経済的理由などで生理用品が十分入手できない「生理の貧困」について、鹿児島県は初のウェブアンケート結果を公表した。購入に「いつも困っている」と回答した女性は全体の3.4%で、うち非正規雇用や無職の20〜30代が多かった。

アンケートは昨年秋に実施。20日間で10代未満から70代以上の4035人の女性が回答した。

「いつも困っている」と回答したのは138人。「ときどき」を含め困った経験があった人は計985人で全体の24.4%だった。

困った理由で最も多かったのは「値段が高い」で57.3%。「収入が少ない(減った)」が51.0%、「他にお金を使わなければならない」が46.2%と続いた。対応については「交換する回数を減らした」が81.7%。「トイレットペーパーなどを使った」が32.3%だった(いずれも複数回答)。

さらに、生理用品が十分使えず心や体に不調を感じた人は67.7%に上った。

県は結果を踏まえ、2022年度当初予算案に対策事業費739万2000円を計上。市町村による生理用品の無料配布を支援するほか、「生理の貧困」問題への周知・啓発を図るマニュアルなどを作る。

南日本新聞2022/02/20 20:47
https://373news.com/_news/storyid/151580/