X



【進学】早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途★2 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/02/16(水) 11:27:11.25ID:dtYMA71W9
名門私大“受験”のヤマ場、「高3の冬」には過ぎている
Jbpress2022.2.15(火)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68844

毎年1〜2月になると、「冬の受験シーズン、がんばれ受験生」といった言葉が世間にあふれるが、実際の大学入試は、実はお正月前にすでに半分は終わっている。私立大学は年内に57%の入学者を確保しているからだ。実に6割である。

今や大学受験において、お正月明けの大学入学共通テスト、2月上旬の私立大学の一般選抜入試、2月末の国公立大学の二次試験といった学力試験でトライする受験生は少数派となった。

国立大学であっても、「入学者の3割を書類選考・面接・小論文などで選ぶ総合型選抜・学校推薦型選抜にする」という国立大学協会の方針もあり、すでに2割の入学者がそうなっている。国公立大学はこれに共通テストも課す場合が確かに多いが、東北大学、名古屋大学、九州大学といった旧帝大にも、共通テストなしで受験できる学部が存在する。

国公立大学全体の募集人員ではすでに総合型選抜・学校推薦型選抜は3割に達し、後期日程の定員を超えた。3月末の後期日程までがんばる受験生は減っている。このように国公立大学、私立大学を問わず、年内入試で早めに入学者を確保する動きは年々強まっており、まるで大学生の就職活動の早期化のようだ。

■「推薦入学の割合増」は不人気大学だけの話ではない
冒頭で、私立大学の6割が推薦で入学者を集めていると書いたが、これについて「それは少子化で学生募集に苦戦する偏差値の低い中規模・小規模大学だけではないか。有名大学は何万人も志願者を集めているのだから」と思っている人がまだまだ多いようだが、実態は違う。

具体的に見てみよう。例えば、最難関私大の早稲田大学政治経済学部でも、入学者827人のうち共通テストや一般選抜では393名しか入学していない。付属校などから289人、指定校推薦で97人も入学しており、一般入学者は半数を切っているのである。(出典:旺文社ムック『2022年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』)

早稲田大学政治経済学部は入試に数学を課すようになったことでマスコミから高く評価されているのだが、その試験を受けて入学する学生は定員の半分ほどなのだ。

慶應義塾は方式別入学者数が非公表だが、募集人員から考えると似たようなもので、一般受験入学者の方が少ない学部は存在する。上智大学も推薦が6割だ。

■付属や帰国子女を増やしての「多様なエリート集団」へ
こうなってくると冬の一般選抜試験を受験の本番と考えて準備していた受験生が不憫に思えてくるが、この現状を名門私大側はどう考えているのか。

朝日新聞の取材に対し、早稲田大学政経学部の教務主任を務める荒木一法准教授が答えているインタビューが興味深い。

その中で荒木准教授は「政経学部への推薦枠を広げてほしいという保護者や学校側の要望が強かった。附属・系属校出身者は優秀でGPA(成績評価)も高い」と説明している。またAO入試導入時の経緯については「多様な学生を採るため」「慶応義塾大学に帰国生向けの入試があり、当時、帰国生は慶応に入ることが多かった。AO入試は帰国生が受けやすい入試なので、帰国生を増やしたいという目的もありました」とも述べている。

こうした文脈から推察するに、早稲田が学生に求めている多様性とは「日本全国から幅広く」とか「親の所得の多寡に関係なく」ということよりも、そつなく勉強をこなす附属出身の秀才や海外経験豊富な帰国子女といった「エリートたちの多様性」であることがうかがえる。

実際、早稲田大学の入学者は首都圏1都3県の高校出身者が8割を占め、地方出身者の割合は激減している。他の首都圏の難関大も同様の傾向にある。それでも指定校や共通テストで地方にも目を配っていると大学側は主張しており、これが首都圏の難関私大の考える「公平な入試」のようだ。

■一般選抜の枠縮小は全体的傾向
早稲田大学政治経済学部についてもう少し詳しく見てみよう。定員900人のうち、一般選抜は300人、共通テスト利用入試は50人。早稲田高等学院・早稲田実業などからの内部進学は約280人と一般選抜並みの人数だ。さらにグローバル入試(海外就学経験者)が40人、外国人学生が20人、指定校推薦が約90人。ここに9月入学の英語による学位プログラムでの入学者100人が加わる。AO入試はグローバル入試に置き換えられたため実施していない。

早稲田の荒木准教授は「一般選抜組の中には、合格が目的化して入学後に無気力になったり、早稲田が第一志望ではなく、入ったもののなじめなかったりする学生もいる。(以下リンク先で)

★1:2022/02/16(水) 10:36
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:54:05.97ID:daWBrb4D0
あからさまに偏差値操作をしている私立大学って、なんか哀しいよね
特に文系連中は中身スカスカだろ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 00:03:29.80ID:oOgL9CnY0
>>223
数学を勉強してきた一般受験組と、内部進学、AO入試組との差は開くんだろうか
差が開いてる場合、どのような対策を大学が取るんだろうか?

一般の受験生、偏差値上げてくれてありがとう、
でも教育レベルはAO入試レベルで維持するから、高度な勉強がしたければ勝手にやってね、とでもいうのだろうか?
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 02:23:24.59ID:lbZKMcSw0
早慶は頭いい奴もいる。上智は基本、馬鹿にしてもいいくらい。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 02:29:01.18ID:NMIX4vQu0
内部進学狙って高校入学しても金持ちの子息達と酒タバコ女三昧で遊んでいたら退学になってたオチ(´・ω・`)
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 03:02:19.22ID:GjUNhPOe0
入試のためにただただ暗記するより資格や免許取る時間に充てたほうがよっぽど有意義
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 03:58:07.22ID:1/wc8TCJ0
>>237
中学受験で優秀とか高校受験で優秀なのと大学受験で優秀なのと
後になるほど難しいんだよ
先日も落ちこぼれ高校生が殺人未遂してただろ?
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:25:47.11ID:Sf6TB/Nq0
国公立なんて推薦AO全く必要ないのにね
重量級学力入試一本で公平公正だし
頭の良さは社会的に評価されるし
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:26:23.26ID:MIUv+x5y0
これは悪い方向ではない。
入試作ってる側の人間だが入試なんて所詮は一度の試験でしかないよ。
どこから何を問うかはこちらの腹ひとつだし。
入学後の成長も能力も保証しないのに入試結果が能力の代名詞になるような社会は視野狭窄。
実際世界的に通用しなくなって文科は大学教育の厳格化進めてるでしょ。
最初の選抜過程も多様化するのが自然の成り行き。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:31:42.41ID:lbZKMcSw0
私立より国立総合大学医学部行けばいいじゃない。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:31:51.87ID:1/wc8TCJ0
早稲田の佐賀なんて公立中で真ん中くらいの成績の子でも受かって
三分の二が早稲田大学進学するとか言うから、「優秀」なんてどこのこと言ってるのやら
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:36:11.66ID:ITiJ7/nP0
良いクラスは性格分布のバランス良いというが、同じ受験方式だと偏りが出来そうだもんな

5:5くらいで受験方式変えるのは良い傾向かも
最上位校は学力の質は落ちなそうだけど、中堅大学は一般入試が多めの割合にしないと学力低下するな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:39:12.77ID:MIUv+x5y0
一回の試験が公平公正かはともかく企業がペーパーテストだけで採用者を決めないのと同じで
大学が欲しい学生も単にペーパーテストの結果が良い子だけではなくなってきてるだけの話。

大学は入学後の成績を追跡してデータを蓄積させていて、その傾向も把握しながら選抜方式を内部で議論して決めてる。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:49:52.72ID:dpduXwCq0
入学後の成績が良い学生が増えても推薦ばかりだから
一般で行くの馬鹿らしいって感じでペーパーテスト組から人気が落ちて
大手予備校の発表する偏差値ランクで下の方にランクされたら推薦減らすだろう

早稲田の政経なんか数学の基礎が学問で必要っていうけど半分以上無試験で受けてないんだしw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 04:54:49.16ID:MIUv+x5y0
>>261
幸か不幸かそれは今のところ部外者の妄想で
「推薦組がいるなら自分は受けてやらないんだから!」という優秀な学生が続出したなんて事実は起きてない。
受験生は利用できる方式は利用するだけの話。
そもそも日本の大学の人気ランク層は割と強固で細かな偏差値変動とはあまり関係がない。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:08:11.19ID:70VcnkY40
>>217
偏差値は一般入試の合格最低点だから
それ限定では意味がある。

推薦入試による入学者がほとんどになると、
一般入試の偏差値が、
内部の学生の質を示す指標でなくなることは確か。

早稲田や慶応の学生の平均学力より、
明治の方が賢いと言うことが、今後普通に起きる。
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:10:27.55ID:70VcnkY40
>>262
面接導入した東大理3(医学部)は、
志願者が激減して、偏差値が急降下したぞ。
賢い陰キャな人が、受験するのをやめたのだろうな。

小室みたいなのばっかりになる。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:16:26.47ID:kUj5RTZl0
基礎学力がない人がまともに試験を受けずに入学すると、大学に入ってから補習的に数学とかやるはめに
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:18:56.84ID:Hi8Xgy5M0
詰め込みペーパー試験突破組こそ無能ってのがはっきりしてるからなあ
別に良いと思う
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:30:17.04ID:70VcnkY40
>>266
戦前の陸軍士官学校は、皇族が無試験で入って
殴られることも絶対になく、
なぜか主席卒業だらけだった。

上層部とコネがあるAO推薦組というのは、
そんな昔の皇族みたいな、特別な扱いなんだろう。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:44:23.76ID:4AZj6TVW0
簡単に卒業出来ないようにしとけばええんちゃう
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:50:58.04ID:70VcnkY40
>>268
外に居る上級に、バカ息子を入学させろと言われて、
折れた結果が推薦入試なのに
自分の懐に入れたその上級に
バカ息子を卒業させろと怒鳴り込んでこられて
卒業させないわけがないだろw
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 06:01:20.24ID:oepkPR3+0
>>258
早稲田大学に行くのは50%くらい
「三分の二」なんてどこのこと言ってるのやら
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 06:08:26.42ID:dfHFM6790
私立大学の偏差値ってそもそも粉飾されてるし、学生も多彩な入試方法から要領よくすり抜けた者ばかりの印象

まあ、それはそれでひとつの才能ではあるけどねぇ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:18:13.42ID:oOgL9CnY0
>>256
>入試結果が能力の代名詞になるような社会は視野狭窄

実際のところ、学部内の一部の学生(一般受験組)の、受験前の予備校公開模試の結果が、
偏差値としてその大学・学部の社会的地位を形成している事実は、どうしても覆りようがない
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:34:18.45ID:wDmwxoOi0
早稲田みたいなマンモスで半数も推薦なのか
さすがに多すぎなんじゃ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:36:19.05ID:uoVBJAJk0
>>250
それ。修能試験だよね。最近私も驚いたんだが全体入学者の7割は修能を受けずに入れる随時募集って形態みたい。
修能試験って日本の一次試験より難しい。そんな試験で著名大が概ね90%以上。トップ3大学で95%以上がボーダーなんだよね。
全員が全員修能を受けてその得点率となると、人口比から見て韓国にはアタマが良すぎる人が多くなって不自然。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:39:12.24ID:I3EG4EI50
一般か推薦か就職面接で聞けばいい。
受験の苦労は一般のがはるかに大きいのに可哀想。
自分は指定校推薦だったけど‥子どもは一般で行ったからすごく大変でビックリした。
3月までずーっと勉強勉強で地獄だよ。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:44:24.18ID:T8Eh9F8Y0
>>273
政経の一般入試が700人はいるので、東大とか阪大みたいな人数の多い国立大なみには一般入試で取ってる
それで五割超。
残り3が偏差値70の付属校からで残り2をAOで入れてるのだから文句言われる筋合いないな。

ようは、難易度上がって対策不能になった早稲田が中国共産党の創立者を輩出してる事が中国共産党により公言されたので無敵なのに、受験対策ビジネスの商品にならないから文句言われてるのだろう
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:45:53.11ID:sYnq3sKc0
大学側のメリットもあるが、筆記試験の価値が下がった事もあるのかな。
受験勉強極めてもキリがないから、学校生活を無難にそつなくこなせる人が価値が高いみたいな。
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:47:10.71ID:1vlc1tKv0
日大の付属から推薦で早稲田みたいなやつは日大と早稲田どっちにも愛校心もつの?
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:48:49.45ID:7p5zI+HK0
大衆薬置く薬局に
薬剤師が必要とかいう謎制度やめい。
薬剤師いないとハゲがハゲ薬買えないとか
人権侵害国家かよwwwwwww
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:00:04.12ID:BD68CXlP0
私学なんてみんな身内だろ
外に出る事なければ死ぬ迄大名
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:02:32.97ID:H5ePXYEi0
一般入試辞退率が6割超えている。
当然、入学者に占める試験入学者は少数派。
算数わかれば理解できる
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:12:15.54ID:T8Eh9F8Y0
>>282
その入学者が東大阪大といった最大規模の国立ぶんは取ってるって話だな
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:13:20.94ID:T8Eh9F8Y0
>>283
2021年の中国の大河ドラマ「覚醒年代」
中国共産党の創立者となる早稲田大学「文系」の学生が主人公ですよw
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:14:43.49ID:0JZvHFiV0
そもそも推薦ってなんなんだろな
推薦されるほど優秀なら実力で受かるわけだろうし
この制度いらないと思うよ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:20:01.65ID:T8Eh9F8Y0
>>277
というか
、私が書いてるような現実を無視するペーパーエリートが国際的に負けが込んでるって話だろう
Gafaも早稲田の人が多いらしい
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:20:49.10ID:sEuhmKNy0
明治大学・法政大学・関西大学 3大学連携協力協定

【ボアソナードと三兄弟】
明治大学・法政大学・関西大学は、いずれも法学教育をルーツとし、日本近代法の父と呼ばれたボアソナード博士とその教え子たちが立ち上げた大学です。
協定は、3大学が連携協力して教育研究活動の一層の充実と質の向上を図り、学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的としています。
連携協力事項は、教育・研究のほか、産学連携、地域社会への貢献、学生の交流など多岐にわたっています。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:22:46.91ID:haJmjkdf0
>>286
推薦でもいいんだよ、学部全員が同じ条件で入学するのであれば

だけど、一般受験、AO推薦、内部推薦という、学力差が全然違う集団をひとまとめにした挙句、
学力差を是正する措置を大学側は講じようとしないばかりか、
一般受験組(東大などに受かった辞退者を含む)の偏差値をもって、高偏差値ブランドを維持しているのはいかがなものかと
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:24:04.86ID:AI6MfcLv0
推薦が多い学校出身だが、一般入学のほうが物理的な学力があると感じていた。
が、推薦は元々ポテンシャルある子なので、社会に出てから堅実に歩んでる。
付属上がりは加えて生まれた環境もいいから盤石。
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:24:13.83ID:T8Eh9F8Y0
>>289
中国共産党を創立して世界の秩序と市場を創設したのは東大ではなく早稲田大学の学生だ。
現実をみろ。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:25:39.83ID:eITnxXgN0
明治が真に早慶に勝つならば、理系学部なんとかしないと。
もともとMARCH理系よりも、実習設備が充実してる
芝浦工大や東京都市大学の連中の方が実社会では
使える奴が多い。特に建築・土木とか機械系は顕著。
MARCHの理系は設計に向かないし、現場技術指導もできないから、
営業技術でもやらせる他ない。早慶は理系もそれなりに優秀。
上智の理系はMARCHと差はないが。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:51:53.59ID:ceE+rH8A0
>>292
明治大は、せっかくMBA世界ランキング国内トップの国際大学大学院大学を系列化したんだから、そっちの方を伸ばしたほうがいい気がする
本来なら国際教養大学や早稲田の国際教養を上回るポテンシャルはあるはず
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:53:06.34ID:XWPXLXwq0
>>271
社会に出ればハッタリかますことも必要だし、針小棒大にプレゼンする必要もある。
私大出身ならその才能あるかもね。
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:56:32.19ID:Z+A77Qzv0
別に推薦入試が悪いとは思わないけど
推薦で定員の大半を埋めて一般入試の偏差値を吊り上げるやり方は姑息だわ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:08:22.82ID:C49PDh4P0
>>5
内申点の高い子が集まるからそういう子は大学入学後も出席率やレポート提出率が高い
つまり留年や退学しにくい優秀な子は推薦の子
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 14:52:08.50ID:26SaCHr90
大学3年のときに全国共通卒業試験をやったらいいんだよ
大学入試のセンター試験を全卒業生に受けさせてもいい
高校生の平均点さえ取れない奴は大学卒業させない
試験の成績は採用を検討している企業に通知される
各大学ごとの平均点で各大学のレベルもわかる
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:32:02.89ID:WZssO97Y0
>>246
いまや現役が普通で一浪まではギリギリセーフ二浪以上は変わり者社会人入学とか頭おかしい、だからな。
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:50:48.92ID:Fo4d77T80
受験生や就活生の質を議論する前に、まずは人を見抜ける人材の育成から始めないとダメじゃないかな
ストレートに言うと日本の最も人材不足な領域って人事だと思うんだよ
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:51:34.69ID:LXnV35Y80
みんな大学と言えば入試にしか興味がないからだろうけど
大学をペーパーテストの点数順に高卒をランク付けする機関だと勘違いしてるよね。

入試はあくまで学問をする共同体である各大学の構成員に迎え入れるかの選抜でしかないし
基準となる学力があれば後は他の能力を見るのも全然ありなわけ。
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:55:03.91ID:Jpwvm2hT0
>>8
実はコネ社会の方が基盤が強いのでは?と最近思うよ
太平洋戦争で暴走して負けたのも薩長閥を排除したため内閣と陸軍海軍の仲立ちをする人がいなくなったためとも言われる
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:55:51.22ID:Fo4d77T80
目利きが独自路線で人を選ぶならそれに越したことはないけど、私欲に走る俗物が悪用して自分の養分にしようとする例が多すぎるんよ
大学教員の目と良識をどこまで信用できるかって話
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:56:01.42ID:MRgfxDhI0
いわゆる偏差値操作の道具>AO
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 04:59:26.52ID:9JYjJu1u0
これからAO入試や推薦入試が主流になるな
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:07:22.24ID:LXnV35Y80
フランスやドイツのように共通試験を受けて後は基本どこの大学でも入れるようにしつつ
具体的には志望動機等も含めた総合判断で審査するって方式が好ましいと思うけどね

大学は人間格付けの道具じゃなくて学術発展のための機関なんだけど日本ではそれが決定的に理解されてない
だから人口で大勝している割にヨーロッパ諸国にノーベル賞受賞者数でも注目論文数でもかなわない

いい加減大学入試を通じた格付けをみんなで崇めて人生通じて引きずりながら
社会全体で沈んでいってる現実を見つめてもいいと思うよ
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:07:48.86ID:+EAzwHS10
>>273
もう20年以上前になるが、早稲田の法学部は俺が受けた頃は
だいたい大雑把なイメージだが一般募集枠が1000名で
2万人が受験して国公立へ流出する部分を加味してだいたい2000名くらいが合格して
実質、倍率10倍くらいだった。

それが今は一般は300名くらいで過半数はAO推薦らしいな。

もっとも受験者数が当時に比べて半分くらいには激減してるだろうけど
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:09:05.67ID:6+P88UdA0
枠絞った方が偏差値上がるしな
メリットしかない
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:13:20.30ID:+EAzwHS10
悠仁親王もAO推薦で東大にぬうがくとか憶測されてるが、
私大の推薦と東大の推薦はレベチだからなあ。数学オリンピック出場者などの
特筆すべき業績や
TOEFLなどが求められて
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:36:01.90ID:59+5JxcR0
社会で活躍できるやつが欲しいのはそうだろ、早慶なりに
この場合、活躍の舞台は、アカデミックな分野ではないな、それは国立に譲る前提
どっちかっていうと企業社会だな

地方出身者はいらない、付属出身や帰国子女を大事にしたい、
となると、親がすでに社会で成功して稼いでるやつの子が多いわけだろ
経営者の子とかな、日本の企業は同族経営が9割以上だからな、子も企業で活躍
あるいはエリートサラリーマンの子か

ちなみに、東京で生まれ育って高校まで出たのはノーベル賞は1人も取ってないはず
地方出身者をないがしろにするのは、
アカデミックな分野での活躍とはより離れる方向だろってのはそこ
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:40:28.20ID:esIDBOgJ0
平均的な大多数の国民による世論に従わなくてはならない公立と違って、自由にできる私立こそ天才発掘と養成に力を入れて欲しいけどな。
先生のことを良く聞いて大学での成績がいい子が欲しいとか、志が低すぎるんよ
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:45:23.05ID:oWWT1G+N0
>>310
推薦って首都圏だけなの?
地方民は慶應早稲田より簡単に入れる地元の国立大に行くんじゃないの?
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:46:07.24ID:+EAzwHS10
>>311
先日の東海高校の生徒で東大のセンター試験で暴れた生徒も
推薦のために先生らの歓心を買うために積極的に掃除係などの汚れ仕事を
してたらしいいな
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:48:25.70ID:+EAzwHS10
>>264
10年くらいにも形式的な面接は有ったらしいが
復活した理Vの面接は実質的に審査して
初年度は3人落ちてしまったようだ。

受験のために出席日数が少ないなどだと
厳しくなった。現役生の場合は
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 06:44:29.17ID:ErbotRhd0
なんか色々歪んできてんのな
日本に競争力がなくなるのも分かるわ
最近のソーリも低学歴やら何回受験しても東大受からなかった人とかだもんな
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 06:48:35.67ID:BkmI7qRb0
骨延長の手術を検討してください。
『骨延長手術』で調べてください。
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:00:01.03ID:+EAzwHS10
>>315
私立だけでなく国立も東北大などは
AO推薦が激増してるみたい
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:43:46.36ID:EALTCoHQ0
推薦入試も人気のある大学じゃないと集まって来ないからな
一般入試率が高い事を自慢している大学は逆に言えば推薦で集まって来ない&歩留まり率が低くて上位大学のすべり止め化しているというのが現状
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:48:44.20ID:7RL7vawT0
一般試験でここに書かれている大学に入ったが、受験勉強ほど嫌で無駄だと思ったものは
なかったな。推薦で行けるなら、それに越したことはない。
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:56:05.78ID:Ym8tWAcG0
今時は特に女性の高校生の芸能人が推薦で明治大とかマーチに行くのが当たり前だしね
激務の芸能人に一般入試は無理だし昔は推薦で行ける大学は亜細亜大と帝京大ばかりだった
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:59:04.30ID:iG7+j5ND0
自分の時と比べると入試制度が複雑怪奇になって、ようわからんww
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:01:01.66ID:J4ojV8F30
AOはともかく
推薦でも指定校とかはちゃんと高校時代に全科目勉強し続けれてた人がほとんどだからね
コツコツやれるからGPA高くなるよ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:13:45.54ID:1GZjpQga0
推薦で慶應に行った医者の息子が、地元じゃヒエラルキー上位なのに雑魚化してツラいって言ってたな。同じ推薦組なのに市長の娘とは格差があったらしい
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:16:18.19ID:gDSRGqX00
指定校推薦のほうが、長期間まじめに努力する生徒があつまるからな。
学力だけであつめても、すぐにドロップアウトしては、就職で不利になる。
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:19:49.80ID:X9gcjphe0
大学まで来てコツコツ全科目満遍なく勉強する学生ばかり欲しいのか?
興味が湧く科目は満点、湧かなきゃ赤点ギリ
必修科目でも興味が湧かない講座なんか知り合いに代返頼んで
試験前に先輩から過去問とノート借りて一夜漬けで単位を掻っ攫う
そんな大学生活が普通に有りだったけどな
それができる奴が人手不足の社会において仕事ができる人間だと思う
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:24:59.50ID:E9vrOhdw0
>>311
そもそも、私立トップの早慶ですら「学問を通じての人類社会への貢献」よりも「現世利益の追求」が主目的。
特に慶應あたりは、「人類社会に貢献したとしても破産したらそいつは馬鹿」という徹底した現世主義だから、天才発掘は難しいような気がする。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:30:09.29ID:gDSRGqX00
>>329
>そんな大学生活が普通に有りだったけどな
>それができる奴が人手不足の社会において仕事ができる人間だと思う

バブルの頃なら、それもアリだけどね。

今のコロナ就職氷河期の就職戦線、きびしいよ。
多くの起業が、採用絞ってる。

一流大学でも、就職出来ない人は一定数でるよ。
逆に、Fランでも良い会社に就職する人はいる。

努力する学生しか生き残れないのが、コロナ氷河期。
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:57:00.94ID:9CnzFncB0
まあ社会人長くなるとガリベン受験とか何クソ無駄なことやってんねんのとしか思わなくなるわな
内申がよくて、面接で素質ありそうな奴育てた方がええのは当然なのよ
結局ちゃんと育って金稼いでもらわんと行けない入社になるとそっちが重要やし
学力はソルジャーとしては多少は武器になるが、適用範囲が違うと全く役に立たん
上に行きたいなら弁を立たせる方が重要
弁を立たせるために知恵と知識を多少持ってること あとは決断力 そんだけのこと
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:28:09.86ID:3dpH0ri80
Nature Index 2021 ランキングは、国際的な総合科学雑誌『Nature』が、質の高い82の科学雑誌を独自に選び、そこに掲載された論文をもとに大学や研究機関を順位づけしたもの。
1 東京
2 京都
3 大阪
4 東北
5 名古屋
6 東京工業
7 北海道
8 九州
9 筑波
10 慶應
11 沖縄科学技術大学院
12 金沢
13 岡山
14 神戸
15 広島 16 早稲田 17 千葉 18 東京医科歯科 
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:43:30.21ID:NDEe/U0O0
いよいよコネ社会が成熟してきたな
試験もこねとか日本終わった
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:46:33.10ID:3nlxZp1e0
天才天才といっても一度のペーパーテストで点数を取れる人が天才ではないからな
それなら3年間高校で生徒を見続けた結果この子は天才と見込まれた子を学校が推薦する方がずっといい
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:48:15.05ID:vCz4kcTO0
入試よりも入学後の教育力を重視するという文科省の政策だからな
これは国策に沿った改革な

次の国家100年の計
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:01:16.15ID:NDEe/U0O0
>>336
入試も重視しろよw
次の国家は日本人主体ではなさそうだな
優秀な外国人主導の日本自治区
統治になりそうだ
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:09:05.32ID:fPE7yh8I0
>>337
「四周の海」と「日本語」は、渡来外国勢に対する強力な防壁だったんだけどね
今はなかなか守り切れなさそう
語学もネットでかなり補強できるようだし
コロナが終わったら、最終局面かな
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:24:28.18ID:c7y/SPCy0
推薦、AO、内部進学を増やすと、一般入試の合格者数を絞れるから、自動的に合格最低ラインが上がり、見かけ上の偏差値が上がる。
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:49:33.15ID:UtaYWisx0
まあ不登校通信卒や中卒高認とかたとえ頭良かったとしてもすぐ学校サボったりやめたり会社に入っても続かなかったりコミュニケーション取れないのとか入って来られたら嫌だろうしな
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 13:39:30.38ID:KzSyGAHD0
>>316
上智はカトリック系高校の指定校推薦枠を設けてる関係で、女子の割合が
多いというのもあるかと

ちなみに同じカトリック系の南山大学もカトリック系高校の指定校枠がある
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 13:45:56.95ID:eohe4x9g0
>>328
長期間まじめに努力しなかった生徒だからこそ模試悲惨で指定校推薦使わせるんだ
評定高い生徒は難関大受験するから指定校推薦される生徒のほうが学力に問題ある人たち
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 13:48:00.14ID:QxVornEF0
>>342
附属高校ではないが、栄光学園・六甲学院・広島学院は上智大学と同じイエズス会が経営
なのに、上智大学に進学する生徒はほとんどいないのよね
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:04:36.73ID:NazOxwp00
教育内容勝負になればいくら推薦でもいいんだけどな
というかその方が学問的にも教育的にも望ましい

ただ、現状少数派の一般入試組の偏差値ランクが日本社会に非常に大きな社会評価を作り出していて
その社会評価目当てで推薦も現実的に行われている
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:16:01.63ID:gDSRGqX00
>>345

社会評価を作るのは、偏差値というよりも社会に出てからの活躍だな。

官僚になって活躍したり、
良い会社に就職して企業内で評価されたり、
起業して良い業績を納めたり・・・

そうした活躍が、OB,OG、在校生みんなの評価になる。
みんなが行きたいと思うようになって、結果偏差値が上がる。

人数が少ないから偏差値が上がって社会評価という流れは、間違っている。
たとえば、上智大学のなかで一番人数の少ない神学部は、
偏差値的には一番低いよ。
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:18:24.38ID:r3XBxuM10
>>344
2021年JAL(上智・青山学院・立教)(藤沢鎌倉金沢横須賀)合格数、サンデー毎日大学の全記録より

県立湘南高校・上智24・青山学院66・立教58
栄光学園高校・上智23・青山学院06・立教18←合格いても進学はしない
逗子開成高校・上智20・青山学院33・立教73
湘南白百合高・上智16・青山学院09・立教12
清泉女学院高・上智14・青山学院07・立教09
鎌倉女学院高・上智13・青山学院22・立教70
鎌倉学園高校・上智10・青山学院41・立教39
県立鎌倉高校・上智07・青山学院35・立教62
県立横須賀高・上智06・青山学院29・立教27
日大藤沢高校・上智03・青山学院15・立教22
湘南学園高校・上智03・青山学院04・立教16
市立金沢高校・上智02・青山学院19・立教51
横須賀学院高・上智02・青山学院32・立教14
三浦学苑高校・上智02・青山学院04・立教10
県立藤沢西高・上智01・青山学院02・立教06
関東学院六浦・上智01・青山学院01・立教04
藤嶺藤沢高校・上智01・青山学院01・立教04
横須賀総合高・上智00・青山学院04・立教02
私立鵠沼高校・上智00・青山学院02・立教06
県立追浜高校・上智00・青山学院03・立教02
県立湘南台高・上智00・青山学院01・立教02
湘南学院高校・上智00・青山学院01・立教02
横須賀大津高・上智00・青山学院02・立教00
県立逗子高校・上智00・青山学院00・立教01

立教大学が神奈川県南部では人気
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:19:17.69ID:U/mHKBVU0
大学は推薦入試少なかったのにな
今じゃ頭の悪い奴らばかりになってもうたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況