X



【気象】雷の世界記録、北南米で更新 距離768キロ、時間17秒―WMO [夜のけいちゃん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夜のけいちゃん ★
垢版 |
2022/02/04(金) 17:53:32.08ID:AqUG4N139
2022年02月04日14時43分

 世界気象機関(WMO)は4日までに、1回の雷の光が水平方向に伝わる距離や継続時間の最長記録がそれぞれ更新されたと発表した。最長距離は2020年4月29日に米国南部のメキシコ湾沿岸で発生した雷の768キロで、最長時間は同年6月18日に南米大陸南部の大西洋沿岸、ウルグアイとアルゼンチンの国境付近で起きた17.102秒。

  「メガフラッシュ」と呼ばれる大規模な雷は地上の観測網では捉えきれず、雷観測装置を搭載した米気象衛星ゴーズ16号が16年に打ち上げられて以降、網羅的に捉えられるようになった。衛星観測の範囲が広がり、観測装置の性能が向上すれば、今後も記録が更新される可能性があるという。

 メガフラッシュは、北米大陸の大平原と南米大陸南部のラプラタ川流域付近でよく起きる。これまでの最長記録は、距離がブラジル南部で18年10月31日に観測した709キロ、時間が19年3月4日にアルゼンチン北部で観測した16.73秒だった。
 WMOによると、1975年にはアフリカ南部ジンバブエで、小屋に避難した21人が1回の落雷で死亡した。雷雲の発生、発達や雷のメカニズムの解明が進めば、予報や安全対策に役立つと期待される。

ソース https://www.jiji.com/sp/article?k=2022020400765&;g=int
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:54:04.72ID:/S/YITpd0
あぁ( ´∀`)ニッノシ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:55:30.16ID:wMQs2pLd0
768`を伝わるのに17秒なんて、ずいぶん遅い光だな。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:55:36.91ID:zGZ6R5O20
必殺パワー サンダーブレイク
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:57:59.01ID:Qa1+LViF0
768キロは東京―山口ぐらいか
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:58:03.89ID:59fe3ST10
>>6
電離現象とそこから発した光は区別すべき。
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:59:58.39ID:gqXyjJpv0
北陸の雷は自然エネルギーの宝庫、
蓄電技術を開発しろ。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:02:09.13ID:wMQs2pLd0
>>85
電子なんて、1秒に数ミリしか進まないやろ。
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:02:21.34ID:xOf8AquV0
蓄電システムはよ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:03:29.19ID:mcqLHJpY0
17秒のとこ死人出てないの?
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:04:23.83ID:hFMhXFi90
カプコンの緊急回避用のヤツ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:04:24.60ID:t/ue7jiF0
雷に乗って移動するってこれの事か
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:05:01.43ID:Ll7+Jf2Y0
>>1
電気の伝達時間にしては遅いなと
思ったら放電している時間か。
あぶなすぎる。
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:08:27.16ID:jMKkH3LY0
測った所で何にもならないよね
コンビニや倉庫で働く人の方がまだ物の動きに関わって直接人の役に立ってる
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:11:38.99ID:pPVxORa50
放電時間が17秒

つまり普通の雷よりは瞬間的なエネルギーは
ショボイって事?
でも見た目は派手だろうね。デートスポットになる
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:18:08.87ID:APXkjZD+0
>>6
雷は下から発生する仕組みだから
こうなるんだよ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:19:18.13ID:7e30IJS70
>>34
ググれよカス。

> 2020年4月29日、アメリカ南部で起きたのがそれだ。巨大な稲妻がテキサス州ヒューストンの南からミシシッピ州南東部にかけて雷雲の中を蛇行しながら走った。その長さは477マイル(約760km)で、ニューヨーク市とオハイオ州コロンバス間の距離に相当する。

17秒で768`しか進めなかったんだよ。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:21:15.75ID:g8OCyWtC0
稲妻は「雨を降らすから作物が育つ」ではなく
落雷による窒素固定や窒素交換で稲の育ちがよくなるから「稲妻」な
精子の様に降り注ぎ大地を妊娠させる説と
大地を刺激して(作物を)勃起させる説がある
落雷地点周辺ではキノコもよく伸びてくる
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:26:02.11ID:hdgnPk4l0
次に更新したらギガフラッシュ?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:35:44.14ID:QvMAvdJ60
雷にうたれた回数のギネス記録は7回
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:36:47.03ID:hFMhXFi90
>>37
継続時間の記録はウルグアイとアルゼンチンの国境のヤツで、別の雷だよ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:37:10.87ID:hdgnPk4l0
>>44
ピカチュウさんの集金力はネズミ界で世界2位
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:47:42.27ID:6y1/NBef0
ここまでギガデインなし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況