>>669
そうだけど、
そもそもmRNAでもなんであんな作んのに時間がかかるかって、
シュードウリジンで補強してなんとかぎりぎりスパイクタンパクが適量つくられる
そのタイミングと量を判定するのに時間かかってて、
まさにそこに製薬会社はこだわってるわけで。

可能性的に超レアなのも無視して羅列してあるだけで、
そこまで変異で目に見えるほどがん化したりするのが多発するなら、
もっと現状ひどくなってる。
一般的には、不完全なmRNAは翻訳の段階で破綻して破棄される。

ちなみに、自然感染でも同様のプロセス+自然感染は量に歯止めがないから始末わるいぞ。
まだ、綺麗に生成されたmRNAの方が安全かと。

というのが一般的な意見になるだろうか。