神戸新聞NEXT 4/11(月) 7:30

 2021年春のあるうららかな午後。女性(75)は兵庫県内の警察署の一室で、小柄な体をいっそう縮こまらせていた。

 警察官が中身を改めた手提げかばんには、焼き魚、豚カツ、カステラ、茶葉が入っていた。しめて4313円相当の商品。「すみません」。消え入るような声で頭を下げる。ただし、年齢の割には血色も姿勢も悪くない。

 万引が見つかったのは人生で8回目だったか。その度に恥ずかしい思いも、後悔もしてきた。でも、なぜかやめられない。30年も前から同じことを繰り返している。持ち家で夫と年金暮らし。生活に困っているわけでもないのに。

 警察では「万引がたまらなく快感」と記された供述調書が作られた。女性は自分でも「きっとそうなんだ」と思う一方で、こんな言葉も口をついた。

 「私も、本当の自分の気持ちがよく分からんのです…」

■万引品は子どもに
 女性は1946(昭和21)年に兵庫県で生まれた。世代的には珍しい両親共働きの家庭の一人っ子で、複数の習い事や塾に通い、勉強好きな子どもだった。私立高校を卒業後、専門学校に進み、大手企業に食堂の栄養士として採用された。数年で食堂の運営が外注になり、事務職に変わったが、それでも仕事は充実していた。

 27歳のころ、上司に今の夫を紹介されて寿退社。働き続けたかったが、当時は「女性は結婚すれば辞めるもの」という考えが支配的だった。結婚後は4人の子どもに恵まれ、子育てが生きがいになった。

 しかし、女性が30代になると、実家にいた父の酒乱がひどくなり、10年以上も断酒会に通うようになった。父の症状が落ち着き始めると、今度は夫が酒にのまれ、度々病院に搬送された。

 家庭が揺れるさなかに、女性は初めて万引をした。スーパーのレジを待つ最後尾で、かごの中の商品のうち一つか二つだけ自分のかばんに入れ、会計をごまかしたという。

 「それほど必要でなかったと思うんです。何か限定のお菓子だったような。どんなものか分からないし、要るんか要らんのか、おいしいのかおいしくないのか…。でも、もう列に並んでいるし、かばんに入れてしまおうと」

 万引したお菓子は、小学生の子どもたちに食べさせたと記憶している。それから時々、万引をするようになった。手が伸びるのは、ほとんど食料品だった。自分はあまり口にせず、家族に食べさせることが多かった。

 今回の事件で盗んだ商品も、総菜類は夫に、カステラは孫に食べさせるつもりだったそうだ。

■万引の瞬間は「恐怖とほんの少しの欲」
 女性は過去2回、罰金の略式命令を受け、直近の2017年に万引事件で起訴され、執行猶予付きの有罪判決を言い渡された。

 女性は万引をする最中の感覚を「恐怖とほんの少しの欲」と表現した。自分を見つめるため、今回の事件後、弁護士の勧めでカウンセリングに通い始めた。

 担当する臨床心理士は「自分の人生や生活で感じる不満や不遇感の埋め合わせを、物を盗むことで行おうとしていると理解できる」と指摘する。

 振り返れば、家族の飲酒トラブルの時期だけでなく、有罪判決を受けた15〜17年も、母の介護の問題などがあり、女性にとって心穏やかでない時期だった。そして最近は家事全てに強いいらだちを感じていた。

■「損したくない」
 性格面の影響もありそうだった。カウンセリングで受けた知能テストで、女性は平均以上の数値を記録した。ただ、性格テストでは強い孤独感が示唆された。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c14e8832df1b2d03b6c8db1eeeca6a94177f1e&preview=auto
万引を繰り返し、警察に過去3回逮捕された高齢女性=神戸市中央区
https://i.imgur.com/kQ1FkGj.jpg