X



【自動車】「速さ」だけじゃなくて「燃費」でも「MT車」が劣る時代に! 恐るべき「オートマ」の進化とは★3 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/02/27(日) 20:20:20.77ID:C3pqKk9o9
■この記事をまとめると

 ◇登場した当初のトルコン式ATはMTに比べて伝達ロスが大きく燃費も劣っていた

 ◇エンジンとミッションを直に繋ぐロックアップ機構の開発でトルコン式ATの燃費が改善

 ◇トルコン式ATは、技術の進化がそれまでの常識を覆した一例となっている

■「ATはMTよりも燃費が悪い」が常識だった

 現代のドライバーはそれほど気にしていないのかもしれないが、ひと昔前、MT(マニュアル・トランスミッション)とAT(オートマチック・トランスミッション)では、いろいろな部分、領域で違いが見られていた。歴史をたどれば、手動操作でギヤを切り替えるMTが原点で、時代の流れのなかで技術が進歩し、その結果、変速作用を機械が自動的に行うATが考え出されたことはよく知られるとおりだ。

 クラッチペダルを踏まず、シフトレバーを操作する必要もないATは、自動車の運転操作を簡略化し、ラクに運転が行えるメカニズムとして一大革命だったが、実用化当初のメカニズムは、MTと較べて動力伝達上の損失が大きかった。ATのメカニズムは、今も昔もその主流は変わらず、封入したオイルによって動力を伝達するトルクコンバーター+機械式変速機の方式で、クラッチの役割を果たす部分がオイル(液体)であるため流体継手とも呼ばれている。ただし、トルクコンバーターは、入力側と出力側の回転差を利用してトルクを増幅する働きがあるため、単純な流体継手とは異なっている。

 さて、このトルクコンバーターを使ったAT機構だが、エンジン出力をトルクコンバーターのオイルによって伝えているため、入力側より出力側が数パーセント前後低い回転数となってしまう。つまり、伝達ロスが発生するわけで、このロスの分が、機械的に1対1でエンジン出力を伝達しているMT方式より燃費を悪くしていた。

■ロックアップ機構+多段式でトルコンATの燃費はMTと遜色ない

 逆の言い方をすれば、AT方式から見た自身のウイークポイントは、損失による燃費性能の悪さで、これの改善は早い段階から取り組まれていた。トルクコンバーターのウイークポイントが、オイルを介した動力伝達にあるのなら、オイル(流体)を介さない動力伝達とすればよいのでは、という考え方が生まれたのである。

 これを具体化した方式が、ロックアップ機構を持つATである。エンジンとミッションを直結にする「ロックアップクラッチ」を設け、いくつか設定した運転条件がそろった場合に、トルクコンバーターをパスしてエンジンとミッションをダイレクトにつなぐシステムを考え出したのである。

 初期のロックアップ機構は、最上位ギアのみに作動するシステムだったが、技術革新が進み、全段ロックアップ機構を備えるAT方式が確立した。もちろん、トルクコンバーターが作動する領域はあるのだが、巡航時やギヤをホールドしたときなどはロックアップクラッチを働かせ、MT車と同じ動力伝達が行える方式となっている。

 このため、入力側と出力側で回転差が生じることもなくなり、エンジン出力はロスなく100%トランスミッション側に伝達するることが可能となった。もちろん燃費性能は改善され、MT車と遜色ない数値をマークできるようになったというわけである。

 トランスミッションは、長らくMT方式が最高性能と見られてきたが、トルクコンバーター式ATでもロックアップ機構の組み込みによりMTと遜色ない燃費性能を確立することに成功しているし、純然たるスピードを競うモーターレーシングの世界でも、デュアルクラッチ方式の考案により、こちらのほうが「速く走れる」トランスミッションとなっている。技術の進化は、これまでの常識を逆転することも可能、と驚かされてしまう。

2022年2月24日 17時30分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21730794/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/b/9b1ed_1568_e2e3b7362dbcb3e59e936c7938d43dc3.jpeg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/7/c71ea_1568_579fd939db96eec26bb4938a9029d42a.jpeg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/5/4542f_1568_b7fd9780f50330aa83eb59897a14d9e6.jpeg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/1/f153c_1568_4c1cb055745bd013fb83863a24a9987d.jpeg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e46c8_1568_edab83096098284693eaefa4bff86b4b.jpeg

★1:2022/02/24(木) 23:23:23.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645780698/
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:48:59.52ID:DckxqDk80
ガラケーとスマホみい
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:50:32.14ID:DckxqDk80
ミスった
ガラケーとスマホみたいな
物理ボタンの良さは分かるけどもうタッチパネルでいいよねって。うーん違うか
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:52:39.56ID:qtOh+0yN0
>>101
左足で発進するってことを身体が覚えちゃえば何てことはないんだけど
坂道発進が苦手な人はそういう感覚を掴めてないんだと思う
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:57:22.38ID:/OO95vp80
>>107
シフトレバーがハンドルの高さにあるのは操作しやすいよ。
目線を動かさなくてイイ。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:59:28.96ID:yJgsTrQk0
>>104
あくまでも得られる結果が同じなので操作方法が違うとなると
PCの操作で熟練者が好んで使うCUIと誰でも使えるGUIみたいな感じかな
GUI使いからするとそんなめんどくさい事やってられないよ!ってなるけどCUI使いとしては
やり慣れてるから大変だと思わない!みたいなw
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:00:11.43ID:YzOawsqY0
MTは普通自動車じゃ6速が人間が扱う限界だから
ATでそれ以上の段数の物を出されると当然燃費は逆転されるわな
シーケンシャルで10速ぐらいのMTだしたらええねん
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:00:31.53ID:RQEerubc0
坂道発進だと、クラッチの伝達具合とアクセルの開け具合で
クルマが下がらずに動き出す瞬間を感じ取って、ブレーキを解除する楽しみは
セックス中のおっぱいを吸いながらクリをイジって
女の子が気持ち良くなってるか、痛がってないかと見極めるのにとても良く似てる
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:01:08.07ID:b1nYeovY0
ATつっても2500cc以上、8速以上なら楽しい
決して底まで踏むことなく、足を置いた位置に即応する、自由自在な感じ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:02:32.11ID:/OO95vp80
>>111
4段もあれば十分。
最近のクルマは燃費でファイナル長いから、車庫入れ用副変速機付けると、踏み間違い無くなるかも。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:03:43.74ID:1hE1ste/0
クソ田舎の社長趣味で社用車がMTという馬鹿馬鹿しい割にたまに存在するケースに当たりでもしなけりゃまぁMTは使わんわな
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:11:11.65ID:AkUWQa/v0
>>1
衆愚
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:12:04.37ID:k4aZDN1R0
ドライバーとして劣っているのがAT
ドライバーが優れているのがマニュアルミッション

0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:13:12.68ID:hzsD+koQ0
日本は信号機だらけなんで
一度ATに慣れたらMTはうんこ過ぎて戻れない
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:27:28.36ID:+DY5Khl00
近所にMTの軽バンの佐川がいるけど回し過ぎの下手すぎ
腕によって差が出るってことでやはり糞だわ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:35:56.41ID:DckxqDk80
よし今度のドライブはマニュアルモードでエンブレがんがん行くぜ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:40:40.37ID:w9Y+sYKC0
まあクルマなんてしょせん移動の道具で
MTとかATなんてどっちでもいいと
頭では理解しているが、それでも
やっぱりMTじゃないと味気ない。
運転がただのムダな移動の時間でしかなく
早く目的地に着いてくれとしか思えない。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:42:49.33ID:ja6wO8940
もう好みとしかいいようないな
完全自動運転が普及し出したら趣味で車好きでない限り、移動時間に車内で別のいろんなことできるしな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:44:21.16ID:yJgsTrQk0
>>121
そういうのを含めて左折時の逆振りとか運転不適合者っぽいのが激増してるからこそ
気楽で乗せられてるだけのAT車がいいんだろな
運転はますます下手になるけど
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:47:40.74ID:t7+JF6md0
移動の手段ということならMTである必要は無いよな、と思いながら燃費が1桁のMT車に乗ってる
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:49:55.13ID:2hfbMsJ90
>>100
無理。
いまここ!と思うポイントでギアが変わらない、変えられない。
クラッチはギアを繋ぐだけでなく、駆動を切るという手段でも使うんだ
そしてギアを飛ばして繋ぐこともする
ATではそういうことはまだ出来ない
だから無理。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:54:12.10ID:YzOawsqY0
>>129
Nにいれたら駆動は切れるし
ATでも1、2がついてる車種はそこにいれれば飛ばしてつなげられるし
キックダウンでも飛ばしてつないでると思う
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:55:06.46ID:w9Y+sYKC0
>>129
急な下り坂でエンジンブレーキ利かせたい時
何回もパドルシフトをカチカチやって、
それでも望むほどのシフトダウンが
出来ないんだよねえ。
逆に回転数下げて走りたいのに
シフトアップさせてくれなかったり。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:56:51.00ID:Ac5z6I+k0
バイクでも最近オートマが増えて来てるみたいだわ
スクーターとはまた別の仕組みらしいけど
クラッチレバーもシフトペダルも無いそうだ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:01:04.23ID:PJnvp5ga0
MT車は昔10年近く乗ってたけど急坂で渋滞とか急坂の交差点とかがな
今のMT車はバックしない仕様になって聞いたけどさ
今はPDKなんでそこそこ満足いくよ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:07:22.99ID:yJgsTrQk0
面白いよな
自動車はMT車を絶対に譲らなくても足がわりとしか思ってないスクーターならCVTでも全く気にしないんだからさ
結局その物を何だと思ってるかで変わると思う
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:07:29.96ID:2hfbMsJ90
>>130
違うんだよ
思うポイントでギアを変えられない、駆動を切れないのが致命的なんだ
Nに入れた瞬間には駆動は切れないし、その後駆動を繋ぐにしてもATはラグが生じる
緊急時こそATのその仕様が仇となって回避できなくなる

普段のなんの気もなしに乗る分にはATほど速くて楽なものはないけどね
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:15:37.54ID:PRERwnhi0
昔MT乗ってた頃を思い出すと、「人馬一体」って感覚だよな
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:16:05.38ID:w9Y+sYKC0
>>135
下り急傾斜地での切り返しでバックを
ミスって2回続けてエンストして
フロントがガードレールまでスレスレ
という状況に陥った時は軽く絶望した。
もう売却の契約済みだったから余計に。
気を取り直してギリギリ乗りきったけど。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:17:05.14ID:yJgsTrQk0
MT車では慣れれば急ブレーキなしの急減速やフットブレーキ故障でも坂道を下って最後には止まれるから
危険回避や非常事態でも慌てないに越した事はないしある程度は自分の範疇に置いておきたいわな
その為には普段からクラッチやサイドブレーキの使い方にも慣れてないといけないが別に
ドリフトしたりジムカーナやれと言ってる訳じゃなくてこうなるんだ〜くらいの経験はしといても損はない
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:19:29.16ID:TrUkZv3G0
いまやモタスポ界でも2ペダル 
MTがこの先いきのこる場所は
上り坂での大型トラックくらいしかない(´・ω・`)
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:25:29.04ID:PJnvp5ga0
ブレーキをかけながらクラッチを踏んでアクセルもちょっとずつ
っていう状況をどうしても避けらない時があるってことに遭遇して
MTの限界を感じたね 3本目の足はそこまで長くないから
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:29:35.97ID:9oLZlsIC0
>>135
昔、県内一の急こう配で狭い蛇行路の山腹に家があった。下り坂道でスレ違いを
反クラバックでハンドル切りながら急こう配登りとかやってたから、当時はやたら
運転が得意だったな。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:31:08.70ID:/OO95vp80
>>145
それこそツマカカじゃんw。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:31:55.12ID:9oLZlsIC0
>>143
ポルシェのボクスターPDKに乗ってたが、あれはMTじゃないとツマランわ。
一体感は、やっぱりMTに限る。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:35:35.08ID:/OO95vp80
>>138
ワシゃ交差点通過する時、速度を変えずに、ギヤを1段落とすけどな。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:41:00.54ID:Bz3dIN9h0
そもそも障害者向けに開発されたAT、ガイジ日本人にはお似合いだな
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:42:11.27ID:/OO95vp80
>>153
ハンドルから手を離さんとダメじゃん?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:44:56.86ID:ca/ywOCh0
>>18
ときどき左手をチラ見
わき見運転しない程度に
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:52:33.78ID:p+EhbPE/0
ATでボンクラも運転できるようになったから事故が増えてる
特に高齢者はMT限定でいい
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:55:18.17ID:/bXypeNV0
ATで左手が遊んで間がもたないなら
左手でルービックキューブでもやりながら運転しろ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:58:29.96ID:/Y/jvKXx0
>>158
ATだけなら 普通だけど
それがEV・HVだと 市街地レベルではアホみたいなトルク&加速するので
大事故になる。

高級セダンの凄いトルクは のってて制御できるけど
モーターのトルクはドライバーが想定できないっぽい。
そして ガソリンエコカーの非力なトルクなATは 事故る気がしないw
軽自動車ATは非力すぎて常時アクセルオンで譲る気がなくなるので事故多発かな。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:07:39.69ID:Af0SI9650
左手でスマホいじりながらAT運転すれば
左手の間がもたない感も消えるだろうw
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:17:17.21ID:xpF4zeyV0
オートマ限定キモおじとかカタワの限さんだとカッコ悪すぎるからリミテッドエディションマンにしてやろうか?

俺にはそれだけ他人に優しくなれる器がある
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:26:09.49ID:Zknewoxe0
>>137
普段MT車で車検時とかに代車でAT車に乗ると最初のうちはラグが気になるね
しばらくするとそれほど気にならなくはなるけど
この前のCVTの軽自動車は燃費に全振りしてるからか反応が遅すぎて論外だと思ったが
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:39:34.64ID:E6FhvnBA0
少し前まで乗っていた車だけど
8sの軽量フライホイールと4.5sの軽量フライホイールで悩んで
日和って8sを組んでしまったのが悔やまれる

ノーマルは12.8s
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 01:00:01.15ID:VQmbtJq70
>>100
せっかくのATなのにマニュアルモードとかパドルシフトを勧めるのはなぜ?
ATとは真逆に位置する機能じゃん
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 02:11:09.30ID:yoYZSZlw0
もう電気自動車の時代になるのにMTもATもないだろ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 02:52:18.04ID:NbEBzTP+0
速さとか燃費とか言ってる時点で、何故今でもMTファンが多いかが全然分かってない
散々乗り慣れた愛車でも靴を変えただけでヒール&トゥ失敗したり
車種が違えばペダルの位置も全然違くてヒール&トゥが出来なかったりする
馬力関係なく面白い車やつまらない車もはっきりしてるし
メーカーの味付けも様々で全然飽きない
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 03:10:36.63ID:vJnm2Cw/0
MTを選ばないのは勝手だが否定するのは何なの?
このまま技術が発展して自動運転の方が全方位で高性能になったらハンドル無くすの?

趣味としてのドライブって視点は排除しないで貰いたい。
運転そのものが楽しくて乗ってる人間もいるんよ。

自動運転のスノーボードとか楽しいのか、というイメージと重ねて欲しい。
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 03:18:17.39ID:NbEBzTP+0
>>172
つまり自分の愛車でも毎回完璧に乗りこなす事が出来ないんだよね
だからMTは面白い
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 03:37:21.37ID:WRXf5+VW0
>>173
それは、裏返しだと思いますよ

一部の人がmtがあればいいのにとか
繰り返し主張するのがうるさい
売れないから設定がないわけ
無いものをいつまでも繰り返し喚かれるのはうざい

さらに
CVTのことをバカにし
汚いものであるかなように貶す人が多い
多くの人が一度もmt車を所有することもないというのにさ

短くいうとmt乗りはいつも文句を言う
うざい奴だと思われてる
それでmtやmt乗りのイメージが悪い
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 03:42:56.47ID:WRXf5+VW0
>>168
あなたに、必要ないのなら
理解する必要もないよ
真逆とか言われると、説明する気力もなくなる
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:08:49.63ID:WRXf5+VW0
>>62
おかしくない
at車でもシフトダウンするときは、
ブレーキふみながら
アクセルを合わさなきゃいけない車もある

ただ基本は左足はフットレストにおいて
体をしっかり固定する
そうしておけば、ブレーキとアクセルの踏み替えは
十分素早くできる
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:09:42.01ID:CWRGreXz0
>>52
以前は田舎ほど軽トラやトラックや農機具使うのにMT乗れる方が良かったけど
こっちもAT化が進んでMTいらなくなってしまった
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:11:18.74ID:YRiZsE1b0
>>18
今のMTなら表示されてるんじゃないか?技術的にはそんな難しくない。
MTを普段から乗って慣れたらなら車速、エンジン回転数で無意識に
何速に入ってるかわかる。というか、解らないと運転できない。
もしそれができないのならMT買わずAT買った方がいい。

シフトアップ失敗しても加速不良になるだけだが、シフトダウン
失敗するとギヤはじかれ欠ける。入ったら最悪エンジン壊れる。
シフトロックして事故になる可能性大。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:11:23.71ID:bhLIido70
F−1とかのレーシングカーはハンドルのボタンで操作するオートマだね
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:16:41.48ID:ONUHEUcG0
>>173
記事の内容次第じゃMT派がAT派を煽ってるんだからそら内容次第じゃMTが馬鹿にされる流れにもなるだろ
自分は相手を馬鹿にして良いけど相手から馬鹿にされるのは許せないなんて都合が良すぎ

自分はそんなことしてこなかったししてほしくない、そういうのが嫌と言うならニュー速の車関係のスレなんて開かん方が良いわ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:25:20.55ID:YeCxHvEt0
>>175
自分の車を乗りこなせてないなら公道走ったらダメでないの
乗りこなせてないのが面白いって考え方は危ないよ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:29:24.79ID:1WoFhrkp0
今日はやけにギアがスムースに決まるなとか、その中でもあの瞬間はスコーンと決まったとかあったなぁ
MTは自身のその日のコンディションを知る物差しでもあった気はする
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:31:31.45ID:YRiZsE1b0
>>182
正確には「セミオートマトランスミッション」でクラッチもちゃんとついてる。
手元にだけどwシフトアップ、シフトダウンともに歯車の位置をECUが管理していて
クラッチ操作せずシフトチェンジしている。クラッチは発進の時など限定的な場面で使用される。
理論上、通常のMTでもクラッチ操作せずにシフトチェンジ可能だが、人間の感覚
だけでは成功率が低く、ミッション壊すのでやらない方がいい。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:31:57.05ID:A00+V+RL0
CVT悪く言う奴多いけど、最近の進化っぷりはトルコンATより圧倒的に副変速機付きCVTの方が上だろ。
燃費計見てたら驚くわ。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:36:42.03ID:qd5dS7e50
>>1
それがどないしたんや? 車板でやれや

今は戦争が勃発してそれどころやないんや
分かるやろ、お前
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:40:25.92ID:YRiZsE1b0
>>188
仕組み的には超大型トレーラーに使ってた技術なんだけど
よくもまぁ、あんな小さなトランスミッションに副変速機つけたなと感心するよ。
ちなみに、エンジン出力>トルコン>CVT>副変速機>デファレンシャル(タイヤ)
だから、広義において今のCVTはトルコンの発展形と言える。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:54:44.56ID:d7PXhH3t0
先々代のスイフトMT車乗ってるけど
タイムズカーシェアで現行スイフト乗ったら
こっちの方が全然燃費良かった
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 04:55:51.41ID:uTVU6ODV0
速さとか燃費とかより何よりもオートマの方が「安全」だろ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:00:20.50ID:uTVU6ODV0
あと個人的にはシートベルトが体を締め付けるのが嫌なのでオートマのギアにベルトを引っかけてる。これなら警察にも捕まらない。マニュアルじゃ無理だし、やってる人は多いと思う。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:02:32.80ID:uTVU6ODV0
>>191
フィット最強だわ。燃費も最高。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:08:33.81ID:uTVU6ODV0
>>196
俺は大型二種免許で6年間無事故無違反だわ。たぶんお前の免許より格上だろ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:12:28.09ID:d7PXhH3t0
>>198
今は金と時間さえあれば教習所で誰でも取れるから
自慢にならんよ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:13:24.44ID:MNec/Wyd0
MTとATの両方の車を持っていれば何の問題もない
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 05:20:22.13ID:YeCxHvEt0
>>194
そんなことをせずにシートベルトストッパーを使ったらどうですか
よっぽど太ってる人とかでなければそれで締め付けからは開放されますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況