X



【社会】無職男性「江戸時代には既にあったのに…」 トンガ報道うけ海底ケーブルの存在を知らない人、疑う人が話題に [上級国民★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001上級国民 ★
垢版 |
2022/01/27(木) 12:45:08.03ID:Cvo3TH9u9
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i7r9NdqSJuy4/v1/-1x-1.jpg

「江戸時代には既にあったのに…」 トンガ報道うけ海底ケーブルの存在を知らない人、疑う人が話題に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220127-11331886-maidonans-life

火山島で発生した大規模な噴火により甚大な被害をこうむったトンガ王国。一連の報道でトンガと国外をつなぐ海底ケーブルが損傷していたことがたびたび取り上げられたが、それを受けSNS上では海底ケーブルに関する話題が盛り上がっているようだ。投稿者に聞いた。

中でも特に大きな注目を浴びたのが

「海底ケーブルの話題がニュースになって、初めて海底ケーブルの存在を知った人がその存在を疑ってるの好き。
でも突然『世界中をメチャメチャ長いケーブルで繋いでます!』とか言われても信じられないよな。さらに『江戸時代には既にありました!』なんて言われたらもっと信じられないよな。わかるよ。」

という無職のあくおんさん(@akuaion)の投稿。

海底ケーブルとはその名の通り海底に設置されたケーブルで、19世紀半ばから国際通信ネットワークとして利用されているのだが、その性質上ほとんどの一般人が目にする機会はない。今回の報道でその名を聞いても"そんな馬鹿な"と存在すら疑ってしまっている人もいるのだ。

あくおんさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「うちの親父が海底ケーブル敷設船(当時は電話線)の船長をやってて、小学生の時に父親の仕事という作文でその事を書いたら、信じない同級生が数名。
ああ、そういう奴らが大人になっても、その存在を疑う存在になるんだな。」
「サメに齧られたりカニを集めていたりするのも知らん人は多い」
「そんな昔からあったの初耳でした!私の父はドイツテレコムに交渉しに行って契約を結んだ一人です。今までと額が違って(16億だったかな)、手が震えたって言ってました。」

など数々の共感や驚きのコメントが寄せられている。

あくおんさんにお話をうかがってみた。

ーー海底ケーブルの存在を疑っている投稿をご覧になった際のご感想をあらためてお聞かせください。

あくおん:最初は「海底ケーブルも知らないのか」と思いましたが、世界中をものすごく長いケーブルで繋ぐ、しかも海底を通して繋ぐというのは壮大過ぎて信じられないのも仕方ないなぁと思いました。

ーーこれまでのSNSの反響へのご感想をお聞かせください。

あくおん:共感の他、海底ケーブルや通信の歴史に関するツイートが寄せられていて、どれも興味深く読んでいます。このように良い意味で活発な話し合いができるのがSNS、インターネットの良いところだと思っています。

◇ ◇

読者のみなさんの中にも海底ケーブルの存在を疑っている方はいないだろうか?強いて信じさせようとは思わないが、海底ケーブルの歴史には非常に深く愉しいものがあるので、もしご興味あればぜひお調べになっていただきたいと思う。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:09:54.07ID:Qn3TVhrn0
ジョンブルックはその先駆者で、大西洋に一本引いてから、勝海舟の日本遣米使節に付き合って咸臨丸に乗り込んだなんて話は有名でしょ
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:10:35.45ID:PgMgY4yR0
>>844
先物取引は日本人が世界最初に発明し大坂で米取引などからはじまり
すでに江戸時代には世界初の電話を使い取引をしていた
それをパクったのがオランダで当時はアメリカという国さえ存在していなかった。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:12:04.15ID:mB0ML4T60
>>1 子供の時に見た、学研だか小学館だかの船の図鑑に、ケーブル敷設船が載ってたなぁ
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:12:12.47ID:hrqpC9Pu0
無職転生
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:14:08.30ID:DlF8Nx6t0
海底ケーブル知らない奴って、
自分が使ってるネットはどうやって海外に繋がると思ってるんだ?
WiFiで地球の裏側まで届くと思ってるのかな?w
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:14:24.55ID:YCInS3fu0
大西洋横断ケーブルの完成が1866年だから
江戸時代に海底ケーブルがあった。
日本とは限定していない。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:15:22.53ID:wc5YI4VL0
>>840
のような嘘デタラメを書いてウケを狙うという
下品な連中が跋扈するようになったのはいつ頃からかなあ。

やってることは、震災発生時にデマを流すのと大差ない行為だけど。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:16:30.08ID:PgMgY4yR0
ちなみにオランダは植民地だったが日本の世界最強の日本刀の技術で
つくられた鍛造製大砲などでオランダは独立できた。
アメリカも同様に日本のおかげで独立できた。
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:17:40.53ID:PgMgY4yR0
>>857
ゆとり馬鹿のお前が無知なだけ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:19:20.71ID:wc5YI4VL0
>>855
通信衛星を使ったデータ通信は実用化されてるだろ?
あと、アマチュア無線の世界では電離層反射使った短波でデータ通信をやってるぞ。
海底ケーブル使うってのは効率と経済の問題、マルコーニがどうやって大西洋横断通信を成功させたか?知らないわけではないだろ?
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:19:29.37ID:YCInS3fu0
皆さん
ID:PgMgY4yR0は知能指数が75しかありません。
大目に見てやってください。
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:20:37.83ID:PgMgY4yR0
>>863
お前ゆとり馬鹿丸だしなんだよw
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:20:43.67ID:Wd6NjP4c0
>>826
全く関係ないな
無職女性だと記事にすらなっていない
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:20:49.49ID:DlF8Nx6t0
>>287
見たわw
あれ再放送したほうがいいな
なんも考えずにネット使ってる連中に少しは感謝の気持ち持たせるべき
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:20:59.47ID:wc5YI4VL0
>>859
ほら、痛いとこつかれると逆ギレして人格攻撃w

こういうとこまでおやくそくなんだもんな。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:21:44.68ID:lK5Y2SIq0
>>855
m9(^Д^)プギャー
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:22:01.02ID:YCInS3fu0
皆さん
ID:PgMgY4yR0の書く文章を見ても
知能指数が75程度と予想されます。
大目に見てやってください。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:22:01.50ID:wc5YI4VL0
>>863
遊んでほしいだけなんだろうがね。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:22:52.84ID:t89+pzrP0
>>744
まあふつうに考えたら、そういう感覚になるよね
深さも距離も、日常のスケールとはケタ違いなんだし

>>836
ただ1970年代は、国際通信といえば衛星回線(無線)が主流だったんだけどね
むしろこの時代は海底ケーブルこそ革新技術で、これがいまの大容量ネットワーク時代につながってる
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:24:22.27ID:PgMgY4yR0
半導体製造装置は日本とオランダでしか作れない。
欧米はぱくりたくてもぱくれないのだ。
なぜならアメリカという国が存在すらしてない1600年から2022年の現在の長い歴史が育んだ貿易同盟があるから
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:25:55.94ID:BSHqJwym0
海底ケーブルなんか昔から知られてるでしょ
戦争になっら真っ先にぶった切られるだろうとよく言われるじゃん
ただ江戸時代からあるかは知らない
今は衛星通信あるから用途はよくわからん
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:26:15.03ID:wc5YI4VL0
>>866
ついでに、日本国内で通信回線を支える電柱群を雨の日も風の日も保守監理してる電力会社とNTTにも感謝すべし。
IT屋は「土管産業」と嘲笑してるけどね。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:26:39.85ID:h2z7luG60
確かに自分の知らないものは疑る奴は居るらしいな。
未だに地球が平らとか、天動説を信じている層も同じ。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:28:28.48ID:BSHqJwym0
ワクチンが万能薬と信じてるやつもいるしな
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:31:06.30ID:mLdR27pS0
>>873
欧州で通信網が発達しだしたのは19世紀中頃
日本はその頃まだ土人並みの生活しかしてなかったから日本にあるわけがないけどな
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:31:27.36ID:wc5YI4VL0
社会資本(本来の意味での立場をインフラストラクチャー)はあって当然と思う人多いからねえ。
「田舎暮らしでもネットでアマゾンポチれば問題なし」とかね。
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:35:04.42ID:PgMgY4yR0
>>878
欧州なんて歴史の短い土人
日本の大学は欧米みたいな歴史が短い大学とは違い
文献で残ってるのでは日本の大学は1418年前に世界最古の憲法の
604年十七条憲法制定時にはすでに天下である大阪にあった。
聖徳太子の未来記はまさに最高学府の卒論そのもの
世界一古く世界最高峰のが日本の古来からの都、京にある関西の大学なのである。
関東はそもそも論明治になってから大学が出来たから欧米並みの歴史が短い雑魚大学ばかりで文化レベルが欧米と同様に低いし浅い。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:35:08.01ID:wc5YI4VL0
>>878
ペリーの浦賀来航で幕府の役人にモールス通信のデモ見せてビックラこかせた、
なんて日本史の定番だったけど、いまは違うんかねえ?
そんなんよりか、英語とプログラミングやらせろとかかねえ?
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:37:37.86ID:BSHqJwym0
>>824
日本人も自分自身を知らないんだよ
西洋の暦に合わせたのは明治だと思ってる
江戸時代にオリエントが太陰暦だった頃から合わせてる
だから日本の正月はアジアでただ一国新暦なんだよ
あれは明治に文化を捨てたわけではなく
最初から流れに合わせてた
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:37:46.44ID:UWfIsrQO0
今JRのディスプレー広告でKDDIの海底ケーブルのやつやっているじゃん
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:39:58.34ID:PgMgY4yR0
>>881
江戸時代からのがまだ撤去せずにあると高校の世界史で習うけどなw
今は光ケーブルだから使ってるかは知らんけどな。
最近まで使ってたのは確実。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:40:02.93ID:Zf5JPigI0
海底ケーブルの存在なんて中高では教えないからな

ガチで知らない奴いると思う
なんなら知らないまま死んだ奴も多いと思う
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:41:45.47ID:B9olLN/30
>>873
衛星中継は明らかに遅延してる気が、距離を詰めるなら地底ケーブルやな
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:42:29.36ID:BSHqJwym0
>>880
足利学校があるよ
金沢文庫もあるよ
大阪の起源論なんて子供の大ボラ話みたいなのしかない
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:43:02.28ID:wc5YI4VL0
>>648
早い話が代理店が企画構想代をたっぷり取るために商品別にしている。
広告ってのは広告企業主が媒体に直接発注するんじゃなく、企画構想からCM制作発注までワンストップで代理店に丸投げだから。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:43:29.10ID:PgMgY4yR0
>>887
日本では当たり前に教えたけどなwゆとり世代か?
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:44:02.38ID:Zf5JPigI0
>>873
時系列でいうと衛星通信→光ケーブル
光ケーブルが登場したのは1980年代つい最近
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:44:41.99ID:Xmwzx62t0
無職の言うことはもっと信じられない
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:44:50.11ID:RimmUGPW0
考えてみりゃ最初期の通信ってモールス信号?
しかも電線一本で1回線。
そこから音声通話、データ送信、デジタル回線、今の光ケーブルになるまで
すげえ進歩だなあ
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:45:25.84ID:PgMgY4yR0
>>889
足利学校は大学ではない
金沢文庫も大学ではない
大学とは日本の都、京にあるのが大前提だ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:45:33.97ID:BSHqJwym0
>>882
つまらん話だよ
1820年代の産業革命が国によって1850年代だったりしただけで
日本だけが特別遅かったわけじゃない
いろんな国でデモやってたんだよ彼らは
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:45:34.29ID:wc5YI4VL0
>>889
一応、大学と名の付くものは平安京にはあったらしいからな。
ただ大阪なるまちは存在しなかったが
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:50:09.58ID:BSHqJwym0
>>897
大学じゃないだろ
江戸時代は寺子屋といって今と学制が違うのに
もっと前になるとセンター試験でもやってたのかよw

東大は旧昌平坂学問所な
学校は具体的に前身があるからホラ話はすぐバレるよ
足利学校は図書館として今もある
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:50:23.87ID:wc5YI4VL0
>>897
それを言うなら平安時代の大学も、今の大学と全く異なるのだけどな。

嘘吐きに言ってもしかたがないが
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:50:31.21ID:XUDhexpi0
>>834
アホ言うなよネトウヨ
ありえねーわ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:51:58.62ID:PgMgY4yR0
>>896
日本の義務教育受けてない奴らかwなるほど
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:52:21.20ID:wc5YI4VL0
>>904
平安時代の大学とは一種の宗教施設な、今の高野山や永平寺みたいなもん。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:52:32.42ID:Zf5JPigI0
教育に「愛国心は不要」だと分かるよね、このスレ見てると
愛国心なんてあっても百害あって一利なし

愛国心ある人って人生損してる
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:53:09.57ID:PgMgY4yR0
>>904
大学というのは大宝律令にすで書かれてるぞ
お前日本の義務教育受けてないな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:53:12.10ID:BSHqJwym0
>>899
大学寮とかいうのが出て来た
へえこんなのあるんだ
足利学校の鎌倉時代より一つ前の時代だな
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:55:36.94ID:8a3TdFwy0
>>6
それを使って元総理が移動した訳か。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:56:02.16ID:wc5YI4VL0
>>893
分かってるとは思うが
海底ケーブル≠光ケーブル

海底ケーブルの普及は衛星通信実用化の遥か前
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:56:39.74ID:biJDagVQ0
>>8
おじいちゃん、ご飯食べたでしょ?
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:57:00.93ID:BSHqJwym0
>>911
そんなの一般的な語なんだからどこにでもあるだろ
近代教育の大学校の話をしてるのに
寺子屋や昌平坂学問所も知らんアホでは話にならない
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:57:05.66ID:PgbG24Xl0
>>904
ネタ? 釣り?
発達?

大学はなら平安時代からあったけど何か?
制度が今と違うのは当たり前だけど?

大丈夫か、あんた?
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:58:36.44ID:wc5YI4VL0
>>856
そいや、最初は遠距離だからおもいっきりパワー掛けたら焼ききれた、なんてエピソードあった気が
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:59:13.26ID:PgMgY4yR0
>>917
日本人じゃなく外国人なんだと思うぞ
日本の義務教育すら受けてない土人だから知らんのだろうw
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:59:36.41ID:PgbG24Xl0
>>655
まさに持続可能社会そのものだな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:00:50.13ID:wc5YI4VL0
>>806
日本の自称エンジニアはうまく作るのは得意でも何を作るべきかは無関心だ、
とはよく聞く。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:00:56.87ID:BSHqJwym0
>>917
足利学校も平安時代だけどな
具体性のある話をしてるのに
頻度の高い語を提示して同じものが過去にあったと主張するとかアホだろ
世界最古の大学はエジプトにあるイスラム大学な
アズハル大学といって今もある
おまえみたいな詐欺師の能書きとは違う
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:02:08.95ID:BSHqJwym0
>>919
日本人なのに昌平坂学問所も知らんお前が怪しい
そんなやつ初めて見たわ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:02:28.21ID:sFo5+5jb0
>>903
どこかで見たと思ったらこれだ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:02:49.73ID:wc5YI4VL0
>>917
奈良くらい漢字で書こうな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:03:20.30ID:PgMgY4yR0
>>916
馬鹿かよ
寺子屋なんてかなり新しい学校のこと言っても意味ないし
近代の大学よりはるかにレベルが高い大学がすでに日本でははるか昔に近畿存在したし、お前レベル低すぎる。
日本の義務教育受けてないレベルだな
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:04:36.69ID:Mc5m4N8h0
>>5
なんでもない会話の中でイカれてるやつか常識人か調べてるんだけどな。

だから受け答えにいちいち怒ってるお前はイカれてる奴と知らないうちに判断されてる。

今判断しましたよとは教えてくれない
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:05:44.76ID:wc5YI4VL0
>>928
いや、平安時代の大学は大陸からもたらされた有難い教えをコピペするだけの今で言うFランだよ。
仏教を学ぶというのはそう言うことだから。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:06:05.80ID:PgMgY4yR0
>>924
そんな大学じゃないレベルの低すぎる学校w
馬鹿丸だしなんだよ。
普通に習うが大学ではないからな
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:06:33.72ID:amqvtsmq0
反ワクは海底ケーブルも信じてなさそうだな
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:06:53.84ID:BSHqJwym0
>>928
寺子屋はハイレベルの教育な
お前のはあったあった詐欺で他の文化を貶めるためだけの馬鹿
奈良時代とか日本で一番遅れて開発された場所を話しても仕方ない
弥生時代前半まで無人の野だった地域じゃん
東日本には縄文時代から高度な文明があった
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:07:20.86ID:PgMgY4yR0
>>932
義務教育受けてないレベルかよw
義務教育で習うだろ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:07:46.59ID:wc5YI4VL0
>>934
一応東京帝国大学の出自の一つのはずだが?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:08:38.52ID:qGVljNcD0
海底ケーブル工事の動画はYouTubeでいくらでも見られるのに
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:09:13.26ID:Hu1IOc440
西部劇でもアメリカ大陸に電線引いてインディアンがそれを切断する、なんて話がようあった。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:09:13.77ID:BSHqJwym0
>>934
はあ・・
お前どこの大学出てるの?
江戸時代の学者は微分積分とっくにやってたから
お前はそれより上なのか?
大坂には適塾があったけどお前にとっては低レベルかなw
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:09:43.72ID:PgMgY4yR0
>>936
世界最古の縄文土器を生産してたのが大阪の高槻市にある遺跡なのを知らんのか
2万年まえから大阪の地域が中心
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:11:19.58ID:PgMgY4yR0
>>938
だから東京の大学は全てレベルが低すぎるし歴史も短い
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:12:32.07ID:QgyzatAI0
>>1
江戸時代にあったって世界初の海底ケーブル(ドーバー海峡)のこと?
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:12:39.85ID:PgMgY4yR0
>>941
ノーベル賞を受賞するのはほとんど関西出身な
文化レベル歴史レベルの違いがあり過ぎる
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:13:24.12ID:jjnAZ6oI0
>>735
それな。
江戸時代には―とか言われたらそれが日本に関係する出来事とと考えるのが自然。
世界史の年代表記に和暦を使うことなんか無いわけだしそれと同じだよな。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:13:38.80ID:xWNWmZnQ0
19世紀半ばからあったのはしらなんだがせいぜいドーバー海峡くらいの距離だろうな
でないと通信衛星打ち上げる必要ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。