X



地方移住、5割超が「Iターン」希望 民間調査 ★2 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/03/30(水) 20:35:32.36ID:l036+Y4F9
パーソル総合研究所(東京・港)は地方への移住意向者と移住経験者の意識調査の結果をこのほど発表した。地方移住に関心がある層は、故郷とは別の地域に移住する「Iターン型」を希望する割合が56.7%と半数を超えた。一方で移住経験者のうち、生活への満足度が高いのは故郷に移住する「Uターン型」で、すでに知り合いがいて移住後に孤立しにくい点などが背景にあるとみられる。

調査は2021年3月25日〜31日に実施した。移住者は社会人になってから都道府県をまたぐ移住を経験した就労者7866人、移住意向者は地方圏への移住意向がある就労者2998人を対象とした。会社都合の転勤や帯同は除外した。

地方移住に関心がある人に、検討している移住タイプを複数回答で尋ねたところ、Iターン型が56.7%で最も多かった。次いで、生活拠点を複数持つ「多拠点居住型」(40.1%)が続いた。すでに移住を経験した人はIターン型が38.6%だった。

パーソル総研の担当者は「現在首都圏で生活する人の多くは、移住後の生活でも利便性が損なわれるのは避けたい傾向がある」と分析する。自分が求める条件の仕事があり、生活の利便性が確保できるのであれば、地元にこだわらずほかの地域に移住するIターン型を志向する人が多いとみる。

また、移住後の生活に幸せを感じているかを5段階で質問し、移住タイプごとに満足度を分析した。Uターン型移住者の平均が3.53と最も高く、配偶者やパートナーの故郷に移住する「配偶者地縁型」の3.47が続いた。Uターン型や配偶者地縁型は地域の情報や人脈を持っていることが多く、移住後に孤立するリスクが低いとみられる。

地方移住意向者に許容できる減収の幅を尋ねると、全体では「減収は考えられない」が27.4%で最も多く、次に「10%程度まで」(22.2%)が続いた。20代では「減収は考えられない」の割合が46.7%だったのに対し、60代では19.1%だった。若い世代ほど年収減少への懸念が強い傾向がある。

移住経験者に移住に伴い転職したかどうかを聞くと、「転職していない」との回答は53.4%だった。一方で、「転職した」は43.4%だった。移住に伴う年収の増減については「変化なし」が58.6%と半数を超えた。地方移住を志向する人が減収リスクを気にしているのに対し、実際には職業や年収が大きく変化することなく移住した人が多い結果となった。

日本経済新聞 2022年3月30日 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC232110T20C22A3000000/?n_cid=SNSTW006&;n_tw=1648619346
★1 2022/03/30(水) 15:00:46.89
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648620046/
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 14:33:50.85ID:BjaWytB80
>>416
博多もだが九州って結構寒いんやで
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 14:56:49.62ID:/WaVKybV0
>>421
それ以前に仕事だよ
地方には仕事がない
中央に企業と人を集め過ぎたから
税制等で、企業が地方に本社含めて移転して、地方に雇用を作るのが必要
金と人が地方に移れば、インフラ整備とかの要求が高まるからするだろ
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 08:14:48.92ID:CXCoMHUI0
>>420
地方って言ってもそれは郊外よりもさらに田舎な所だよね
都市部は首都圏とあんま変わらないというか
地方の大都市から首都圏郊外に来た人は田舎だって言うしw

>>425
どんな田舎に住んでいても
東京23区とか大都市居住者と同じ仕事をして同じ生活しようってなったのが
悪なんだよなあ
みんな一緒
都会オフィスで働きたい人ばっかりじゃ成り立たないのに
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 08:22:20.04ID:qbresk7s0
隈けんごは東川町に自分の事務所作ったぞ。
マヤMAXXは栗沢町の限界集落で芸術活動。
北海道はコロナ終わればもっと有名人達が住む。
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 08:23:44.11ID:qbresk7s0
昔は竹村健一が旭川に住んでて「空港も近く都会」って気に入ってた。
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:14:57.40ID:nWA3uDmJ0
>>11
大阪都中京都ならたくさんある。
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:37:15.60ID:6yHCPbJs0
地方の平均年収150万円時代に何をほざいてるんだ
みんな東京都に脱出したがってる
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:38:37.43ID:6yHCPbJs0
>>392
北海道や東北なんか以下略
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:41:49.25ID:CYo1MSk+0
ハッピーターン
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:42:37.37ID:kvsNw/Jd0
札幌は仕事で2年弱住んだけど、本当に快適だったな
でもそのとき、旭川は寒さのレベルが違うって聞いたわ
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 09:45:29.19ID:DMJLCDEz0
Iターンって事は働き口が見つけられる程度には仕事があるんだから地方とはいえ地方都市だろ?
地方都市は暮らしやすいよ。
ど田舎は暮らし難いけど。
特に地方都市の賃貸暮らしなら気楽でお勧め。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:08:35.36ID:CZvUHjc40
東京の平均年収は600万
大阪愛知等を除く地方の平均年収はだいたい400万
職場に通える便利な立地のマンションが東京は最低8000万から
地方はだいたい3000万から
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:10:00.52ID:CZvUHjc40
コスパで考えたら地方で稼げる人間は地方で暮らしたほうがお得
逆に地方で稼げない人間は首都圏に出るべし
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:25:35.41ID:Ge7E9faj0
>>437
クセになるターン
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:29:43.60ID:lwY3lp300
Iターンというのは東京を離れたい、しかし地元に住みたくないって事?
その理由が地元では住めない(職が無い、つまらない)、しかし地元に通いやすい位置で暮らす必要があると?
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:32:02.70ID:lwY3lp300
Iターンはサッパリ解らないんだよね。
俺もそうだが西日本出身の上京者ですら、もし仮に郊外で牧歌的な暮らしをしたければ福島や長野あたりを選ぶもん。
今更東京以南の暑い所なんか住みたくないとのメンタルになってる。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:34:55.30ID:kF3F8FMb0
>>445
地元に通いやすい位置にいくのはJターン
Iターンは縁もゆかりもないところにいくこと。長野でも福島でも北海道でも、あてはまればIターン
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:41:21.47ID:lwY3lp300
>>446
ああなるほどね、そういう事か。
しかし進学就職の動機でなければ損失の大きい行動だね。
たとえ職場が都内であっても、首都圏郊外からムリして長距離通勤したほうが良さげ。
どうせ家庭菜園なんてコスパ最悪と速攻で現実を悟るから。
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 10:45:50.28ID:lwY3lp300
なるほど、Iターンの正確な定義を把握した。
しかし首都圏生まれの人間なんて、自分の人生で地元を離れるなんて思いもよらないだろ?
親の郷里でさえ頼れる地縁血縁は存在しない。
上京2世3世にとっちゃ無縁の土地。
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 14:50:59.71ID:oYFcJze70
年金は減る一方、灯油や電気は値上がる一方
どう考えても暖かい地方がいいだろ

28℃以上は暑くてエアコンなしでは無理… ってのは東京の感覚
沿岸部の都市に住めば、ほとんどエアコンなしで過ごせるし、夜は窓を開けて自然の風で心地良く寝られる
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 15:08:09.32ID:+L7pK1ln0
>>43
田舎は自治会地獄だからね
馬車馬の様にこき使われる
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 15:25:17.99ID:oirdpBTH0
>>423
福岡出身の奴が横浜来たら横浜クッソ熱いですね〜て言ってたな
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 15:36:24.93ID:oeC4tTxx0
東京近郊生まれならまぁ移住はあったかいところがいいでしょう
北海道生まれの自分はどうしても冬のしんしんとした静けさと凛とした寒さが恋しいけれど
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 15:48:47.26ID:F7tya7J60
>>1
これは東京の人にアンケートしてるの?それとも首都圏?
例えば広島から福岡に移住してきて、将来は大阪に行きたい人も含んでるの?
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 15:55:40.48ID:Q9ANIjbu0
若いうちは田舎もいいけど
年取ったら公共交通機関が充実しててスーパーと病院が近いところがええな
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:02:07.95ID:wN/Uso7t0
>>456
程々にインフラが整った地方都市がいいのならば、札幌仙台を推すね。
大阪福岡は避けたほうがいい。
何故ならば東日本文化圏の基盤から逸れるとカルチャーギャップを克服できない恐れがある。
西日本ならばせいぜい名古屋まで。
大阪で大丈夫な人はソウルも住める。
福岡広島で大丈夫な人はマニラバンコクも住める。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:06:46.08ID:3oKeEKrH0
ドーナツ化を地方移住と呼ぶ傾向
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:09:46.85ID:F7tya7J60
ベッドタウンと田舎が住みやすいんじゃないか
https://i.imgur.com/8oLpUHx.jpg
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:16:35.07ID:YkkIiuAv0
>>458
総合病院の近くに住んでるが早朝から深夜まで救急車のサイレン鳴ってマジでうるさい
病院の近くはお勧めできない
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:20:08.33ID:fBY+I8Z+0
>>462
病院の近くに来たら普通はサイレン消すだろ
患者が不安にならないように
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:25:53.53ID:YkkIiuAv0
>>463
いやいやサイレンは病院の敷地内に入るかギリギリまで鳴らしてる
病院近くも交差点多いからな
実際に住んでるとマジで煩いよ
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:30:08.90ID:F7tya7J60
総合病院は徒歩圏内に2つ(片方は徒歩2分)だけどサイレンは全く気にならないな
サッシの問題だろう
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 17:48:52.80ID:CXCoMHUI0
>>458
結局どんなに老人の病院通いが叩かれも現役世代も
それを継いでいく気満々なんだよねw
というかすでにどうせ病院通いしてるんだろうな
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 18:27:24.92ID:NPIxUaTw0
まあ最近の病院は3時間待って診療は3分がデフォだしな
1分でも病院に近い所に住むと受付と当時に一番乗り出来る
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 10:26:04.45ID:kOessGsV0
Iターン移住して1年メシは旨いし人間関係は無いwから軋轢もないアウトドア趣味なのでストレスもない
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 10:30:22.47ID:kOessGsV0
というか東京でもチミ達人間関係あるか?
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:01:41.15ID:aDWD6Vp/0
もう全面テレワーク化勤務地自由の会社がふえてきてるから
Iダーンもなにもみんなスキ放題だろ
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:06:46.48ID:KoxpSj4N0
騒音でギスギスしなくてもいいのはいいかもね
地方でもマンション住まいとかなら都会とはさほど変わらん感じで配慮しなきゃならんだろうけど
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:09:40.70ID:bFvPBjWe0
今からなら食料自給率が高い自治体が良いだろうな
いざという時に自前で何とかなる
戦時中は幾ら金を払おうが飯を売ってくれなくなるし
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:19:24.02ID:aDWD6Vp/0
最近ニュースでアマゾン?が地方の住宅地付近に大型倉庫を置くようになって配達がはやくなったり地域の人達がつかえるようになってより住みやすくなったと言ってたぞ

地方は地方でもそこそこ人がいるところは住みやすくなるかもな
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:56:21.03ID:kOessGsV0
Uターンはそんなに親しくもない周りへの説明するがいちいち面倒くさい
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:09:35.11ID:nHToG+2s0
自然を身近に感じず育つとストレス耐性が低く脳も発達しないって研究結果がある
自然と言っても公園の芝生や緑レベルじゃ全然足りなくて山や森林が近いほうが良いらしい
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:12:55.39ID:XgzE1jEa0
>>472
しかも、窓からの景色がいい
都会と違って、窓やカーテン開けっ放しでも気にならないし、場所を選べばスギ花粉があまり飛散しない地域もある
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:45:41.79ID:aEIyIt4n0
札仙広福の不動産価格の上昇率が、
3大都市の上昇率を上回っている現実。
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:53:02.87ID:1l9+IYYN0
>>482
74年でんがな
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:58:21.43ID:YmobCAQH0
>>6
昔は素直に、Jターンって言ってた
Iターンって言い始めたのは比較的最近のような気がする
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:59:26.58ID:q4A8vtvC0
都落ちだろ。端的に言えば
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:06:16.38ID:VgaHTR/D0
>>206
ココロは止まらない♪感じてーる♪
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:07:12.89ID:1l9+IYYN0
>>485
はるか昔に流れて落ちて行った
我らが同胞が 辺境の地で力を蓄え
小ぶりなイミテーションをいくつか造ってたようね
喜ばしい事 アルネ
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:16:27.40ID:YH3Me2ut0
モグライダーの芝が地方都市じゃない本当の田舎を語ってたよな。
自然が多い。は家の周りにも木が多すぎて年間通して薄暗いとか。
車や人通りが少なく静か。はカエルの季節は窓開けたら騒音レベルとか。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:48:55.99ID:MT17bhiL0
住めば都って言うし日本なら言葉も通じるから余程の寒村じゃない限りは通販併用で普通に暮らせると思う
あとはそこでの収入が担保されてるかどうかかな
そこから先は価値観の違いだから意見が違うのは当然
他所を否定したり馬鹿にするのはそいつの人間性の問題
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:53:33.96ID:bZIZCbfq0
>>480
ただの都落ちだよな
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:37:27.54ID:nHToG+2s0
>>489
人口比率に対する病院数のほうが大事だ
例えば埼玉は人口比で病院が圧倒的に足りてない
いざというときに入院出来ないケースもある
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:15:43.18ID:oJvwgp+j0
地方はコミュニティが狭すぎて人間がめんどくさい。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:26:43.82ID:eOFuOZPC0
都落ちか都腐りかどっちかの時代だな
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:58:16.40ID:bOQOuPLi0
>>495
老人になったら運転すべきではない
なので地方は無理
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:45:37.04ID:M0Ld30dm0
>>501
地方と言っても県庁所在地なら電車やバスも沢山走ってるし
そもそも便利の良い立地に住めるから仕事場含め全部徒歩圏内に出来るぞ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:13:31.07ID:zcUgkfBh0
>>485, >>494
いつまで20世紀の価値観で生きているんだ?

>>503
テレビの情報を鵜呑みにしてる情弱なんだろう
そっとしといてやれ

>>470
今までのUターンとはこれが決定的な差だね
都会の収入を得ながら快適な空間が確保された地方で暮らす

なんなら、著しい経済成長を続け強いドルを維持しているアメリカに投資しつつ、自分は生活コストが安く快適な地方都市で暮らすのが合理的な生き方

地方移住を否定する人は損得勘定で東京以外はあり得ないと言うが、可処分時間も含めた可視化しづらい部分の損得には全く触れていない
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:14:54.36ID:pdrZv9vc0
>>503
だから案外高い。
そしてせっかくの地方なのに、マンションしか選択肢がない場合も多い。

なのでいうほどお得感なし。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:24:22.54ID:WojjwOGf0
>>496
札仙広福の地下上昇率が東京上回ってるよな
東京はオワコン
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:00:07.89ID:Oc5pkFUU0
>>505
そうなんだよね
県庁所在地だと地方でも新築戸建もマンションも首都圏郊外ベッドタウン並の値段
中古だと安く買える昔の建物は何かと不便でリノベ必須で結局高くつく
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:32:36.07ID:uZcVcSgu0
東京で生まれて東京で一生過ごすのか
仕事がもしフルリモートだったらたまには田舎に住んでみたいかな
埼玉で十分田舎だし
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:07:46.86ID:YACbaM+e0
居住地に縛られない働き方を増やさないと地方の再生は難しいだろう
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:18:55.35ID:mY9uzbFt0
>>484
JターンとIターンは意味が違う
素直にUIJターンと一括りにした方が意味が通る
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:15:31.49ID:tfsf9BfF0
>>507
でも、県庁所在地の中心部(=徒歩で生活の全てが間に合う暮らし)なら、中野や恵比寿に住むのとほぼ同じ利便性を確保しつつ、半分の家賃で2LDKに住める

環八以遠の都下なら2LDKでも家賃は下がるが、電車移動を前提とした生活になるので利便性が大きく損なわれる(時間と労力を著しく消費する生活)

このように東京はトレードオフが極端で必ずどちらかの犠牲が大きいが、地方都市だとそれが少ない
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:16:37.62ID:aOjuVjY90
>>510
ふーん
どう違うの?
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:29:07.92ID:1lYIDvkJ0
人口2000人の陸の孤島に帰って何をするんだよ…
政令指定都市前提の「地方」の話はやめてください
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:08:43.65ID:ULSvJyKv0
定年後に移住するならいいけど、若いうちに移住して子供を田舎で育てるのは絶対に止めたほうがいいね。
子供が学歴社会の落語者になる。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:09:41.14ID:ExUFxfHk0
何もないど田舎の方が良いけどなあ
今の東京の過密さは限度を超えてると思うしな
何もないど田舎でリモートで仕事してれば良いと思うわ
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:11:24.42ID:ULSvJyKv0
>>513
>徒歩で生活の全てが間に合う暮らし

そんなのは県庁所在地の中心部でも8割の県が無理だろう。
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:14:28.23ID:UZ5CwGTP0
トンキンに住んでて就職時Iターンして20年
車必須だけどトンキンから離れてよかった
トンキンは半年に1度遊びに行く程度でええわ
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:32:06.00ID:OrHDt5B80
新しく綺麗な住居でも赤の他人と隣接した生活は想像しただけで無理だ
小さな庭付き古い持家住みでストレスフリーなんだが
都会やアパートやマンションや分譲住宅街を居住地として選択する層は
コミュ力高く大勢で群れるのが好きで孤独は無理という共通点有りそうだと洞察しつつ
実際の所は仕方無くなのか好んで住んでいるのかどっちなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況