X



【新潟】人口減少・街の衰退 新潟市が模索する"街づくり” 政令市移行15年も…失われた存在感 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/04/13(水) 07:41:20.88ID:Q/P8/LpA9
FNN4月13日 水曜 午前6:30
https://www.fnn.jp/articles/-/341020

新潟市が政令指定都市に移行し、4月1日で15年。日本海側の拠点都市を目指して取り組んできた一方、人口減少が進み、街の衰退も叫ばれる。政令市新潟の現在地と、今なお続く模索を取材した。

●にぎわい創出へ 古町に“広場”誕生
3月25日、完成を祝うイベントが開かれたのは、新潟市中央区の古町十字路に面した広場。2020年に開業した再開発ビル・古町ルフルと一体で整備が進められてきた。

杉本一機キャスター:イベントの開催などに活用される広場は、大階段やエスカレーターで地下商店街・西堀ローサと直結。古町地区の歩いて回る人の流れをつくることが期待されています今もにぎわいづくりに向け、試行錯誤が続く街。その姿は、この15年で大きく変化した。

●政令市となるも人口減少・街は衰退…
2007年4月1日、本州日本海側唯一の政令指定都市となった新潟市。8つの区が誕生し、各地域の個性を生かした街づくりにより、産業の発展や人や物の交流の活性化を目指した。一方でこの間、急激に進んだのが人口減少。政令市移行当時、81万人を超えた市の人口は2021年には78万人まで減った。

人口の減少を背景に、古町ルフルが建つ場所に位置していた大和新潟店が2010年に閉店。その後、中心市街地のにぎわいを支えてきた商業施設が相次いで撤退するなど、街の衰退が叫ばれている。

実際に地価を見てみると、市内で最も高い商業地は2008年の1平方メートルあたり68万円から54万円に下落。日本海側の拠点都市を目指したものの、近隣の金沢市に大きく抜かれ、富山市にも迫られている。

●街づくり前進へ 官民で進める市の活性化
杉本一機キャスター:60年ぶりのリニューアル工事が進む新潟駅。その新たな姿が見えてきています政令市としての存在感を取り戻したい新潟市は、2022年を“街づくりを前進させる重要な年”と位置付ける。

街づくりを前に進めるため、市が特に力を入れるのが『にいがた2km』と名付けた新潟駅から古町を結ぶ都心エリア。集中的に活性化を図り、市全体に活力を波及させる、成長のエンジンとすることを目指す。こうした行政の動きに呼応し、中心部では街づくりの主体となる市民にも変化が見られている。古町ルフル前の広場の完成に合わせ、古町地区では上古町や人情横丁から古町通9番町まで10ある商店街が一体となってイベントを開催。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:この規模のイベントは初めて。一人ひとりの力は小さいが、みんなが同じ方向で、同じ情熱を持ちはじめれば、本当に強いものだと思う

こう話すのは、今回のイベントを企画し、自身も古町に商店を構える川上英樹さん。これまで、それぞれの団体が個別に行ってきた活性化策に“地区一体”で取り組むことで、魅力の発信を強化する。そこには中心市街地として市全体のけん引役を担っていく意識の高まりがあった。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:やっぱり中心が何とかなっていないと、街としての成長はないと思う。同じ気持ちで、中心街として成長エンジンとして動いていかなきゃいけないにぎわいを取り戻すため、力が注がれる中心部。一方で、その外に目を向けると別の課題も見えてくる。

●人口減少で増す負担 公共施設の統廃合へ
15年前と比べて8000人減と、8区の中で最も人口減少が進んだ西蒲区。政令市移行を前にした合併計画に沿って、新潟市は10年間で約2700億円をかけ、各区に相次いで公共施設を建設。

その結果、“住民1人あたりの公共施設保有面積”は全政令市の中で最大に。人口減少により維持費負担が大きくなるなか、公共施設の統廃合が避けられなくなっている。その議論のたたき台として、市が3月にまとめた案で廃止の選択肢も挙げられた施設の一つ、西蒲区の角田地区コミュニティセンター。2億7000万円をかけ、8年前にできたばかりの施設だ。

市は2022年度から施設再編の議論を本格的に進める方針だが、市民との丁寧な意見交換が求められることになる。地域によって、異なる様々な課題や模索がみられる政令市・新潟。

(Q.政令市としての新潟市の現状は?)新潟市 中原八一 市長:『日本海側の核にしていくんだ』と目指してきたが、人口減少という厳しい状況にも直面している。政令市新潟の発展の見取り図を打ち出して対策を取っていきたい

環境が激変するなか、どう発展の道筋を描くのか…政令市としての力が問われる。
(全文はリンク先で)
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:17:30.63ID:avqO7eaC0
そりゃ年寄り栄えたら街も地域も死ぬよ
ごく当たり前のことな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:17:52.44ID:iy8onajw0
今小学生中学生高校生大学生が少ないのは
6年前〜22年前に全然子供作ってなかったツケが今来てる
この間は出生数120万人〜100万人はいた 1998年〜2015年ぐらいまでな
今は出生数過去最低の84万人だし 今のツケは6年後〜22年後に来るぞ
その時は今以上に小学生中学生高校生大学生は減ってるぞ
たぶんほとんどの学校が統合閉校で潰れてるはず
ほとんどの小学校中学校は統合閉校になり 高校もそうなるよ
大学も潰れまくる
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:18:29.24ID:pwnscWS60
長岡に住んでるが年々人増えてるぞ
もっと人口流出してくれやマジで
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:18:41.21ID:0rgHS6RH0
で、人口減少するぞと予測されて30年以上
国や自治体は何をやっていたのかね
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:18:59.39ID:IbogTYCn0
女の人権を取り上げて産む機械にすれば増えるよ

あとは人工子宮を実用化すれば増やせるよ


全ての元凶は女が東京に逃げることにある
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:01.02ID:3/YbHbDB0
サ終前のMMOw
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:12.39ID:0xwH19hV0
最近東京で仕事がない奴等が地方再生といって税金にたかってる
意識高い系で地方を盛り上げたいといい何も結果を出せないのに税金チューチュー
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:34.56ID:8L72lfl00
東京一極集中を解消しない限り地方の努力は無駄になる
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:35.55ID:NyPp4LSr0
>>152
日本にはすでに外国人も多く住んでるんだよ
べつに日本の若者だけじゃない
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:49.94ID:iy8onajw0
>>153
大阪や東京の学校でも統合閉校が増えてる
今の学校は1950年〜1990年に子供が右肩上がりで
増え続けたときにたくさん作られた学校だし
今は右肩下がりで子供が減ってるからね
子供が少ないのに学校の数が多すぎ
30年もしたらほとんどの学校は閉校するよ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:19:56.01ID:i6YJFkVQ0
地方は東京みたいに多極型の都市構造じゃなく、中心市街地のみ、又は中心プラスJR駅だけだから
電車だろうがLRTバスだろうが、混んでるのは中心付近だけでそれ以外が驚くほど乗客が減る
多方向にすると時間あたりの便数が減るので、どうしても公共交通機関が弱く自家用車メインになってしまう
時間6本でも、乗り換えとか考えるとかなりキツい
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:20:15.33ID:GRU9zGcL0
>>4
田舎は過疎り、
東京は人が増えて行く。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:20:44.92ID:qh5KCYRQ0
駅から古町まで遠い
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:06.13ID:pwnscWS60
長岡は年々渋滞が酷くなってる
どこ行っても人、人、人
車離れも人口減もウソだと感じる
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:30.62ID:CRB5aavO0
>>1
日本一の衰退都市、北九州市はまだマシな方なんだな。繁華街はそこそこ人がいるし?
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:38.37ID:NyPp4LSr0
>>162
東京に行きたがるのは 中韓の女が多いと言われてる

関西はその逆で 男がわりと来る
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:45.80ID:yPzUvaoh0
新潟は少し掘るとすぐに地下水や天然ガスが吹き出すから、地下鉄が掘れないんだよなあ
しかも、その天然ガスも採掘すると大規模な地盤沈下招く構造だから産業にも出来ない
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:50.64ID:gZ/c4oQ+0
自動運転が普及したら地方に住むのか
答えは東京に住む
元々便利がさらに便利になった所に住むのが当たり前だよね
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:21:57.99ID:6p3+3zIv0
>>150
男の生涯未婚率は1985年の3.9%から2020年には25.7%に増えてるぞ
結婚する世代が減ってる以上に一生独身が良いという人間が増えてる
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:22:07.10ID:migy+QVQ0
これから大幅に減るよ。
コンパクトシティを進める時期だ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:22:12.41ID:IweGIsG50
>>137
東京で一番人口流入の多い江戸川区ですら数年後に人口減少が始まる、それこそ日本中が沖縄並の出生率になるか移民を受け入れるかの二択しかない。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:22:35.80ID:qh5KCYRQ0
東京都と国は一極集中(東京)が目標なんだろ
だから今も集中が進んでる
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:23:02.57ID:UOj9NrLM0
>>11
ヒント:利権
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:23:16.03ID:Q5/B8FYp0
>>76
東京も外国人で補っているだけで日本人人口はトントンもしくは微減
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:23:30.77ID:RUPt/ykr0
そういや新潟駅って行ったことないな
越後湯沢駅はスキーで何度も言ってるけど
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:23:45.52ID:YCev07G/0
>>167
外国人は外国人で旅行者として考えればいい。
外国人がいるから日本人を増やす必要はない、とか馬鹿げてる。
日本人を増やし外国人旅行者が増えればより賑わうのに。

そして外国人はあくまで外国人。

外国人優遇して彼らが帰国すれば日本は何も残らないようなアホ政策となる。
それを他力本願という。
最優先で日本の若者支援政策であるべきだろうに。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:24:01.00ID:yPzUvaoh0
新潟の求人覗いてみたけどヤバイな
正社員なのに総額で15〜16万程度の所ばかり
それでボーナス無い所もあるって
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:24:08.07ID:2cj2VS1k0
今さら古町じゃねーよ
古町にこだわってるから発展しないんだよ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:24:17.24ID:RfcsPWPc0
>>183
男は家事を自らやるようになったし、女は稼げる仕事が増えてきたから率がどんどん上がっている。
昔は家事なんて出来ないやらない男に嫁をあてがってたけど、
今は家事をやらない出来ない男は女に相手にしてもらえない。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:24:52.10ID:J9WszjmE0
愛知県だけど娘の小学校では1学年1クラス
新学期も当然クラス替えなんてない
既に1/3は外国人の子供ですわ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:24:56.66ID:gZ/c4oQ+0
市町村合併して減らすしかない
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:00.56ID:2RtRix9h0
俺の住んでる大和も日本人は減ってるけどアジア系移民が6、7年前から激増してなんとか人口はキープしてるぞ
移民による性犯罪は激増してるけどな
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:02.93ID:Ixk7/vgd0
>>118
DNAが確立された理論なら、アフリカを発祥に
みんなアナ兄弟、近親者だわな。
突然変異の定義の解釈次第で
まあ家系図を作ると最終的に近親相関だらけ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:13.66ID:xW6mKVuI0
>>183
まず1985年の結婚適齢期の人口と2020年のそれを比べてみ
見合い制度があった頃の婚姻率が高いのは当たり前
それがわかってるなら人工的に多かった団塊ジュニア世代になんでお見合いをさせなかったんだって事になる
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:19.93ID:030Ljg9d0
新潟は行政がやる気なしだからな。
いまだにパヨクの巣だし。
利権構造ぶっ壊さないと反転しないよ。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:47.36ID:Cec6O+u90
地方は年寄りになったら運転どうするの?
この一点だけでみ詰みなのに他にもインフラ維持とか問題は山積だよね

人工予測見れば地方はもう維持できんよ
残るのは管理責任付きの負動産だけ(不動産の管理責任は相続放棄できません)
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:25:50.70ID:yPzUvaoh0
そもそも古町って港やその周辺の造船・鉄鋼業が盛んだった時代の名残だろ
もうどっちも低迷してるからどうしようも無いし
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:26:04.03ID:Q5/B8FYp0
>>187
東京はコロナ禍前は毎年5万人ずつ外国人が増えていた
正にその人口減少分を外国人で補っていたから一見人口が増えているように見えていただけ

何が言いたいかと言えば、最早地方には東京に送るだけの人材(日本人)すら枯渇してきてるってこと
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:26:04.38ID:NyPp4LSr0
>>168
昔の姿に戻るだけ

日本は産みすぎて人間が増えすぎたから 仕方なく山を削って 学校や施設、住宅街を造成して作るしかなかったんだ

その前は普通の自然山だった
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:26:37.69ID:iy8onajw0
>>150
違う違う 結婚適齢期の若者が少ないからだよ
今30歳の人が少ないのは
30年前の1992年にあんまし子供作ってなかったツケが今来てる
1992年は出生数120万人居たから
今は出生数84万人で過去最低だから
今のツケは30年後に来て
30年後はもっと30歳の人が激減してて生まれて来る子供が減る
こういう悪住環に陥いる
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:26:57.58ID:nXx3M0hV0
同じ雪国でも金沢は兼六園の雪吊りを連想する。新潟で連想するのは雪に閉じ込められた車の列。
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:27:35.06ID:8mtx7NWi0
>>76
一都三県に吸われて日本が滅びるのか
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:27:38.52ID:OtCdfon+0
まん毛ボーボーと交易するしかないよ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:27:57.36ID:JRX2nXh30
古町は全く行かない
道が狭い、ほとんど一通、風俗街、駐車場が高い

駐車場を無料にする、万代と連結を無料化
これくらいしないとダメだと、なぜ気づかないのかな
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:28:15.91ID:MY3S1Z840
新潟て政令市になる前から田中角栄の政治力で、
上越新幹線、関越自動車道がいち早く整備された
、しかし新潟の人口減少に更に拍車をかける始末。国土強化で新潟衰退だったね。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:28:32.89ID:030Ljg9d0
ようやく駅と駅前が再開発しそうなのは評価する。
とにかく機能集中させないと。県庁も市役所も離れすぎてる。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:28:33.47ID:EvDY+7fm0
もう、ほんとに「都道府県」単位で、
移民の上限人数を自由に決めて認められるようにして欲しい。

住居の移動は「県内のみ」という制限付きの制度でいいので。

東京に住んでる人には、全くわからない大問題。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:28:34.14ID:iy8onajw0
>>208
東京の港区 品川区 世田谷区 渋谷区
中野区 杉並区 豊島区 北区 板橋区
足立区 江戸川区 八王子市 立川市 昭島市
東久留米市でも 公立小学校の統合閉校が増えてるし
大阪の小学校も統合が増えてるし
公立高校の定員割れが増えてる
秋田県の高校はすべて定員割れしてるとか
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:29:09.23ID:A2FFlERv0
国というか東京で地方創生とか謳っているやつら
絶対地方都市のシャッター街見てないだろ
土日祝日なのに閑散とした駅前とか
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:29:37.82ID:wJ06Et5h0
コロナで企業の「脱首都圏」急増、過去最多の転出超過 
移転先、北海道がコロナ前から5倍に急増 「テレワーク」浸透背景に遠隔地への移転増加
//prtimes.jp/main/html/rd/p/000000429.000043465.html
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:30:09.58ID:NyPp4LSr0
>>205
地方郊外でもマンション乱立してる場所もあるよ

逆に地方に移転してきて 増えてる地域もあるし
 なんとも言えん

たぶんその沿線ぞいや、道路事情的に好きなのか、便利なのでかたまるのかも
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:30:10.26ID:mrPVb6Rt0
リーマンショック後は東京への流出が緩和して
一時的ではあるが人口が増えたな

長期的に見ると産業的な問題が大きい
新潟市は石油産業、金融業、東側諸国の玄関として発展した都市で
2000年に新潟証券取引所が東証に吸収され閉鎖
2001年に日本石油の重工部門だった新潟鐡工所が経営破綻している

製造品出荷額は政令市の中では中位はどの1兆円超で
特に食品加工業に関しては大阪市に次ぐ2位の都市だが
内需産業ゆえに日本の人口減少の煽りを受ける。

ロシアが何らかの契機で民主化した場合
対岸貿易が盛んになり大化けする可能性はある
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:31:02.02ID:wJ06Et5h0
神奈川県の人口、統計開始以来初の前年比減 「人口減社会」到来か

 10月1日現在の神奈川県の人口総数が1958年4月の統計開始以来初めて前年同月と比べ減少したことが29日、
県の統計調査で分かった。
県によると、今月の人口は923万9502人で、前年同月比909人減だった。
増え続けてきた県人口は近く減少に転じると推測されるが、専門家は県内の人口減社会の到来を指摘している。
 県が昨年3月に改訂した人口ビジョンによると、県内は戦後から1970年代の高度経済成長期にかけて人口が急増。
その後の「バブル経済期」も大きく増加し、以降は緩やかな増加が続いていた。
 県が示した将来人口推計(中位推計)では、2020年の917万4千人をピークに人口減少に転じ、
65年には773万7千人になると見込んでいる。
 また、前月比でみると、3222人減少しており、5カ月連続で前月比の減少が続いている。
//news.yahoo.co.jp/articles/e674e1eaca217843d5313ec9dd5a1781836aa507
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:31:36.22ID:Ixk7/vgd0
>>152
まあその意見反対じゃないけど。
結婚適齢期世代の給料が50万になったとして
子育てに何%が使うだろうか。
スマホゲーム課金し放題だよ?フィギュアも集めたい放題、
気軽にフイッと海外旅行にも行けちゃう。
高額な部品を使ってPCの組み立て自由自在。
やってみなくちゃ分からんけどね。
まずは確かめるためにも給料を上げろと
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:31:36.98ID:xW6mKVuI0
>>210
若者の人数自体が減ってるのが一番の原因なのはわかる
そして昔に比べてみ未婚率も上昇傾向だから世代をおうごとに生まれてくる子供の数が減るスパイラルになってる
そんな中で213みたいな事を言うやつや、一人で生きて生きたい人が増えてるから未婚率は上昇するんだという奴がいるから
まさに日本と日本人を将来消し去ろうとしている輩としか言いようがないね
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:31:47.55ID:iy8onajw0
>>226
増えてないって
2年で120万人ずつ減ってるから
高齢者はどんどん寿命で死んでいってるけど
生まれて来る子供は過去最低で
差し引き 1年で60万人ずつ減ってる
大阪でも人口減少感じるし
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:32:07.31ID:RfcsPWPc0
うちの実家のほうも今になって小学校の統廃合の問題が出てきているが、
平成に合併したある旧町は第一次ベビーブームが終わった頃すでに
「これからは子供の数が減る」とあの頃は誰も考えなかった主張をして
その時点で学校を統廃合した。
これがムチで飴は何かというと、当時は珍しかったバス通学。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:32:37.86ID:89iLPhz+0
>>225
子供が少ないという理由で子供向けのビジネスが撤退して、子供向けのサービスが少ないという理由で子育て世帯が逃げる悪循環なんだよな

あほの自民党がこの手の合成の誤謬に気づくかどうかだわ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:33:38.34ID:V2VIXiLW0
>>77
アメとムチで強制すればいいだろ。東北とか被災地後に戻りたがるのジジババだけだし、過疎地に住むメリットをなくせばいいだけ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:00.19ID:ZbvOitUe0
近藤丈靖が知事になるまで待とう
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:00.18ID:0xwH19hV0
>>222
東京に住んでると日本が人口減でやばい事に気付きにくい
地方で選ばれた国会議員も基本的にずっと東京に居るしな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:00.81ID:wJ06Et5h0
首都圏でも 埼玉 東京だけが生き残る

勤労者世帯の可処分所得ランキング
(給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた手取り分)
//grading.jpn.org/SRL3130.html

1 富山県 540,926円
2 栃木県 517,195円
3 福島県 509,767円
4 島根県 499,801円
5 石川県 482,160円
6 埼玉県 480,026円
7 福井県 478,589円
8 東京都 469,837円
9 奈良県 467,997円
10 山形県 461,744円
・・・・・・
12 京都府 460,649円
・・・・・・
全国平均 425,678円
25 大阪府 425,183円
・・・・・・
31 愛知県 410,684円
・・・・・・
33 神奈川県405,236円
・・・・・・
47 宮崎県 327,618円
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:05.89ID:5ABxf/4m0
>>210
世界的にどこも少子高齢化
アジアは特に急激
さらに東アジアは特有の考え方もあってさらに急激
これはそういう流れなんだからだれのせいとかではない
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:07.25ID:w1PInqpf0
隣のババアが家の様子覗いてたり、車の音で「○○さんだ」と判断して
「車変えた?」とか「最近帰り遅くない?」
と他人の生活を詮索して噂話始めたり

これが俺の実家
咎めれば俺がおかしい奴扱い
こんなところ二度と住みたくねえわ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:21.00ID:NyPp4LSr0
>>219
とゆうか官庁街のそばに 緊急用の予備ビルすら無いのはヤバイ
何かあったらどうするんかな? とは思う
たいていは消防署と消防施設の隣あたりかに有るはず
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:34:41.01ID:gt6dzcIO0
日本海側は嫌だ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:35:32.45ID:/DhjkUij0
金沢は片町 香林坊 から近年は駅前まで発達してきてるからなぁ
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 08:35:58.89ID:u9t2n8oU0
だいたい合意形成が下手で人が死ぬまでどうにもならなくて
半世紀単位で時間かかるから失敗するんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況