X



【EV】冬の高速道路はEVにはキビしい! 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も EVオーナーが実態語る「かなり焦りが出てくる」 ★2 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/30(日) 19:01:46.37ID:fNG5aMh19
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643521632/


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。


搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。

当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。

10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました」

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。


ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。

また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:23:48.55ID:J0Vf5Iy00
EVは環境破壊車
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:23:52.95ID:FUHGWTyV0
>>80
北海道は充電スポットはシャッターは手動で開放するところはあるらしいが
少なくてもシャッターはセンサーで開け閉めしないとスマートではないな
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:23:55.34ID:ZdNIYIVV0
>>99
EU連合「うーん原発は正義!」
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:24:02.94ID:/HXGFW/z0
来年の今頃はレギュラー300超えるからPhev以外選択肢がなくなる
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:24:18.93ID:BhwOyoPc0
>>74
電力デマンドって電気代はピーク電流値叩き出すとそれで1年間の電気代決まる
常に混んでりゃ良いが充電器増やして大型連休で電流メーターピンコ立ちされたら閑散期でもピンゴ立ち料金なんだよ
この辺のシステムから改正しないとな
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:24:20.02ID:6v2+SBAH0
>>99
ドイツは周りに売りまくってるってこないだ見たぞ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:24:43.41ID:J0Vf5Iy00
>>103
70が化石燃料かよ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:25:14.65ID:WdVN8YCJ0
>>101
日本の方が厳しいから
日本は世界屈指の豪雪地域
豪雪都市なんて世界ワースト10で
多くが日本の都市入ってるんやで
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:25:41.25ID:FUpocOyP0
>>74
平日とかまず使われない充電設備に金かけるのはコスト的に無理
SAは混雑時は充電一時間位我慢しろ(SA内でコーヒーでも飲んどけ)位の割り切りで充電器設置するのが限界だろう
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:25:53.40ID:GH5EXBq70
>>110

例えば、ロシアとか。EVでシベリアを突っ切りたいか?
そういうことだろうな。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:26:03.58ID:c8YTARYB0
>>18
お前らみたいなアンチばっかなんで再生回数上げるためEVはゴミというタイトル付けるんだよw
バカだよねw
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:26:14.45ID:EPfrBrKY0
夏の高温多湿も半端ないからなぁ。冬も夏も気温が違いすぎるから
メンテしないと外車の内外装ヤバいことになるもんなぁ。車庫必須。
青空駐車でBEVのバッテリー冷却って耐えられるのか?

EUとか大陸と気候が違うから、そういうところが不安なんだよなぁ。
PHEVの冷却機構も相当車重の増加に影響してるから、日本の気候に
耐える冷却システムにしたらどれだけ重くなるんだろうか。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:26:54.82ID:NhWhJhEl0
環境を重視するなら、
目的地近くまで電車で行けばいい。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:27:25.04ID:vc2w1gbZ0
EVの暖房は車内に七輪置いとけよ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:27:28.94ID:RfWyhREX0
30分充電で満充電にはならないから充電回数が増える
充電ステーションで後ろに付かれたら30分で譲り合う
車内温度に気をつかいながら2つ先のサービスエリアでまた充電に並ぶ

EVで遠出とかマゾだわー
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:28:01.44ID:0lmyr5ry0
車の中にペダル着けて発電すればいいだけなのに馬鹿はこれだから
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:28:36.93ID:ZdNIYIVV0
>>123
夜どうすんのよ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:28:47.41ID:agjuI2RL0
>>121
車載用FFヒーター売ってるぞ。EVの純正オプションにすべき。灯油燃料のヤツなw。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:29:38.48ID:7pH2UKcv0
ガソリン車の補給は2分くらい?それでもシーズン中は高速のスタンドで大行列で大変だよな。
EVに置き換えて考えたらゾっとする。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:29:47.41ID:bg7/Dbt60
>>125
プジョーwは出川の電気バイクと同じだしな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:29:55.44ID:eRQ0qLdd0
ヤバいよヤバいよ
充電させて下さい
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:30:13.90ID:6v2+SBAH0
>>123
風車も付けて走ってれば永久機関完成じゃね?w
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:30:57.72ID:J0Vf5Iy00
>>119
EV用バッテリーで製造量増えてCO2排出量が増えるのと
電力のために発電してさらに設備がが増えてまたCO2が増える
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:31:08.25ID:TRtamMbm0
>>111
豪雪地帯の人口密度の高さが突出しているのは知ってるけど
北欧とかけっこうな寒冷地のイメージがあるのだけれど移動距離自体短くて済むのかな
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:31:14.68ID:BhwOyoPc0
>>123
反ソーラーパネルの効率がもっと上がればハイブリッドソーラーパネルができるんだがな
最悪走れなくても室内を氷点下にしないぐらいの電気が作れれば良いな
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:31:30.10ID:Ik9g9PW40
>>126
人口も少ないし国土の人が移動する範囲も狭い
あとノルウェーは恵まれてて水力発電で売るほど発電出来る
EV推し共はそういう特殊条件を隠して日本が遅れてるかのように喧伝してる
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:31:52.06ID:DK6HApzk0
今後急速充電器はもっと減少するよ。
設置者だけが損をするし。
利用者はアスペばかりだからトラブルしかない。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:32:04.27ID:fDtsLi/o0
EVもいいけど今年の冬とかただでさえ電力不足なのにどうすんだよ?
原発再稼働に加えて新規原発がいくつ必要になる?
オレはいいけどさ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:32:08.66ID:DnpW1Z070
暖めるならやっぱ人肌よね
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:32:40.00ID:RfWyhREX0
EV車は17000km走らせなければco2削減したことにならないと聞いたなー
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:32:50.12ID:rbEtjkqe0
リーフそろそろ1回目の車検だけど
君たち完璧なものを求めすぎ
俺は諦めてる
なんとかなるよ
人間だもの
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:33:07.21ID:J0Vf5Iy00
>>131
直に薪を焼べればいいだろ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:33:17.24ID:qmHOt7H/0
>>108
ドイツの風力発電は北部に集中してる
国内の南北間の送電線は貧弱で北で発電した電力をほとんど送れない
だから風力で発電した電力は売るしかない
原発と石炭火力止めるから主な電力消費地のドイツ南部が電力不足になるので
ロシアから買ったガスで発電して南部の電力を補う計画
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:33:33.31ID:uC/kWh2b0
車を出すのが面倒になるなら人の暮らしもそれに合わせる形になって行くんじゃ無いのか
スマホとかでもバッテリー残量に合わせて無意識に外出時間に枷を付けてる人も居るだろ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:33:56.38ID:WdVN8YCJ0
>>145
10万キロじゃなかった?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:34:33.55ID:RfWyhREX0
>>146
遠出はNGだがチョイ乗りにはいい車だと思うぞ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:34:52.60ID:J0Vf5Iy00
>>147
内燃機関でやった方が効率よさそう
0157ニューノーマルの名無しさん (スプッッ Sd5f-K6dx)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:35:24.12ID:/zc/QJsNd
>>150
ブラウン管から液晶になったときは遅延が酷くてゲームにストレス溜まったなあ
それと同じかもね、便利になる反面不便になるとこもある
総合的にプラス面が勝つならそれが、主流になるだろうけど
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:35:46.22ID:RfWyhREX0
>>152
すまん、うろ覚えだわー
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:35:53.63ID:rbEtjkqe0
でもEV良いぞ
急速充電は30分が退屈
家はケーブル片付けが面倒
だから外出したくなくなる
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:35:57.06ID:RaW9sQWL0
こういうスレだと必ず狂信的なEV論者が現れるんだけど、株ホルダーなん?それともバイト?それとも単なるトヨタ嫌いな人?

EVなんか俺たちの目の黒い内は流通しないよ。金持の道楽だぞ、経営も商品も。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:36:31.36ID:6EcMatmX0
>>141
ついに超本気を見せてきたトヨタ「2030年にEVを年350万台販売」の背景と実情
2か月 ago

2025年までには、全国のトヨタ販売店(国内約5000店舗)に急速充電器を設置することも明らかとなり、トヨタのEV時代がいよいよ動き出しそうだ。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:36:40.53ID:nftthXMB0
現時点で購入して実際走ってやっと気づくってバカとしか思えないんだけど
まあ職場の商用車がEV車だってんなら気の毒とは思うが
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:36:52.22ID:1eQKe2q50
結局のところリチウムイオンバッテリーのEVは論外なんだよ
放射性元素熱電対みたいな何年も交換不要な一次電池を採用しない限り
EV普及はあり得ない
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:37:14.81ID:WDUoPcbz0
>>153
その用途ならそもそも四輪である必要があるのか?
スクーターとかトライクとかでよくね?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:37:46.58ID:wZmE+4ap0
>>5
100キロて言うほど長距離か?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:12.88ID:o0BJI5YR0
日産リーフだよなこれ
峠越えしようとすると途中でJAF呼んでレッカー移動になる
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:16.39ID:FYjz2N0j0
プジョーの悪口はやめろ
EU規格だとちゃんと充電出来る
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:37.35ID:WdVN8YCJ0
>>166
リチウムだってリサイクルできないから
燃やしてるのに
自称EV環境派は、そういう所は無視するんだよね
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:38.14ID:TqwNRU680
だからといって「世界の潮流」は変わらない
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:39.06ID:HnncILp40
>>162
3年後にトヨタBEV買う
2キロ以内にトヨタディラー5つあるから
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:38:51.64ID:FUHGWTyV0
>>157
車の歴史だと電気自動車が先に誕生しているけど自由に距離を進めることができるモビリティが好まれた
今後は多種多用の用途は生まれるけど電気自動車が主役にはならないと思う
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:39:08.17ID:6v2+SBAH0
>>172
釧路のイオンじゃないんやから
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:39:10.22ID:rbEtjkqe0
急速充電はバッテリ痛むし満充電にはならないからね
家での充電が良いですよ
寝てる間に終わるし
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:39:12.13ID:o0BJI5YR0
>>169
木炭自動車なら七輪が動力源
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:39:36.36ID:TqwNRU680
>>177
EVだから環境派とかじゃない
内燃機関が終わるって話
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:40:29.79ID:qmHOt7H/0
>>169
熱が逃げにくいようにテープで目張りもしないとな
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:40:41.70ID:WDUoPcbz0
>>178
ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&;g=int
40年までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売をやめ、全て排出ゼロ車にするというもの。しかし、英政府が10日発表したリストには、世界二大市場の米中に加え、国内に大手自動車メーカーを抱える日本やドイツ、フランス、韓国などの名前もなかった

世界の潮流w
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:41:13.90ID:wZmE+4ap0
>>171
ノルウェーって言うほど寒くもないし積雪量多くもないぞ
寒いったって0℃から-10℃程度
十分あったかい
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:41:14.07ID:RfWyhREX0
>>170
買い物に行くとそこそこの荷物になるじゃん
子供の習い事の送迎とか考えると車一択になる
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:41:22.03ID:WdVN8YCJ0
>>184
バッテリーのブレイクスルーがない限り無理だよ

それに商業車だとEVは致命的
荷物よりバッテリー運んでるようなものだし
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:41:50.86ID:DK6HApzk0
欧米は自国で電力が調達出来なくフランスの原発に頼っているが、EVが増えると全く電力が足りない。
EV化は日本のハイブリッド技術の30年遅れているから、単なる爆弾発言でEVが主体になって一番困るのがヨーロッパの国。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:42:30.56ID:HbYT21EG0
スタッドレスはいて雪道だとガソリン車でも燃費がけっこう悪くなるよね
EVだと推して知るべしだねぇ・・
技術的に進んでいくにしてもまだしばらくかかりそう
生活や使い方の実態に合わせた車を選びたい
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:42:39.04ID:wZmE+4ap0
>>181
事業所往復したら100キロぐらいは走るだろ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:42:48.94ID:eslV5SkC0
>>189
あれれれー?
ちょっと前まではトヨタ終わった日本終わっただったよねー?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:42:49.94ID:WDUoPcbz0
>>189
欧州から梯子外されたEV厨が何か言ってるw
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:43:09.81ID:ZdNIYIVV0
>>193
フランスに渡米してそう
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:43:11.82ID:0VSdnv9k0
普通にガソリン車でええわ、EV車とかSDGs(笑)とか気にしてる意識高い系のアホだけ使ってろよ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況