では60点くらいのばっかとってたのが東大入ってたからそれでもいけると思う
そいつは中3で急激な覚醒するも内申が間に合わず二番手公立高→東大てパターン
いつも100点とって中学でも学年1位だった優等生はトップ高から横国とかだった
663ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:08:12.37ID:L0MpMVh30 >>637
そうだな。そこそこ得意な奴と勉強やってねー奴の差が出ないから、数学不得意組勝利の図。
そうだな。そこそこ得意な奴と勉強やってねー奴の差が出ないから、数学不得意組勝利の図。
2022/01/17(月) 13:08:24.40ID:FE5tPCXN0
超上位層:いつも通り
上位層:志望校下げ
準上位層:↑のしわ寄せを食らって不利に
中位層:得点激減で足切り
下位層:いつも取れないからあまり影響なし
上位層:志望校下げ
準上位層:↑のしわ寄せを食らって不利に
中位層:得点激減で足切り
下位層:いつも取れないからあまり影響なし
2022/01/17(月) 13:08:26.42ID:e+yZO+bJ0
>>657
もっと難しくなる
もっと難しくなる
666ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:08:51.83ID:T23iAbJq0 なんでキチガイみたいな問題増えてるんかな
やっぱり作問者にバカなキチガイが増えてるんかね
やっぱり作問者にバカなキチガイが増えてるんかね
2022/01/17(月) 13:09:08.39ID:hdKpTbqV0
もともと高校数学難しいから
2022/01/17(月) 13:09:18.26ID:J64547I60
>>666
バカでは無く意地悪なのでしょう
バカでは無く意地悪なのでしょう
2022/01/17(月) 13:09:46.32ID:D3sidKOs0
わいの頃の中受の問題は会話形式ではなかった
いやエグいっすね色々と
いやエグいっすね色々と
670ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:09:48.96ID:FE5tPCXN0 >>659
ぜってー問題見てないし解いてないわ
ぜってー問題見てないし解いてないわ
2022/01/17(月) 13:09:52.48ID:bM9d7ujU0
今の受験生の学力がどう言っている人は、70分で解いてみた方がいい。受験生は人生がかかっているプレッシャーのもとで試験に臨んだと思うと同情するなあ
2022/01/17(月) 13:10:21.78ID:sj719wL/0
理系有利だった?
それとも、理系でもほとんどできない?
それとも、理系でもほとんどできない?
2022/01/17(月) 13:10:51.37ID:e+yZO+bJ0
>>672
理系とか関係ないわあれは
理系とか関係ないわあれは
674ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:11:16.16ID:FE5tPCXN0 >>672
理系の方がお通夜
理系の方がお通夜
675ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:11:27.03ID:T23iAbJq0 >>668
それで本来のテストに必要な点数分布にならないのはバカでしょ
それで本来のテストに必要な点数分布にならないのはバカでしょ
676ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:11:40.44ID:L0MpMVh30 >>668
教育現場と文科省でどういうやり取りがあったか知らねーが、揚げ足取られてやられた可能性あるわ。これでルーティンでやってた先生連中大わらわだわ。ざまぁ
教育現場と文科省でどういうやり取りがあったか知らねーが、揚げ足取られてやられた可能性あるわ。これでルーティンでやってた先生連中大わらわだわ。ざまぁ
2022/01/17(月) 13:11:42.65ID:J64547I60
文系は大学で酒飲んでセックスしてたら内定沢山貰えるから
数学なんか全く不要
数学なんか全く不要
678ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:11:50.34ID:KsQgYcNn02022/01/17(月) 13:12:40.05ID:D3sidKOs0
共テ利用の私大にみんな出願しないでしょこれ
まさかの私大赤字
まさかの私大赤字
680ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:12:54.01ID:9QYuIRS70681ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:12:56.64ID:ohQkUmzQ0 医学部や情報工学系の適性学力選別には役立つ
682ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:13:03.49ID:jKygKFKB0 学校、塾、予備校と教育費は爆上がりしてるのに、日本人全体の学力や技術開発力は年々下がる一方。
大企業は、下請けに丸投げして中抜きで儲けるだけ。
役人は統計操作で、自分らに都合いい数字だけ発表。
何なの、この国は。
大企業は、下請けに丸投げして中抜きで儲けるだけ。
役人は統計操作で、自分らに都合いい数字だけ発表。
何なの、この国は。
2022/01/17(月) 13:13:07.53ID:eVsxT0oG0
>>678
おっさんで草
おっさんで草
2022/01/17(月) 13:13:09.53ID:sj719wL/0
>>674
なるほど、そりゃひどい
なるほど、そりゃひどい
2022/01/17(月) 13:13:27.50ID:WDBUfDI10
前からセンターが簡単すぎると思ってた。中受の方が難しいなんて有り得ないって納得いかなかったけど、今回の問題みてやっと納得行った。中受の問題より難しく作ってくれてありがとう。
2022/01/17(月) 13:13:36.24ID:hSN3yNSp0
知ってたら解けて知らなかったら解けない予備校御用達の上級国民問題かよ
687ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:13:50.55ID:KsQgYcNn02022/01/17(月) 13:14:13.79ID:FnR54BPV0
河合の母集団自体が文系寄りではあるからな
でもまあ駿台ですら数IAの予想40前半だし、これは本当に難しかったんだろう
でもまあ駿台ですら数IAの予想40前半だし、これは本当に難しかったんだろう
689ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:14:25.49ID:F+ddVd/r0 >>630
超難関大は、2次試験比率が85%とかだよ
超難関大は、2次試験比率が85%とかだよ
2022/01/17(月) 13:14:38.28ID:drHXUHP+0
今までみたいに3割が満点よりもよほどマシだろ
2022/01/17(月) 13:15:35.01ID:2V//+Nqy0
>>612
代数幾何や確率統計の分野って結構日常生活に登場しない?
代数幾何や確率統計の分野って結構日常生活に登場しない?
2022/01/17(月) 13:16:42.23ID:FE5tPCXN0
文系「まあ元々できんし…(絶望)」
理系「すうがくでとりたがったのにい”い”」
理系が文系科目に救われるとか言う謎の状況が発生してる
理系「すうがくでとりたがったのにい”い”」
理系が文系科目に救われるとか言う謎の状況が発生してる
2022/01/17(月) 13:17:21.82ID:CZt6Ai7m0
1Aは意外と引っ掛け問題作りやすいんだよな。
2022/01/17(月) 13:17:25.75ID:ew7yZxLj0
現役時にセンター数学1A2Bほぼ満点の自分でも
今回の共通数学1Aは80点強だった
2Bは97だったけど
今回の共通数学1Aは80点強だった
2Bは97だったけど
695ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:17:58.52ID:T23iAbJq0 >>692
てか意味不明な文章題だと文系有利だわな、文系のほうがクソな忖度力が高いし
てか意味不明な文章題だと文系有利だわな、文系のほうがクソな忖度力が高いし
696ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:17:59.20ID:v3W7/WM10 「三角形の辺の長さは外接の直径を越えない」ということを利用するものがあったが
まあ実際それを言語化した経験のある子は少ないと思うなぁ
当たり前のことなんだけど「教わりはしない」
まあ実際それを言語化した経験のある子は少ないと思うなぁ
当たり前のことなんだけど「教わりはしない」
697ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:18:17.22ID:tOzc5Zm10 >>647
作問者レベルになると青チャート例題1200問くらいは
瞬時に解けるくらい頭の中に記憶されてるから
高校生がそれ覚えてる前提で
ゴチャゴチャ組み合わせてパズル作ってるからおかしなことになる
まさに人の気持ちが分からない発達障害理系アスぺの所業
作問者レベルになると青チャート例題1200問くらいは
瞬時に解けるくらい頭の中に記憶されてるから
高校生がそれ覚えてる前提で
ゴチャゴチャ組み合わせてパズル作ってるからおかしなことになる
まさに人の気持ちが分からない発達障害理系アスぺの所業
698ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:18:20.61ID:KsQgYcNn0699ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:18:29.61ID:SVm9iyvO0 >>448 英語Rって何?Reading?
2022/01/17(月) 13:18:41.52ID:CZt6Ai7m0
>>671
センター時代だけどだいたい時間半分くらいを想定してたぞ。
センター時代だけどだいたい時間半分くらいを想定してたぞ。
2022/01/17(月) 13:18:44.10ID:D3sidKOs0
かつてと違って今は
整数の単元で不定方程式をガッツリ習う機会はあるからな?
かつてみたいなコラム要素ではないよ
そこ昔と今で認識の齟齬はある
整数の単元で不定方程式をガッツリ習う機会はあるからな?
かつてみたいなコラム要素ではないよ
そこ昔と今で認識の齟齬はある
702ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:18:55.92ID:F+ddVd/r0 >>687
数3は、理系の2次試験だね
数3は、理系の2次試験だね
703ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:19:28.31ID:nJVxp0Cs0 説明文と図やグラフも分からん奴らが増えたんだな。
704ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:19:38.18ID:KsQgYcNn0705ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:20:05.61ID:SVm9iyvO0 >>505
メラネウスの定理とチェバの定理は中学数学だぞ
メラネウスの定理とチェバの定理は中学数学だぞ
706ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:20:30.85ID:v3W7/WM10707ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:20:36.13ID:KsQgYcNn02022/01/17(月) 13:20:38.80ID:ygIHb4xf0
>>664
こういう状況になってるんじゃないか?超上位層は2次の配点が多い大学志望だろうし、本来、差をつけないといけない層が団子状態になって誰得な試験なんだ?
こういう状況になってるんじゃないか?超上位層は2次の配点が多い大学志望だろうし、本来、差をつけないといけない層が団子状態になって誰得な試験なんだ?
2022/01/17(月) 13:20:39.72ID:FE5tPCXN0
東大理系志望が軒並み東工大に変えるか迷ってるらしい
710ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:20:42.14ID:JHKpaC+d0711ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:21:11.28ID:hz0z1PyR0 ゆーてそんなに難しくないだろ?
2022/01/17(月) 13:21:24.11ID:XyCkl5gd0
地頭や思考力を問われる内容になってきたんだな
スピード勝負もあるけど
まあ今年の受験生はお疲れ様でした
スピード勝負もあるけど
まあ今年の受験生はお疲れ様でした
713ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:21:28.03ID:KsQgYcNn0 >>706
だったら余計に気にする必要が無いじゃねーか。普通にわかるだろうがよ。w
だったら余計に気にする必要が無いじゃねーか。普通にわかるだろうがよ。w
714ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:21:28.95ID:SVm9iyvO0 >>519 は?読書して長文に慣れていれば解けるだろ。スマホばかり眺めていてはダメだろうけどな
715ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:21:39.30ID:v3W7/WM10 >>707
嘘はやめましょう
嘘はやめましょう
716ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:22:02.37ID:v3W7/WM10 >>713
ハッタリかましすぎあんた
ハッタリかましすぎあんた
717ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:22:12.39ID:KsQgYcNn0 >>711
25年前の数学1Aの内容が殆どです。少佐!(´・ω・`)
25年前の数学1Aの内容が殆どです。少佐!(´・ω・`)
2022/01/17(月) 13:22:19.81ID:TePQn2Yc0
センター試験の時から難化傾向にあったけれど、
難しくなったのは問題文が長くなって、読む量が増えたことの他に、
複数の会話文や資料を読ませる出題が増えたからじゃないかな。
マルチタスクが求められる訳で、これが苦手な人には地獄だと思う。
解くのにめちゃめちゃ疲れる。
難しくなったのは問題文が長くなって、読む量が増えたことの他に、
複数の会話文や資料を読ませる出題が増えたからじゃないかな。
マルチタスクが求められる訳で、これが苦手な人には地獄だと思う。
解くのにめちゃめちゃ疲れる。
719ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:22:22.85ID:FE5tPCXN0 >>711
整数問題だけでも解いてみれば
整数問題だけでも解いてみれば
720ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:22:23.19ID:2qh7K1ja0 反動で来年は簡単になるよ
2022/01/17(月) 13:22:50.80ID:Stk/AXYi0
722ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:23:02.71ID:KsQgYcNn02022/01/17(月) 13:23:10.50ID:3q/GEhJo0
これ、難しくなったのか、アホになったのか、どっちなんだろうな
実は地味に、コロナで引きこもってた影響とかもあるんじゃないの?
実は地味に、コロナで引きこもってた影響とかもあるんじゃないの?
724ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:23:11.00ID:L0MpMVh30 まー受験生が舐めてるだけ。お前の頭で全問正解なんか無理なのに全問解く前提で時間配分するからおかしい。7割の実力者なら全問題の7割で時間配分すりゃ余裕で解けるだろ。
725ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:23:12.55ID:T23iAbJq0 >>718
それって数学的に難しいわけじゃないから数学の問題として不適切じゃね
それって数学的に難しいわけじゃないから数学の問題として不適切じゃね
2022/01/17(月) 13:23:42.78ID:LYHmcU5H0
>>612
使わないでも生きていけるかもしれないけど、使った方がお得な事は多いと思うよ
使わないでも生きていけるかもしれないけど、使った方がお得な事は多いと思うよ
2022/01/17(月) 13:24:06.19ID:o2H9dvPc0
>>712
一見そうなんだけど、時間が短すぎて事前に例題を詰め込みまくって瞬時に対応できないと死ぬ感じになっている
一見そうなんだけど、時間が短すぎて事前に例題を詰め込みまくって瞬時に対応できないと死ぬ感じになっている
728ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:24:24.36ID:v3W7/WM10729ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:24:49.68ID:TkUtBWJa0 数学がすべての学問の基礎。音楽でも優秀な演奏家や作曲家は数学思考、論理思考に
長けている。ジャズの卓越したアドリブが出来る演奏家はこの二要素が長けている。
長けている。ジャズの卓越したアドリブが出来る演奏家はこの二要素が長けている。
2022/01/17(月) 13:24:52.69ID:D3sidKOs0
>>723
8:2でしょうね
8:2でしょうね
731ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:25:11.42ID:KsQgYcNn0732ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:25:19.81ID:2qh7K1ja0733ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:25:22.20ID:RQqIH4sy0 数学で満点以外はありえない
734ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:25:24.10ID:F+ddVd/r0 センターの過去問あんなにやったのになー
関係なかったわ
関係なかったわ
735ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:25:25.93ID:9QYuIRS70 確かにお金稼ぐだけだったら高卒レベルでも人並み以上に稼げちゃうけど
でも今にして思えば若い頃にやり残した事が多過ぎちゃって
自分が一番教育熱心に成っちゃってるんだよな
代々頭の良い家の親に限って「ウチは塾とか行かない子供は自由にやらせたい」とか言うんだよ
そんな事を言う余裕がバカ親には無いからとても羨ましい
でも今にして思えば若い頃にやり残した事が多過ぎちゃって
自分が一番教育熱心に成っちゃってるんだよな
代々頭の良い家の親に限って「ウチは塾とか行かない子供は自由にやらせたい」とか言うんだよ
そんな事を言う余裕がバカ親には無いからとても羨ましい
2022/01/17(月) 13:25:32.29ID:b2CrIPlV0
複数の会話文や資料を読み込んで解く問題は公立中高一貫校で既に出題されてる傾向だな
対策のしようがないというか
文章量も多いし難解
公立トップの中学も高校も大学もその傾向にシフトしそうだな
対策のしようがないというか
文章量も多いし難解
公立トップの中学も高校も大学もその傾向にシフトしそうだな
737ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:26:13.02ID:F+ddVd/r02022/01/17(月) 13:26:23.25ID:iFgmwKIk0
難しすぎる問題や簡単すぎる問題なら馬鹿でも作れる
中央値が50点くらいの問題を作るのは賢い人にしかできない
中央値が50点くらいの問題を作るのは賢い人にしかできない
739ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:26:24.37ID:KsQgYcNn02022/01/17(月) 13:26:25.32ID:UoUPEbAU0
>>87
あれを読んでる人はアホ
あれを読んでる人はアホ
2022/01/17(月) 13:26:26.79ID:LYHmcU5H0
>>718
むしろ普段の会話やなんかから必要なものとそうで無いものを取捨選択するのが問題解決能力として求められるものだよ
むしろ普段の会話やなんかから必要なものとそうで無いものを取捨選択するのが問題解決能力として求められるものだよ
742ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:26:40.02ID:L0MpMVh30 まー今回の勝利者は2者だな
1人は数学超得意な奴、もう1人は数学捨てて他教科に精力集中した奴。
爆死は数学を武器にしていたが超得意組に入ってなかった奴
1人は数学超得意な奴、もう1人は数学捨てて他教科に精力集中した奴。
爆死は数学を武器にしていたが超得意組に入ってなかった奴
2022/01/17(月) 13:26:44.46ID:D3sidKOs0
証明が好きじゃないと思ったときに自分って数学好きじゃないんだなーと認識しましたね
744ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:27:28.60ID:v3W7/WM10 >>739
あの…不等式で範囲を定める設問なんですよ
あの…不等式で範囲を定める設問なんですよ
745ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:27:30.14ID:HxXnQlnZ0 年によって露骨に難しくしてくるよね
前年とあまりにも難しかったことがある。
日本史Aだったかな
センター試験は簡単とか言ってる人ちょっとおかしいと思う。
前年とあまりにも難しかったことがある。
日本史Aだったかな
センター試験は簡単とか言ってる人ちょっとおかしいと思う。
746ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:27:40.56ID:ohQkUmzQ0 東大理1志望の場合は、この共通テストの数学に抵抗感があってイマイチできない
というのはもう先端人気コースの計数工学科とかは厳しく、電気機械とかの斜陽学科
コースになる
そういう適性判別がなされた
というのはもう先端人気コースの計数工学科とかは厳しく、電気機械とかの斜陽学科
コースになる
そういう適性判別がなされた
747ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:27:51.66ID:Qb1Zv7e/0 こんなのびてるのか
5chって高校生がけっこうおるの?
ジジイ?
5chって高校生がけっこうおるの?
ジジイ?
748ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:28:06.72ID:2qh7K1ja0 ここまで難しいと解いてる途中で泣きたくなるレベルだなw
749ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:28:14.34ID:F+ddVd/r0750ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:28:53.56ID:159XsArT0 数学なんて公式の中で算数やるだけじゃん
小学校からやり直しじゃね?
小学校からやり直しじゃね?
2022/01/17(月) 13:29:10.04ID:Stk/AXYi0
>>687
数3は文系コース行ったら学習しないから二次試験対象
数3は文系コース行ったら学習しないから二次試験対象
2022/01/17(月) 13:29:24.86ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 13:29:27.78ID:VfRMY8S90
754ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:30:03.83ID:Qb1Zv7e/0 数学が難しくなるのはええことやん
数学を暗記科目にしてるやつは全滅しろ
数学を暗記科目にしてるやつは全滅しろ
2022/01/17(月) 13:30:10.77ID:rUKau9aK0
マウント取ってる奴らの頭が悪すぎて笑う
お前らの実力なんてどうだっていいんだよ
お前らの実力なんてどうだっていいんだよ
2022/01/17(月) 13:30:15.71ID:nDB6Vaxo0
38点
どんなテストでも取ったことないなー
どんなテストでも取ったことないなー
757ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:30:21.47ID:pEitdtpF0 は?馬鹿なの?
「ことしの受験対策」しかしてないからそうなる
ていうか篩い分けるならこれくらいの難度でいいんだよ
このレベルの問題をしっかり解ける人間だけが大学で学ぶべき
「新卒資格」のためだけの日本の大学進学は間違っている
「ことしの受験対策」しかしてないからそうなる
ていうか篩い分けるならこれくらいの難度でいいんだよ
このレベルの問題をしっかり解ける人間だけが大学で学ぶべき
「新卒資格」のためだけの日本の大学進学は間違っている
2022/01/17(月) 13:30:31.70ID:eJ6MvcjB0
公式丸暗記で指導してる自称進学校系は壊滅したんじゃねぇかな
759ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:30:37.04ID:T23iAbJq0 >>753
全部こなせる人達が受験する大学は2次重視だからそれでいいんだよ
全部こなせる人達が受験する大学は2次重視だからそれでいいんだよ
2022/01/17(月) 13:30:44.22ID:D3sidKOs0
>>746
理1ってやっぱ入ってからも大変?
理1ってやっぱ入ってからも大変?
761ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:31:09.73ID:wwkTHBT+0 難しくなったのか、馬鹿になったのか
このデータでは分からんな
このデータでは分からんな
2022/01/17(月) 13:31:20.01ID:iBON+UNh0
2022/01/17(月) 13:31:27.32ID:75XyAqcT0
これ神奈川県民受験生が寝不足で点数落とした影響やな
764ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:31:49.89ID:2qh7K1ja0 >>760
俺が入ったときはみんな寮でマージャンばっかりしてた
俺が入ったときはみんな寮でマージャンばっかりしてた
765ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:32:07.45ID:FE5tPCXN0 直径1ミリの点の数を延々と数えて
緊張と制限時間の中4桁と3桁の割り切れない割り算をして、誘導が不親切なほどに削ぎ落とされた問題を解く。数学力はあんま関係ない
緊張と制限時間の中4桁と3桁の割り切れない割り算をして、誘導が不親切なほどに削ぎ落とされた問題を解く。数学力はあんま関係ない
2022/01/17(月) 13:32:07.82ID:nDB6Vaxo0
2022/01/17(月) 13:32:20.78ID:jHxehMK40
1A凡ミス多発して72
今の子達って分からない問題があったら実数埋め込みの総当たりとかやらないのかな、何問かそれで行けるだろ
今の子達って分からない問題があったら実数埋め込みの総当たりとかやらないのかな、何問かそれで行けるだろ
768ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:32:23.21ID:7MORET/p0 英語と現代社会の学力が上がって
国語(日本語)と日本史が下がる国w
国語(日本語)と日本史が下がる国w
2022/01/17(月) 13:32:30.85ID:D3sidKOs0
770ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:32:33.04ID:SLCRsbnN0 数学と物理は難化させるの当然だわ
いままでが簡単すぎた
楽勝科目になってたやんけ
いままでが簡単すぎた
楽勝科目になってたやんけ
2022/01/17(月) 13:32:42.10ID:1Jasc3VY0
772ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:33:12.22ID:T23iAbJq0 >>756
東大数学科レベルじゃないとまともに解けない数学のテストで10点代とかとったことあるな
東大数学科レベルじゃないとまともに解けない数学のテストで10点代とかとったことあるな
2022/01/17(月) 13:33:21.82ID:iBON+UNh0
774ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:33:23.12ID:Qb1Zv7e/02022/01/17(月) 13:33:24.98ID:uhOIXpY70
>>758
公式丸暗記したってなにも解けないが
公式丸暗記したってなにも解けないが
2022/01/17(月) 13:33:27.93ID:OvnTz2gj0
問題わかってるんだから平均点見て受験生をバカにしてるやつらはやってみればいいのに
2022/01/17(月) 13:33:29.21ID:UFL/TYsM0
日経に入ってた問題見たわ
数学もっとシンプルな問題でいいんじゃないの?
数学もっとシンプルな問題でいいんじゃないの?
778ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:33:34.51ID:cFczdBbQ0 今って高校では複素解析がカリキュラムにないんだろ
2022/01/17(月) 13:34:01.55ID:KoG7q3Sc0
2022/01/17(月) 13:34:31.62ID:Stk/AXYi0
>>757
文系で必要なレベルじゃないから
文系で必要なレベルじゃないから
2022/01/17(月) 13:34:36.32ID:D3sidKOs0
東大志望さんたちはまだ大丈夫っしょ
頭狂いそうなのは地方国立医志望たちな
頭狂いそうなのは地方国立医志望たちな
782ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:35:02.05ID:hjnBdN9r02022/01/17(月) 13:35:32.82ID:rUKau9aK0
2022/01/17(月) 13:36:07.67ID:FE5tPCXN0
785ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:36:10.75ID:Qb1Zv7e/0 受験生はいくらでもチャンスあるやろ
人生でこんなはっきりと何度もチャンスくれる制度ってないよ
まじで何浪でもしていいからやりたいことできる学部いけよ
人生でこんなはっきりと何度もチャンスくれる制度ってないよ
まじで何浪でもしていいからやりたいことできる学部いけよ
2022/01/17(月) 13:36:26.55ID:feeV39p00
2022/01/17(月) 13:38:00.44ID:Stk/AXYi0
>>782
問題作った奴バカだねw
問題作った奴バカだねw
2022/01/17(月) 13:38:04.81ID:UoUPEbAU0
理1の兄ちゃんも2B 80点だったのをネタにしてるし
東工大>東大院>千葉大医学部のおっさんは時間内に解けてない、そんな問題
数学に拭えない嫌悪感を植え付けたかったとしか思えん
東工大>東大院>千葉大医学部のおっさんは時間内に解けてない、そんな問題
数学に拭えない嫌悪感を植え付けたかったとしか思えん
789ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:38:18.38ID:9v9zU5GP0 共通対策の参考書/問題集が外しまくりなので
急いで改訂版の嵐だろうな
急いで改訂版の嵐だろうな
2022/01/17(月) 13:38:18.90ID:TePQn2Yc0
>>734
共通テストの過去問が去年の第1日程と第2日程の2セットしかないから、
多くの受験生はセンター試験の過去問で練習したんだろうけれど、
もはやセンター試験の過去問が役に立たないレベルになるとは思わなかった。
共通テストの過去問が去年の第1日程と第2日程の2セットしかないから、
多くの受験生はセンター試験の過去問で練習したんだろうけれど、
もはやセンター試験の過去問が役に立たないレベルになるとは思わなかった。
2022/01/17(月) 13:38:33.39ID:HWasn0mI0
2022/01/17(月) 13:38:36.29ID:D3sidKOs0
793ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:38:48.90ID:T23iAbJq02022/01/17(月) 13:38:49.75ID:LYHmcU5H0
2022/01/17(月) 13:39:28.89ID:NnyJB0Gj0
日経で今見た。中学受験みたいだなwこれ中受組に有利な内容になってるね。
796ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:39:51.45ID:Tjr67bsb0 >>763
バカ知事が業者に頼んで津波警報を密にしてくれとしたのが原因
バカ知事が業者に頼んで津波警報を密にしてくれとしたのが原因
2022/01/17(月) 13:39:54.16ID:/w2u8Wq+0
理系ならマークの数学なんぞ
798ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:40:10.09ID:v3W7/WM10 満点はもうごくわずかだろう
時間の制約プラス煩わしさで「これは…値出しきれん」というのが数個ある
時間の制約プラス煩わしさで「これは…値出しきれん」というのが数個ある
2022/01/17(月) 13:40:24.03ID:dnjh0XYM0
難化ようかい?
800ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:40:29.46ID:Qb1Zv7e/0 過去問で対策できないとかまじで理想やん
おれなんて賢かったからザコが対策してくるがうざかった
社会にでても高学歴馬鹿たくさん見てきた
いい傾向だわ
おれなんて賢かったからザコが対策してくるがうざかった
社会にでても高学歴馬鹿たくさん見てきた
いい傾向だわ
801ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:40:33.30ID:u6U5BuOp0 数学は難しいぐらいで丁度いい。これ以上、文系馬鹿を増やすな。
2022/01/17(月) 13:40:53.94ID:Stk/AXYi0
803ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:41:21.12ID:lgqXel6a0 過去問が通じない?!
2022/01/17(月) 13:41:25.05ID:NnyJB0Gj0
捨て問を見極める力、これも中学受験で鍛えられるし速読して答えるとかこれも中学受験でやる内容。なるほどね。
805ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:41:41.83ID:FE5tPCXN02022/01/17(月) 13:42:15.46ID:feeV39p00
2022/01/17(月) 13:42:28.77ID:LYHmcU5H0
808ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:42:29.83ID:T23iAbJq0 中受的でもいいんだけどさ、共通テストなんだから中堅の中学受験レベルじゃないとな
中受の偏差値60以上の学校で出るような問題を共通テストにしたらいかんでしょ
中受の偏差値60以上の学校で出るような問題を共通テストにしたらいかんでしょ
2022/01/17(月) 13:42:29.95ID:rUKau9aK0
2022/01/17(月) 13:42:33.06ID:PmLz7h3d0
811ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:42:34.30ID:v3W7/WM10812ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:42:39.31ID:L0MpMVh30 >>789
業者は商機到来だわ。
業者は商機到来だわ。
2022/01/17(月) 13:42:46.10ID:D3sidKOs0
814ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:42:53.53ID:rbNJGNp60 この程度の問題も解けないようなら、大学卒業してもフリーターにしかなれないよね
2022/01/17(月) 13:43:47.53ID:iBON+UNh0
>>785
やりたいことってのが曲者でただ有名大学に所属して泊つけたいだけなんだから大学でやりたいことなんてあるわけない
やりたいことってのが曲者でただ有名大学に所属して泊つけたいだけなんだから大学でやりたいことなんてあるわけない
2022/01/17(月) 13:44:12.01ID:eTesmGam0
いくら思考力を試そうとしても、対策されて最終的には引き出しから引き出す速さ選手権になるんだから官僚も政治家も諦めろw
817ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:44:29.91ID:d+KFImsS0 負け犬だと散々あおってた貧乏人のhvI5Hohd0がずっと発狂するスレ
818ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:44:37.32ID:A4v5C/dC0 ていうか共通テストって実力試験だよなあ。到達度でクラスわけするだけなのに
奇をてらい過ぎではないかな。意図がよくわからんな。
奇をてらい過ぎではないかな。意図がよくわからんな。
819ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:44:42.80ID:px1WSIT90 1時間の処理テストにアンチ過去問と思考要求してくる作問者ってどういう人たちなんだろう
頭よさそうだよな
性格は悪いのかな?w
頭よさそうだよな
性格は悪いのかな?w
2022/01/17(月) 13:44:49.51ID:zFXVYWQJ0
開成とか麻布とかの問題形式に近いね
これは一般受験生は死んだね
これは一般受験生は死んだね
821ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:45:21.06ID:DpbZ4uQQ0 昨日はウチの子もありゃあんまりだって嘆いてたw
現場でも試験中になんか泣いてる?って子や便所でえづいてる子、試験後に叫んでる子がいたりただならぬ雰囲気だったとw
現場でも試験中になんか泣いてる?って子や便所でえづいてる子、試験後に叫んでる子がいたりただならぬ雰囲気だったとw
2022/01/17(月) 13:45:22.25ID:k1jGUHOh0
数IA以外の二次試験科目(英数物化)は9割9分以上なのに、数IAが6割ちょっとしか出来なかった・・・
志望校のボーダー下がるんだろうか?
志望校のボーダー下がるんだろうか?
823ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:45:43.90ID:Qb1Zv7e/0 難しくしてもう二次やめたらええやん
ていうか、金持ちが対策して高得点とれるような試験意味ないやん
貧乏でも賢いやつを合格させろや
ていうか、金持ちが対策して高得点とれるような試験意味ないやん
貧乏でも賢いやつを合格させろや
824ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:45:48.13ID:FE5tPCXN0 思考力を試したいなら「思考力」って科目作ってそこで試せよ。毎年傾向変えれば良いしSPIみたいにすれば良い。てかもうSPIでよくね
825ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:46:40.13ID:T23iAbJq02022/01/17(月) 13:46:57.38ID:D3sidKOs0
2022/01/17(月) 13:46:58.14ID:feeV39p00
>>821
周りが荒れてたら自分は冷静になれるからまだよかったなw
周りが荒れてたら自分は冷静になれるからまだよかったなw
2022/01/17(月) 13:47:42.33ID:AEVFCDq/0
御三家の天才集団には簡単だったんじゃない?灘とか筑駒が大好きそうな内容w
それ以外は太刀打ちできないよ。公立トップ校なんか軒並みやばいんじゃない?
それ以外は太刀打ちできないよ。公立トップ校なんか軒並みやばいんじゃない?
2022/01/17(月) 13:47:45.25ID:2ofsm1sf0
難化で凄まじいとばっちりを受けるのが、地方国立にB~C判定位の実力の受験生。
ワンランク上の大学を受けるはずだった層が共通テスト爆死で落下傘部隊の如く
降りてきて、地方国立を草刈り場にする。
今は「浪人なんて恥ずかしいので絶対にしたくない」という連中がやたら多いので、
何が何でも合格できる安全圏を選びたがるから尚更。
高校の進路指導の教師ですら、ボーダーを超えた生徒に「ワンランク下を受けろ」と
言う奴がいるほど。
ワンランク上の大学を受けるはずだった層が共通テスト爆死で落下傘部隊の如く
降りてきて、地方国立を草刈り場にする。
今は「浪人なんて恥ずかしいので絶対にしたくない」という連中がやたら多いので、
何が何でも合格できる安全圏を選びたがるから尚更。
高校の進路指導の教師ですら、ボーダーを超えた生徒に「ワンランク下を受けろ」と
言う奴がいるほど。
830ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:47:45.82ID:OTIanLoA0 数学は社会に出ると余り役に立たないからな。
算数は役に立つが実生活には数学は特に必要がないと言うのが今時の考え。
大学入学試験で出る問題が入社試験で出ないでしょw
算数は役に立つが実生活には数学は特に必要がないと言うのが今時の考え。
大学入学試験で出る問題が入社試験で出ないでしょw
831ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:48:02.30ID:Qb1Zv7e/0 めちゃくちゃ対策して高得点たたきだしてくるタイプのやつって会社にはいってもめんどくさいやつが多い
負けず嫌いでなにかと敵対心燃やしてくる
おれはそういうのやつが大嫌いだった
馬鹿は共通テストで振り落とせ
負けず嫌いでなにかと敵対心燃やしてくる
おれはそういうのやつが大嫌いだった
馬鹿は共通テストで振り落とせ
832ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:48:12.55ID:I7Mltf170 外国語からハングル外すべき
2022/01/17(月) 13:48:32.99ID:D3sidKOs0
おい入試センター
作成者を晒せw
出てこいやぁ
作成者を晒せw
出てこいやぁ
2022/01/17(月) 13:49:16.43ID:pXKRScGT0
>>816
結局、どんだけ苦行に耐えられるかを試している部分は変わらないよなw
結局、どんだけ苦行に耐えられるかを試している部分は変わらないよなw
835ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:49:35.49ID:1NeqI0MT0 こういうのは予備校教師がしっかり仕事してクソ問題作らせないようにしないとな
正直早慶ボーダークラスでも厳しそうだな
通常でも数通りあるやり方から最短の選択肢取れないと時間足りないのに
正直早慶ボーダークラスでも厳しそうだな
通常でも数通りあるやり方から最短の選択肢取れないと時間足りないのに
2022/01/17(月) 13:50:40.42ID:rUKau9aK0
まさかとは思うが……通称「九大親父」出没している?
837ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:51:09.04ID:9XPtOcdx0 センターの問題を記述に直したものが東大や京大の問題だからな。
ハズレ年に当たったらこういう結果にはなるよ。
ハズレ年に当たったらこういう結果にはなるよ。
2022/01/17(月) 13:51:09.23ID:oACYmvdW0
>>826
開成は易化したり、その後東大2次レベルの問題出たりして難易度が年によって変わる。統一されてない。
麻布はドラえもん問題とかコーヒーの抽出とか対策できない疑問難問が多い。
やっぱり御三家の方が癖あるな。
開成は易化したり、その後東大2次レベルの問題出たりして難易度が年によって変わる。統一されてない。
麻布はドラえもん問題とかコーヒーの抽出とか対策できない疑問難問が多い。
やっぱり御三家の方が癖あるな。
839ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:51:25.47ID:A4v5C/dC0 宮廷OB「鉛筆にコンパスの針で5㎜間隔で・を打って試験会場に持ち込んだのは良い思い出(笑)」
840ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:51:38.11ID:tWIFiJO10 今問題見たけど分量が多い。
考えさせる気なら中身をへらせばいいのに。
考えさせる気なら中身をへらせばいいのに。
841ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:51:49.69ID:px1WSIT902022/01/17(月) 13:51:56.01ID:EIUqSZcL0
2Bはそこそこ機能する問題だけど
1Aもあわせてやらせたい事を詰め込みすぎ
典型問題を4割程度入れないと受験生のメンタルが保てない
1Aもあわせてやらせたい事を詰め込みすぎ
典型問題を4割程度入れないと受験生のメンタルが保てない
843ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:52:05.60ID:OTIanLoA0 そもそも、大学と言うのは金儲けの道具。
入学から4-6年も居座り何百万、何千万もお金を使う場所。
大卒者なら理解しているでしょ。
自分が大学に行ってどれだけ親が金を出したのかを。
親に金を返済しましたか?奨学金返済しましたか?出来てないじゃん。
自分が使ったお金の額面も言えないとか滑稽。
お金があれば試験の点数なんてどうでも良いと言うのが大学の本音。
成績云々よりも学歴重要と連呼する一部の精神疾患者達のカモネギ。
とにかく定員割れを起こさない様にどんなバカでも入れないと破綻するんだよ。
入学から4-6年も居座り何百万、何千万もお金を使う場所。
大卒者なら理解しているでしょ。
自分が大学に行ってどれだけ親が金を出したのかを。
親に金を返済しましたか?奨学金返済しましたか?出来てないじゃん。
自分が使ったお金の額面も言えないとか滑稽。
お金があれば試験の点数なんてどうでも良いと言うのが大学の本音。
成績云々よりも学歴重要と連呼する一部の精神疾患者達のカモネギ。
とにかく定員割れを起こさない様にどんなバカでも入れないと破綻するんだよ。
844ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:52:36.53ID:eS4q2Y2S0 2015年の数2Bも平均点30点台だったよ
特に珍しくないが、勉強が報われる難易度にしないと、コスパ悪くて数学は勉強しないってなると困る
特に珍しくないが、勉強が報われる難易度にしないと、コスパ悪くて数学は勉強しないってなると困る
845ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:52:43.30ID:L0MpMVh30 >>835
瞬時に他の奴も出来ねー問題認定するのも実力の内なんで、平然と解答していると思うぞ上位組は。
瞬時に他の奴も出来ねー問題認定するのも実力の内なんで、平然と解答していると思うぞ上位組は。
2022/01/17(月) 13:52:55.37ID:1Jasc3VY0
>>833
東ロボくん関係者が少なくとも1人入ってる気がする
東ロボくん関係者が少なくとも1人入ってる気がする
847ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:52:56.43ID:Qb1Zv7e/0 大学は社会人になってから必要に応じていくようにすればいい
馬鹿は大学行くなよ
もう根本的に変えればいい
いい傾向ではある
馬鹿は大学行くなよ
もう根本的に変えればいい
いい傾向ではある
848ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:53:49.10ID:bOghS/YJ0 塾が対策できてないだけやろ
849ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:00.91ID:vRhaNU4Y0 明治天皇がいつどこから来たのか、お札おふだの夏目漱石や樋口一葉がどこに住んでいたのか研究する方が先なんじゃないの?
850ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:07.18ID:rGsPJ3t70 共通テストで赤点取るやつwwwww
2022/01/17(月) 13:54:07.74ID:8n2FA13v0
前年差−20点?
2022/01/17(月) 13:54:13.42ID:2Bjd/NwR0
2022/01/17(月) 13:54:18.06ID:2ofsm1sf0
>>835
大学入試センターの総括を読んでると、以前はおかしいことにはおかしいとしっかり言ってた
予備校が、ここ数年、問題に対し随分と歓迎ムード。
リスニングが導入されて以降なので、多分何かしらの利権が絡んでるものと思われる。
大学入試センターの総括を読んでると、以前はおかしいことにはおかしいとしっかり言ってた
予備校が、ここ数年、問題に対し随分と歓迎ムード。
リスニングが導入されて以降なので、多分何かしらの利権が絡んでるものと思われる。
2022/01/17(月) 13:54:35.49ID:jLgrx9120
>>842
普通に勉強してたら向かわれる問題もバランスよく入れてやらないと報われない層が多すぎるよな
普通に勉強してたら向かわれる問題もバランスよく入れてやらないと報われない層が多すぎるよな
855ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:42.26ID:OTIanLoA0 今回の試験については バカ入学防止 で意図的に仕組んだ可能性もあるよ。
誰でもかれでも大学に来られても困る大学も存在しているからな。
生徒なんて来なくても大学維持を名目でGOTO不正受給も出来る訳だし。
受験と言う儀式に騙されて金だけふんだくられるとかマジで笑い者ですわ。
誰でもかれでも大学に来られても困る大学も存在しているからな。
生徒なんて来なくても大学維持を名目でGOTO不正受給も出来る訳だし。
受験と言う儀式に騙されて金だけふんだくられるとかマジで笑い者ですわ。
2022/01/17(月) 13:54:44.54ID:LfNroP2H0
会話の中に突然数式入れてくるは中学受験あるあるだからそんなに驚く事じゃないよな
857ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:51.01ID:sxJYAt370 受験生は3年間何勉強して来たんだ?
858ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:53.33ID:DPQ1TUod0 こういう時は筑駒・灘・開成の受験御三家が躍進するんだよ
859ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:54:56.62ID:A4v5C/dC0 ていうか設問ごとに作成担当がいて、合体させて出題だろうなあ。
たぶん個別の担当者に全部解かせたら成績悪いと思うわ。センター試験作ってた奴知ってる。
共通テストはしらんけどw
たぶん個別の担当者に全部解かせたら成績悪いと思うわ。センター試験作ってた奴知ってる。
共通テストはしらんけどw
2022/01/17(月) 13:54:57.80ID:jLgrx9120
>>854
報われる
報われる
861ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:55:03.60ID:vRhaNU4Y0 いい加減に北朝鮮国シベリアメリカナダ英国黒魔術国在住の朝鮮人経済人朝鮮労働党共産党の
お札も見直すべきなんじゃないの、まだ使ってないけどよ
お札も見直すべきなんじゃないの、まだ使ってないけどよ
2022/01/17(月) 13:55:32.45ID:FE5tPCXN0
雲行きが怪しい共通テスト
花子「二次方程式の解の公式って便利だわ」
太郎「そうだね。中学生の頃は衝撃的だったなぁ、因数分解出来なくても解がわかるんだもん」
花子「そういえば、五次以上の方程式には解の公式が存在しないって知ってた?」
太郎「へぇー、そうなんだ。まてよ、ってことは三次方程式や四次方程式には解の公式があるってこと?」
花子「一緒に考えてみよう」
花子「二次方程式の解の公式って便利だわ」
太郎「そうだね。中学生の頃は衝撃的だったなぁ、因数分解出来なくても解がわかるんだもん」
花子「そういえば、五次以上の方程式には解の公式が存在しないって知ってた?」
太郎「へぇー、そうなんだ。まてよ、ってことは三次方程式や四次方程式には解の公式があるってこと?」
花子「一緒に考えてみよう」
2022/01/17(月) 13:55:51.64ID:D3sidKOs0
日本史もなかなかくだらん問題出してきてんな
2022/01/17(月) 13:56:00.08ID:mg6JiYqd0
20年前はちょっと頭いいやつなら100点とれるくらいだったのにな
865ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:56:11.85ID:tV18Bjeu0 大学ってのは高度な勉強しに行くところだぞ
高校までの答えがすぐ分かるような問題で満足してるやつらには向かない
高校までの答えがすぐ分かるような問題で満足してるやつらには向かない
2022/01/17(月) 13:56:26.72ID:KoG7q3Sc0
>>862
会話がうざい…
会話がうざい…
2022/01/17(月) 13:56:48.48ID:1Jasc3VY0
>>862
読んでて下腹がキュってなるw
読んでて下腹がキュってなるw
868ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:56:55.39ID:Qb1Zv7e/0 でもえらいなあ
ジジイになってもセンターの問題見て感慨にふける人もいるのか
それはいいことだと思うな
ジジイになってもセンターの問題見て感慨にふける人もいるのか
それはいいことだと思うな
2022/01/17(月) 13:57:25.43ID:rUKau9aK0
>>844
2015年数ⅡBは出題ミスがあったから何とも言えない
n+4≡5n (mod 4)が根拠で正しい選択肢が2つあったにも関わらず5nにするとその先が数学的には正しいのに解答欄に合わないって理由だけで解答できなくなるトラップがあった
2015年数ⅡBは出題ミスがあったから何とも言えない
n+4≡5n (mod 4)が根拠で正しい選択肢が2つあったにも関わらず5nにするとその先が数学的には正しいのに解答欄に合わないって理由だけで解答できなくなるトラップがあった
870ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:57:26.51ID:91EeKwZt0 >>862
俺の小学生の頃の日常じゃん
俺の小学生の頃の日常じゃん
871ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:57:41.91ID:A4v5C/dC0 >>864
30年まえだけど、英語が180点だった以外は全部満点だったな。たしかに簡単だったかもしれぬw
30年まえだけど、英語が180点だった以外は全部満点だったな。たしかに簡単だったかもしれぬw
2022/01/17(月) 13:57:43.85ID:g5i6AD+K0
筑駒灘開成には楽勝だったろ
試験形式も過去に散々やり尽くした形式だものな
良かったな
公立組は終わったな
試験形式も過去に散々やり尽くした形式だものな
良かったな
公立組は終わったな
873ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:57:59.83ID:L0MpMVh30 >>866
読み飛ばしできるからむしろ有難いだろ?先に結論見てから必要な部分のみ戻れば良いだけ。
読み飛ばしできるからむしろ有難いだろ?先に結論見てから必要な部分のみ戻れば良いだけ。
874ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:58:00.57ID:65UIGVch0875ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:58:36.58ID:LirVgeft0 平均38点なの?
なら数学ではあまり差が出ないね
数学苦手な人は助かったね
みんな低いからあまり差がつかない
なら数学ではあまり差が出ないね
数学苦手な人は助かったね
みんな低いからあまり差がつかない
2022/01/17(月) 13:58:39.11ID:D3sidKOs0
開成組だって下3割は爆死ゾーンだと思うけどな
2022/01/17(月) 13:58:54.90ID:3Eu4SjLF0
>>862
ここからどういう流れでエッチな感じになっていくん?
ここからどういう流れでエッチな感じになっていくん?
2022/01/17(月) 13:59:08.11ID:2ofsm1sf0
御三家有利という人がいるけど、そりゃあ、そもそもの能力が高いんで有利っちゃ有利だが、
高3時点で中学受験の時の問題の雰囲気なんてほとんど忘れてるよ。
って言うか、中1時点で信じられないくらい忘れる…というか、再構築が始まる。
高3時点で中学受験の時の問題の雰囲気なんてほとんど忘れてるよ。
って言うか、中1時点で信じられないくらい忘れる…というか、再構築が始まる。
879ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 13:59:45.66ID:T23iAbJq0 >>877
ルナ先生知らないのか
ルナ先生知らないのか
2022/01/17(月) 13:59:47.39ID:ZarzbI1a0
会話うざいって言ってる人は中受してない人かな。
中受してたら会話文は当然のように出てくるからな。
絶対これ中受組に有利に作られてるじゃん。
中受してたら会話文は当然のように出てくるからな。
絶対これ中受組に有利に作られてるじゃん。
2022/01/17(月) 14:00:03.89ID:feeV39p00
御三家有利とか田舎民置いてけぼりやめろよお
2022/01/17(月) 14:00:25.02ID:OMw0A5xo0
公立組処刑台
2022/01/17(月) 14:00:48.19ID:2Bjd/NwR0
>>880
だ め じ ゃ ん
だ め じ ゃ ん
884ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:01:19.12ID:A4v5C/dC0 解法のテクニック(裏技編):無駄な文章は線を引っ張って消す
2022/01/17(月) 14:01:35.44ID:KoG7q3Sc0
公立高置いてけぼりの糞粗悪問題って批判しとこう
2022/01/17(月) 14:01:45.46ID:D3sidKOs0
はっ さては岸田の仕業か
あの野郎ぉ
あの野郎ぉ
2022/01/17(月) 14:01:45.89ID:rUKau9aK0
>>881
それが事実なら共通テストでインサイダーまがいの出題したってことになるが
それが事実なら共通テストでインサイダーまがいの出題したってことになるが
888ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:01:49.70ID:36XKbely0 試験を難しくして解けたら優秀って
なんかおかしいな
なんかおかしいな
2022/01/17(月) 14:01:53.75ID:HszbMLyk0
会話あるなしってそんなにメンタルに影響するの?
理系は文字見るとパニくる習性でもあるのか?
理系は文字見るとパニくる習性でもあるのか?
2022/01/17(月) 14:01:59.81ID:2ofsm1sf0
>>859
その可能性は高いね。で、情報漏洩防止のために、担当者間での連絡やすり合わせはできない。
作ってる人の多くが職人気質で空気読めないんで、何か月も関わっていくうちに、
このテストの性質とか目的とか、実際に受験する人のこととかが頭から消えるんだろうな。
その可能性は高いね。で、情報漏洩防止のために、担当者間での連絡やすり合わせはできない。
作ってる人の多くが職人気質で空気読めないんで、何か月も関わっていくうちに、
このテストの性質とか目的とか、実際に受験する人のこととかが頭から消えるんだろうな。
891ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:02:09.57ID:L0MpMVh30 御三家有利とかお前ら「横綱相手に幕下が横綱有利」て言っているようなものだぞ?身の程知らずだわ
892ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:02:46.25ID:65UIGVch0 >>878
雰囲気は忘れても、小学校の数年間にあれほどしっかり通塾して勉強していれば、大学受験は楽に耐えられるよ
雰囲気は忘れても、小学校の数年間にあれほどしっかり通塾して勉強していれば、大学受験は楽に耐えられるよ
2022/01/17(月) 14:02:53.91ID:LG4jXNT50
難問なのか学力低下かはっきりしる
894ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:02:58.18ID:L0MpMVh30 >>884
そっちよりキーワードを囲んだ方が早い
そっちよりキーワードを囲んだ方が早い
2022/01/17(月) 14:03:04.46ID:2CD3hQR10
地方公立地頭組は身の丈にあった大学に行けという文科からのメッセージです
896ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:03:08.79ID:A4v5C/dC02022/01/17(月) 14:03:11.22ID:rkzQfQPj0
公立組は面喰らっただろうね。会話文の問題解いた事ないなら尚更。
なるほどこういう流れかー。中学受験ますます過熱するなあ。
なるほどこういう流れかー。中学受験ますます過熱するなあ。
2022/01/17(月) 14:03:21.74ID:D3sidKOs0
>>878
間違ってはいないんだけどなにか誇張されてる部分はあるよなw
間違ってはいないんだけどなにか誇張されてる部分はあるよなw
899ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:03:27.39ID:65UIGVch0900ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:03:33.69ID:px1WSIT90 >>164
待って、これ教科書に載ってないの?w
待って、これ教科書に載ってないの?w
901ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:03:51.33ID:1NeqI0MT0 >>845
おまんが思ってる程、早慶に何とか受かる奴は頭良くないんよ
おまんが思ってる程、早慶に何とか受かる奴は頭良くないんよ
902ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:03:59.96ID:dGsfG7qy0903ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:04:03.03ID:T23iAbJq0 会話形式自体は確かに中受では大昔からあるな
どこぞの学校では毎年英子さんと和子さんが会話してたからな
どこぞの学校では毎年英子さんと和子さんが会話してたからな
2022/01/17(月) 14:04:04.64ID:LG4jXNT50
>>888
サチって100点連発な問題も意味ないぞ
サチって100点連発な問題も意味ないぞ
2022/01/17(月) 14:04:24.42ID:VEBlanOQ0
ブレインフォグが深刻だなぁ
2022/01/17(月) 14:04:25.84ID:2ofsm1sf0
>>892
話が今回の試験形式と関係無くなっちゃったね。
話が今回の試験形式と関係無くなっちゃったね。
907ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:04:31.22ID:A4v5C/dC0 >>894
大学で学生の書いたものの添削やってるとこうなる。ほとんど消した方が早いんだよ。
大学で学生の書いたものの添削やってるとこうなる。ほとんど消した方が早いんだよ。
2022/01/17(月) 14:04:49.16ID:EIUqSZcL0
2022/01/17(月) 14:05:02.46ID:6B3NYdcG0
暴漢の刃から逃れたと思ったらこっちで刺されたか
910ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:05:27.59ID:65UIGVch0 >>906
暇つぶしだからしゃあない
暇つぶしだからしゃあない
2022/01/17(月) 14:05:32.21ID:jSFUOazG0
>>857
そりゃもうオンライン授業中にyoutubeよ
そりゃもうオンライン授業中にyoutubeよ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:05:40.81ID:DpmjMRRB0 昔から、平均点がやたら低くなる科目が時々、出てくるよな
どっかの大学教授らが1年かけて作ってるんだろうけど、
問題作成に関しては、模試を作成してる予備校講師の方がよっぽど優秀だわ
どっかの大学教授らが1年かけて作ってるんだろうけど、
問題作成に関しては、模試を作成してる予備校講師の方がよっぽど優秀だわ
913ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:06:02.59ID:4CsRAjBB0 最近のデータベースを通用しなくするた対策じゃないかと
底辺校がやたら国立に合格者を出してるみたいだし
底辺校がやたら国立に合格者を出してるみたいだし
2022/01/17(月) 14:06:20.08ID:pPwHv5Yx0
>>857
1年生の3月からまともに勉強できてません
1年生の3月からまともに勉強できてません
2022/01/17(月) 14:06:44.41ID:Yd0mFkPq0
>>125
三角関数ってsin 30度が分かれば
自動的にcosもtanも分かるが
その30度がなかなか覚えにくく無いか
1/2だったかな
長い辺2、短い辺1、真ん中の辺√3で
覚えて変形すれば良いんだよな
三角関数ってsin 30度が分かれば
自動的にcosもtanも分かるが
その30度がなかなか覚えにくく無いか
1/2だったかな
長い辺2、短い辺1、真ん中の辺√3で
覚えて変形すれば良いんだよな
916ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:06:53.76ID:XmwLLKb20 難化じゃなくてただ受験生が馬鹿になっただけ
2022/01/17(月) 14:06:56.98ID:iwgEfiFb0
>>27
大企業だと学歴がなければ門前払いだけどな
大企業だと学歴がなければ門前払いだけどな
918ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:07:15.70ID:skaMF4Ki0 >>1、教える方がバカになったとしか言いようがない。
919ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:07:16.00ID:A4v5C/dC02022/01/17(月) 14:07:19.82ID:FE5tPCXN0
おそらく今年はzoomで問題作成会議してただろうから
コミュニケーションがうまく取れずに鬼畜難度の問題を通してしまったと思われる
コミュニケーションがうまく取れずに鬼畜難度の問題を通してしまったと思われる
921ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:07:23.60ID:LirVgeft0 もう切りかえて二次試験の勉強よ
2022/01/17(月) 14:07:26.40ID:GOsyUh0Q0
まるで中受。会話形式か。これって予告とかあったの?
2022/01/17(月) 14:07:30.23ID:2ofsm1sf0
>>893
どっちも。学力低下については、優れた人は昔の優れた人よりも上に、
劣る人は、昔の劣る人よりも下に。凄まじい二極化が進んでる。
それを家庭の収入のせいだと言い張る人が少なくないけど、
主因は別のところにあると思う。端的に言って、文科省が国賊。
どっちも。学力低下については、優れた人は昔の優れた人よりも上に、
劣る人は、昔の劣る人よりも下に。凄まじい二極化が進んでる。
それを家庭の収入のせいだと言い張る人が少なくないけど、
主因は別のところにあると思う。端的に言って、文科省が国賊。
924ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:07:40.12ID:vpgyFstR0 >>885
1990年代 vs 2010年代 センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差
examist.jp/legendexam/1993-center/
入試問題は実際は氷河期時代だけが異様に簡単だった
1990年代 vs 2010年代 センター試験 伝説のコピペが煽る驚愕の難易度差
examist.jp/legendexam/1993-center/
入試問題は実際は氷河期時代だけが異様に簡単だった
2022/01/17(月) 14:07:50.78ID:D3sidKOs0
じゃ男女の会話が一貫組の精神に支障をきたしててイーブンってことにしとこう
2022/01/17(月) 14:08:03.38ID:6B3NYdcG0
文章問題で面を食らったようだが
現国なんかホント無駄な事ばっかり書いてるよな
難しい言葉ばかりでぐぬぬってなってたけど
予備校の先生に解説してもらったら、大した事書いてなくて
目から鱗だったよ
現国なんかホント無駄な事ばっかり書いてるよな
難しい言葉ばかりでぐぬぬってなってたけど
予備校の先生に解説してもらったら、大した事書いてなくて
目から鱗だったよ
2022/01/17(月) 14:08:58.54ID:FE5tPCXN0
受験生が馬鹿になったとか言う奴はぜひ今年の数学を解いてみてほしい。センター90点安定程度のやつなら余裕で50点代だから
928ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:09:01.20ID:AhPDdAzU0 正直、問題作成者が糞ゴミド低脳だな。
今の日本に足りてないのは、どのレベルの頭でも同じだが「総合的に考える力」
難問やらせりゃ判断出来るってモンじゃない。
それこそ、数的難問ならPC使えば解決する。今の日本人に足りてないのは、「その問題をPCに解決させる為に最適な何をすれば良いのか」考える頭がない事。
だから、団塊以降全ての世代において九割九分アホって成分しか居ない。
だから問題制作側も、今回みたいな糞問題しか作れない。
ドコかで切り換えていかないと、日本人の学力低下は止まらないし、ついでに言うと倫理低下も悪くなる一方。
今の日本に足りてないのは、どのレベルの頭でも同じだが「総合的に考える力」
難問やらせりゃ判断出来るってモンじゃない。
それこそ、数的難問ならPC使えば解決する。今の日本人に足りてないのは、「その問題をPCに解決させる為に最適な何をすれば良いのか」考える頭がない事。
だから、団塊以降全ての世代において九割九分アホって成分しか居ない。
だから問題制作側も、今回みたいな糞問題しか作れない。
ドコかで切り換えていかないと、日本人の学力低下は止まらないし、ついでに言うと倫理低下も悪くなる一方。
929ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:09:27.38ID:36XKbely0 ベネッセを追放しろよ
2022/01/17(月) 14:09:32.97ID:2Bjd/NwR0
931ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:10:09.63ID:36XKbely0 しまじろうで個人情報を収集してるベネッセを追放しろ
932ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:10:17.20ID:DSr27fYQ0 センター試験で38点とか、もはや大学とか目指していいレベルじゃない
2022/01/17(月) 14:10:32.89ID:VEBlanOQ0
2022/01/17(月) 14:10:38.40ID:z2y37hn50
問題を見た限り
パターンで覚えてた人には難解だったかも
パターンで覚えてた人には難解だったかも
935ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:11:11.64ID:A4v5C/dC0936ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:11:13.51ID:FE5tPCXN0 >>932
だってセンター試験じゃないんだよ?もう
だってセンター試験じゃないんだよ?もう
937ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:11:20.79ID:F+ddVd/r0 >>922
ないから半年かけて過去問20年分やってた‥
ないから半年かけて過去問20年分やってた‥
2022/01/17(月) 14:11:29.78ID:LG4jXNT50
でも早めにコロナ休校のクライシスを数値化して警鐘を鳴らせたことは有意かもな
939ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:11:31.44ID:1e3nP+9m0 数検1級持ってるけど8割は取れるよね?
940ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:11:58.76ID:FE5tPCXN0 >>939
五分五分だな
五分五分だな
2022/01/17(月) 14:12:20.39ID:eVsxT0oG0
毎年上澄みは満点近くで接戦してるからな
ふるいにかけたんじゃね
ふるいにかけたんじゃね
2022/01/17(月) 14:12:22.88ID:HszbMLyk0
>>926
おそらくそれが見抜けるのが文系で理系は見抜く能力がないから数式に意味のない会話挟まれただけでパニックになるのでは?
文系の自分からしたらこの会話に意味あるかないかヒントあるかないか数秒で判断して何事もなかったかのように解く思う
おそらくそれが見抜けるのが文系で理系は見抜く能力がないから数式に意味のない会話挟まれただけでパニックになるのでは?
文系の自分からしたらこの会話に意味あるかないかヒントあるかないか数秒で判断して何事もなかったかのように解く思う
2022/01/17(月) 14:12:36.21ID:Yd0mFkPq0
氷河期世代だが数学は平均点だったな
とにかく時間が足りない
もうちょっと時間があれば解ける問題も
制限時間に追われてタイムアップする
ある意味、考えては駄目。パターン記憶で
解法を網羅して自動書記のように問題文見てすぐ分かるぐらい
反射的に解く訓練が要る
とにかく時間が足りない
もうちょっと時間があれば解ける問題も
制限時間に追われてタイムアップする
ある意味、考えては駄目。パターン記憶で
解法を網羅して自動書記のように問題文見てすぐ分かるぐらい
反射的に解く訓練が要る
2022/01/17(月) 14:12:49.65ID:kFNkN5qL0
>>939
数検とか関係ない
数検とか関係ない
945ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:12:53.23ID:gb1isoFJ02022/01/17(月) 14:13:05.08ID:S8e3GC7X0
中学受験組は小学生の頃から月1~2で会話形式の算数を模試で解いて慣れてるから身体に染み付いてるんだよね。こういう問題は。
今回はそんな中受組に少し有利に働く内容になったようだね。
今回はそんな中受組に少し有利に働く内容になったようだね。
2022/01/17(月) 14:13:17.95ID:D3sidKOs0
これ首都圏一貫組が地方国立医の枠取りまくれるかもね
948ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:13:26.37ID:AhPDdAzU02022/01/17(月) 14:13:50.09ID:2xucoEsy0
>>171
コロナワクチン打った奴らはブレインフォグ脳なってるからから残念賞
コロナワクチン打った奴らはブレインフォグ脳なってるからから残念賞
2022/01/17(月) 14:13:58.83ID:2ofsm1sf0
2022/01/17(月) 14:14:14.88ID:TePQn2Yc0
2022/01/17(月) 14:14:21.94ID:KoG7q3Sc0
953ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:14:33.60ID:LirVgeft0 チラッと見てきたけど量が多い感じはするね
時間が足りなかったのかな?
時間が足りなかったのかな?
2022/01/17(月) 14:14:36.48ID:/N/TiOes0
>>29
これ1Aじゃないやん
これ1Aじゃないやん
2022/01/17(月) 14:15:04.28ID:EIUqSZcL0
2022/01/17(月) 14:15:45.23ID:Yd0mFkPq0
957ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:15:45.89ID:A4v5C/dC02022/01/17(月) 14:16:21.07ID:FE5tPCXN0
普段の試験:国公立上位層なら9割超えは余裕
今回の試験:東京大上位層なら8割超えは余裕
今回の試験:東京大上位層なら8割超えは余裕
959ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:16:25.71ID:xvIfpEGH0 人口
15歳117.4万人
16歳120.1万人
17歳120.3万人
日本は貧しくなる一方だしどんどん志願者も減るよね
15歳117.4万人
16歳120.1万人
17歳120.3万人
日本は貧しくなる一方だしどんどん志願者も減るよね
2022/01/17(月) 14:16:27.43ID:8OzP2rIx0
>>859
作問に関わる側だけどそれはあるかもね。担当者多く入れ替わる年だったり、忙しくて調整の為の時間がまともに取れなかった年は異常に簡単になったり、難しくなったりする。何だかんだベテランの作る問題は安定している。コロナで対面で集まる回が少なくて全員でちゃんと解かなかった去年は調整がなあなあで酷かったw
作問に関わる側だけどそれはあるかもね。担当者多く入れ替わる年だったり、忙しくて調整の為の時間がまともに取れなかった年は異常に簡単になったり、難しくなったりする。何だかんだベテランの作る問題は安定している。コロナで対面で集まる回が少なくて全員でちゃんと解かなかった去年は調整がなあなあで酷かったw
2022/01/17(月) 14:16:29.07ID:xhUHi5FN0
難関国立はほぼ難関中高一貫組に占められそう。公立組追い出し作戦かよ。
2022/01/17(月) 14:18:10.82ID:DzQzzrUz0
これってもう3年前くらいに作られてたやつなの?
2022/01/17(月) 14:18:14.62ID:OvnTz2gj0
>>961
ただでさえ公立高校は不利だったのにな
ただでさえ公立高校は不利だったのにな
2022/01/17(月) 14:18:18.02ID:D3sidKOs0
灘筑駒開成の日本御三家はいつも凄いからまぁ別にだけど其の下が上がってくるのかな
965ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:18:31.02ID:T23iAbJq02022/01/17(月) 14:18:41.91ID:J6h7mWdj0
中受組が報われる内容でした。の一言に尽きる。
公立組は黙って私文いけってメッセージかと。
公立組は黙って私文いけってメッセージかと。
2022/01/17(月) 14:18:43.10ID:2ofsm1sf0
2022/01/17(月) 14:18:51.85ID:LYHmcU5H0
969ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:18:55.37ID:N9I5cOKR0 片山さつき曰く岸田は大学のリストラも始めたから経済力やブランド力のある学校しか生き残れないよもう
970ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:19:14.93ID:BHc74ffe0 数学が得意な人は平均点が低いテストの方がいいと思う。
共通一次数学みたいに平均点が7割前後で200点満点が続出ようなテストだと
全く実力差が反映されない。
共通一次数学みたいに平均点が7割前後で200点満点が続出ようなテストだと
全く実力差が反映されない。
971ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:20:05.93ID:gb1isoFJ0 >>957
記事位読めよ
examist.jp/legendexam/1993-center/
センター試験(90年代)とセンター試験(2010年代の比較)
i.imgur.com/vchSkCh.jpg
記事位読めよ
examist.jp/legendexam/1993-center/
センター試験(90年代)とセンター試験(2010年代の比較)
i.imgur.com/vchSkCh.jpg
972ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:20:31.86ID:A4v5C/dC0 >>960
俺は専門性が高すぎて無理だ。がんばってねw
俺は専門性が高すぎて無理だ。がんばってねw
2022/01/17(月) 14:21:52.39ID:2Bjd/NwR0
974ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:21:56.77ID:A4v5C/dC0 >>971
まあきみみたいな余裕のない読解力だとヤバいのが今回みたいなのだろなw
まあきみみたいな余裕のない読解力だとヤバいのが今回みたいなのだろなw
2022/01/17(月) 14:22:28.74ID:8OzP2rIx0
>>967
大学の個別試験の担当でセンター関係には関わった事がないし、センターに関わるような大物じゃないから知らない。でも担当者の熟練度と担当者間の難度調整は超重要
大学の個別試験の担当でセンター関係には関わった事がないし、センターに関わるような大物じゃないから知らない。でも担当者の熟練度と担当者間の難度調整は超重要
2022/01/17(月) 14:22:44.00ID:OmfHLQut0
今年の受験生可哀想だったな
東大前ジョーカーの出現
津波
神奈川アラート鳴りまくり
オミクロン感染爆発
そして出題形式の変更
そりゃ泣く人続出だわな
東大前ジョーカーの出現
津波
神奈川アラート鳴りまくり
オミクロン感染爆発
そして出題形式の変更
そりゃ泣く人続出だわな
977ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:23:01.44ID:px1WSIT90 NHK高校数学が小学生向けに感じるな
978ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:23:13.88ID:MeIQgs4e0 >>42
それな
それな
2022/01/17(月) 14:23:46.15ID:HszbMLyk0
2022/01/17(月) 14:23:50.89ID:2ofsm1sf0
2022/01/17(月) 14:24:18.75ID:k4M6um6E0
難しいと試験中は不安になるよね
今年は平均50点前後を想定していますなんてさらっと公表してほしいわ
今年は平均50点前後を想定していますなんてさらっと公表してほしいわ
2022/01/17(月) 14:24:32.18ID:LThKQ07w0
100分の38は
さすがにやりすぎじゃない?
もう、倍率10倍以上なんて
ところも稀有なんだから
「教科書に書いてることをそのとおり勉強してれば、8割とれます」
くらいにバランス取らないと。
さすがにやりすぎじゃない?
もう、倍率10倍以上なんて
ところも稀有なんだから
「教科書に書いてることをそのとおり勉強してれば、8割とれます」
くらいにバランス取らないと。
2022/01/17(月) 14:25:19.10ID:1e3nP+9m0
it革命が失敗したから今更強化してきたのかな
984ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:25:20.28ID:gb1isoFJ0 >>974
ちなみに共通一次もクソ簡単だった
ameblo.jp/miraclemaster/entry-12575335391.html
氷河期時代だけ問題の難易度が易し過ぎた
昔のセンターとセンター試験(後半)~は難易度の次元が違う
ちなみに共通一次もクソ簡単だった
ameblo.jp/miraclemaster/entry-12575335391.html
氷河期時代だけ問題の難易度が易し過ぎた
昔のセンターとセンター試験(後半)~は難易度の次元が違う
2022/01/17(月) 14:25:24.65ID:FE5tPCXN0
まぁTwitterで現役・浪人の生の声を聞けばわかるよ
いかに数学がやばかったのかを
今回の総合平均点の大幅な低下は数学のせいと言っても過言じゃない
いかに数学がやばかったのかを
今回の総合平均点の大幅な低下は数学のせいと言っても過言じゃない
2022/01/17(月) 14:26:00.89ID:2Bjd/NwR0
987スペル魔 ★
2022/01/17(月) 14:26:46.26ID:7tAoCJnS9 次スレ
【速報】大学入学共通テスト、昨年より「大幅に難化」 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調べ #センター試験 ★5 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642397194/
【速報】大学入学共通テスト、昨年より「大幅に難化」 数学1A 驚異の平均38点 前年差−20点 河合塾調べ #センター試験 ★5 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642397194/
2022/01/17(月) 14:26:59.61ID:hM52do2r0
989ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:27:48.00ID:gb1isoFJ02022/01/17(月) 14:28:42.18ID:eZUmHUkf0
その昔PATという記憶障害の池沼がいてだな…
Oh sorry,the other one!
Oh sorry,the other one!
2022/01/17(月) 14:30:29.47ID:8OzP2rIx0
>>980
秘密保持もあるけど追試のとか含めると自分の作問の仕事量だけでもかなり大変で、そもそも忙しすぎて他人の問題に口出すだけの余裕がないw 超ベテランの先生の職人精神とボランティア精神によってクオリティが保たれているw
秘密保持もあるけど追試のとか含めると自分の作問の仕事量だけでもかなり大変で、そもそも忙しすぎて他人の問題に口出すだけの余裕がないw 超ベテランの先生の職人精神とボランティア精神によってクオリティが保たれているw
2022/01/17(月) 14:31:04.50ID:SRPXGdqq0
手数を圧縮するとそれだけ差異を識別する数値の粒度が荒くなる
2022/01/17(月) 14:31:27.90ID:2ofsm1sf0
>>991
その「職人気質」が炸裂すると、受験生置いてけぼりになっちゃんだろうなぁw
その「職人気質」が炸裂すると、受験生置いてけぼりになっちゃんだろうなぁw
994ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:32:05.17ID:gb1isoFJ0 >>985
1aは難しかっただけど2bは別に普通の難易度だった
2bは去年が易し過ぎたってだけで
去年の2bはここ十数年で一番簡単だったって言われてる年だからな
1aは今までは2013が一番難しかったと言われていた(伝説のOD問題の年)が今回の共テが入れ替わったな
1aは難しかっただけど2bは別に普通の難易度だった
2bは去年が易し過ぎたってだけで
去年の2bはここ十数年で一番簡単だったって言われてる年だからな
1aは今までは2013が一番難しかったと言われていた(伝説のOD問題の年)が今回の共テが入れ替わったな
2022/01/17(月) 14:33:09.45ID:f+QJ809a0
渋幕なんかの問題と似てるな。合格最低点数が40点くらいの難解で大量の内容。中学受験で鍛えた猛者じゃないと解けないんじゃ。
2022/01/17(月) 14:34:40.91ID:ATVTUg8+0
点Oを中心とする半径3の円Oと、点Oを通り、点Pを中心とする半径1の円Pを考える。
円Pの点Oにおける接線と円Oとの交点をA、Bとする。
また、円Oの周上に、点Bと異なる点Cを、弦ACが円Pに接するようにとる。
弦ACと円Pの接点をDとする。
このとき、
AP=√[アイ] OD= [ウ]√[エオ]
[カ]
である。
円Pの点Oにおける接線と円Oとの交点をA、Bとする。
また、円Oの周上に、点Bと異なる点Cを、弦ACが円Pに接するようにとる。
弦ACと円Pの接点をDとする。
このとき、
AP=√[アイ] OD= [ウ]√[エオ]
[カ]
である。
2022/01/17(月) 14:35:11.45ID:8OzP2rIx0
>>993
それは新人がやりがちで、ベテランの人は本当によくできた問題を作る。新人は若い人という意味じゃなく作問担当になって年が浅い人
それは新人がやりがちで、ベテランの人は本当によくできた問題を作る。新人は若い人という意味じゃなく作問担当になって年が浅い人
998ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:36:47.57ID:A4v5C/dC0 まあ灯台は2次だからな。小手調べでしょう。受験生がんばってねw
999ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:37:07.98ID:gb1isoFJ01000ニューノーマルの名無しさん
2022/01/17(月) 14:38:51.27ID:2qh7K1ja0 1000ならこのスレ見てる受験生落ちる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 34分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 34分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- 【朗報】アメリカ、児童婚容認へ トランプ関係者「女は初潮が来たらおちんちんお迎え準備万端、『成熟』しているとみなしてよい」 [517459952]
- 女「キラキラしたいよおお!!私の人生キラキラしてないよおおお!!」なぜ女はキラキラを求めるのか? [851881938]
- 【石破も】 テレ東『大食い王』に批判殺到 汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [732912476]