X



【社会】「AIで人手不足に対処」なんて笑止千万 ★2 [Ikh★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Ikh ★
垢版 |
2022/04/22(金) 17:52:23.51ID:MLAKSe/A9
「AI(人工知能)が仕事の大半を代替する時代がすぐそこまで来ている」。こんな予言が世の中に大きな衝撃を与えたのは今から9年前。しかし代替はさほど進んでいるようには見えず、人手不足も相変わらず深刻だ。

(中略)

あれ? AIで仕事がなくなってるんじゃなかったの?

 まず、AIによる代替論の有名なものをざっと振り返っておくことにしましょう。

 世間が「AIで仕事がなくなる」と騒ぎだしたきっかけとなったのは、2013年に発表された英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士の共同研究です。日本でもこの論文の推定手法を援用して、野村総合研究所(野村総研)が2015年に大掛かりなレポートを発表しています。

 前者は、今後10〜20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるという趣旨でした。後者では10〜15年で5割弱の仕事がなくなるとしています。

 さて、それからすでに幾星霜ですね。フレイ&オズボーンの発表からは9年、野村総研レポートからも7年(研究時期からは8年)たちました。5割なくなるとかいうのであれば、もう1〜2割の仕事は消え去って、失業率が数倍に跳ね上がっていてもおかしくありませんね。にもかかわらず、世界中どこを見ても、まだコロナ禍から立ち直ってもいないぜい弱な経済下なのに、人手不足が深刻化しているのです。

 ずいぶんとおかしくはありませんか?そう、これらの予測は「はずれた」とそろそろ誰かがしっかり振り返るべきでしょう。

(中略)

RPAはできないことだらけ、ロボットは不採算

 さて、今度は私が実際に雇用現場を取材して歩いて感じた「AIで仕事がなくなる」論の齟齬について書きます。

 その前に皆さん、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とロボットという言葉をご存知ですか?この2者の違いが大きなポイントなのです。以下、両者について簡単に定義しておきます(詳細には異論があるかもしれませんが)。

 AIというのはあくまでも「知能」の代替であって、肉体を有するわけではありません。つまり、AIだけでは物理的な行為など全くできないのです。物を動かすような「メカ」が加わって初めて、物理的な作業が可能となる。この「AIとメカを組み合わせた」機械をロボットと呼ぶことにしましょう。一方、RPAはAIと簡単なインターフェースのみで、物理的な作業はできないものを呼ぶことにします。

 例えば、ゴルフの指導を考えてみましょう。プロのコツや技を寄せ集めてAI化し、スイングやパットの指導をできるようなエンジンを作りました。これをスマホやタブレットに入れて、撮影した自分のスイング動画を採点してもらい、どこがいけないかディスプレイ上で示す、というのがRPA。対して、人間に近いようなアームを持ち、レッスンプロのように練習者の腰や腕に触れ、フォームの悪いところを矯正してくれるのが、ロボットです。

 皆さん、これ、どちらがすぐ市販化できると思いますか?また、市販化されたら値段はどうなるでしょう?

 RPAに関しては、近い将来商品化されるでしょう(もう既にあるかもしれません)。一方、ロボットの方は、直近では無理ですし、発売されても手が届かない値段になると、直感的に分かるのではありませんか?それがそのまま、「AI代替論」の盲点なのです。そう、AIは物理的行為を伴うと、途端に実用性が低くなるのです。

「ケーキ屋のお姉さんの仕事をAIに代替」は非現実的

 現在、世の中には人手がかかる作業がたくさん存在します。それらの多くを「単純作業」と呼び、「誰でもできる」と軽く見なす風潮があります。その流れで何となく、単純作業はすぐにでも機械代替されそうだという話がそこかしこで聞かれます。ところが、雇用現場で念入りに取材すると、それが真逆だと分かるのです。

 現在の先進国では人件費の高騰から、「なるべく作業は機械化」しています。にもかかわらず、今なお残っている単純作業というのは、「機械ができない」仕事の寄せ集めなのですね。AIならそのコツ・技も再現できそうですが、大きな壁が立ちはだかります。それが「多様な物理的作業」です。工場でも建設現場でも「その壁が超えられない」と、取材した企業は口をそろえます。

(全文はこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00035/033000003/

前スレ ★1の立った時刻=2022/04/22(金) 04:19:31.44
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650568771/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:41:36.82ID:vAG2K2jn0
>>848
そもそも外人奴隷がいるせいで日本人の賃上げが遅れてるんじゃないの?w
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:45:21.05ID:GXI1VrBR0
>>851
日本人だと工場や農業でベトナム人と同じぐらいの安い給料じゃ絶対に働かないから賃金を上げる必要があるけど
その為には商品価格に転嫁して物価をドンドン上げていかなければならなくなるよな。

だが今より様々な商品が値上がりしたら主に年金だけしか収入源が無い高齢者なんかだと何も買えなくなってしまうからな
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:47:46.78ID:GXI1VrBR0
>>851
これから第三次産業で特に失業者が増えるからAIに代替しやすい第三次産業はドンドンAIに代替していって
ベトナム人の代わりに第一次第二次産業で働く日本人をガンガン増やしていかなければならない。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:50:59.91ID:GXI1VrBR0
高齢者は物価が上がるのは嫌、でも安い労働力である移民が増えるのも嫌だとしか言わない。

もうこんな高齢者のワガママなんかを聞いていられる余裕は日本には無いと思う。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 00:03:15.28ID:ZOandIwf0
おまいら本気で人工知能が存在していると信じているのか?
(笑)
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 00:57:15.74ID:prgY9yPa0
>>1
これ12年前に10年以内に自動運転が実現する!って言ってるバカと同じだわな。

車の自動運転なんかあと100年後だよ。

どうしてこういうホラ話にひっかかるのか不思議。

ワク信なんかも簡単に騙せそうだわ。
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 00:59:31.98ID:prgY9yPa0
あと大失敗したのが電子書籍だな。

あれも10年前に騒いでたが大外れw
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:01:09.67ID:prgY9yPa0
自動翻訳機ももう20年以上前から言われてるがぜんぜん。

自動翻訳機はあと500年はかかりそうだわ。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:04:54.05ID:pBPvjCDx0
>>865
電子書籍はまもなく1兆円市場になるぐらい伸びてるだろ
0869 
垢版 |
2022/04/23(土) 01:05:48.86ID:DqVwnZv40
RPAですよ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:06:44.33ID:ESgwG1Pd0
最近AIで置き換わる仕事って聞かなくなったな
そんなものは無かったか
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:07:18.60ID:FyMspjkP0
能無しの爺が足踏みしてるだけなのになんで得意になれるのかなー
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:07:22.34ID:pBPvjCDx0
>>866
第三次は基本的には虚業、ブルシットジョブが多いから別に無くなっても人間は生きてはいけるけど

生活必需品を生産する第一次第二次産業は働く人がいないと生活出来なくなってしまうぞ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:08:32.00ID:pBPvjCDx0
>>867
Googleの翻訳アプリ普通に使えるぞ。

今なら勝手に通訳してくれるイヤホンさえ販売されてるぞ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:11:16.05ID:14gWf/Yv0
2013年に無かった仕事が現在に創造されたから、
何とかなってるだけなんだよなぁ

雇用の喪失と雇用の創造のバランスが崩れたら、
あっという間に失業者であふれかえるやろなぁ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:12:14.20ID:8P7FeUtZ0
>>865
捨てる手間省けるから電書ばっかだわ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:12:59.49ID:pBPvjCDx0
>>874
だから第一次第二次産業は超絶人手不足、ベトナム人が来なくなったら更に人手不足が深刻になるんだってば!
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:17:58.94ID:p68IkrBA0
そば茹でてお椀に盛るロボットは活躍してたぞ(´・ω・`)
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:29:19.45ID:U/9eC4930
ちょっとづつ機械に置き換わってる気がするけどな
レジ打ちはもうそろそろ人要らんやろ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:29:25.29ID:EErZfEVG0
金融関係は全てAIだね
でもそれを見る人間が必要ってところが実に馬鹿馬鹿しい
将棋のAIみたいなもので、人間には絶対理解できないのになにか暴走するんじゃないかとか、ただ観てるだけの人間が必要っていう

お国柄もあるかな
自動運転の車の実証実験で、アメリカではただその車に乗ってるだけ
なんなら寝ててもいいしなにしてても構わない
方や日本では運転席に座りハンドルを握りそうなところで止めて、脚はブレーキペダルの上で硬直させるという、なんとも奇妙なことをやってる
時代から取り残された日本ってのはいろんな面で見られる
宇宙産業も、まさか中国に越されるとは思わなかった
あれほど馬鹿にしてたのに
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:32:06.35ID:EErZfEVG0
レジ打ちもあと2,3年でいなくなるでしょう
セブンだっけか、やっと無人店やりだしたの

公務員は無理だね
自分らで改善しようなんてまったく思わない人種だから
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:40:35.81ID:IJQOCj4K0
役所の窓口は充分AIで置き換え可能
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 01:57:18.09ID:60G8mLkZ0
AIというか機械化、IT化だな
人手が余って離職率の低い職種は簡単に置き換え可能
人手不足の職種は置き換え困難
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:06:35.40ID:ini3s/0t0
不要なのは、薬局の処方箋出す薬剤師だろ。これこそ、機械化できる。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:21:25.14ID:fLsJ1YWd0
>>1
「AIで仕事が無くなる」とか言ってるやつマジでピュアな無能しかおらんやろ...。
某ペッパーくんの登場で売り場係員の人員が減ったか?
むしろ頻発する故障をフォローするメンテナンス要員の数が増えたんじゃないだろうか?

あるいは特定の作業だけはAIで賄えるようになるかもしれんが
「AIをメンテする」という新しい仕事が生み出されて人手不足はより深刻さを増して堂々めぐりするだけ。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:29:49.19ID:1vcCiinq0
だから言ったじゃん
AIより安価でメンテフリーな人工筋肉の実用化が必要だって
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:33:15.02ID:zGSwyBTR0
AI云々結構前から言われてるが、実際はコンビニのレジも外人諸君に頼ってるのが現状である
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:40:44.08ID:zGSwyBTR0
AIに仕事を取られた云々、セルフになったスタンドでは多少は感じるけども
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:42:04.81ID:QaTlI9Ab0
業務上の判断をAIに頼るようになる
スマホが無いと何も出来ない人間が増えたようにAIの支援なしでは何も決められなくなる
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:42:34.95ID:XB7OsWNq0
本当に人手不足が起こっているなら、人件費が上がってくるはず。
それがないということは、奴隷がいないという事に過ぎない。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:47:55.95ID:Uhk8meIP0
カスタマーサービスなんかはAI使って対応できるところがあるからうまく活用すれば楽はできるかもしれんが、全部が全部AIに任せられるわけではないから人は必要になる
完全に人に置き換えられる仕事は現状ほとんどないだろうな
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:48:31.88ID:QaTlI9Ab0
金を払わずに働かせることで人件費の高騰を抑えている
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:52:26.38ID:U/9eC4930
鉄道関係はすごいスピードで機械に置き換わってるらしいな
友達が定年まで居れんかもと言ってた
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:52:42.02ID:tobg3glI0
人手不足なのは介護、運送やで
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:54:20.18ID:tobg3glI0
>>12
「税理士いらず」で自分で確定申告してますw
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:56:19.35ID:de6Yw4BO0
このスレでトラック運転手が例に出てるが、今のトラックの配送ルート決定アルゴリズムは最先端行ってるぞ
経路問題なんてAIが一番得意なやつ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:56:29.31ID:zGSwyBTR0
人手不足に対処というよりは単純に人件費の削減っていう
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:04:13.06ID:mKsvL5UN0
まぁ、あと10年で事務職の4割は消滅するのは確実だからな
田舎の医師不足もAIと相性良し
しかし、医療業界は腐ってるから邪魔するだろうけど
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:07:33.24ID:x9ookLTB0
隣の人がいなくなっていくのではなくて
工場とかが刷新される時に人数が少なくなっていく感じなのでは
作業の代替ではなくシステムごと変わっていく
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:11:46.64ID:x9ookLTB0
>>886
人員は変わってなくても店舗ごと減ってるのでは?
Webで対応してるし
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:30:05.55ID:hzZEJuMi0
>>353
ロボットをメンテするロボットがなきゃ人間がトイレ掃除したほうがマシだなw
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:35:05.24ID:hzZEJuMi0
>>906
CGじゃねーかw
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:39:47.77ID:EY0/Oi2n0
>>139
逆に「現場仕事をしたくない」
ってのもあるだろうよ
それしかなくなるのにな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:40:33.70ID:6ue4v4oj0
よく言われる「メンテ要員の技術者が数人」の人件費は一人一人が億超えプレーヤー。
アナログ処理の従業員揃えるより遥かに高いというバカの極みみたいな話。
てゆーか、まさかメンテのためだけに数人のai技術者が集まると本気で思っているのか?笑
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:42:27.67ID:WgZM3Iu90
そう考えると人間って優秀なAI&ロボットだな

判断力があり
自己メンテも出来
コストは一時間あたり1000円ぐらいから使える
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:49:45.38ID:QRCrhb9z0
>>15
さんざんレジ打ちはいなくなるとかほざいてただろ
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:50:38.94ID:WgZM3Iu90
盲点なのは
日本でRPAが普及しなくても
海外に移転した会社でRPAを導入するということ

日本では規制や非協力でRPAが広まらなくても
海外で運用されると実質RPAで仕事は無くなっている
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:51:22.09ID:QRCrhb9z0
>>900
Googleマップみたいに対向できない細い道に大型トラックを誘い込むんだろ?
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:56:14.61ID:WgZM3Iu90
製造業の現場でAI&RPAが導入されるのは
目視確認の作業だろうな

変形はないか
洗浄されているか
色合いは
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 03:58:06.07ID:6ue4v4oj0
>>911
超高感度センサーフル装備で、マイクロ単位の動作プログラムもタダで実装。勝手に帰ってメンテして翌朝またフル充電で来る。壊れても変わりがきく。すばらしいね
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:02:22.72ID:64JT0pWv0
AI1「後で2回チェックするからヨシ!」
AI2「1回通ってるし後でもう1回チェックするからヨシ!」
AI3「既に2回チェックしてあるから絶対ヨシ!」
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:04:27.65ID:CGPDw51y0
日本は機械化より
人間の方が安いからな
皮肉な事に
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:05:10.54ID:eNHslHWL0
AIって人工知能で学習するのかと思ったら
そんなの実際ほとんどないよね?

単に使用頻度が高い物を並べたりとか
なんていうの?ただの並べ替えやん!
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:13:11.09ID:qyVjdc420
格安シムとかの契約でAI使う程度ならいいけど
やっぱ、人間に責任負わして契約とか聞くのが基本ですよ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:23:27.40ID:K6QTg/jM0
wikipediaより

麻布高等学校を経て、上智大学経済学部を卒業。
リコーを経て、リクルートエイブリックに入社。
新規事業や人事制度設計に携わるほか、
系列のリクルート ワークス研究所で『Works』の編集長にも就任した。

2008年に、HRコンサルティング会社、ニッチモを立ち上げ、 代表取締役に就任すると同時に、
リクルートエージェントの第1号フェロー社員
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:36:08.52ID:QddpP6vS0
人が通る広い通路をセンサーで人や物を避けながら洗浄するロボットあるけどゲロとか認識出来なくて広げるらしいからな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 04:43:17.55ID:9JAhRV460
相変わらず池沼やなぁ、「足」だらけやんけ、もう。脳の無い人間だらけになってるやんけ。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:07:58.16ID:hH4Rh3Sd0
AIはサポートだから
自殺者続出のファミレス系店長をやらしたら良い
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:15:08.76ID:dcr1R3Qq0
実際にAIで事務の一部署丸々代替して派遣を全員切る計画の例とか知ってるから時間の問題だと思う
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:26:04.35ID:HpxG9FDZ0
>>931
一部に対して丸々とか全部とか言っちゃう人は仕事では信用しないわ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:32:51.83ID:WwgV3MF+0
新聞が無くなるとウチの犬のオシッコシートを包んで捨てるとき困るな
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:40:29.76ID:WwgV3MF+0
ヴァーチャル風俗店ってないの?
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:41:43.45ID:2aBw1Whm0
>>933
いや、俺も別分野の派遣だったが、ぶっちゃけごっそり切りは結構あちらこちらである。。公務員とか医療系事務職とか見てるとあぶねーんじゃねーかな、て前々から思ってるわ。。チカラある奴らだから今は大丈夫だが、大鉈屋政治家出てきたらやばいよ、間違いなく。あと、ビッグのレジ打ちな。これはもうかなり減ってきてるよね、人数。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 05:47:43.84ID:2aBw1Whm0
大学の頃とか、教授がほんほんほん本うるさくて、真に受けた俺はむっちゃ読書してレポートしたら良で、ツレの理系→文転奴がコピペでウェブ引用(ソースはホン)したレポートが優だったのが、思えば兆しだったなぁ、色々なことの。。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 06:41:06.71ID:x9LHy6TX0
効率化 で仕事の密度が増えて 忙しくなるだけ。
ズル休み サボできなくなるよ。・ω・
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 07:10:57.33ID:FDTGSaVe0
人事をAIにしてほしい
仕事してないゴマスリ文系が幅利かせてるから日本の産業がダメになったと思う
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 07:17:39.16ID:eaLQsEor0
医者の誤診が多すぎる。アキレス腱切れてるのにレントゲンも撮らずに捻挫とか言われた
問診票の時点でAI診断かけて、ある程度病名絞り混んでから専門医に割り振るとかじゃダメなのかね、診察室に入ったとたん身体に触れもせず風邪ですとか言われても、それなら納得できる。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 07:45:37.62ID:6xDKKNM50
>>944
交代制勤務は夜勤か日勤かAIがやってくれるようにしたよ
不満も多いし心労がすごいと言っていたのがすごい助かったと
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 07:47:42.13ID:QsB5si+/0
日本じゃデジタル化に対応して人が動くことで逆に手間が増えるからなw
人間が馬鹿だと何を導入してもダメ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 07:54:18.68ID:Umdbfjsh0
>>58
人間を排除して営業も客もAIなら、無理なく業務を計画してくれるはず
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況