X



【新潟】人口減少・街の衰退 新潟市が模索する"街づくり” 政令市移行15年も…失われた存在感★2 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/04/13(水) 10:35:35.93ID:ofhlPMIt9
FNN4月13日 水曜 午前6:30
https://www.fnn.jp/articles/-/341020

新潟市が政令指定都市に移行し、4月1日で15年。日本海側の拠点都市を目指して取り組んできた一方、人口減少が進み、街の衰退も叫ばれる。政令市新潟の現在地と、今なお続く模索を取材した。

●にぎわい創出へ 古町に“広場”誕生
3月25日、完成を祝うイベントが開かれたのは、新潟市中央区の古町十字路に面した広場。2020年に開業した再開発ビル・古町ルフルと一体で整備が進められてきた。

杉本一機キャスター:イベントの開催などに活用される広場は、大階段やエスカレーターで地下商店街・西堀ローサと直結。古町地区の歩いて回る人の流れをつくることが期待されています今もにぎわいづくりに向け、試行錯誤が続く街。その姿は、この15年で大きく変化した。

●政令市となるも人口減少・街は衰退…
2007年4月1日、本州日本海側唯一の政令指定都市となった新潟市。8つの区が誕生し、各地域の個性を生かした街づくりにより、産業の発展や人や物の交流の活性化を目指した。一方でこの間、急激に進んだのが人口減少。政令市移行当時、81万人を超えた市の人口は2021年には78万人まで減った。

人口の減少を背景に、古町ルフルが建つ場所に位置していた大和新潟店が2010年に閉店。その後、中心市街地のにぎわいを支えてきた商業施設が相次いで撤退するなど、街の衰退が叫ばれている。

実際に地価を見てみると、市内で最も高い商業地は2008年の1平方メートルあたり68万円から54万円に下落。日本海側の拠点都市を目指したものの、近隣の金沢市に大きく抜かれ、富山市にも迫られている。

●街づくり前進へ 官民で進める市の活性化
杉本一機キャスター:60年ぶりのリニューアル工事が進む新潟駅。その新たな姿が見えてきています政令市としての存在感を取り戻したい新潟市は、2022年を“街づくりを前進させる重要な年”と位置付ける。

街づくりを前に進めるため、市が特に力を入れるのが『にいがた2km』と名付けた新潟駅から古町を結ぶ都心エリア。集中的に活性化を図り、市全体に活力を波及させる、成長のエンジンとすることを目指す。こうした行政の動きに呼応し、中心部では街づくりの主体となる市民にも変化が見られている。古町ルフル前の広場の完成に合わせ、古町地区では上古町や人情横丁から古町通9番町まで10ある商店街が一体となってイベントを開催。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:この規模のイベントは初めて。一人ひとりの力は小さいが、みんなが同じ方向で、同じ情熱を持ちはじめれば、本当に強いものだと思う

こう話すのは、今回のイベントを企画し、自身も古町に商店を構える川上英樹さん。これまで、それぞれの団体が個別に行ってきた活性化策に“地区一体”で取り組むことで、魅力の発信を強化する。そこには中心市街地として市全体のけん引役を担っていく意識の高まりがあった。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:やっぱり中心が何とかなっていないと、街としての成長はないと思う。同じ気持ちで、中心街として成長エンジンとして動いていかなきゃいけないにぎわいを取り戻すため、力が注がれる中心部。一方で、その外に目を向けると別の課題も見えてくる。

●人口減少で増す負担 公共施設の統廃合へ
15年前と比べて8000人減と、8区の中で最も人口減少が進んだ西蒲区。政令市移行を前にした合併計画に沿って、新潟市は10年間で約2700億円をかけ、各区に相次いで公共施設を建設。

その結果、“住民1人あたりの公共施設保有面積”は全政令市の中で最大に。人口減少により維持費負担が大きくなるなか、公共施設の統廃合が避けられなくなっている。その議論のたたき台として、市が3月にまとめた案で廃止の選択肢も挙げられた施設の一つ、西蒲区の角田地区コミュニティセンター。2億7000万円をかけ、8年前にできたばかりの施設だ。

市は2022年度から施設再編の議論を本格的に進める方針だが、市民との丁寧な意見交換が求められることになる。地域によって、異なる様々な課題や模索がみられる政令市・新潟。

(Q.政令市としての新潟市の現状は?)新潟市 中原八一 市長:『日本海側の核にしていくんだ』と目指してきたが、人口減少という厳しい状況にも直面している。政令市新潟の発展の見取り図を打ち出して対策を取っていきたい

環境が激変するなか、どう発展の道筋を描くのか…政令市としての力が問われる。
(全文はリンク先で)

★1:2022/04/13(水) 07:41
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:50:55.44ID:KHpmuFgD0
>>80
革新系の前の市長が郊外の文化施設に金をばらまいていたからな

現在の自民系の市長が就任早々
ことごとくイベントを廃止させたけど
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:51:11.36ID:KeNo2DWC0
>>1
中心部のほうが不便
郊外が充実してる
古町に行っても入りたいお店が無いし
車社会で古町にも自家用車で行くと考える人が多数
駐車場無料にしろ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:52:38.44ID:31WAUTRM0
新潟は何度も行ったが住む街としては悪くないと思うよ
メシは美味くて最低限の娯楽もある
観光も新潟市を拠点に周辺行けば魅力的な観光地もあると思う。佐渡ヶ島もすぐ行けるしね
0107(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2022/04/13(水) 11:55:14.34ID:d43L6yav0
バイパスが渋滞するので、ICにつながる道路も渋滞(゚ω ゚)
しかも、ICにつながる道路に、バイパスに乗らないのにバスが走り、バス停で停まるので、さらに渋滞(゚ω ゚)
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:55:45.45ID:OPN6/J0a0
>>104
2024年に新潟駅の駅ビル開発が完成すれば
イオンモールを超えて万代に次ぐ商業集積地になるな
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:56:54.98ID:LAfiRkN40
住んでるやつならわかると思うがむしろ人が多すぎる
万年渋滞
飯屋は行列

もっと人口減ろ
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:57:07.76ID:II1nx7gs0
>>68
調べたら大阪の人口流入自体は七年も連続で増えてるんだな
人が減るのはどこもそうだけど出る人より入る人がコロナ禍でも増え続けてるのは中々凄いな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:57:16.85ID:iy8onajw0
今日本は2004年をピークに人口が減り続けてる
2年で120万人ずつ人口が消えてる
120万人って地方県の1県の総人口だぞ
それが2年毎に消えてる計算
人は少ないのに家建てすぎだし
いずれ空き家だらけになるよ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:58:13.92ID:8mdiI9Yl0
公共施設とかコミュニティ施設とか使わないけどな
それこそ都市ガス整備とかに金を使えと
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:58:22.06ID:un5e+SAg0
県庁所在地はまだマシだろ?
福岡/山口/岡山の地方都市に出張で去年まとめて行ったが、死にたくなったもん
文京区の我が家へ戻ってきて己の幸せを噛み締めたわ
札幌仙台金沢広島福岡は遊びに行くのには良い
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:59:11.44ID:iy8onajw0
だから人口が減ったら
買い物する人や税金納める人や
電車使う人やバスやタクシー使う人も減るって
これから地方県の百貨店やショッピングモールは閉店が増えるし 電車も
廃線が増えていくよ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:59:37.34ID:IUqzhO/A0
>>108
あまり知られていないけど
既に行政としても「旧市街」として位置づけられていている

古町は金融と新潟企業の業務地区という位置づけで
商業地は万代シテイに集約という流れ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:01:04.84ID:1KFvtytR0
>>108
下(シモ)に住んでる有権者の数が多いからどうしても古町寄りの施策になる
あんな死んだ町に金掛けてもしょうがないのにな
あとは長年に渡る新潟市の革新市政の弊害な
万代橋下流橋を40年前に実現してればまだ違ったかもな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:02:42.91ID:Vp/Ocwjs0
一年で50万人くらい生死差し引きでリアルに減っていってるんだろ?
鳥取県近くの人口が毎年減っていってるとおもうとすごいわ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:03:59.93ID:31WAUTRM0
古町は華やかな商業地としては万代方面に譲って、官公庁街や味のある専門店街にでもしたらいいさ
要は目的意識のある人だけが行く街になれば
普段はそんなに行かないけど、用事や目的のある時だけちょっと足を伸ばすみたいな
極論言えばソープ街みたいなのでもいい
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:04:27.29ID:s86JJmeV0
>>124
そもそもバランスシート上も騒ぐような危機でもないという
市民へのサービス削減と増税の口実にしてるとしか思えない
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:05:03.05ID:teTVRp8H0
>>126
平均身長日本一でスタイルも良いから相対的に美人に見える
歩いてると女性は俺よりみんな背が高くて驚いた!
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:05:43.42ID:tezsVH7T0
どうしても古町に人がきてほしかったらまず駐車料金を0円orくっっっそ安くするところから始めないと車社会の新潟人はまず行かない
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:06:27.80ID:Akll+gXQ0
越山会「お前らには無理さw」
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:07:01.62ID:mrPVb6Rt0
>>110
歴史的にも北前船最大の中継地の天領だったから
明治維新後は政府直轄地として整備されて
米本位制の名残で新潟証券取引所や第4国立銀行があり金融業がバブル崩壊まで栄えていた

さらに新潟といえばENEOS、コスモ石油、昭和シェル石油の創業地であって
古くから製油所の都市として栄えていた

金融も石油も再編が進んで産業が衰退したんだよ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:08:50.44ID:RhPSe3lx0
新潟は国内的には愛知と同じくらいの序列だろ?

日本海側の最大都市で東京大阪に次いで発展している本州の中核都市だし
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:10:18.66ID:31WAUTRM0
>>139
関連性はあると思う。というかわざと見せてるんでしょ
そりゃ白くて長い脚があったら武器にしたくなるよとw
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:10:28.33ID:ZxYwV+4X0
>>1
年中曇りだし、クルマ茶色く変色してるよね
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:10:43.27ID:jffjFd+h0
>>9
交通網が貧弱だよね。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:11:11.15ID:s1GHp6ci0
>>117
新潟県の都市ガス普及率は全国4位だよ

天然ガスを自給自足できる全国唯一の県だから
全国で最もガス料金が安い県でもある
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:11:57.73ID:pN7d0O+a0
地方は税金で養われてるくせに公務員や議員ばかりがデカい顔してるからな
そりゃ衰退するわ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:12:25.94ID:3mB0TyU10
人口減少だからって後ろ向きになる必要もなく
たった100年前の日本の人口は5000万人で今の半分以下だっただろう
地方の活性化は人口だけの問題じゃないし東京よりも地方からイノベーション起こすんじゃという気概が必要だ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:14:07.78ID:o1uLKav10
>>10
金沢は市街中心部にあまりにも駐車場が多すぎるのが残念。

新幹線、元JR、北鉄とある域内の鉄道網では不便だということなんだろうね
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:14:22.33ID:4KK+Sq680
>>148
かっこいいけど言葉だけじゃダメだ
具体策なんて無いでしょ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:15:03.40ID:iy8onajw0
今後永遠に人口減り続けるんだぞ
2004年1億2000万人をピークに日本は人口が
減り続けてる
毎年60万人人口が消えてるからね
50年後ぐらいには6000万人ぐらいまで減る
大阪に40年ぐらい住んでるけど
大阪でも昔に比べて人口が減った感を感じる
最近地元で子供や学生や若者を見なくなってて
梅田や難波ぐらいまで行かないと見ないし
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:15:56.70ID:VRIMACV80
新津鉄道資料館とか見どころがある施設なのに
アクセスが絶望的に悪い。新津駅前に移転してほしい
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:16:09.79ID:PTG5tcMD0
前は伊勢丹・三越・大和と三つデパートもあってファッションビルもいくつもあって新潟市が住み心地よかったけど本当に衰退したね
ある時期まではNSGの池田さんが面倒を見てなんとか支えていたけど
それも難しくなった
政令指定都市になってからかえってそれまでのいろんなものがなくなって衰退した感じ
但し新潟で近隣県の都市より恵まれていると思うのは紀ノ国屋とジュンク堂があること
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:18:51.85ID:teTVRp8H0
せっかく新潟に来るならへぎそばと杭州飯店オススメ
唯一無二のオンリーワン きっと驚くと思う!
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:20:09.22ID:4KK+Sq680
新潟は孤立した大都市だな
長岡と上越だっけ?あの新幹線早く造った方が良いと思うな
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:20:36.67ID:8gqKLj790
問題は高齢化だよな
年金と介護費用の負担が増大して若者の未来がない
自力で食べれない寝たきり老人を胃ろうとかで無駄に長生きさせるのをまずやめないと
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:22:22.16ID:iy8onajw0
>>160
もう地方百貨店やショッピングモールは
成り立たないよ ネット通販が凄すぎる
大阪と東京の繁華街以外成り立たないよ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:22:22.89ID:nHzY3zuI0
新潟駅高架化は30年遅すぎたな
30年前の古町はまだ色んな店があったけど今はチェーンの薬局だらけだよな
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:22:38.78ID:F+LIhtO40
新幹線と高速道路を東京と結んだだけでほぼ完結しちゃったような状態だからな
仙台と直接結ぶルートも作れば交通の要衝的な要素もできたんだろうけど
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:22:41.27ID:JFXqe7v/0
>>154
大阪でそんなこと言ってたら、私の実家の鳥取なんて無人地帯じゃん
大阪、福岡、名古屋くらいが人の多さはちょうどいいよ
東京は多すぎ。コロナ禍後はどうなるかわからんけど

新潟市も1つの市で80万人もいるなら、ぶっちゃけ充分だと思うよ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:23:16.08ID:zEK1nLX50
海抜ゼロメートル地帯だから住むのには適していない新潟地震の写真見たら砂地盤がいかに危ういか解ると思うよ
徳島いったとき若者が多くてびっくりしたわ活き活きしてエネルギッシュ
こっちはもうくたびれ変色したステテコ状態なのに同じ日本でもこうも違うのかと
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:23:30.13ID:rhevZqAf0
衰退政令指定都市
神戸、北九州、静岡、新潟
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:24:04.38ID:iy8onajw0
>>174
鳥取県なんて人口50万人ぐらいしかいないよ
産婦人科も1つの市で1軒しかないし
今日本は毎年鳥取県の人口ぐらい人口が消えていってる
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:24:45.82ID:use139i/0
新潟駅も無駄に広いだけで寂れてるし
日本海側独特の暗い雰囲気が漂っている。
駅の近くのセブンイレブン辺りに夕方になると
田舎のチンピラみたいなのがたむろしてるけど
あの連中は何なの。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:25:31.02ID:4KK+Sq680
>>173
計画に無いけど羽越新幹線より需要ありそうだな
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:25:56.43ID:ZPfGfu780
>>174
鳥取で入った料亭花のれんは美味しかったな。
こんな良い店があるんだと感心したわ。 
田舎田舎と言わないで探索してみたら発見があるかもよ。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:26:17.37ID:iy8onajw0
>>174
大阪は30年ぐらい前は
賃貸アパートや賃貸マンションや団地は
満員で駐車場や駐輪場も満車だったけど
今は空き家だらけよ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:26:28.54ID:CGfPyP1M0
ウクライナ難民10万人受け入れだな
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:26:39.44ID:+IDXx9ZC0
>>168
若者の街が一気に衰退してる感じはある
ファッションビルとかにUNIQLOとか100均とかフードコートみたいな何処でも有るような店が進出してる有り様
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:27:16.58ID:iy8onajw0
もう新幹線とか需要ないよ
人口減ったら
電車利用する人も減るから
これから廃線も増えていくよ
リニアの大阪〜東京間ぐらいだけでいいよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:27:28.55ID:AwUe+C8e0
>>185
今も多いがこの先中国人が大量に入ってくる
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:27:33.27ID:mrPVb6Rt0
>>158
大元の三越と伊勢丹が経営統合してから
新潟の店舗を統合するのも時間の問題だと言われていた

とはいえ新潟三越伊勢丹鰍ヘ地方子会社では珍しい黒字企業で
特に新潟伊勢丹の方は新宿本店に次ぐ営業利益を出す優良店。
一方で新潟三越は三越となって以来40年間、万年赤字店舗だった。
古町に活気があった時代に遡ってもね。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:28:02.84ID:iy8onajw0
>>188
東京の港区 品川区 世田谷区 渋谷区
中野区 杉並区 豊島区 北区 板橋区
足立区 江戸川区 八王子市 立川市 昭島市
東久留米市でも 公立小学校の統合閉校が増えてるよね
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:28:04.80ID:10zbzaT20
>>43
それとマンガやアニメというサブカル路線
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:28:11.60ID:HasUcWJ00
>>189
リニアは品川ー名古屋で十分
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:28:14.92ID:4KK+Sq680
>>189
それを言えば人口減るんだしリニアも要らんでしょ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:28:41.35ID:3mB0TyU10
>>153
アメリカや中国の地方都市で発展してるとこを見習うべき部分があるんじゃないの
何度も言うように全国に知られてないけど新潟はマンガアニメの街だとか自称していろいろやってるわけだが
それ一つにしたって本気でやったら一大産業にすることだってできるだろう
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:29:19.31ID:10zbzaT20
>>152
新幹線ですぐだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況