読売新聞2022/05/05 19:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220505-OYT1T50094/

地方議会の選挙で立候補者数が定数に満たない「定数割れ」が深刻化している。2019年の統一地方選では、前回選(2015年)の倍となる8町村だったが、読売新聞の調べでは、統一選以降の約3年間に行われた市町村議選で少なくとも10市町村に上っている。議会側は報酬アップなどで対策を進めるが、解決策は見いだせておらず、「なり手不足」が浮き彫りになっている。

4月12日告示の兵庫県神河町議選(定数12)。立候補者は11人で、初の定数割れとなった。町の自営業女性(62)は「昔は各地区に議員がいたのに。地元をよく知る議員が減れば、町にとっても損失」と嘆く。05年に二つの町が合併して誕生した神河町。過疎化が進み、人口は1万767人(3月末)と合併時から2割減少した。町議会は16だった定数を段階的に削減してきたが、今回は定数割れの予兆があった。現職の死亡などで3人の欠員が続いており、なり手不足に加え、目立った争点もなかったからだ。

無投票当選した11人のうち9人が60歳以上。ある町議は「引退するにも後継者がいない」と焦りを募らせる。成人式で実行委員を務めて町政に関心を持ったという新人の木村秀幸町議(36)は「町民は町政に関心が薄く、誰が議員になっても一緒と思っている。若い自分の活動を通じて議会への関心を高めたい」と語る。

議員のなり手不足は、特に小規模な町村で深刻だ。総務省や読売新聞の調べでは、19年統一地方選で無投票当選者の割合は、町村議選で23・3%(93町村)と過去最高となり、8町村で定数割れとなった。定数割れは11年統一選が3町、15年統一選が4町村と増加傾向にある。

理由には人口減や高齢化に加え、町村の議員報酬の低さがある。和歌山県有田川町では、1月の町議選(定数16)で立候補者15人と初めて定数割れした。現職5人が直前に不出馬を表明した影響が大きかったが、最年少で2期目の椿原竜二町議(32)は「働き盛りの若者が仕事を辞めて議員になるにはハードルが高い」と指摘する。

議員報酬は月23万円で、税金などが引かれると手取りは約15万円。椿原議員は「独身なので何とか生活できる」というが、議員活動の資金も不足し、夜間にアルバイトを始め、現在も議員以外の仕事を続けている。(以下リンク先で)