X



【食の危機】「日本から“ワサビ”が消えるかもしれない」 最大産地で生産量が半減、米紙が見た日本の「ワサビ危機」 [ごまカンパチ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2022/02/21(月) 20:43:19.31ID:StiCuqdL9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2a33c8e2404f846f52d654c19d11d171fb38c67
 日本一のワサビ産地である静岡県では、ここ10年でワサビの生産量が半分以下になった。
地元の生産者たちが抱える問題の数々を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。

■ワサビ栽培に山積する問題
浅田充康はこの30年間、山の斜面にある青々としたワサビ田を、誇りをもって管理してきた。ここは、彼の父と祖父がワサビを育ててきた場所でもある。
しかし、まだ56歳という年齢で、浅田はすでに引退を考えている。
寿司や蕎麦に必須の薬味であり、日本食に欠かすことのできないワサビは現在、多くの危機に直面しており、浅田はそれに疲れ果てているのだ。

気温の上昇により、浅田の育てるワサビはカビに弱くなり、腐りやすくなった。
予測できない降水や豪雨による洪水、威力を増す台風などが、浅田を悩ませている。
彼のワサビ田を見下ろす位置にある鬱蒼としたスギ林は、戦後の林業政策の遺物だが、ワサビの生育に必要な湧き水の質を損ねている。
標高の高い場所で栄養のある食べ物を得られなくなったイノシシやシカが山から降りてきて、ワサビ田を荒らすことも増えた。

それに、浅田の2人の娘は成人して結婚しているが、静岡県伊豆市にある約6070平方メートルのワサビ田を継ぐ気はないようだ。
「後を継ぐ人がいなければ、終わりですよね」と浅田は言う。

日本でワサビの栽培が特に盛んな地域の一つである静岡県には、浅田の他にも多くのワサビ農家がいる。
彼らは皆、地球温暖化や放置された山林、そして若者の減少によって増え続ける課題と向き合わなければならない。
こうした問題はすでに、この地域で何世紀も続いてきたワサビ栽培の文化を蝕み、県の主要な農産物と観光の柱としての未来を暗くしているのだ。
農林水産省によると、この10年間で静岡県のワサビの生産量は55%近くも減少している。

静岡でワサビの加工を行い、チューブワサビやドレッシング、ワサビ塩、ワサビ漬け、ワサビチョコレートなども販売する創業147年の田丸屋の望月啓行社長は
「危機感を抱いています」と話す。
「日本の食文化を守っていくために、ワサビを守ることは大事なのです」

■温暖化と第二次大戦後の林業政策による影響
ワサビは山から下ってくる湧き水を利用して育てられる。この湧き水が、刺激的な香味のグラデーションやかすかな甘みを育むのだ。
最も有名な静岡の品種「真妻(まづま)」は、他の地域のワサビよりも1.5倍ほど高値で売れる傾向がある。

現地のワサビ農家たちによると、スギやヒノキの林が生い茂っていくにつれ、湧き水の質が徐々に悪化しているという。
第二次世界大戦後、日本政府は復興に向けて素早く育つ木材の供給源を作ろうと、山地にスギやヒノキばかりを植えた。
ところが、1960年代に安い輸入木材が国産品にとって代わると、これらのスギやヒノキは育つがままに放置され、
結果としてワサビが成長するのに必要な湧き水をとどめたり、そこに栄養を与えたりする他の植物を駆逐してしまった。

「気候変動で水が足りなくなっているという話をよく聞きます。ですが本当の問題は、山地に水が長くとどまらずに流れ出てしまうことなのです」。
そう話すのは、オーストラリア人の元ジャーナリストで、現在は奥多摩でワサビを栽培しているデイヴィッド・ヒュームだ。

地球温暖化によって、ワサビの生育環境はますます損なわれている。
育ちきるのに1年以上かかる繊細なワサビという植物には、気温21度以下の環境が最も適している。
だがここ数年、日本では熱波の影響で気温が30度を超える日が普通になり、ときには40度近くになることもある。そうなると、ワサビは腐りやすくなってしまう。

取材した日の午後、ワサビ農家の4代目、渡辺昌英(66)は青い長靴をはいてワサビ田に入った。
小さな鍬を使って泥の中からワサビを掘り出すと、スイレンのような葉をつけた、緑のでこぼこした根茎が出てきた。
渡辺はワサビを流れる湧き水ですすぎ、葉や絡み合った根を切り落として、残った本体が傷んでいないかどうかを調べた。
「てっぺんから生えるはずの茎が生えてこないことがあります。これを『頭とび症』と言います」

また、根に腫瘍のようなものが見られることもあるという。
気温の上昇に伴い、こうした病気はより頻繁に見られるようになった。

※続きはソースで
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:41:03.83ID:J1WSMk0K0
茶葉は鹿児島産をよく見かけますね
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:53:19.64ID:W9948GH80
こういう時には伝統伝統と騒がないネトウヨさん
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:00:07.22ID:CSHv2l000
逆に言えばビジネスチャンスだろ
気候に左右されない、経費も掛からない方法で栽培出来れば大儲け出来る
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:11:25.43ID:vz7seBbC0
>>1
工場で生産するから問題ないだろ
わさび 水根栽培
検索してみ既にあるから
ただの釣り記事
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:43:43.01ID:nrmbde1x0
国産ワサビと謳っても、どうせ産地偽装だろうという諦めがある限り、
そんなら一番安いの買うのが一番賢いわ、となるのでチューブワサビが大正解
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:43:49.74ID:D6WaMq5f0
お笑いでワサビ使うなよ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:45:59.83ID:FEx7TMVK0
粉わさびって中国産じゃね?
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:51:35.00ID:qtVKDN9u0
西洋ワサビってのもあるが全く別ものだっけ
チューブのやつは混合してるけど
混合割合は書いてある順なので成分を確認して買ってる
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:54:43.95ID:qtVKDN9u0
>>899
同じ木だけど一応向いてる品種があるらしい
最近は静岡づも紅茶向け品種で紅茶作って人気があるとやってたな
でも紅茶は世界的なブランドが多いが簡単に輸出は出来ないとかやってたな
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 16:15:25.98ID:790e3X950
パパイヤの種を輸入すればいいじゃないか
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 16:23:37.17ID:GlJJQHKY0
>>891
虎屋の羊羹がシナ製小豆を使わなきゃ作れない時代が来たら教えてくれそれまで寝てるわ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:07:58.80ID:FjDHc4Ml0
わさび農家が1件に付き20人の天下りを年収3000万円で雇ってれば、ちゃんと保護してもらえたろうに。
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:10:23.37ID:z7ZAY9nX0
>>906
東京産のワサビだけはガチですよ。
割と簡単に良いのが手に入る。

わさび本舗 山城屋っての探してみ。
奥多摩駅でもよく売ってるし。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:26:11.43ID:5V4gvph90
家庭で消費する分だけを家で作りたいな
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 19:59:10.19ID:IW4L8Ek30
WASABIスレ

そういやあれですね、WASABIって映画がありましたねw
ジャン・レノと広末涼子ですか、なんか見たような覚えはあるが
どういう話だったかさっぱり忘れたwww
秋葉原のゲーセンのシーンがあるんだっけ? うろ覚えだけど。

ま、それはともかくワサビがヤヴァイんですか?
高級品なそれのことについても問題といえば大問題なんだが
とりあえずわが身に即していえば1チューブ100円の
それにも影響します? すると困るなあ。
一玉30円の蕎麦を湯がいて食べるときとかさとかさ。
あるいは稀に口に入るスーパーの500円パック寿司とかね。

…書いてて実にアレな気になってきたがw、
とりあえずここでのスレで言いたいのは政府や官民も
力を合わせて和の味覚を守ってほしいもんだとは思うね。
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 20:19:53.03ID:gUhptXQI0
わさびは寿司、茶漬け、刺身以外に使う事はないのでそれ以外の
おかずを食えば良いだけ、
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 20:27:49.13ID:fywj6NqS0
WASABIといえば広末涼子
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 20:31:51.58ID:grXX4G540
チューブワサビとかワサビ味の加工食品は大の苦手だけど、
生ワサビは大丈夫
鮫の皮ですりおろした奥多摩産ワサビがきっかけだった
大丈夫というか、無いと物足りないレベル
消えたら困る
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 06:08:41.60ID:r339xeJR0
日本の国力低下の原因は
何でもかんでも一極集中させたからだとようやく周知されるようになった

これからは今まで以上に政府は地方に金を回す
物価も地価も高い、首都直下で滅びる東京に住むメリットは皆無
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 10:48:53.51ID:5AORetKI0
そりゃあかん。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 16:56:47.56ID:CmJQiPe+0
創〇価学会は与党という、自身が税金を集める立場で有りながら脱税で有名なパナマ文書にも名を連ね、その上、公共事業の受注中抜きを行い、国民の税で荒稼ぎをしている

これが続けば税金上がって給料減り続ける🤤

PASONAも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創〇価学会🤗🤗
https://i.imgur.com/7H9cbt7.jpg
https://i.imgur.com/t3hjTFQ.jpg
https://i.imgur.com/eTuPi76.jpg
https://i.imgur.com/otI57IU.jpg
https://i.imgur.com/AGBU9kA.jpg
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:52:08.53ID:WHu/Q04o0
ワサビをきかせたざるそばは好物なんだが

高い蕎麦屋の丸ごとでてくるワサビとかがうめーんだよ、
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:01:12.30ID:bvcK5baO0
西洋ワサビで良くね?
てか現代の科学技術なら人工的にいくらでも再現出来るだろ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:06:14.03ID:YtlbyOIf0
>>943
西洋わさびは香りがなくてどこまでも辛いだけだからなぁ
本わさびと西洋わさびがブレンドされてるやつは理にかなってるのよ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:07:02.43ID:qaq5VWWO0
少し北の方であらたにはじまるだけだろ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:08:38.49ID:qaq5VWWO0
だいたいさー
鮮度が保たれてる現代の食材にワサビは不要だろ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:11:37.60ID:S1XBznce0
それは困るぅー
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:13:03.23ID:0kyrJCeG0
>>946
ワサビが美味いのよ
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:14:28.03ID:WHu/Q04o0
>>948
おまえとはいい天然ワサビが齧れそうだ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:14:57.62ID:bvcK5baO0
>>944
香りなんてみんなコロナになれば嗅覚落ちて誰も気にしなくなる
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:15:24.09ID:gPlR5xHS0
>>21
こりゃ気づかんな
変わりすぎだろ
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:17:01.71ID:xlUZOYMr0
昔ワサビが嫌いだったんだよ
好きになったのはワサビの栽培地を見たときからだな。綺麗な水じゃないと育たないという透明感というか清涼感というかそんなイメージが湧いて好きになった。見に行ってみるといいよ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 23:50:40.94ID:5NRcBzUB0
・わさび奉行の跋扈
・醤油に溶かす派と食材直塗り派間の不毛な論争
・サビ抜き派による執拗な抗議
・一部すりおろしマニアに見られる、食材そっちのけ大量消費問題
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 01:10:38.26ID:n/eEHQyG0
チューブワサビ買ってきて食卓に置いて毎食何かに
つけて食べてる。単純にすきなんだ。
口内の殺菌にもなるよ。口臭も減った。
本当は、本物をすりおろして食べたいけど
近くのスーパーには置いてないし。
多摩物も良いとは聞いてるけど、まあ出回らない。
回転しない寿司やにしか卸さないみたいね。
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 01:18:51.56ID:ScN1BWeg0
イギリスから輸入しよう
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 01:29:03.59ID:bCm7N3eB0
過去、湧水問題で大打撃を受けたワサビ農家。
トンネル工事で湧水が激減したからだ。
リニアの湧水問題に静岡県が頑なに抵抗する要因。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 01:30:05.42ID:i2dh9L//0
山ワサビでいいじゃん
放置でもアホほどデカくなるよ
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 02:44:33.92ID:zfGkiqAG0
今やマグロにすらワサビを使わないし時代の流れだろうね
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 02:53:35.50ID:GwCu6Qlp0
てか安いの着色したホースラディシュだよね?
あれはあれでいいではないか
ししゃもだって本物はすでに殆どないよ。
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 03:00:33.41ID:ycAjjdFJ0
品種改良してどんな環境でも作れるようにしろよ
わさび業者の怠慢だな
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 03:02:23.62ID:RQTnV1R/0
ワサビって家で栽培できないの
夏はエアコンをつけて涼しくして
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 05:22:15.52ID:LXpV8Ic+0
ソーカ学会は与党という、自身が税金を集める立場で有りながら脱税で有名なパナマ文書にも名を連ね、その上、公共事業の受注中抜きを行い、国民の税で荒稼ぎをしている

これが続けば税金上がって給料減り続ける🤤

PASONAも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創〇価学会🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/LwhhTAC.jpg
https://i.imgur.com/Z4AjutC.jpg
https://i.imgur.com/HT4lIWp.jpg
https://i.imgur.com/VhXSIQV.jpg
https://i.imgur.com/34HV5Dq.jpg
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 07:59:26.33ID:7RV/80NI0
昔ながらのわさび田は管理が大変
かといって流水を大量消費する水耕プラント工場なんて作っても
製造単価が高騰し過ぎで客離れが進むだけだしね
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:05:43.56ID:XElxA4iS0
ここまで柳家わさび、なし
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:18:12.18ID:m+ieaf+g0
今だに世襲制に基盤を置いている日本の農業
農協が買い取って企業化したらどうか?
もちろん法律で規制をして土地と農業を守る形でな
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:40:06.90ID:8HptKOQb0
百姓をしている身としては明日は我が身だ
温暖化に対応して作物を変えていかなきゃ生き残れないな
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:42:35.00ID:5mWPCQHS0
元々今大多数の日本人が食ってるのは中国産わさびだろ
日本はもう終わってるだろこれ
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:45:36.09ID:DAyGsLHU0
建物の中で人工環境をつくってやるしかない
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:49:17.35ID:dRtrT9Fs0
希少価値で高くなるけど無くならないだろ
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:52:36.92ID:FRPGi7K20
東北だと寒すぎるの?
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:53:33.00ID:5mWPCQHS0
>>978
そのくらい日本は落ちぶれてるって
ことだぞ

子供は簡単に殺され言論弾圧が行われ
奴隷商売がはかどり中抜きと捏造が
日常茶飯事、高齢者がゾンビのように
街を徘徊する

海産物は食いつくされシカやイノシシなどの
動物は日々殺される

こんなヘル日本に誰がした
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 08:59:41.39ID:ffEFULP+0
>>1
そもそも西洋わさびやら豆やらジャガイモの澱粉やら色々混ぜ込んでるじゃないかよ
最近では辛子まで混ぜ始めてるしインチキわさびだらけだよ
日本人は少し高い店に行っては通ぶってる貧乏馬鹿舌ばかりだしな
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:04:23.94ID:5mWPCQHS0
>>984
それをいうなら岩手だってそうだよ
ワサビの産地はたくさんあるけど
下級日本人が普段口にしてるのは
中国産のわさびだからw
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:07:20.23ID:4nJcDBok0
イノシシや鹿がワサビ田を荒らすって
あんなのそのまま食ったらヒリヒリしてとても食えたもんじゃないだろ
だから野生動物が食うというのは嘘
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:09:58.83ID:4nJcDBok0
杉林はよく
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:10:29.51ID:5mWPCQHS0
>>987
下級日本人は本物のわさびを食ったこと
がないから本当に可哀相

本物のわさびは辛くなくてうまい
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:12:21.20ID:4nJcDBok0
杉林はダメなら何を植えたらいいの?
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:13:54.17ID:+HwjUVbN0
日本の伝統的な食文化などと謳いながら
昔のままの「食材」ではなく近年開発された添加物まみれのただの嘘つき多すぎ
全く信用に値しない・・・
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:16:35.86ID:5mWPCQHS0
>>992
ほんとそれな…

産地偽装とか農薬まみれとか
日本の農産物はもう終わってる
感がすごい

いったいどうすればよかったんだろうな
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:17:41.31ID:RQTnV1R/0
奥多摩の山の登山道に沿った沢でワサビ田を見たことがあるが、かなり上の方まで続いていて世話や収穫するのがもはや山登りだね。有刺鉄線で囲まれていた。
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:18:47.30ID:4nJcDBok0
>>985
そうだとすれば本物の国産ワサビってその辺の店に売ってないだろ
そんなの普通の人が入手出来なければ無いのも同然だろ
まるで消費者が悪いみたいな言い方すんなや
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況