X



【セキュリティ】ソフトバンク株式会社、メールでのパスワード付き圧縮ファイルを運用廃止。受信すると自動削除 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/02/16(水) 11:01:42.09ID:Zfw7Xqhp9
ソフトバンク株式会社は15日、同社従業員が業務で使用する電子メールアカウントにおいて、パスワード付き圧縮ファイルの利用を廃止すると発表した。

セキュリティ強化の一環として実施するもの。15日の15時以降、同社従業員のアカウントがパスワード付き圧縮ファイル添付のメールを受信した場合、すべての添付ファイルを自動的に削除する運用に変更している。

ソフトバンクでは今回のメール運用方針変更について、パスワード付き圧縮ファイルはファイル自体が暗号化されており、メール受信時にマルウェアのチェックがきわめて困難であることから、セキュリティ上のリスクがあると説明している。

一例としてマルウェア「Emotet」の感染経路に利用されていることを挙げ、実際にソフトバンクでも同様の手口を使ったメールの受信が確認されたという。

Emotetは2014年頃から存在しているトロイの木馬型ツールだが、近年では巧妙ななりすましメールを送信して感染を拡大させる機能やほかのマルウェアを配信する機能、ボットネット機能などが追加されており、危険度が上がっている。
日本では2019年10月ごろから大規模な感染の拡大が確認されており、直近では情報処理推進機構(IPA)が、2月に入ってEmotetによる攻撃が急増しているとして注意喚起を行なっている。

Emotetはメール添付のOfficeドキュメントを介して感染するケースが多く見られることから、事前に知らされていない添付ファイルは開かない、Officeドキュメントのマクロ機能を無効化するなどの予防法が知られている。

Impress
2022年2月16日 10:52
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388648.html
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:03:29.99ID:M7M4xOVt0
Windowsなんか使ってるから、そういう余計な心配しなきゃならん。
ChromeOS使ってみろ。一切ウィルスの心配しないで済むから!
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:03:54.85ID:xsMWA1hv0
これすぐ後からパスワード同時に送られてくるけど、セキュリティの意味あるの?
開くのめんどくさいだけなんだけど、大したデータでも無いのに
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:04:16.28ID:XnaHGa7x0
これはこれで正しいけど、
一方で機密的なもんをどうするかって手当ても必要だなぁ
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:04:17.49ID:gddd/DVt0
自分たちで盗聴分析できないから?
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:04:52.33ID:kKeXaiXw0
(中身を見せやがれ)
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:06:20.24ID:rxmHqx4F0
>>6
一回誤爆して、その改善策で上がパスワード付けますって言ったら
どんな無意味だろうが従うのが社畜
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:07:20.71ID:xLOR7zmI0
メールでファイル転送してくるバカは駆逐したほうがいいな
サーバにあげてアドレスだけ添付してくれよ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:07:59.07ID:1ZMK7Vya0
>>6
まあその面倒くささが>>1に繋がってるわけで
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:08:49.75ID:NSMaRBze0
ファイルをサーバ上に置いてダウンロードさせる方法になるな
ダウンロードすると自動的に解凍パスワードがメールで送付される
そういうシステムがある
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:09:07.63ID:1ZMK7Vya0
>>16
Thunderbirdにそんな機能追加されたけど使ったことねえな
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:09:28.11ID:P17+ryI10
パスワード付きzipはセキュリティソフトにも引っかからないので100ガイアって一理なし
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:09:57.03ID:1ZMK7Vya0
>>18
>>1の理由からするとそれもアウトだと思うけど
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:12:05.44ID:TcPg83oE0
PPAP方式オワタ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:13:05.40ID:x3KTfE0p0
資料をメールするのに、どうやればいいのかな?
アップローダー使う???
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:13:33.34ID:aiduxwck0
創価学会は増税に反対するポーズを取ってるが、実際は増税を押し付け、自身は公共事業中抜きなど、税金でボロ儲け

その上、脱税で有名なパナマ文書には、創価学会の名前が載っている

国民に税金を払わせ、中抜きし、自分は払わない🤤

オリンピックや事務手数料中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/bVi0HmZ.jpg
https://i.imgur.com/Fq5swCx.jpg
https://i.imgur.com/jcNJ8zs.jpg
https://i.imgur.com/aRblWsU.jpg
https://i.imgur.com/5wZ67NQ.jpg
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:15:09.62ID:7v/KZ/iY0
法人向けのオンラインストレージにアップロードしてダウンロードしてもらうのが普通
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:16:12.73ID:Z/T9kDoR0
>>2
もうめんくさいばかりだからそれでいい
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:16:21.89ID:1ZMK7Vya0
>>26
機密保持なら>>1とか自前のクラウドストレージに置いて共有リンク送るとか
受け取る側のセキュリティの問題なら生データ
ハイブリッドで受け取る側が認証している指定のクラウドストレージかな
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:17:50.95ID:kQRlN9aD0
令和の時代になりISHがまさかの復権
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:18:34.28ID:WksYvTD60
面倒だからデータ便を使うわ
3日で削除されるけど
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:19:33.96ID:1ZMK7Vya0
>>33
すいませーん
消えたみたいなのでもう一度送ってもらえませんか?
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:24:11.42ID:1ZMK7Vya0
>>36
MO入稿でMacにウイルス進入とか懐かしい
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:25:42.60ID:YLAzRjjI0
メールを事前連絡すんのかw
いまからメールしますねー
メール送ったので確認してくださいねー
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:25:53.91ID:iYBCCBa10
なるほど、パスワード付きでウィルスを送る人もいるってことか
デイリー・プラネット新聞社に、鉛の箱に入れた郵便物を送りつけるみたいな感じなのかな
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:26:16.98ID:8mofvsFl0
>>12
まだあるのか?
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:28:10.80ID:Ms7JVTxf0
>>6
ないよ なんかやってますってポーズではじめた
害があるからこんな対応するとこが増えてる。
うちも削除される。
客先に自動でこれやるとこがあるんでそことのやりとりがめんどくさい
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:28:14.69ID:uvSuFbr60
キャリア入社のバカが常識みたいな感じで押し付けてたけどやっぱりバカだったな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:28:54.20ID:1ZMK7Vya0
>>45
KDDIがそれ
くそめんどい
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:29:47.95ID:MMdZhS7i0
メールになんちゃらクラウドのテンポラルなIDとパスワードが書いてるのあるけど
ああいうのってセキュリティ的に意味あるのか
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:30:42.91ID:1ZMK7Vya0
>>51
電話可能か先にメッセンジャーで聞かないと
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:31:18.80ID:Rk0Ff4OZ0
>>39
当たり前だろwFAXの時は確認電話するんだから今までと同じだ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:38:07.60ID:g+t7E5VY0
ソフトバンクホールディングスのメールサーバーはexchange
GoogleでもAppleでもないマイクソソフト
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:38:28.39ID:zsmj0FNh0
>>4
今Linux系が一番狙われてるのになに言ってんだ
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:42:11.18ID:zsmj0FNh0
>>23
せやぞ
外部サーバ経由でもアンチウィルスソフトが解析できない暗号化ファイルはNGというのがこの話の肝なんよ
正しいやり方はアクセス権限が限定された場所で共有する
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:44:39.57ID:jSH7eEA90
>>32
今はメールソフトが自動でやってるだけで、アスキー文字に変換して本文に書く事はISHの頃と変わらん。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:44:43.49ID:iYBCCBa10
あれ、でも、ファイルが○○にあります
クリックしてダウンロードしてくださいって、どっかで見たような…
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:45:15.34ID:5pUXWVsQ0
>>41
toolはある
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:47:37.82ID:K+tgS7k+0
デジタル庁が音頭取ってパスワードZIPなんかとっとと止めさせろよ

こんなのまだやってるのセキュリティ意識のない日本の会社だけだろ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:48:11.53ID:zsmj0FNh0
>>66
Linuxならノーガード戦法でも大丈夫とかいう
20年前の思想を今でも引きずってるやつらが多いから狙われてるんやぞ
実際は数多のフリーウェアに頼って使われているものだから
個々の脆弱性をきちんと把握して対応しなきゃいけないのに
ノーガードで大丈夫と高をくくって把握せずに使ってるから狙われてる
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:51:35.84ID:68NlVazg0
>>6
まあ、本メールだけが転送流失してもいいように、だろうね。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:52:30.84ID:ls9GjvOj0
これと似たようなので3ヶ月毎にパスワード変えろも手間の割にほぼ意味ないって聞いたな
言い出しっぺの研究者が後悔してる的な話
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:52:54.07ID:68NlVazg0
>>12
やつい。
PCVAN用は3行連結で送るとアップも速いよ。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:54:09.94ID:68NlVazg0
>>84
>>12
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:54:23.51ID:/IRa61YB0
セキュリティソフトに、送られてきたパスワード入れたら解凍して中身をチェック→圧縮しなおしてくれるとゆう機能付ければ良いのでは?
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:55:24.69ID:bfu6ccvl0
>>6
ノーガードでは無いというアリバイ作り以上の効果は無いな
社内のみならファイル共有スペースなり、添付するにしても命名規則さえ決めればパスワードを送るなんてやらなくても良いが、社外向けのルールは中々変えられない
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:55:39.34ID:9eNyA3Zk0
客「うちzip受け取れないので拡張子zi_とかに変えて送ってもらえますか?」

これもやめろよ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:56:21.69ID:emGBBLHp0
ここでメールの送付方法についてマナー講師が↓
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 11:56:39.91ID:1ur2/d+E0
>>2
FAXなんて そんな最新鋭機器を使えない上司も多いんだぞ

紙をセットしてスタートを押す → 下から紙が出てくる →「ん?」
もういちど繰り返す → また紙が出てくる → 「おかしいなあ また
戻って来ちゃった なんで送れないんだあ?」 以下無限ループ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:07:46.59ID:A34k277p0
メールには添付せず別サーバーにチェック機能の付いたアプリ経由でファイルをアップロード
メールにはダウンロードURLを記載、、なんていう方法も使われているな
そういう仕組みを作るにもタダではないが
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:11:11.54ID:gGJDbHph0
2000年代初期に日本で流行ったマイナーな圧縮形式で圧縮して拡張子をテキトーなのに変更しておけば
圧縮ファイルってバレないんじゃ?ただのバイナリファイルも削除対象になるんだったら意味ないけど
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:12:18.21ID:iNonjw/z0
信用出来ない相手からの添付は開かないという基本中の基本
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:14:37.05ID:iNonjw/z0
>>6
意味ないよ アホな風習だなと思っている

俺は別の意外にアナログな方法を使ってる
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:17:42.46ID:JaF7NEbw0
手間ばっかりかかってアホらしいからそういうのやめろって言ったら
ぶんむくれて直接連絡してこなくなったリース会社担当者がいたな

まったく最近の若いものはダメだ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:19:36.43ID:JaF7NEbw0
末尾.cnのメールを自動的に迷惑メールに分類してくれんかな

毎日何通も来る
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:20:46.19ID:iNonjw/z0
>>107
上のバカの指示で渋々やったのに客に文句言われてキレたんじゃね?
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:21:28.26ID:yQAb9OAZ0
Faxで送ってくれ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:25:44.30ID:sOrVnQyw0
いいと思うけど、問題のないファイルのやり取りというのは確立されてんの?
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:30:19.67ID:4lmb6Wh80
PDFもダメなのかしら
LINEで送るようになるだけじゃないのかな
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:30:36.68ID:UJHikY750
google driveでもuuencodeでも好きなの使えだろ
「メールに添付する」でも問題のないやり方はあるんだがおバカなやり方が蔓延したので対外的には禁止するのが手っ取り早い
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:34:22.22ID:NGDSxhc00
私の会社はメールにファイル添付すると、
自動でパスワード付きzip化するシステムが導入されているからお客さんから怒られる
機密情報ならまだしも、全ての添付ファイルが必須でそうなるシステムだから

しかも、導入したの4年前くらい
IT企業なのに頭古すぎ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:39:23.16ID:y9sXVNQ70
>>74
ルーターOSにもLinux使ってるせいで穴がバレバレなのよなw
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:40:54.49ID:1ZMK7Vya0
>>111
同類のバカじゃん
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:41:24.36ID:h4JyiVx40
解凍した時点でウイルススキャンするようにPCを設定すればいいだけ
セキュリティを心配してるフリして盗み見たいだけだろ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:45:53.03ID:6ye+yjFZ0
今ごろかよ
遅れた企業だな
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:46:09.41ID:NGDSxhc00
>>126
中央省庁も廃止を推進しているに、国の方針にケチを付けるのか
0129 【鶏】
垢版 |
2022/02/16(水) 12:46:58.14ID:S3KxwPZE0
使送の出番だネ
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:57:14.97ID:a6TX5tTX0
うちはbatファイルそのままだと送れないけど、拡張子書き換えて送れば削除されない
きっとこれも同じなんだろうな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:58:21.47ID:72rzJG+r0
>>6
めんどくさいのとセキュリティを横に並べるやつはただめんどくさいだけの奴
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:58:33.41ID:VXwHWNJE0
機密情報を取引先にどうしてもわたさないといけないとき、
社内ネットワークでパスワードzipにして、
インターネット環境に持ち出してメールしてるわ。

メールじゃなくてオンラインストレージにすればいいのか。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:12:49.31ID:fupVFAT00
>>134
業務用のGoogle driveに入れて
お互い事前にトークン認証しておけばファイル入れるだけで終わる話になるよ
便利過ぎて痺れる
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:17:42.39ID:P17+ryI10
>>121
無能な人が意思決定の立場にいる会社なのだと対外的には分かりやすいわ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:20:03.94ID:tkbfLdYe0
ソフトバンクの奴と名刺交換してからソフトバンクメルマガが大量に届くようになったんだがあいつら頭おかしいんか
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:07:08.87ID:S9bMGda60
無能な情シス部門が仕事してます感出す為のセキュリティ対策
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:14:17.44ID:/mfWiPqM0
もう手渡し以外信用できない
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:23:07.11ID:1ZMK7Vya0
>>144
うるせえ投げつけて角刺すぞ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:25:36.76ID:CvuudJ2e0
ソフトバンクがセキュリティとか
LINEとかLINE Payにセキュリティあるのか?w
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:26:24.97ID:xIHUkn8x0
いかに簡単に解凍させるか?じゃねーの?パス付きの圧縮って関係あるんかね?
中身観たいだけだろ?www
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:28:57.62ID:1ZMK7Vya0
ぶっちゃけ情シスってなんか問題起こらないと暇じゃね?
普段何してんの?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:30:13.35ID:F1defsDN0
>>121
まちがって機密情報をそのまま送るヤツがいるんだろう。
とりあえず全部暗号化。
もちろん暗号化キーが本文に書いてあれば完璧
(あのWINNYがそう言う仕組みだったのには笑った)
0153朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2022/02/16(水) 14:33:20.73ID:zrfDk+V+0
>>149
5ch (^。^)y-.。o○
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:33:27.80ID:F1defsDN0
秘密情報専用のメアドを設定。
その下書きでやりとりする。メールを送らないので完璧。
(と思った米軍の大将がいた。セキュリティ意識が疑われる)
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:34:09.63ID:1ZMK7Vya0
>>151
偉いなぁ
俺なんか勉強しても使わないものから忘却の彼方だわ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:35:33.64ID:FXqzQN700
PPAP
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:36:23.08ID:a6tScqgp0
>>116
グループ専用の共有サービスとかあると思う
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:38:50.64ID:F1defsDN0
>>126
俺の個人用PC
Yahoo!メールの添付ファイル、自動的にウイルスを検知してから開けるぞ。
自分で設定したのかな?
会社用なら、全部そうしてくれるだろう?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:40:15.01ID:1ZMK7Vya0
>>161
展開前に検知できないって話だろ?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:43:00.29ID:eUhmHBD00
社内やグループ企業間ならパスワードなし
社外なら共有のクラウドストレージにアップして相手にアップしたって伝える
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:11:47.34ID:MrT0G0T50
>>22
だから土挫は知障って言われるんだよw
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:15:13.89ID:dUGjE9FZ0
最近、日立製作所もパスワード付きZIPダメになったな
あとJR東日本も随分前からNG
最近増えてきてる
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:15:53.40ID:ZRpuYM/f0
今どき、訳の分からんサイボウズのメーラー使ってるクソ企業いい加減にしてくれ。 画像がデカくて見にくいとか90年代のOutlookでも使ってるんか?と思ったわ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:18:06.71ID:1xrn6FI50
>>163
それもHTTPS経由だからゲートウェイでウイルスチェックできなくてEmotet対策にならないのでは? パスワードなしでメール添付する方がいいと思ってる
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:24:46.04ID:pEX6/Scg0
かスペルスキー
このメールは安全は保証出来ません
って教えてくれるがね
ソ連のKGB社長
スイスに会社移転したからロシアからの圧力もなくなったのよ
ついでに広告もカットしてくれてエロサイトがスゲー観やすいんだよな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:42:51.21ID:RJdme0xb0
逆に危険という
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 16:02:06.51ID:RJdme0xb0
>>82
むしろ複数パターンのパスワード聞き出しに成功という
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:13:21.68ID:guSxJP8a0
自動PPAPシステム導入してる間抜けな会社おる?
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:31:49.69ID:FAJjVndN0
昭和の頃みたいに社内郵便のおじさん雇えばいいんじゃね
まあそもそも情報漏洩って基本的に内部の末端の人間か超上層部の人間が起こしてるんだから絶対に防げないだろうし
記入者(入力者)と最終決裁担当は平文で読めるんだから金目当てで漏らす奴は出てくる
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:35:32.54ID:guSxJP8a0
ソフトバンクといえば、昔プロバイダー版で
「ログを自動解凍形式のexeでYahoo!BBのサポートに送ったけど、奴ら無能だから解凍の仕方わからない」って馬鹿にしてた奴がいて
賛同のレスがたくさんついてた

現代のセキュリティ対策を考えると、訳の分からない実行ファイルを実行できない仕組みがあるYahoo!が正しくて、
無能と馬鹿にしてた方が無能だよな
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:48:54.02ID:Bubj+R+Q0
>>1
展開すると実行ファイルだったりするからね

てことでバイナリではなくアスキーで送ろう
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:49:21.01ID:Bubj+R+Q0
>>181
そうだね
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:49:25.57ID:rrCC2qur0
パスワードなしが正解だな
メール自体は暗号化できるから問題なし
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:51:02.08ID:Bubj+R+Q0
>>6
ルータでノード覗いてるとすげえたくさんのデータがくるでしょ
一つを受信したら全部見てるのと、
そのパスを1万の中から探すのでは手間が違うわけよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:04:45.54ID:Jp+0K2QY0
暗号メール送れないのも問題だろ。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:05:27.30ID:Jp+0K2QY0
>>184
ん?
メール自体の暗号化できるの?
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:16:09.19ID:guSxJP8a0
>>188
PGPとかS/MIMEとかあるだろ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:25:18.10ID:rS6J7iL90
誰かソフトバンクですごく重要そうなメールを送信して
メールを開いたら本来自分しか知らないURLのサイトに繋がるように細工して
送信した後に勝手に検閲、盗聴してる奴が罠に引っ掛かって
サイトにアクセスログを残していかないか確認しようず?
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:42:22.87ID:GkCRCNzx0
>>189
普通のメールで送れる必要あるじゃん。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:03:44.78ID:btaY41h/0
メールってEXEファイル添付できないのね
ファイル名を変えてEXE取っ払ってもダメ
圧縮してZIPにしてもダメ
なんかいい方法ありますか?
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:06:31.19ID:+Vu8NJt80
いいぞ
ちょっと前のデータとかパス探すのめんどくさいんじゃ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:07:08.21ID:btaY41h/0
5chもURL貼れないし
みんなが貼ってるYoutubeでさえ、なんか私が貼ると蹴られるの
あれなんだろうね?
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:22:35.04ID:HCJpFVOM0
そんな事より
自宅アパートが圏外になったままなんだが
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:26:44.01ID:lohXXu4a0
最強のセキュリティ対策はアナログですねw
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:45:27.76ID:z/Q8euAl0
>>74
大多数のウィルスはWindowsが標的だから非Windows系OSは大丈夫とかいうクソ理論
Linux出始めの頃からバカな話だと思ってたがいよいよ脅威が顕在化してきてる訳だな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:03:41.71ID:Bubj+R+Q0
>>64
銀行系がほぼLINUXだし、
アホってレッドハットとかVINEそのまんま入れただけで終わらせるからね
無駄なサービス走ってたりさ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:18:38.99ID:22FdyAe90
うめこみかんとか使うの?
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:19:57.78ID:B1Y1jBk+0
パスワードなし添付ファイルはokなの?
祖国からの指令?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:21:48.08ID:ALsrCZSz0
メールの平文自体がセキュリティ0というのを知らない奴が多いからね
電子メールというシステム自体を見直す時が来ている
しかし、無知で声の大きな奴らは変えたがらないだろうな
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:27:09.43ID:R8Mpg4FB0
>>205
以前、AppleのオンラインストアのMacのページに
「Macでもできないこと。それはWindowsのウィルスに感染すること」
って書いてあったw
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:28:52.64ID:kx1vDHn/0
>>212
まじか
彼女のエッチな動画やばいのか
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:00:12.27ID:hoIodGvo0
>>211
SPAM対策でサブミッションうんたら、めんどくさいです、何ですかそれ
いまだによくわからない…
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:28:46.85ID:guSxJP8a0
>>213
1980年代にはDOSよりもMacの方がウィルス多かったよな
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:19:08.10ID:nx89naOs0
>>221
ほとんどのIT系企業でPPAP廃止の方向だというのに
お前はマルウェアを送り込めなくて困る中共の手下か?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:20:34.31ID:d4U/WX020
パスワード付きだと

ウィルス検知ソフトが、検知できない
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:21:21.75ID:ot3FjDE/0
IEのサポートが6月で終わる
と どうなるの?
使えんのか?
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:24:22.17ID:FO3gRVRW0
メールにファイル添付するのすべて禁止にした方がいい
自社のオンラインストレージからダウンロードしてもらうようにする方がいいやろ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 18:44:25.72ID:lSxqIMEO0
パスワード付き圧縮ファイルはメールサーバ時点での
ウイルスチェックができないからな
セキュリティをザルににする悪いいシステム
誰がどう言おうと平文で送ろう
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 20:44:01.98ID:+JDRfZ1v0
パスワード付き圧縮ファイルとパスワードを2回に分けて送る文化まじでやめて欲しい
それぞれを別の手段で送るならまだしも、ほぼ意味ないだろあれ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 00:35:40.84ID:slhi7PHO0
>>228
アホなのは送信済みメールを再編集して送るやつな
そもそもちゃんと宛先ダブルチェックしろって話だし
うちの会社はシェアポイントに置いて送ることになってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況