X



【社会】 継ぎ足して使っている「秘伝のタレ」腐らないのはなぜ? 長期保存できる2つの理由 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/29(日) 18:25:32.11ID:hDo3S22Y9
2022/5/29

週刊女性2022年6月7日号

 22歳の駆け出し記者が日常の疑問を解決!知って楽しい、おもしろ雑学をお届けします。



Q. 継ぎ足して使っている秘伝のタレは、どうして腐らないの?

A. 腐りにくい材料で作られていることに加え、定期的に熱が加わるからです。(株式会社食品微生物センター 代表取締役山口憲太さん)

 焼き鳥店やうなぎ屋さんなどで見る「50年継ぎ足しの秘伝のタレ」というフレーズ。伝統を感じるが、別の見方をするとちょっと心配。例えば食材が腐りやすい梅雨の時期であっても、衛生的に問題はないのだろうか。

 食品微生物センターの山口憲太さんによると、「うなぎ屋さんなどのタレの主な材料はしょうゆや砂糖。塩分や糖分が高いと菌は増殖しにくいため、日持ちしやすいのです」とのこと。

 長期保存できる理由はこれだけではない。

「焼き台の近くに置いていたり、アツアツの焼き鳥やうなぎをタレに浸したりすると、タレの温度は大体60度以上にまで上がります。長時間その温度が保たれて低温殺菌されるため、菌の増殖はさらに抑えられます」(山口さん、以下同)

 実際、お店で使っている継ぎ足しのタレを調査したとき、菌の量は“腐敗”の基準値よりもはるかに少なかったそう。ただ、そのお店が2日間の休業をしたあとで改めてタレを調べてみると、結果が少し違ったのだとか。

「基準値よりは低かったのですが、以前調べたときの倍くらいまで細菌が増えていました」

 日々お客さんにおいしさを提供することが、安全性を高めることにもつながっている継ぎ足しのタレ。その歴史を感じながら味わってみてはいかがだろうか。
https://www.jprime.jp/articles/-/24039

次のページは
家庭の氷は、ミネラルと空気で白く濁って見える
https://www.jprime.jp/articles/-/24039?page=2
2022/05/29(日) 18:26:05.39ID:XHvBuLbD0
それも安倍のせい
3ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:26:09.17ID:hdX4BLJw0
オリンピックのトーチかよ
2022/05/29(日) 18:26:22.63ID:7JcQwrXr0
テセウスのタレ
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:27:05.71ID:CQqWmFc80
約 一ヶ月で全て入れ替わっている
2022/05/29(日) 18:27:20.23ID:DWK6sRan0
これはプー太郎のおかげだな
ハゲには勝てない
2022/05/29(日) 18:27:21.45ID:kHC1tmqc0
継ぎ足してるからおいしいってのはちと違う気もするが、プラシーボ大事やね
2022/05/29(日) 18:27:25.23ID:+QKKxwTC0
継ぎ足ししてるから入れ替わるらしいね
2022/05/29(日) 18:27:28.98ID:CwTW+tdG0
何かの研究で割と早い段階で中身のほとんどが入れ替わってるから
とかあったな
2022/05/29(日) 18:27:49.35ID:/kUGjj4W0
テセウスの船
2022/05/29(日) 18:28:02.70ID:9CiF8zPr0
防腐剤だyい
2022/05/29(日) 18:28:23.84ID:OJ25ZWWv0
底にゴミが溜まってそう
2022/05/29(日) 18:28:25.05ID:aCdiZK/O0
ツボの底にゴキブリとか入ってないの?
14ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:28:27.44ID:RUq3y1t90
タレ付けて焼かない(熱を掛けない)串カツは?
2022/05/29(日) 18:28:29.54ID:Gni5PTEi0
量の問題を頭に入れず

〇〇で全部入れ替わる!
とか言いだすお馬鹿さん達
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:28:45.02ID:BTyJzOVT0
伝統のタレはどうでゅーす
2022/05/29(日) 18:28:58.08ID:CwTW+tdG0
>>7
使い方によるけど
具材からシミでた脂や旨味が熟成されるからってのがあると思うよ
コクがでるって感じ
2022/05/29(日) 18:29:27.12ID:ktfxOFxt0
>>13
分解されます
2022/05/29(日) 18:29:33.58ID:hq42zdXd0
発酵食品だからだろ。
2022/05/29(日) 18:29:35.52ID:3tcaIxxj0
1. 薬品使用
2. ウソ

こういうのって、これらの可能性には絶対触れずに本当に継ぎ足されていること前提で話をすすめるよね
21ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:29:48.29ID:LGrgN7Ht0
うちも麦茶継ぎ足しで飲んでいるからコクが半端ない
2022/05/29(日) 18:30:09.50ID:zcyZXhUo0
食えてんだから問題ないだろ
2022/05/29(日) 18:30:22.09ID:bq+SPgbs0
確かTV番組だったけど、
大阪の店で、70年の秘伝のタレの底に
バエやゴキブリの死骸やら、虫の卵とかが出てきてた
ヤバすぎて放送事故レベルだった
2022/05/29(日) 18:30:26.74ID:ghG+P8DH0
ゴキブリもエキスは間違いない!
2022/05/29(日) 18:30:52.98ID:OIHI3/R80
防腐剤が入ってるから
2022/05/29(日) 18:31:06.32ID:CwTW+tdG0
>>20
そりゃそんなの含めたら話進まんからな

アホなのか?
2022/05/29(日) 18:31:30.17ID:AzaUpl+U0
>>23
それ仕込みかマジヤバい店の可能性が…

普通は週に何回か濾して加熱する
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:15.70ID:qlv4GoiJ0
>>23
そりゃまあいろいろ突撃されるだろうな…
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:15.78ID:GEqqWPwR0
無理だわ
>>27
ホコリとか入らないの?
2022/05/29(日) 18:32:28.01ID:uwO05Bxn0
秘伝って付けてる店は美味しいのか
タレにそんなに大きな差があるのかな
秘伝と言われるほど大きな差があったら食材壊さないか
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:33:22.62ID:/uubkfOi0
入れ替わってると言っても一瞬で変わってるわけじゃないんだから
レシピ守ってる以上は味自体は安定してんだろ
2022/05/29(日) 18:33:22.93ID:b3Y+q3sT0
うそはいかんよ
2022/05/29(日) 18:33:23.33ID:pGai2P+o0
昔、中国の餃子屋さん行って、タレの麻辣醤かけたら紅く染まったゴキブリの赤ちゃん出てきてビビった。
大きさ的に唐辛子かと思ったけど、触覚とか足とか有って気づいたけど
2022/05/29(日) 18:33:44.53ID:TssGXLUr0
毎日火にかけりゃだいじょうぶだろ
2022/05/29(日) 18:33:51.38ID:V/wzzW2A0
継ぎ足しが腐りにくいのはわかったけど
わざわざ継ぎ足すメリットは?
2日めのカレーを目指してんの?
なんか汚えなぁ
2022/05/29(日) 18:34:00.48ID:fvDzIZt60
仮に一日で半分に減って継ぎ足すとすれば、10日経つと元のタレは約1000分の1しか含まれていない
0.5^10≒0.001
2022/05/29(日) 18:34:07.66ID:5z5kN3JB0
これは幼稚園の頃からずっと思ってたわ
2022/05/29(日) 18:34:29.29ID:oOLUN+f40
ハエやゴキブリがダイブしてもそのまま。入れ替えではなく継ぎ足しは衛生上のリスクが高い。
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:34.76ID:JrP7xICg0
少し腐ってるけど薄まるって感じだろ
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:38.47ID:jeTEh3eQ0
アベが悪い
2022/05/29(日) 18:35:00.30ID:TssGXLUr0
>>35
足さないと減るばかりだぞ
2022/05/29(日) 18:35:14.12ID:CLE66Boi0
くさやの液が臭いのは真実
2022/05/29(日) 18:35:19.73ID:wxX+D2a80
>>23
その番組言ってみてくれよw
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:35:40.35ID:4ZqQWJng0
秘伝のタレ言いつつ、
毎日中身半分位入れ替わってるからだろ
2022/05/29(日) 18:36:46.71ID:nf8EH/Io0
腐らなくても、ホコリや唾は、50年分はいってるぞ。おえっ!
2022/05/29(日) 18:37:04.88ID:PwKDH2ji0
かつやの油も減った分を継ぎ足しで捨てることはないとテレビでやってた
2022/05/29(日) 18:37:13.02ID:hV+7rIQu0
しばらく継ぎ足ししてると中身全部入れ替わってるだろ
2022/05/29(日) 18:37:17.06ID:ha1dgk+N0
周りにそう言ってるだけだから
定期的に入れ替えてるよ
2022/05/29(日) 18:37:23.99ID:V/wzzW2A0
>>41
いや、毎日新しいタレを仕込めよ
古いのは捨てろよ
もったいないの貧乏性か?
2022/05/29(日) 18:37:26.55ID:zaYNXou+0
新しいのに入れ替わってるとか見るよな
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:00.17ID:RHocAJ4a0
汚いのは事実。唾や汗、ゴキブリが入ってるもんな。
2022/05/29(日) 18:38:19.68ID:CwTW+tdG0
>>36
その薄まるまでの間に熟成やら何やらが進むんだろう
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:20.09ID:IL7Cd15W0
ラーメンスープもそのスタイルでやりなよ日に日に濃厚になるし
デカい寸胴鍋洗わくていいしいい事ずくめ
2022/05/29(日) 18:38:23.40ID:XY5NU3Lt0
なあにかえって
55ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:23.66ID:ktfxOFxt0
汚ねぇな
2022/05/29(日) 18:38:45.25ID:thRwfzMM0
中にゴキや埃や飛沫鍋表面の剥げた塗料とかも混ざってそれらもタレに溶け込んでるんだろうな
食っても安全だとしても心情的には嫌だわ
2022/05/29(日) 18:38:55.95ID:CwTW+tdG0
>>49
新しいタレってコクが無いんだよね

味の違い
2022/05/29(日) 18:39:03.73ID:b5RHxRO40
きたねー
2022/05/29(日) 18:39:04.81ID:8gXA9r0r0
人間だって細胞を継ぎ足してるから腐らない訳で
2022/05/29(日) 18:39:34.51ID:TssGXLUr0
おまえらんちの浴槽の水も入れかえないだろw
2022/05/29(日) 18:39:38.18ID:mkW4cQwK0
そう、元から腐ってるんだろうよ、発酵
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:39:44.47ID:DvLVMA6e0
タレもそうだが、味噌もなんだかんだ長期保存出来るよな?
63ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:39:45.24ID:z7BIitna0
>>1-2
 
石器時代から続く秘伝のタレ(笑)

腐ってるに決まってんだろバカが(笑)
 
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:09.83ID:xnH5CKzk0
いろんなのが入ってるから
秘伝なんだし美味しいんだろな
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:23.39ID:mbkeOnbC0
その秘伝…果たして秘伝なのか
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:47.96ID:H7qz5ltc0
塩分もあるわな
梅干しなんて数百年前のでも食べられるし
2022/05/29(日) 18:40:54.39ID:SZ8qcDdC0
とりあえず基準値より低いから大丈夫って事なん
2022/05/29(日) 18:40:56.55ID:V/wzzW2A0
>>57
果物みたいに腐りかけが一番美味いってか?
そんなにちゃんと調整できてる店がいったいどれだけあるんだか
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:56.70ID:hvNszBbj0
継ぎ足しのタレの古いところは殆ど残ってないから
問題無し
継ぎ足して味の比較して同じ味をキープ出来るって事かな
2022/05/29(日) 18:41:07.54ID:9TyNG7UG0
ジャムと同じように砂糖漬け理論かしらね
2022/05/29(日) 18:41:11.09ID:IrGQ1+mj0
風呂の湯も継ぎ足したら洗わなくてもいい?
2022/05/29(日) 18:41:18.54ID:t4Xlh1Uw0
>>8
1~2滴スポイトで移して後は徹底的に殺菌洗浄してんじゃね?
2022/05/29(日) 18:42:07.77ID:CwTW+tdG0
>>62
腐るって言うメカニズムには色々とあるからね

発酵食品が腐りにくいのは
すでにその環境を作り出した菌がいるわけで
新しく環境を変えるには既存の菌を討ち滅ぼさないといけない

あと水分必要
2022/05/29(日) 18:42:24.73ID:Ylf06zf30
俺は命を継ぎ足しし続けてもう2000万年生きてる…
2022/05/29(日) 18:43:11.77ID:nP/O16uE0
俺のおかげだよ
2022/05/29(日) 18:43:31.42ID:vizIqC8h0
雑菌検査すると……
おおっと!
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:43:40.56ID:OIHI3/R80
アベのせい
2022/05/29(日) 18:43:50.83ID:Q1y7ArOx0
腐敗と発酵は同じもの定期
79ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:43:57.79ID:yaJ81UmE0
>>74
そんなのみんなそうだろ
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:01.39ID:aI/NLUQ50
秘伝のタレの底は見てはならない
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:17.72ID:EzpLnvqG0
おえっぷ🤮
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:22.71ID:xwIT30w40
>>53
トンコツはそのスタイルの店有るよ大砲とか50年くらい継ぎ足し
2022/05/29(日) 18:44:29.00ID:CwTW+tdG0
>>78
熟成もな
2022/05/29(日) 18:44:30.23ID:aJFk8S160
継ぎ足しといえば聞こえが良いけど洗うの面倒だからだろ
2022/05/29(日) 18:44:59.60ID:TXPUEnku0
問題あるならこんな文化滅んでるよ
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:45:31.24ID:WTP1rHyC0
>>76
おおっと!ってなに?
1にしてみたらって書いてあるやん
きもいなお前
2022/05/29(日) 18:45:53.06ID:2JPdva480
>>1
適温が50℃前後の菌もいるからなぁ
2022/05/29(日) 18:46:09.69ID:UGTBun8W0
熱は加えてるだろ
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:23.09ID:DvLVMA6e0
秘伝のタレを継ぎ足すが、店によって継ぎ足す事により味が変わってこないか?
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:25.50ID:xwIT30w40
>>80
普通は数日毎に濾して火入れるよ
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:27.17ID:aI/NLUQ50
>>71
ずっと湯船のお湯を継ぎ足して使ってるってのをテレビの番組で昔見た記憶があるけどなんかヘドロみたいな感じだったぞ
2022/05/29(日) 18:46:44.17ID:LvxvOdSk0
衛生的にどうなん?
2022/05/29(日) 18:46:44.37ID:ak71XZXd0
タレ作って20年超えたけど毎日ザルに漉して冷蔵庫
月2で火入れしてる
2022/05/29(日) 18:46:46.45ID:vfzLKD/J0
>>35
容器洗わないでいい
2022/05/29(日) 18:48:02.60ID:JxgCXSOK0
>>60
おまえのちんちんに見えた
2022/05/29(日) 18:48:05.47ID:qvpayRbU0
ワイの股間の秘伝のタレは40年モノやど?
どや、そこのお嬢ちゃん試しに舐めてみるかい?(ボロン
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:48:24.63ID:CLn6MERL0
>>22
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:48:24.96ID:Fop/KfV10
菌とかゴキブリエキスとかも大事な隠し味なんだよ
2022/05/29(日) 18:48:46.84ID:fVbfnh460
>>96
滅菌火入れナウ
2022/05/29(日) 18:49:03.04ID:zK+AS6RE0
納豆とか腐らないだろ
クサヤもその系統
2022/05/29(日) 18:49:48.84ID:CwTW+tdG0
>>87
冷える時もあるから
その時に死滅してるんじゃね?
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:50:09.02ID:bxDViOuR0
>>91
あーそれ、見たことあるわ
真っ黒で明らかに汚そうだった
103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:50:31.90ID:4OfjodAd0
継ぎ足しとか言ってるだけで実際には数日で全て入れ替わるからな
2022/05/29(日) 18:51:15.74ID:OL6RhKwD0
つまりは定休日の次の日は危ないってこと
行くならば定休日前日がタレがベストの状態かもしれない
(´・ω・`)
2022/05/29(日) 18:51:56.19ID:TssGXLUr0
池の水全部抜いてみたじゃないんだからよ
2022/05/29(日) 18:52:11.10ID:it4X2WVt0
>>30
昔大阪に、店主オリジナルの秘伝の味!って店があった
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:52:22.92ID:VEU+zXtz0
虫だらけ
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:52:33.85ID:IKNLXeGi0
あと油は腐りやすいから毎日すくい取ってる
2022/05/29(日) 18:52:40.67ID:aSBWSmey0
つまり菌の死体で溢れてるってことじゃん・・・
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:52:56.46ID:R7hhMQTF0
>>13
隠し味
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:53:11.88ID:/d2cVyOv0
おまいらが大嫌いな継ぎ足しのタレ
2022/05/29(日) 18:53:23.14ID:4889hHMh0
>>10
ほんとそれだよ
2022/05/29(日) 18:53:32.39ID:p4mrXX8p0
発酵食品である醤油がベースで、塩と砂糖がたくさん使われているから、菌の細胞分裂を阻害すると言われていたような…
ジャムやシロップも、砂糖控えたら黴易くなる
漬物や梅干しは塩分により、菌の繁殖出来ないし
2022/05/29(日) 18:54:33.05ID:8fp2swwz0
1年常温で保存してる焼き肉のたれ使ってるが腹壊した事ないし
カビが生えた事もないし味も普通だな、元が発酵食品なせいもあるのか本当に腐りにくい
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:54:45.65ID:DvLVMA6e0
>>73

温度と湿度も重要でしょ?
夏場なんか管理難しくないか?
116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:55:04.43ID:+SGEOIIf0
昨年、彼氏に鰻の名店へ連れてってもらったけど
本当に美味しくて感動した
食後、誘いを断れずにラブホへ
エレベーター乗った途端にキスしてきたので
思い切り股間蹴飛ばして速攻で帰った
2022/05/29(日) 18:55:23.42ID:sVtKmP7d0
>>115
そもそも醤油も砂糖も保存食品でそんなに腐らん
2022/05/29(日) 18:55:46.76ID:NgFXfLNn0
創業以来一度も風呂に入ったことのない
こだわりの店主の店です
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:56:00.78ID:sjfUhQcV0
洗剤もそうやけど水で薄めるて濃度下げると途端に雑菌繁殖するから注意な
2022/05/29(日) 18:56:12.67ID:8mR9w1f+0
液体は動かすと腐らないんだろ
2022/05/29(日) 18:56:29.53ID:TssGXLUr0
ナベの底に金塊とか隠してんだろ
2022/05/29(日) 18:57:07.23ID:BZZWqeqN0
近所の鰻屋
平賀源内直伝の秘伝のタレって書いてるけどOKなのか?
2022/05/29(日) 18:57:19.57ID:wPkCrSyJ0
タレ付け足したりしたときにツボの中身天地返ししてるから、熱の伝わりが均されてうまく殺菌できてるのかも。
2022/05/29(日) 18:58:20.37ID:8fp2swwz0
>>120
それは元から腐りやすい(雑菌が繁殖しやすい)もんな
醤油とかたれの類は混ぜんでも腐りにくい
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:58:42.19ID:to5L3+lB0
むかしこういう店でバイトしてた時は毎日タッパーに移し替えて冷蔵庫に保管してたわ。
その間に減った分のタレを仕込んで翌日足してた。
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:58:43.16ID:WrU8Is3R0
>>13
実際のところ入ってそう
2022/05/29(日) 18:59:05.34ID:zsTYJXAg0
継ぎ足すのは洗い物が面倒だから
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:59:26.68ID:pRevRLQC0
コバエとかアホだからよくダイブして溺死してるの見掛ける
昆虫はタンパク質など栄養価高いからそのままにしておくけどさ
2022/05/29(日) 18:59:38.53ID:Tc1njIBX0
あれ飾りやろ?
本当は新鮮な市販のタレだろう
2022/05/29(日) 19:00:08.60ID:dFFBvLDk0
不衛生だから、食品衛生法で規制すべき。
違反者は死刑!
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:00:33.09ID:25LRIdFQ0
実はもう腐ってる
2022/05/29(日) 19:00:56.94ID:vizIqC8h0
>>86
焼く時に雑菌も死ぬから
2022/05/29(日) 19:01:06.84ID:wtE+l/1y0
>>91
あれお湯だけじゃなくてなんか水草みたいなの入れてなかったか?
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:14.93ID:/uubkfOi0
>>68
量があるから安定してんだろ
年単位だと味が多少変わってるかもしれんがレシピがあるなら殆ど変わらんわな
毎回作ってると熟成加減も気象条件とかで誤差が大きいんだろ知らんけど
2022/05/29(日) 19:01:23.52ID:pBsImj3M0
>>43
もう、秘伝のタレの店とか行かないわ…
https://i.imgur.com/2AwV2ch.png
2022/05/29(日) 19:01:28.63ID:rNoY3yb/0
味がガラッと変わるの防止だろ
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:38.39ID:bLmUYGJ20
秘伝のバイトテロ
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:02:13.60ID:757ormPA0
有芽胞菌には天国だろう
それが味にプラスなのかバイキンまみれになるのかはわからん
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:02:25.35ID:/uubkfOi0
それよりコンビニのおでんだろヤベェのは
2022/05/29(日) 19:02:32.27ID:vizIqC8h0
だいたいさー
洗浄しなくて雑菌繁殖して問題起こした雪印とかニュースになかった?
焼くから問題無いとかまあ面白いね
2022/05/29(日) 19:02:47.89ID:wtE+l/1y0
>>116
どーでもいい一人語り
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:03:07.37ID:sjfUhQcV0
>>120
栄養があってイオン濃度低いと水面揺らすことで酸素供給されて雑菌大繁殖するで
その後酸欠になったあと嫌気発酵に移行して腐敗
2022/05/29(日) 19:03:20.80ID:pBsImj3M0
>>116
えっ、続き聞きたい
2022/05/29(日) 19:03:49.34ID:7uHDuxhQ0
冷蔵庫屋の利権だろ
そもそも電気が無い時代は調味料は常温で保存してた
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:04:06.77ID:5AEngUDT0
これ前にテレビでやってた

半年ぐらいで中身のソースは全部入れ替わるってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/05/29(日) 19:04:37.39ID:woS7z4pT0
秘伝のタレっていうけど、
焼き鳥・蒲焼きの類は、だいたい醤油とみりん(酒)と砂糖だよ
日本の煮物とかの味付けはだいたいこれ
うどん。蕎麦のつゆもだいたいこれ(だし汁で割ればいい)
焼肉のたれはこれに生姜・ニンニクを入れればいい
秘伝もへったくれもあるかって話
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:04:38.60ID:/uubkfOi0
>>143
ホモとかそんなオチなんだろ
2022/05/29(日) 19:05:02.31ID:8fp2swwz0
>>140
雑菌と発酵に必要な菌だけ増殖してる状況は違うで?
雑菌がそのままの状態や加熱した状態で消えない毒素発生させると厄介だけど
通常の発酵はそういうの湧きにくいような状態や管理がされてる
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:05:07.04ID:ONFoxNUa0
本家本元高麗トンスラーが! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2022/05/29(日) 19:05:33.32ID:Ut/kS32q0
カンピロバクターすら死滅する液体
2022/05/29(日) 19:05:39.59ID:TaUezuoI0
友人がやってるお好み焼き屋はソースは容器に入ってる分無くなれば次の別な容器に作ってある物を使って、容器ごとに新しく作ったソース。
お好み焼きにソースを塗るのも刷毛をずっと使い続けてソース容器に入れっぱなしじゃなく、スプーンで塗って当然スプーンは毎日洗浄。
清潔さにはこだわってるわ。
箸類もお客さんが席に座ってから人数分出すし、てーふの上に一切調味料とか置かない。
不特定多数が手に触れるものを極力省いてる。
2022/05/29(日) 19:05:41.59ID:rAvUnB/n0
加熱すれば大丈夫って常識なんなの?
細菌の毒素は消えないだろ
2022/05/29(日) 19:06:03.33ID:vizIqC8h0
>>148
発酵の話じゃないと思うな
2022/05/29(日) 19:06:25.09ID:pBsImj3M0
>>147
すまない、ホモ以外は帰ってくれないか?
2022/05/29(日) 19:07:02.61ID:vizIqC8h0
カレー鍋を洗わずに
継ぎ足し継ぎ足しのカレールウとか想像すると
キツイものがある
2022/05/29(日) 19:07:15.75ID:8fp2swwz0
>>153
たれの類は発酵食品
157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:07:40.39ID:/uubkfOi0
>>148
発酵、熟成、腐敗
違いは食えるか食えないかってチコちゃんで言ってた!
2022/05/29(日) 19:07:59.42ID:SZ8qcDdC0
まぁ、よく考えたら自宅の調味料とか賞味期限切れとか使ってても腹壊した事ないしみたいな
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:08:10.76ID:DvLVMA6e0
加熱殺菌は75℃以上なら殺菌出来ると聞いている
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:08:32.04ID:GCuBFkD40
あんだけ塩や砂糖入ってたらなかなか腐らん
2022/05/29(日) 19:09:19.26ID:PLjOE5Cr0
あら?さっきのお客さんずいぶんとタレ残して帰っちゃったわね。
トポン
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:09:56.31ID:/uubkfOi0
>>155
カレーはウェルシュ菌がヤバい
タレは糖分塩分過多と水分量減らすから腐りにくいだけ
2022/05/29(日) 19:10:11.01ID:Lk2vJ+Jx0
1ヶ月程度で中身が99%以上入れ替わるから普通に無くなるまで使ってる店よりも、後の方は衛生的なんやで
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:10:43.82ID:QL5LONH50
雑菌が繁殖するには塩分が濃すぎるからじゃないのか

こういうのって同じ成分のタレが入った瓶を
20℃、30℃、60℃の環境で保管してどうなるか実験しないのかな

なんなら塩分濃度も三種類、糖分濃度も三種類にして

27通りで実験やれよw
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:11:11.59ID:/uubkfOi0
>>158
ミックススパイス系は放置しておくと湿気でダメになるな
冷蔵庫保管が良いらしい
2022/05/29(日) 19:11:19.03ID:i3GNzKqN0
なら風呂も継ぎ足せば入れ替わるんだな
2022/05/29(日) 19:11:29.22ID:k33I/9Gk0
逆に毎日新鮮なタレで美味しいうなぎやってあるの?
2022/05/29(日) 19:11:44.91ID:K0JshfuZ0
これと同じだから安心安全

https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2020/other/200403/
2022/05/29(日) 19:11:48.89ID:Giozfyob0
この記事からいうとコロナ休業で壊滅やろ
2022/05/29(日) 19:11:54.49ID:SZ8qcDdC0
>>165
ほう、なるほど参考になります
2022/05/29(日) 19:12:08.07ID:YujVDesi0
大丈夫か食品微生物センター
2日目のカレーですら気をつけろと言われる昨今なのに
こんな事言って大丈夫なのか食品微生物センター
2022/05/29(日) 19:12:53.72ID:Qlzu/BV30
熱が加わるは説得力ないな
むしろ細菌が増えてしまう温度にしかならない
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:13:05.60ID:DvLVMA6e0
そもそも夏場の飲食物の管理はどうしてますか?
2022/05/29(日) 19:13:21.11ID:8fp2swwz0
>>171
発酵が前提のものと意図しない雑菌が繁殖するものを一緒にしちゃいかんよ
2022/05/29(日) 19:13:46.19ID:vnGj03JO0
>>49
焼き鳥から出汁が出て味が完成する
たぶん
2022/05/29(日) 19:14:12.42ID:MpMWNXV60
いや腐ってるよ
2022/05/29(日) 19:14:31.45ID:Lk2vJ+Jx0
>>171
カレーは元からものすごく腐りやすい食品だから調味料と一緒にしたらあかん
2022/05/29(日) 19:14:44.63ID:6QNcLgNr0
普通に味が濃いのは腐りにくいからな
2022/05/29(日) 19:15:07.15ID:R1a94teC0
会社内で、自分にしかわからないプログラム作って「秘伝のソース」にしている人はおるな。
2022/05/29(日) 19:16:03.61ID:Ua/ph3o30
虫だらけ
2022/05/29(日) 19:16:17.83ID:uiR2A69x0
普通は継ぎ足したときに加熱するし
漉すから虫は取り除かれる
2022/05/29(日) 19:16:19.87ID:p4mrXX8p0
タレは、嫌気性菌、好気性菌も入り込めないほどの糖と塩の密度
鰻や焼き鳥は、加熱するから食中毒にはなりにくい
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:16:20.14ID:eN7+63XF0
継ぎ足す意味はあるのかね

作り直したほうがいいと思うんだが
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:16:23.81ID:XfaBOI0N0
テレ東「秘伝のタレ ぜんぶ抜いてみた」

結果、ヤバすぎて放送事故((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:16:28.65ID:bW2CqG6i0
コロナ休業の後だとヤバそうだな
2022/05/29(日) 19:17:12.55ID:9xNhqBXQ0
腐るも何も
名のある料理人が成分的には1ヶ月ぐらいで入れ替わってるって言ってるし
継ぎ足し(笑)みたいになってるけど
2022/05/29(日) 19:17:21.44ID:zLnPFFzo0
うちの親は鍋とかカレーとか残っても冷蔵庫入れなかったな。
エアコンない家で夏でも鍋がコンロの上に置きっぱなしだった。
それでもお腹壊さなかった。
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:17:43.97ID:DvLVMA6e0
ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースもそうだよな
家庭で1番ありそうな調味料だし
なんだかんだ2年は保存出来るだろ?
2022/05/29(日) 19:18:38.06ID:uiR2A69x0
>>183
焼き鳥や鰻から脂肉汁でてそれが足されてコクになるんやで
2022/05/29(日) 19:18:41.40ID:R1a94teC0
>>175
新しいのは作れるが、鳥から出汁が出て混ざらないと、なんか一体感の無いタレになると思う。

>>177
味は濃くても、鰻や焼き鳥のタレに比べたらぜんぜん塩分濃度低いし、
ジャガイモとか人参も内部までは塩分濃くなってないから、それなりに腐りやすい。

>>178
塩分や糖分の濃度が高いと、菌は浸透圧のせいで自身の内部から水分を失ってしまって、生きていけない。
というのが、濃いのが腐りにくい理由。
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:20:49.24ID:i+ACUpD00
水分活性
2022/05/29(日) 19:21:37.70ID:p4mrXX8p0
>>190
食品衛生法で習った通りだわ

塩分や糖分の濃度が高いと、菌は浸透圧のせいで自身の内部から水分を失ってしまって、生きていけない。
というのが、濃いのが腐りにくい理由。
2022/05/29(日) 19:22:03.61ID:gIQfexVS0
>>12
実際色々沈んでる
2022/05/29(日) 19:23:07.39ID:EucNcu870
脂の旨みや出汁が溶け込むからおいしいのかな
出来たてのキレイなタレとか旨味もないしサラっとしてそ
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:23:37.00ID:ALi3Ihi20
  
単に中身が新しい材料に入れ替わって居るからだろ。w
2022/05/29(日) 19:24:42.38ID:R1a94teC0
>>194
自分でタレ作って焼き鳥に使ってみればわかる。
なんか一体感が無い。
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:24:48.80ID:wnU1dLDC0
昔、テレビで風呂の水変えずに、きなこか何か入れてればいいって言ってるババアいたな。
水真っ黒だった。

ありゃびょうきだ
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:24:56.84ID:KotSJkQg0
>>52
雑菌が死ぬ温度だぞ
熟成するの?
2022/05/29(日) 19:24:58.58ID:8DRUMO6J0
無くなったら壺洗って最初から作ってるって聞いたぞ

もうあれはエンターテイメントみたいなもんって
2022/05/29(日) 19:25:11.69ID:QBodLj3I0
オレも疑問に思ってた(´・ω・`)
2022/05/29(日) 19:27:17.96ID:nBW/LZzB0
うちは秘伝の揚げ油
継ぎ足しで真っ黒黒光りしているぜ
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:27:37.85ID:UPH9b90v0
まぁ糖分塩分たっぷりのタレは腐りにくいのと数か月でppmオーダーになる。
分子レベルまで完全に入れ替わるのは(営業日数等、条件によって異なるが)1年近く掛かるようだが・・・
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:27:45.33ID:KotSJkQg0
>>199
衛生的な感じがする
それが良い!
2022/05/29(日) 19:28:25.71ID:pK/l2xHM0
意外と調味料は常温保存可能なやつ多いからね
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:29:41.92ID:ALi3Ihi20
  
毎日タレを1/4消費して継ぎ足して居たら、
2週間後にはそれ以前の成分は2%以下に成っている。w
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:30:40.47ID:0wfzDcBo0
たまに信じられんくらい美味いタレがあるが何入ってんだとは思う
207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:31:42.48ID:/niUYU020
嘘くせえな
ほんとうは問題あるんだろうな
208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:32:16.99ID:BTu1NfUv0
でもホコリが…
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:32:35.98ID:gKVpviIu0
バカタレのクソッタレですいません
隠し味は腐りきったロクデ梨です
2022/05/29(日) 19:32:56.58ID:GG/vmHr80
さすがうんこ食い民族ジャップ💩
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:33:06.36ID:pkamHJji0
天ぷら油継ぎ足す家が外食のトンカツがまずいと言うんだけど
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:33:16.37ID:4WtEs1Qg0
流動性があればセーフか
213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:33:22.36ID:xvTeF8rn0
継ぎ足しのタレとか汚いイメージしか無い
定期的に器洗って作り直して欲しい

>>205
二週間も残るのか。汚そう
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:33:26.05ID:BTu1NfUv0
>>207問題ないんだよ
ただし中身は1週間後にはほとんど入れ替わってる
2022/05/29(日) 19:33:53.32ID:kl4TZtY20
あれなー
昔から気になって継ぎ足しの店に行ったことないわ
2022/05/29(日) 19:34:36.86ID:Aw9X6BiQ0
焼いたうなぎの頭とかも入ってるだろ
タンパク質加水分解物になる
2022/05/29(日) 19:34:47.43ID:LTNavs7b0
つまり、旨味の秘密は微生物の死骸の味だってことか
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:35:14.92ID:Gf4XD9YM0
>>13
エビ風味で美味しいです
219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:35:59.69ID:BTu1NfUv0
>>213作り直すのは以外と難しい
脂とか旨味成分が上手くとけこんであの味になると思われる
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:36:57.90ID:iDdCfQRC0
詳しい数字忘れたけど使って足してを繰り返してると何日間かで中身全部入れ替わっちゃうんでしょ?昔からの秘伝のタレとかいいながら実はごく最近のできたものってオチだった
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:37:33.66ID:xvTeF8rn0
>>219
新しく作るときに
脂や旨味を足せば良いと思うけど

普通に
2022/05/29(日) 19:37:50.16ID:2QeomAzB0
むかしテレビでやってたし、東工大あたりで研究したろ

創業以来云々のタレ、数学的に計算したら、創業時のタレの含有率は限りなく0%、実は早いサイクルで入れ替わってるとか
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:37:54.94ID:BTu1NfUv0
細菌の方は問題ない
ホコリが問題
2022/05/29(日) 19:38:24.68ID:099aYy8y0
>>206
地球上の何かしか入ってないよ
秘伝なんてもんは無い
225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:38:52.22ID:KotSJkQg0
>>222
誰でも知ってることを
いちいちレスして
構って欲しいの?
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:39:15.84ID:INmFPYiR0
>>213
成分によってはハチミツ状態で腐敗しないからな
煮詰めてたりしたら尚更
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:39:48.55ID:BTu1NfUv0
>>221何をどれくらい入れればいいかわからないんでしょ
だからこその秘伝のタレ
2022/05/29(日) 19:40:54.55ID:7VSInX8O0
たまの腐敗はスパイスかもね♪
2022/05/29(日) 19:41:51.47ID:XZ/Ievj30
>>227
いや、普通にレシピ通りの分量比で入れてんだろ・・・
2022/05/29(日) 19:42:35.66ID:z0qyAJsP0
>>221
足す旨味などが定量でないから時期によりばらつきががでて、基本としてばらつきあっても旨いのは同じってなると食べた時に飽きが来ないとかになるんじゃないかね。
2022/05/29(日) 19:44:11.81ID:vizIqC8h0
>>222
それは完全に撹拌された場合だけど隅に残るから
2022/05/29(日) 19:44:11.87ID:WEM5+Oht0
そもそもタレ数グラムだし多少痛んでも当たらん気がする
2022/05/29(日) 19:44:13.17ID:he/dlSuk0
腐ったからと言って健康を害するわけでもないから問題ない。
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:44:55.15ID:bnFfZ2sZ0
殺菌されてるとはいえ蝿とかゴキブリとかの死骸が入ってそうでな
蚊やもっと小さな虫は絶対入ってるしな
2022/05/29(日) 19:46:35.10ID:3w80qdKC0
はは、あれって言ってみれば毒だよ腐らないよ。だから食いすぎると死ぬ、当然だろ。
防腐剤ってほぼ毒、食いすぎると死ぬ。
毒がうまい、これも真実。
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:47:01.49ID:BTu1NfUv0
>>229いやだからタレに漬けることによって出る旨味成分や脂な
調味料なら分量通りでいいけどな
2022/05/29(日) 19:47:22.60ID:U3BtWAuk0
>>13
原材料:アミノ酸等
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:47:30.76ID:Umwc47r00
缶ジュースとか入れてる設定の映画があったな
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:48:38.52ID:bnFfZ2sZ0
>>227
分析すれば脂がどれくらい入ってるとかわかるだろ
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:48:40.38ID:/foICJ530
店主の唾もたっぷり入ってます
241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:49:08.53ID:BTu1NfUv0
>>234毎日布やザルで濾すのが普通だ
2022/05/29(日) 19:49:22.50ID:0xpsaX2/0
>>1
こういうのって、底に色々沈殿してるんじゃないの?
gとかhaeとか
2022/05/29(日) 19:49:33.89ID:hYfYurfu0
>>199
なくなったらじゃなくて毎日残った中身捨ててちゃんと洗えよ
2022/05/29(日) 19:49:46.27ID:FaMnZreN0
>>13
あり得る・・・
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:49:49.21ID:5dd8rU1b0
寸胴でカレー作りたくなってきた
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:50:23.43ID:BTu1NfUv0
>>239で?誰が分析してその脂はどこから仕入れるの?
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:50:28.45ID:FAKLDGIU0
敢えて問おう

水道の水は腐らないのかと
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:50:32.30ID:UMiONqW10
>>227
調味料の分量わかんないんじゃ毎回味変わるだろ
継ぎ足してる意味ないじゃん
2022/05/29(日) 19:50:41.72ID:G57xgQ7X0
ロックの靴下
2022/05/29(日) 19:50:54.40ID:MlCU/sCO0
5つは理由をかけない記事は読むに値しない
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:51:33.79ID:BTu1NfUv0
>>242毎日ザルや布で濾すのが普通だぞ
2022/05/29(日) 19:51:41.03ID:USuTY0YH0
保健局でそのタレを調べてみたらなんと100億以上のバイ菌がとかならないのならいいが
2022/05/29(日) 19:51:50.59ID:8qAO3pAH0
砂糖や塩は腐らないからな
254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:52:01.13ID:4//CTXKq0
継ぎ足しとか不衛生すぎてキモいな
2022/05/29(日) 19:52:19.28ID:0xpsaX2/0
>>251
つまり毎日gやhaeのエキスを布で搾り取ってると
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:52:24.86ID:BTu1NfUv0
>>248ちゃんと読めアホ
旨味成分や脂の話だボケ
2022/05/29(日) 19:52:40.31ID:YUb9P+Ix0
衛生的に云々うっせえw
家に有る市販の醤油やソースの保存方法よく見て見ろ「開封後は冷蔵庫」
これ守ってる奴いないだろwほぼ開封後も常温だろw
おもしろいのが製造企業の味覚のプロが認めた製造ほやほや醤油と開封後常温保存で放置されていた醤油
どちらが美味いかテストで庶民の大半が後者を選んだ
当然ながら雑菌繁殖しているかもしれんそっちは身体に支障無く寧ろ雑菌の味含めの深く複雑で豊かな味わいになっただけのことw
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:52:48.87ID:8MK1yW7R0
ちなみに揚げ物屋にも「秘伝の油」ってのがあって注ぎ足しながら大事に味を守っている
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:53:31.11ID:AY9mbT1V0
>>13

「池の水ゼンブ抜いた」みたいに総ざらいしたら闇鍋状態だったり
2022/05/29(日) 19:54:08.12ID:Zjb32qqR0
ネズミーマウスやGが飛び込んでそうで衛生的に疑ってしまうw
2022/05/29(日) 19:54:39.45ID:vfxNQGmo0
継ぎ足してるからうまい訳ではなく、腐らない範囲で再利用してるってだけやろ

鶏やうなぎの油なんか酸化したらうまくないんだし
262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:55:06.34ID:BTu1NfUv0
>>255ザルや布でエキスは取れないでしょ(笑)
2022/05/29(日) 19:56:12.83ID:USuTY0YH0
秘伝のタレの唐揚げはおいしかったな
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:56:42.88ID:5dd8rU1b0
>>259
昔コ○ビニ夜勤やってた時におでんの入れ替え清掃してたら毎回数え切れない羽根虫の残骸が出てきたな
セブンみたいに蓋してる所ならそこまで酷くないだろうけど
265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:57:49.39ID:rk5J6kOf0
ガンジス川みたいなもんだろ
色んな菌がお互いを殺し合っている
2022/05/29(日) 19:58:14.28ID:ss5cFC1z0
>>1
味噌モツ煮込みとか毎日加熱しまくりだから絶対腐らんぞ
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:58:31.95ID:KotSJkQg0
>>227
平日、連休とか
客の入りがバラバラだろ
だから、タレに投入される
なんでかもバラバラだと思う
2022/05/29(日) 19:58:38.16ID:axzIfgv20
タレとか割とネズミが溺れてる
269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:59:47.42ID:rsfrJNSY0
定期的に煮返してるだろ、さすがにw
2022/05/29(日) 20:00:13.30ID:qZP2N/gX0
鼻糞も入ってる
夜中にこっそりチンポの先も浸けてる
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:00:35.45ID:EJbUVNtg0
まあ新規ではマネできない様々なエキスが抽出されてそうではあるな
2022/05/29(日) 20:00:50.61ID:BbdpkzOP0
日々継ぎ足す量にもよるが
一般的に言われてるのは2週間でほぼ全量が新しいタレに入れ替わってる

つまりタレなんてほぼ醤油みたいな物なわけで
一切加熱してなくても醤油が2週間で腐るわけがないからな
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:01:12.26ID:UMiONqW10
>>256
そしたら創業当初は旨味も脂もなかったって事ですね
2022/05/29(日) 20:01:13.83ID:2ZTmdFEY0
>>13
おじいちゃん👴
2022/05/29(日) 20:01:31.84ID:GfsRHgWE0
本当は腐りまくってんだよな
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:01:50.36ID:bnFfZ2sZ0
>>262
ドリップコーヒーを淹れたことがない?
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:02:05.59ID:KotSJkQg0
>>272
器を洗えよ
虫やらホコリが入るだろ
毎日つくれよ不衛生だ

って話
278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:02:46.82ID:RxaktkJt0
>>23
噂では滋賀作のションベンがタレに入ってたらしい
2022/05/29(日) 20:04:23.53ID:hYfYurfu0
>>276
お前んとこのコーヒーメーカーはドリップするとお湯がカップに落ちてくるのか?(笑)
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:04:38.57ID:b/a+MoVy0
継ぎ足しても3ヶ月で中身入れ替わるからな

そもそも5割以上は砂糖なんだから腐らないだろ
281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:04:44.15ID:UMiONqW10
>>43
探偵NSじゃね
2022/05/29(日) 20:05:34.27ID:qStErFtm0
そもそも継ぎ足し説を信じてなかった

本当なの?
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:05:46.29ID:ucmqczIz0
>>264
俺も昔田舎のコンビニで働いていたけど田舎だから時々蝿とか落ちるけどすくってそのままにしてた
あとオーナーがケチで本来は入れ替えなきゃいけない出し汁を濾すだけで何日も使い回していた
熱で消毒されてるから大丈夫といって実際食中毒は起きなかったんだけどコンビニは信用出来んと思うわ
2022/05/29(日) 20:06:11.70ID:SOzGO7K00
継ぎ足す最大の理由が味が安定するかららしいな
一から作るとおなじ味にするのに二日ぐらいかかるらしい
2022/05/29(日) 20:06:24.74ID:TRuDU8xC0
月一回煮豚作るのに醤油と言うかタレを使い回してる
かなり育ってきて楽しい
2022/05/29(日) 20:07:42.79ID:7TVMDeBo0
容器の大きさと毎日の消費量によるけど、
継ぎ足しなんかしてても、
数週間から数ヶ月も経てば
数学的には、元々の中身の存在はほぼゼロになってて
ほぼほぼ入れ替わってるからな
2022/05/29(日) 20:08:22.93ID:BbdpkzOP0
>>277
お前って醤油入れてある容器とかいちいち毎日洗うの?w

変人の考えはわかんねーな
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:09:18.45ID:ltr3nbyJ0
月曜日は社食を使わない俺は正解だったか
2022/05/29(日) 20:09:26.73ID:X4wEr1qQ0
入れ替わるんだったら継ぎ足さずに作り直した方がいいんじゃね?
2022/05/29(日) 20:09:29.60ID:F9C/Dy0y0
「毎朝仕込みの、出来立てのタレを使用」でも美味しけりゃ流行るだろうに。
2022/05/29(日) 20:10:21.64ID:GfsRHgWE0
俺の玉袋ですら二日洗わないと、ヌルッてしてくるぞ
2022/05/29(日) 20:10:34.87ID:Gni5PTEi0
>>286
一ヶ月で入れ替わる量としても
一週間目のタレと二週間目のタレと三週間目のタレのブレンド状態ではあるんで

元のタレは残ってない
なんて言うのもなかなか頭悪いと思うぞ
2022/05/29(日) 20:10:52.39ID:Jb52uJ/v0
俺様の唾液3度づけで殺菌してやろう
294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:11:01.83ID:b/a+MoVy0
脂と出汁が入らないと旨くないよ、作りたてのタレは奥行きゼロだから一定量を継ぎ足す
2022/05/29(日) 20:11:31.00ID:76vzgPHt0
そもそも酸化した脂やら調味料が美味い訳がない
百害あって一利なしだよこんなの
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:12:35.16ID:bnFfZ2sZ0
>>287
家庭では醤油を1日何時間も蓋開けて放置してないだろ?
297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:13:18.24ID:WNePzcNV0
微生物の栄養もないんだろ
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:13:24.60ID:b/S7tY5F0
この技術を用いれば20歳前後から自分に飲んだり塗れば維持出来ると言うだ。
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:13:33.98ID:KfRpRh7K0
ウナギの味ってタレで決まるよな

てことはウナギいらないよね?(´・ω・`)
300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:15:15.43ID:TeImpzYt0
>>299
中国産で国産偽装しても誰も気づかないくらいだからね
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:16:21.24ID:kBDAXarj0
>>9
俺も見た記憶ある
1年かからずに完全に入れ替わるって聞いて驚いた記憶
確か数十日で入れ替わるんじゃなかったかな
2022/05/29(日) 20:16:24.49ID:s3QbucsV0
コロナで閉店している間にタレ全滅
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:17:20.51ID:bY7rLbmK0
しかし、秘伝の継ぎ足しの油って店はさすがにダメだと思った
304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:18:00.45ID:bnFfZ2sZ0
>>299
生臭くて食えたもんじゃないのでいちいち砂抜きとかの手間かけてるから高くなってるんだしな
うなぎの味そのものはコストパフォーマンス悪いと思うよ
2022/05/29(日) 20:18:19.80ID:hN5lYIih0
古いマンションの屋上貯水槽と一緒で古いのがいつまでも残らないからだろ
306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:20:16.58ID:BTu1NfUv0
>>273そそ
普通のタレ

あと外側すげー結晶とかで凄いことになってた店は中はちゃんと洗ってるのをテレビで見たことある
2022/05/29(日) 20:21:56.75ID:O8X/lCX20
実際はちょっと腐ってる
何百年も注ぎ足してるとか言っても
実は既に入れ替わっている
2022/05/29(日) 20:22:04.98ID:bTzB6Zi60
人間の細胞が数年で入れ替わるようなものか
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:22:41.16ID:AY9mbT1V0
>>291

安心せい。中の精液は継ぎ足されておる( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
2022/05/29(日) 20:23:02.59ID:iC+AM6VX0
>>133
入れてたな
あれを見た長男の嫁候補が逃げた
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:24:52.09ID:6OJZw2Lg0
腐ってはないけど変な菌いそう
312◆l2.NWrKO3.
垢版 |
2022/05/29(日) 20:26:26.26ID:ZtMXRaLf0
生きている動物が腐らないのと同じ原理や
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:26:41.71ID:jnghUNl+0
旨味、成分などを分析すれば継ぎ足したタレ、新たに作ったタレを比べたら変わらないと出るよ
違いは継ぎ足したタレは旨いの先入観
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:27:01.51ID:BhSUIrd90
底すくうと髪の毛のダマが出てくるからいい出汁取れるんよ
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:27:44.33ID:UMiONqW10
>>306
あーそういえば、タレも入れ替わるし脂も旨味も入れ替わるってんで、
秘伝のタレもやっぱり一番美味しいのは鰻の脂が乗った時期なんだってな

昔なら冬だけど
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:28:45.95ID:5DdluYg20
色んな元生き物も底に沈んでいそう
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:29:44.52ID:bNFi318H0
>>287
何言ってるの?
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:31:08.68ID:KotSJkQg0
ホコリとか虫が入ってるだろ
不衛生だから毎日洗えよ

たったこれだけの話😔
319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:31:33.30ID:IKNLXeGi0
焼き鳥屋によってはタレが濃いと肉の邪魔をするので継ぎ足しせずに毎日新しいタレを作ってる店もある
2022/05/29(日) 20:31:54.60ID:p4mrXX8p0
>>299
うちの息子が鰻大好きなんだけど、鰯を蒲焼にしても喜んで食べてたからタレが好きなんだろうな
男子は、牛丼とか甘い醤油が好きなのよね
2022/05/29(日) 20:32:52.82ID:ygMp+V9n0
>>313
むしろ継ぎ足しの方は品質面で必ず劣化してるからな
2022/05/29(日) 20:33:24.67ID:wFCtS7Un0
不潔とは思わんが
繼ぎ足しになんの意味があるのかはわからん
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:33:33.58ID:EYlx0TTm0
>>13
まあまあな割合で入ってると予想
2022/05/29(日) 20:34:04.51ID:wFCtS7Un0
>>23
入れ物替えたりしないのかよw
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:34:05.08ID:r18gke8l0
>>5
>2019.06.07
>私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない
>直感を裏切る遺伝の真実
>更科 功

これと一緒だな。
2022/05/29(日) 20:34:24.85ID:zGZYk+cH0
表面上は入れ替わるけど、底のほうにはゴミが溜まってそうだな
327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:35:56.06ID:aX16+Pgd0
エンジンオイルと同じ理論だなw
328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:36:02.08ID:kDavdphq0
>>59
ウチの会社に昔入ってきた新人がそんなこといってたな
だから本来人の身体は病気にはなるはずが無いと熱く語っていた

そう言う変な持論展開ばかりするやつだったので2年後退職して山に篭ってしまった
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:36:45.99ID:Z+1R6CaH0
タレの熟成味は細菌による効果だから
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:37:13.59ID:1JPWllLI0
唾液とか髪の毛やフケやゴキブリくらい入ってるよね
2022/05/29(日) 20:38:38.18ID:tWNvAGpd0
カビはえるやろ
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:38:41.06ID:0cNNUIWQ0
繰返し新しい材料足すことで
ほぼ新品のタレになってるからだろ
昔から言われてた事だわ
2022/05/29(日) 20:40:02.19ID:QN/2iE7c0
ホメオパシー感がある
2022/05/29(日) 20:40:02.68ID:WdvLyB2Y0
>>13
昔、屋上に給水タンクがある古い公団に住んでたが
数年ごとに業者がタンクの洗浄にくるんだけど
中に入ってたネズミやらカラスの死骸を笑いながら見せてきてオエーってなった
なんかタンクが破損して穴が空いてたらしい
335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:40:13.44ID:871CrvlF0
そこで防腐剤ですよ
2022/05/29(日) 20:41:39.99ID:b6Mgsonz0
>>322
調味料は、未使用と使用済みのでは当然違う。

それをブレンドするわけだから、未使用の調味利用と比べるたら、
塩辛さや甘味がマイルドになって、旨味や風味が増してるのかもね。
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:42:03.08ID:osw65oxE0
>>13
それチェックできればいいけど
ゴキは入って出るのに跡すら付けない
2022/05/29(日) 20:42:44.87ID:0cA8C1cG0
ラーメンよりパスタのほうが高いのが解せん
339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:42:59.67ID:KotSJkQg0
>>336
ホコリやら虫が底に沈殿してるからな
風味が増してるのは否定しない
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:43:06.47ID:osw65oxE0
>>334
公団ってそれ見てオエーってなるだけの民族しか住めなさそう
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:43:14.30ID:871CrvlF0
>>18
生ゴミコンポスト連想した
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:44:01.14ID:OEOi8Vy80
>>295
言いたいことは分かるけど
やっぱりまろやかさみたいのは
違うと思う。
ただ群馬のポテトフライのソース漬け
みたいのは臭くないけどまずかったな。
フレッシュなソースのほうが旨いと思った。
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:44:14.50ID:81NI1FcH0
不滅の法灯
2022/05/29(日) 20:44:22.64ID:dQbuzWR80
>>326
池の水を全部抜く番組あるけど
秘伝のタレを全部抜いて調べたら面白そう
345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:44:43.21ID:kDavdphq0
>>158
棚の奥にあったオニオンソルトを最近使い始めたがよくみたら賞味期限2019年代だった
塩だからま、いいか
腹壊してないし
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:45:03.69ID:OEOi8Vy80
>>301
結構バラエティーでやってるネタだよな。
347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:46:19.98ID:Hin33m5u0
継ぎ足してるから同じ味とは限らんわなあ
そのためにはあらゆる材料を元と全く同じ比率で継ぎ足さなければいけないわけで
それなら継ぎ足す分で別の容器に新しく作っても同じだろと
2022/05/29(日) 20:46:55.78ID:ByGKnbcr0
>>342
だからそれは調味料の本来の味が劣化して失われた上に酸化した脂みたいな雑味が混入することによる結果だよ
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:47:15.77ID:kDavdphq0
>>179
そーゆーのが直す時一番こまるんや!
汎用的なソースで書けw
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:47:50.62ID:gcsM8Spw0
寝かせることで味が馴染むとかこなれるとか丸くなるってよく言うね
美味しんぼでそばつゆの味で老舗が濃い味のつゆ作りで解説してたかな
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:48:11.52ID:6d5Q+uHj0
>>122
たんなる広告屋だからレシピまで考案してるとは思えんよね
2022/05/29(日) 20:51:04.40ID:wcPeg90p0
ゴキ出汁でてます
2022/05/29(日) 20:52:05.22ID:K9IrJ6Pa0
塩分濃度がそこそこ高くないと加熱処理しても保存は無理かと
2022/05/29(日) 20:52:10.39ID:WdvLyB2Y0
>>340
これくらいじゃ大丈夫なもんだよ
某ショッピングセンターの飲食店も死体水を一ヶ月も使ってて健康被害とか報道なかったよね
2022/05/29(日) 20:52:36.20ID:taS0mJV10
テセウスの船
356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:53:28.72ID:iH8GZ3s90
低温殺菌だって答え出てるだろ
357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:54:09.21ID:KotSJkQg0
>>352
>>354
二週間ぐらいで入れ替わるから
大丈夫と言う謎論理で受け入れられている
2022/05/29(日) 20:54:11.55ID:k9xT2H020
>>184
肉出てきたぐらいで全然放送事故になってないぞ
ttps://www.tv-tokyo.co.jp/plus/gourmet/entry/2017/014640.html
ググったけど大阪の番組でヤバいことになったとかそんなの見当たらなかった
都市伝説信じてるパターンだな
2022/05/29(日) 20:54:29.79ID:rJ1E6vTH0
牛丼屋とかも同じやろ
2022/05/29(日) 20:54:46.03ID:QGIpdM7T0
人間の体も約7年で全ての細胞が入れ替わるからね
2022/05/29(日) 20:54:54.41ID:vfxNQGmo0
>>350
科学的な根拠あんまないだろ
香りを飛ばすとか酸化するとか
漬け込んでりゃ味染みるとかはあるでしょうが

おいしんぼ信じてるのかよw
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:55:10.46ID:4OO6eIq80
売れない吉野家の紅生姜はどうなん?
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:55:13.83ID:0w2VKWbT0
>>1
Gエキスたっぷり
2022/05/29(日) 21:00:49.68ID:bSy9I/r90
>>299
うなぎそのものは白身で薄味でほとんどタレの味だからな
2022/05/29(日) 21:02:10.39ID:vjFJ9Fk30
テセウスの船、おじいさんの古い斧、先祖代々の秘伝のタレ
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:02:49.00ID:Y19EP2/20
秘伝のタレの店行ったらクッソ苦いだけでまずかった
本当にまっ黒な、漆黒のたれだった
2022/05/29(日) 21:03:26.90ID:V8wWCDcv0
野猿二郎は店舗移転の時に継ぎ足しをやめたよな
2022/05/29(日) 21:07:17.91ID:a6275Akr0
>>135
これ「閉店する新世界の串カツ屋~」コピペを鵜呑みにしてるだけじゃね?
369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:08:21.95ID:Wq2XOB1o0
>>361
前テレビでやってたよ。
科学的に立証されてる。
2022/05/29(日) 21:12:18.30ID:vfxNQGmo0
>>369
テレビでなんていってたのぉ?
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:12:38.72ID:Wq2XOB1o0
>>348
科学的に立証されてる
風味が飛ぶとか酸化はあるが
それ以上ににプラス面が多いだろう。
醤油はあんまり高温だと風味が悪くなるから熱いのをつけるぐらいでちょうど
いい塩梅なんだろう。
372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:12:54.13ID:CI3qJ1Ko0
無難に腐ってるんだよ
緑青を錆と同一視しないのと同じ
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:14:27.78ID:Wq2XOB1o0
>>347
日本語で頼む?
減った分足していくじゃないの?
374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:15:40.43ID:KotSJkQg0
カレーライスならCoCo壱でも
作ったカレーは二日ほど寝かせるそうだ
冷める過程で旨味が増すらしい
そこ過程を手抜きして継ぎ足しで誤魔化す
不衛生な店

そんな店は虫やらホコリの沈殿物は
どうしてるんだろう?
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:16:02.77ID:Wq2XOB1o0
>>370
分子が細かくなる
融合するみたいな感じだった
ような。
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:16:42.39ID:gob/FORe0
>>13
それが秘伝の隠し味になってるのかもねw
2022/05/29(日) 21:17:11.42ID:HjA356Jh0
くさや液もやばい
絶対なんか混じってる

http://acquacitta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/20/kusayajiru.jpg
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:17:39.86ID:KotSJkQg0
>>376
寝かせると旨味が出るよ
2022/05/29(日) 21:18:13.87ID:vfxNQGmo0
>>375
分子が細かくなるってどういうこと?
なんの分子?
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:19:57.98ID:Syi0noiX0
タレの回転率考えれば、秘伝のタレでもせいぜい1ヶ月前とかじゃないの?
2022/05/29(日) 21:20:18.28ID:sz2hiR8U0
継ぎ足しって衛生管理を端折ってるだけでしょ
マックやらガスト、コンビニみたいなところでやってたらおぇーてなるでしょ
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:21:57.51ID:NcYmuX3V0
銭湯の湯も継ぎ足し
383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:21:59.60ID:yBXiOySR0
清潔なのかどうかはちょっとだけ気になる
けどまあ気にしても仕方ないか
2022/05/29(日) 21:22:20.67ID:Y0+IMCJK0
>>5
ちょっと前にテレビで検証してたね
2022/05/29(日) 21:22:33.72ID:YsQZ+f960
ダラダラと古いのに継ぎ足ししなくても、作りたてでも超音波を掛けておけばあら不思議!
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:22:56.84ID:7Jyh5ifw0
普通に考えたら、継ぎ足していけば元のタレはいつか薄まってなくなるよね
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:24:07.34ID:gob/FORe0
>>357
俺の知り合いの板前も
トイレに行って手を洗わずに寿司を握る
それ汚ないじゃないか?と聞くと
2、3個握ってるうちに綺麗になると言ってた
なるほどねって納得したわ(´・ω・`)
2022/05/29(日) 21:24:13.49ID:a6275Akr0
>>377
くさや汁という概念が全てを溶かして内包してしまう
389!id:ignore
垢版 |
2022/05/29(日) 21:25:11.07ID:aVGeLcTq
回転ずしに慣れすぎてしまって、目の前でおっさんが握る寿司は汚いと思うようになってしまったw
390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:27:21.99ID:Dpm7S1ce0
行きつけの焼き鳥屋も30年以上継ぎ足し継ぎ足しのタレだけど、日に2~3回は攪拌・チェック兼ねて瓶から瓶に移し替えてる。
2022/05/29(日) 21:27:43.02ID:a6275Akr0
>>387
店の住所と名前教えて?
2022/05/29(日) 21:27:53.01ID:YsQZ+f960
粘性具合に対して超音波の周波数×強さの違いでまた味の出方が違ってくるぞ
2022/05/29(日) 21:29:44.62ID:PovpMfrq0
身体に害の少ない腐ってる液体って認識で大丈夫?
394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:30:31.21ID:xwIT30w40
>>377
発酵させなきゃならんから仕方ない
糠床みたいなもんよ
2022/05/29(日) 21:33:13.29ID:v4XIr1rC0
ゴキブリとか漬かってそうで
396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:34:27.30ID:8aIyaizT0
秘伝のタレ=秘伝のレシピで作るなら分かるけど、継ぎ足しで最初の味を保つのは難しいのでは?
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:34:56.95ID:i71sBaZD0
面白いところに着眼したね。
似たようなところで、餃子の皮工場では、丸の外はリワークと呼ばれ
新たな生地に混ぜられる。
ppm単位で見たら、奇跡的に数十年ものの小麦というのがあるかもしれん。
2022/05/29(日) 21:36:40.93ID:M1RroqET0
店だと客が来て回転するから入れ替わりが早くて腐らない
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:37:55.95ID:1T21vYLk0
っていうか、夜はどこにしまってるのかを知りたい。
ネズミとか舐めるだろうから絶対に入り込まないような所へしまって欲しいんだが、
そんな所あるのか?
まぁ今回の調査で思ったより菌が少ないって言うなら良いけどさ。
400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:40:51.74ID:r2ex6WWw0
大丈夫。腐っても、くさやのタレになるだけwww
2022/05/29(日) 21:43:12.24ID:f6sY5XF+0
>>13
駆除のバイトした事あるけど飲食店とチャバネゴキブリはセットだったわ
黒いのと比べると小さくて不潔
暖かいところならどこでも潜んでる
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:43:44.27ID:1T21vYLk0
かば焼きって、あれ殆どタレの味だよな。
ウナギ本体だけの味っていうと、実はそんなに旨くない。
お好み焼きは殆どソースとマヨの味であるのと同じ。
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:45:07.80ID:B2vYHtxh0
ゴキブリとネズミと子虫のトリプル出し
2022/05/29(日) 21:46:08.69ID:HWoyIYpi0
>>402
白焼きをわさび(鮫皮でおろすやつな)醤油で食うてみ
跳ぶぞ
2022/05/29(日) 21:46:15.88ID:sGRifGvH0
すぐ入れ替わるからね
2022/05/29(日) 21:46:30.08ID:vizIqC8h0
まあ食べるのは客だし知らんがな的な
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:48:03.12ID:1T21vYLk0
>>397
食品加工場も、ラインやグルグル回って混ぜるドラム式のやつとか、
1日の業務終了したらちゃんと洗ってんのかな?と思ったりする。
面倒なので洗うのは3日に1回とかだったら、夜、人が居ない時に
ゴキさんとかネズミさんとかが出て、たかってんじゃないか?と。
たぶん、実態を知ってる人に言わせると、「人間の胃って丈夫なんだな」ってこと
だったりするのでは?と思ったりする。
408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:49:09.35ID:5YRiFk7v0
納豆が腐らない理由も調べて
409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:49:30.80ID:77F9HQ6H0
>>283
オーナー次第だね、本当に。
410
垢版 |
2022/05/29(日) 21:49:41.89ID:5EtJBXGR0
>>2
好きですって、そろそろ告白したら。
411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:50:25.75ID:dK8dpdKo0
俺は継ぎ足しダレって衛生面あやしいとは思ってるけど、
とうぜん、いままで保健所だったり、いろんな衛生管理の検査されてると思うけど、
継ぎ足しだれが衛生的に問題になったことないんだよね?
それはまじで謎だわ。
国の機関とか衛生とかの大学で研究してる人は調べてないんかな
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:51:54.97ID:gKVpviIu0
いいこと考えた
この方式で、使用期限のあるワクチンも継ぎ足しながら・・・w
413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:51:59.28ID:1T21vYLk0
食品工場とかって、新設間もない頃ならまだしも、
十年二十年やってれば、そこには出荷の為にトラックが接続するわけで、
ってことはそこは大きく穴が開いた状態で外と繋がってるわけで、
こんな状態なのを長年やってれば、ゴキさんだのは絶対入って来ると思う。
っていうか、人間が入る=ゴキさんも入る、だと思う。
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:53:24.29ID:P5LRWH8/0
とっくに全て入れ替わってるよ
最初の成分なんて残ってない
2022/05/29(日) 21:53:48.41ID:vfxNQGmo0
蓋してるから大丈夫
2022/05/29(日) 21:54:05.41ID:1T21vYLk0
>>404
今度やってみる。市販のチューブわさびで。
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:54:49.33ID:Q2PtFBPr0
半分使って半分足すと、27日目に1日目のタレは1/1億にまで減少してるからな
2022/05/29(日) 21:56:03.03ID:1WSKlN240
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
の甘ったれは
すぐに腐ります
2022/05/29(日) 21:56:37.16ID:w0iCSXS10
赤いダニを最近見かけるがあいつもかなりタレに入ってそう
ダニは人の体にくっついてくる・・・
420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:59:55.21ID:aKY9Nqw40
。ただ、そのお店が2日間の休業をしたあとで改めてタレを調べてみると、結果が少し違ったのだとか。
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:59:58.46ID:1T21vYLk0
>>411
店自体も清潔で、夜しまう場所もちゃんと清潔なスペースが確保してあるとかならまだしも、
ああいう店っていうのは、たいがい昔ながらの商店街の小さな店で、年季が入ってる感じだからな〜。
どこにしまうのかな〜?中は絶対ゴキさんもネズミさんも入ってこない構造なのかな〜?と思ったりする。
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:06:25.85ID:EY2gCIvP0
微生物の培養では、セミバッチ、って言って、微生物の数が一定に保てるようなってるんだよw
2022/05/29(日) 22:07:43.74ID:N3vTttKt0
継ぎ足していい揚げ油はラードだけだろ 植物油はだめだよ
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:09:24.88ID:BCXKSrNg0
>>1
正月とか長い休みは危険だな
2022/05/29(日) 22:10:01.98ID:LQwXnY/30
>>13
入ってないほうがおかしいよな
ハエコバエアシダカグモ、およそ民家で見る虫は全部入ってるはず
それが複雑な味を生むんだろうね
2022/05/29(日) 22:10:15.57ID:kYVVFEtd0
>>1
>タレの温度は大体60度以上にまで上がります
上がらねえよ
馬鹿かw
427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:12:50.42ID:fATh7Lq80
この前のテレビ「ケンミンSHOW」で、栃木の揚げ物屋が取り上げられてて
揚げ油を60年間継ぎ足して使っていることが称賛されてた

医者に言わせりゃ「揚げ油は1回で使い切れ、酸化した油は圧倒的に体に悪い」ってことなんだが
あの60年も継ぎ足されてきた真っ黒な油で揚げた食い物って大丈夫なんか
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:14:12.92ID:DCEejLSw0
>>13
あいつらは浮くから
429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:19:26.93ID:gwjO8RJa0
>>109
菌の死体ってアミノ酸じゃん
食っとけ
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:24:19.15ID:INRML8oG0
俺がばいとしてた秘伝系の老舗なんて大将とかツバ入れてたからなw
2022/05/29(日) 22:26:04.52ID:Zg+ZYMFN0
熱帯魚水槽の水が綺麗なのと一緒
継ぎ足しww  とは言っても容器くらいは洗うぞ
2022/05/29(日) 22:28:04.54ID:HbPul6x10
微生物がいるからだろ
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:29:14.56ID:obKEB3O70
10店に1店くらいは腐敗してそう
434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:31:26.04ID:mjLtya8u0
実は腐っている
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:39:48.60ID:TZJ311jL0
実は腐ってます

うすめてごまかしてるだけ
436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:40:55.11ID:RndtJvUW0
あんだけ塩分あったら劣化することは遭っても腐ることは無いだろ
437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:41:31.39ID:RqBh9NxD0
>>102
>>133
まこも湯ってやつだよな
息子さんがお母さんに感謝してたな、金は貯まるしおかげで健康だって
2022/05/29(日) 22:44:33.39ID:aHhNZrjx0
>>109
君の腸の中にも肌にも常時細菌はいるよ
ヨーグルトも納豆も菌
何か問題が?
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:48:35.70ID:p7+5y5Fm0
つか継ぎ足してねーんだろ
2022/05/29(日) 22:53:16.44ID:hr0oT7hL0
栄養栄養
2022/05/29(日) 23:09:20.79ID:xolBB8v90
ところで、継ぎ足してるのは主に水だよな?そうでないとひたすら味が濃くなるだけなんだが。
2022/05/29(日) 23:10:18.84ID:xolBB8v90
>>387
2022/05/29(日) 23:18:30.02ID:PeY4FU2S0
>>441
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:20:13.34ID:H17i0Mrk0
>>5
商売が途切れることなく続いてる証拠ではある。
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:25:25.45ID:H17i0Mrk0
>>7
先祖代々継ぎ足しながら続いてるってことは店自体が途切れることなく続いてるってこと。
つまり、継ぎ足して使ってるから美味いんじゃなくて、美味いからそれが成り立ってるってことだ。
2022/05/29(日) 23:25:42.20ID:KJ2tIqyq0
>>101
産生された毒素は消えない
2022/05/29(日) 23:28:03.58ID:ZrxjB22+0
継ぎ足しだと一ヶ月で入れ替わるっての嘘らしいね
2022/05/29(日) 23:30:56.20ID:s70YuYjJ0
よくいい事のように宣伝してるけど、不衛生だから行きたくないわー
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:39:32.17ID:UMiONqW10
>>447
一日で全体のどれ位使うかにもよるし、そりゃゼロにはならないだろうけど
実質入れ替わるようなもんだよ
2022/05/29(日) 23:40:49.23ID:lqxT1+Ya0
ボイジャー歌単体だと普通だけど
シンエヴァの槍を刺す映像込みで良かった

https://youtu.be/XKbnAhuH5qI
451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:41:39.42ID:xwIT30w40
>>421
冷蔵庫に入れるぞ
2022/05/29(日) 23:42:13.50ID:cAIKczIZ0
ホコリとかくしゃみとかが味に深みをつけるんですね
2022/05/29(日) 23:42:17.95ID:pp8rGG2y0
発酵菌が大多数を占めて腐敗菌が増えないからだよ
ぬか床といっしょ
2022/05/29(日) 23:43:11.37ID:70LLvZ1D0
甘いものは菌が繁殖しにくいとか聞いたが
あと醤油は腐りにくいとか
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:45:31.93ID:xwIT30w40
>>427
油って数十回使っても殆ど酸化しないよ
悪くなるのは衣とかの不純物のせい
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:47:37.47ID:8VrS0Us50
その50年の間にはタレの壺にゴキブリがダイブしてたことも2〜3回はあるのでは?
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:47:59.08ID:/XpiRH/t0
でもたいした味じゃないよ
基本は醤油と砂糖と味醂、酒だもん
煮込んで煮詰めれば99%似た味作れる
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:49:34.50ID:8BWBlObj0
ある程度腐敗するから旨くなるんだろ
2022/05/29(日) 23:49:36.67ID:I9L/+SNb0
継ぎ足すタレと秘伝のタレの味同じだろ
2022/05/29(日) 23:50:23.66ID:Ib8mtEVb0
>>13
セブンのおでん
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:50:58.88ID:tWEAgYdV0
そもそも一週間もすれば先週の分のタレの要素なんてなくなってる
2022/05/29(日) 23:52:56.56ID:ZrxjB22+0
>>449
秘伝のタレに創業当時の成分は残っているか
https://dailyportalz.jp/b/koneta05/12/16/01/
2022/05/29(日) 23:53:08.12ID:N3SH32fz0
>>13
だいたい入れ物も変えてるしろ過的なこともする
464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:53:18.78ID:i71sBaZD0
>>427
油だけは継ぎ足すもんじゃないよ、お医者さんのいう通り。
酸価、過酸化物価の上限値も法的に決まってるし。
酸化進みすぎた油を摂ると、一番多いのは消化不良、下痢などを起こす。
油の酸化を薄めるようにして継ぎ足すくらいなら、リセットするほうが
いいので、揚げ物屋の思い込みが過ぎる。
2022/05/29(日) 23:54:41.49ID:AzaUpl+U0
>>29
普通に料理してても入るだろ?

カツオ出汁をキッチンペーパーで濾すのもダメ?
2022/05/29(日) 23:55:57.62ID:m7mcWtyP0
>>13
浅草の老舗の鰻屋やおでん屋のタレや出汁の調査する機会あったけど
毎日営業後に濾して容器洗ってたね
2022/05/30(月) 00:00:46.40ID:Fmh/u/fe0
秘伝のタレのほとんどが、どこで食っても同じ味。
2022/05/30(月) 00:02:28.73ID:zZp3lPhg0
>>456
それこそが、秘伝なのである。
言ってはいけないのであるw
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:09:54.08ID:8M8TGXJV0
>>462
損耗と継ぎ足しが一日に0.2%しかないってならそりゃそうだろ。
継ぎ足す用のタレが同量なんだから「成分が半分も残っている」って当たり前だろうがよww

何だこのツッコミどころ満載の実験は。
2022/05/30(月) 00:14:08.89ID:KuXNfT2L0
腐ってもわからない程度ってことだろ
腐らない成分てなんだよw
2022/05/30(月) 00:14:33.99ID:FUw8+Wwe0
>>469
創業時から継ぎ足し受け継がれる秘伝のタレ、創業時のタレは残っでいるでしょうか
https://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/100501/01.html
2022/05/30(月) 00:16:33.59ID:LF60tvuY0
>>110
っていう小説あるよ
(乃南アサ)

秘伝のタレの店の常連客が死んでいく話
2022/05/30(月) 00:16:40.09ID:Wdz4nCot0
継ぎ足しの店には行かない
コロナで完全に変わった
不潔
2022/05/30(月) 00:16:49.52ID:WQE5Xshc0
休業したあと食いたくないな
2022/05/30(月) 00:23:48.81ID:KuXNfT2L0
でも旨いんだよなぁ
2022/05/30(月) 00:27:58.00ID:MeFD5fct0
>>62
元記事にも書いてあるように、高濃度の塩や砂糖は菌が繁殖しづらいんだよ
だから昔からの保存食は塩漬け砂糖漬けなんだよ
2022/05/30(月) 00:31:02.39ID:aQ7oEFTn0
モリキングの方が面白かったのに
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:44:43.72ID:zrZGnKeH0
>>1
味噌とかと一緒じゃね?
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:48:37.79ID:X/qgiKCv0
腐るとかいう問題じゃない
「気持ち悪い」んだよ。

よくそんなもの客に出せるなと思うし、
有り難がって金払って食うよな、と思う。

下手物、イカモノ喰い、昆虫食の類いだろうが。
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 01:00:03.33ID:r3EV6l1P0
>>473
テーブルで対面して喋りながら食べることの汚さも証明されたはずだけど普通にみんな目の前の唾だらけのもの食ってるよね
2022/05/30(月) 01:00:32.62ID:+NJJItRw0
おばあちゃんのポタポタ焼き…
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 01:00:39.16ID:NWoPTl/30
洗うのが面倒なだけでしょ
483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 01:00:43.20ID:FRxtoazF0
>>464
ちなみに番組はこれ
https://tver.jp/episodes/ephsapf5dz

鶏のかぶと揚げというらしいが、肉には大した下味は付けず
60年分の油に溶け込んだ鶏の旨味とかを使う的なことを言ってた
2022/05/30(月) 01:02:14.57ID:+NJJItRw0
>>483
60年分の油わろた
2022/05/30(月) 01:02:58.81ID:KuXNfT2L0
飲食店なんてどこも虫はいるよ
2022/05/30(月) 01:10:38.21ID:d6ZzoNPT0
>>483
ひでぇな
酸化もあるが匂いも重なるし油に力が無くなってコールタールみたいに粘り出るし温度も上がらず揚げ辛いだろ
暇なチェーン店ですら3日に一度は取り替えるのに
2022/05/30(月) 01:12:58.34ID:mQLgW87A0
飲食店なんてハエ、ゴキブリ、ネズミだらけでどんなにこまめに掃除しても薬品撒いても防ぐのは難しいからな。
秘伝のタレなんてまず確実にコバエは入ってるだろ。別に食ったからって死にはしないだろうけど
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 01:16:48.83ID:OtkAJLbl0
>>443
見ちゃいけません!
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 01:24:52.32ID:5sz3hLxc0
凄いものが堆積していそうではある
2022/05/30(月) 01:26:28.03ID:4GIjAoqS0
たまに食ってて口に中が痒くなる感じがあるんだが
まさかカビ菌が何かが混じってるタレ使ってないだろうな
2022/05/30(月) 01:30:31.69ID:vjx9iwhL0
継ぎ足しているから中身は入れ替わっているわけで長期保存とは言わん

うちで20年前の梅干しの壺が出てきたけどふつうに酸っぱかった
ただし特に価値があるとも思えない味だったわ
あまり消費しないから結局は捨てた
2022/05/30(月) 01:50:21.43ID:FcZuOxXo0
入れ替わりはしない

継ぎ足された年月分割合が少なくなるだけ

0.002%とかそんなレベルだろうけど
2022/05/30(月) 01:53:25.85ID:KuXNfT2L0
虫も込みで旨いんだよ
2022/05/30(月) 01:53:39.88ID:IRMWBqT80
ビオトープ的に平衡保たれてるんじゃないかね
2022/05/30(月) 01:59:13.68ID:93kOquvj0
>>371
なら酸化した油と調味料がどうプラスに働くのか「科学的に」説明してくれよ
2022/05/30(月) 02:02:16.76ID:Jf/jHwQb0
発酵させてるのであれば、熟成タレは種みたいなもんやからな。
2chMate 0.8.10.153/SHARP/SH-M08/10/LR
2022/05/30(月) 02:04:24.41ID:Jf/jHwQb0
>>486
濾せばきれいなもんやで
業務用の濾すマシーン使うと、いくらでも使える
498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 02:05:56.55ID:nvE5DY4L0
秘伝のタレは代々愛されて来た味を変わらず守ってる所が売りなだけで別に継ぎ足してることが魅力ではないよな
2022/05/30(月) 02:06:10.06ID:FcZuOxXo0
>>496
老麺法か(´・ω・`)
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 02:17:15.02ID:glpIZBGa0
ゴキブリやハエのエキスで旨味が増すやろ
2022/05/30(月) 02:19:13.31ID:lKT0mTKp0
>>7
うちは揚げ物よくやるんだけど、油にも風味着くよ
2022/05/30(月) 02:22:23.66ID:Jf/jHwQb0
>>501
アヒージョ作った後の油を考えるとわかりやすい。
ニンニクとキノコのエキスがしみでてる。
中華は山椒油作ってたりするし。
2022/05/30(月) 02:48:42.92ID:+Jx8b6Ef0
ガッテンでやってなかったか?
7回継ぎ足したら全部入れ替わったって
2022/05/30(月) 02:59:29.89ID:kepv+sLv0
>>503
どれだけの量をどれだけで入れ替えたかで変わるような実験を真に受けるようなアホは誰でしょう
2022/05/30(月) 03:04:34.45ID:vCNLnzCJ0
えーとシャンプーとか追加しないほうがいいの?
一度中水で流したほうがいいの?
2022/05/30(月) 03:37:28.68ID:PeQX8RA90
>>505
シャンプー液自体が加熱がされないからいわゆる雑菌が増えるってなるから、ボトル洗って詰め替えましょうになる。
乾燥させるか?って話なら、給湯での湯温最大まであげてボトル洗えばいいだろうよ。
2022/05/30(月) 03:49:19.23ID:m4B/3JBu0
継ぎ足すな。使い切って新たに作れ。不衛生極まりない。
2022/05/30(月) 03:51:44.55ID:FUw8+Wwe0
>>502
例えるなら普通にラー油でよかろ
2022/05/30(月) 04:02:36.97ID:IxMCjxpv0
うちの店は可愛い子が来たら精液混ぜて出す
2022/05/30(月) 04:06:11.63ID:NO/ojChW0
>>2
竹島を略奪した李承晩のせいだろ
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 04:14:16.83ID:dtTmHDLb0
>>509
うちの店も好みの男が来たら精液混ぜてるンだわ
2022/05/30(月) 04:19:33.47ID:7ZqeZYRV0
>>4より>>5にレス付いてるのが5chの限界
2022/05/30(月) 04:20:04.36ID:cphWf9550
>>505
しっかり水道水で洗い流せば微量の塩素の働きで菌はほとんど死ぬ。
そこで新しく入れればスッキリ。 洗ってから乾燥させればもし残っていても更に全滅近く死ぬ。
食べ物は死滅した菌体とか毒素とか混入する可能性があるからそもそも菌繁殖させるとまずいが。
しょっちゅう加熱される浸透圧高いタレなんかの場合はまあそもそも菌の繁殖は難しいだろうね。
514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 04:22:04.69ID:wIzAk5hE0
実際そんなに何十年もトラブルなく営業できるわけないんだよ
必ず何回かゼロから作り直したりしてるはず
2022/05/30(月) 04:29:21.75ID:vjx9iwhL0
時間経過による酸化なんて当然どこの店でもあるわけで
再現性のあるものを作れなければむしろその店の味は変わってしまう
ちゃんとした店ならストックがゼロになっても大丈夫なはずだ
2022/05/30(月) 04:40:34.54ID:cphWf9550
入れ替えの時定数相当だけ酸化や対象物の混入や熟成が進んで定常状態になるかな。
ちょっとやそっとの虫とかなら数週間かけてごく少量ずつ消費w
517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 04:52:32.60ID:UOudU+wZ0
そもそもタレって腐るのか?
2022/05/30(月) 04:55:19.94ID:r9LPR9cZ0
>>9
これはチコちゃんで見た記憶
2022/05/30(月) 05:01:31.81ID:LK+zhmVt0
>>7
味が安定するんだよ
2022/05/30(月) 05:22:17.50ID:mqyYgNPT0
倍って検査する人間がそんなアホな発言しないだろ
絶対値がどうなんだよ!
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 05:24:00.01ID:Q8A/j0zk0
ずっと不思議だわ
六十度の温度で低温殺菌されるのか
2022/05/30(月) 05:24:49.68ID:mqyYgNPT0
秘伝とかバカ丸出しのワードだよな
レシピ公開してる飲食業があるかっての!
最近のからあげ屋におおいが、秘伝なんてのは当たり前だ。
2022/05/30(月) 05:27:37.62ID:Qrit2bFd0
>>96
どんな気持ちでこんな事書き込んでるんだろう
2022/05/30(月) 05:44:27.85ID:vj7I6PUN0
継足しタレは腐敗なんかは誰もすると思ってないだろ。
昆虫とかの混入が問題なんじゃないか?
コンビニでおでんケースを何回も洗ったことある人や焼き鳥やで働いてた人集めて懇談会してみたらいい。
2022/05/30(月) 06:06:35.87ID:4aBMlOE30
まともな店なら毎日営業後に網で漉して鍋に移して煮沸消毒してるけどな。
2022/05/30(月) 06:39:32.32ID:98qTvoWN0
牛乳の殺菌63℃だからな。
2022/05/30(月) 07:17:48.03ID:yX057nh20
>>524
おまえの口とか毎夜に数匹ゴキブリが入ってハエやココメラッソがたまに入っていってるとか素敵だな
2022/05/30(月) 07:35:22.56ID:FiRdumxB0
熱かけようがヤバいやろこれ、タレが少量で焼くから大丈夫なのか?
ttps://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/30.html
529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 07:40:44.20ID:Mk5nudOC0
秘伝とか言われても不衛生のイメージしかないわな
実際そうだし
2022/05/30(月) 08:15:56.65ID:C4EgBIws0
>>23
大阪のうまみはそういうとこやで
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:31:30.95ID:LudOcOz10
>>524
牛丼鍋には基本的に雑巾が沈んでるよな
532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:32:46.88ID:qYyfsLsc0
底に何がたまっているかは知らぬがホトケかもしれんなw
2022/05/30(月) 08:34:00.52ID:yaxbSI8i0
新しくできたチェーンでも普通に「秘伝のタレ」って言うよな。秘伝言いながらタレだけ売り出しちゃったりw
2022/05/30(月) 08:41:04.68ID:9Q/ZYKWl0
50年間に何匹のゴキが溺れ、タレの原料として分解されていったのだろう
もう小バエなんかは天文学的数字だろう
535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:09:54.63ID:nZYBM+pn0
殺菌された菌の死体は残るのかな
2022/05/30(月) 10:12:56.49ID:QzxcA/eB0
むしろゴキブリが旨味を出してる
2022/05/30(月) 10:17:46.91ID:lx2ohie60
>>8-9
それが事実だろうな。だって継ぎ足さないと無くなってしまうからな。大量に出た後の
継ぎ足しは大部分が新品だろうし。

専門店とスーパーの違いは焦げが入ってるか否かだけ。タレを付けての二度焼き効果。
538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:22:52.89ID:KVftUMFR0
>>512
修理交換と消費からの継ぎ足しだとちょっとイメージ違う
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:03:29.51ID:0m0TEybS0
1) 砂糖漬けや塩漬けなど濃度が濃ければ、糖分や塩分によって食品の水分活性が下がり、細菌の繁殖が抑制される
2) 注ぎ足しの頻度が高ければ、腐敗や変質する前に中身が入れ替わる
3) タレを付けて加熱調理するならば、衛生上の問題も生じにくい
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:44:26.61ID:NWXBRZPv0
韓国のキムチ工場で食べかけのりんごを入れて味に深みをとか言ってたけど寄生虫まみれだったな。
2022/05/30(月) 11:47:10.85ID:m/qTDbKb0
倒産した会社の秘伝のタレの中身とかテレビでしてたけど
ゴミだらけだった
鍵、虫、ケータイ電話
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:53:41.71ID:iJ35hBOC0
>>1
テレビとかで映ると大体がモザイクかけた方がいいぐらいドロッドロの汚い入れ物なんだよな
あれ見ると秘伝のタレとか使ってる店はやめとこうってなるわ
汚くなってきたら別の入れ物に移すぐらいしてもいいと思うんだが
2022/05/30(月) 11:56:33.67ID:Kkmny6vL0
肉のタレなんて家庭用でも賞味期限切れても腐りはしないな
2022/05/30(月) 11:59:00.01ID:I3weAgXs0
>>466
ちゃんとしている所はじめそこまで徹底してやっているんだな
対してラーメン屋とかは店によってはかなり怪しそう
2022/05/30(月) 12:06:17.49ID:kXQUu0tH0
>>542
テレビ映えさせるための仕込みだよ

都合よく人が通ったりするのも大体ヤラセ
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:14:59.43ID:iJ35hBOC0
>>545
まったく映えてないが
2022/05/30(月) 12:15:57.87ID:J74hY4cD0
その細菌がうめえんだ
2022/05/30(月) 12:29:34.82ID:WSZTuo010
普通に火入れするだろ
2022/05/30(月) 12:49:38.24ID:kXQUu0tH0
>>546
お前さんの印象に残ってるってことは映えてるってことだよ

これが小綺麗な容器じゃなんの印象にも残らない
視聴者ってのは「いかにも」な感じを求めるからな
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:58:57.72ID:0m0TEybS0
老舗のウナギ店が火災で全焼したときに、継ぎ足しのタレだけ抱えて逃げたと話していた。
本当にそんなことがあるだろうか。

タレなんてレシピが分かっていれば、いつでも再現できるだろう?
「創業以来継ぎ足し」が宣伝文句だから、フィクションでも守らねばならないのだろうが。
2022/05/30(月) 12:59:24.28ID:DQ4SbuAH0
洗えよw
ゴキ沈んでるから
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 13:26:40.60ID:X8BI7HwD0
じゃあ肉とか魚をずっと60度に加熱し続けたら長持ちするの?
2022/05/30(月) 13:29:40.71ID:BgAsR7Mt0
つまりこれを謳っててちゃんと休んでる店の方がヤバいってことか
2022/05/30(月) 13:29:54.16ID:71kWyjtb0
>>427
油も継ぎ足しでいいのかよ
酸化がどうたらは迷信だったかw
2022/05/30(月) 13:31:57.42ID:71kWyjtb0
>>464
それが医者の思い込みだって発覚したんだがw
https://tver.jp/episodes/ephsapf5dz
2022/05/30(月) 13:32:39.08ID:vgR/QFGU0
>>552
小さなものを高温環境に置き続けると酸化する。
あまり酸化すると食い物では無くなる。 大鍋一杯のタレを間歇加熱で数日ごとに入れ替わり、塩分たっぷり、とかなら問題ない。
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 13:47:04.94ID:0m0TEybS0
>>554
油は劣化するから、天ぷら屋にも開店時間に合わせてしか行かない人が少なくない。
2022/05/30(月) 13:58:17.46ID:71kWyjtb0
>>557
そう思ってたが
別の使い方もあったってことだわな
色が黒くなるのは油じゃなくてコロモのカスだ
コロモをろ過して使ったら10回くらいはたいして色が変わらずに使えてた
まあそれも今日までで
今後は継ぎ足しで使ってみるわ(実験)
たまたま今朝大きなウツボを一匹買ったところなんで
材料はあるwww
2022/05/30(月) 14:02:49.58ID:71kWyjtb0
中国には地溝油というのがあると聞いたとき
そもそも使った後の捨てた油は酸化して使えないだろうに、グルメの中国人客がよく気づかないものだなと思ってたが
実は使えたんだ、つじつまが合った
てのが今のおれの考えwww
560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:35:28.42ID:9mi8aXGK0
>>549
いや求めてないけど
2022/05/30(月) 14:47:04.20ID:ywOnPRSU0
読まないで書く、毎日「火入れ」して殺菌と塩分が高いことだ。
2022/05/30(月) 14:53:56.35ID:71kWyjtb0
>>561
糖分が抜けてるぞ
2022/05/30(月) 14:56:02.37ID:0QQDtZX70
なに訳分かんない事言ってんだ。
腐った醤油とか見た事あるか?
腐った砂糖見た事あるか?
腐ったみりん見た事あるか?
腐らないもの同士混ぜてるだけなんだから腐るわけ無いだろ?
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:58:33.97ID:VcbOB6R20
>>373
いやおまえの日本語こそ怪しすぎ
565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 15:03:43.69ID:VcbOB6R20
>>563
腐ったところを見たことない物は腐らない?
ほんと?
見たことないだけでは?
2022/05/30(月) 15:12:51.58ID:6ncHC0b90
美味しんぼで蕎麦のツユを砂糖水熟成させたのベースにするって言ってたけど、
あれ密造酒の製法だよな。
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 15:25:09.47ID:z4xnkDrw0
タレに縛られる人生とかかわいそう
旅行とかも出来ないな🥲
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 15:29:41.67ID:S5Tcxmk80
鍋はよくやる。つゆと材料継ぎ足して10日くらいやる。よくないらしいけどそれで病気になったことはない
2022/05/30(月) 15:38:15.87ID:0QjFEUEk0
タレなんてろくにかき混ぜないから沈殿してそう
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 15:53:34.19ID:052cKzc70
掌から旨味が出てるのはなんだっけ
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 15:56:15.34ID:HTDbSD0A0
タバコって昔賞味期限がなかったらしいね
2022/05/30(月) 16:09:06.94ID:LK+zhmVt0
>>571
湿気って吸えなくなるよ
2022/05/30(月) 16:11:41.24ID:OLA6IV8B0
>>566
発酵と言いましょうw
アルコール度数が高くなければおk
2022/05/30(月) 16:25:12.58ID:aZKTyauZ0
不衛生な壺とかじゃなくてステンレス製の容器にしろ
当然毎日残ったタレは全部捨てて容器を綺麗に洗浄しろ
あと焼き鳥機も毎日灰を捨てて顔が映るくらいピカピカに磨いとけ
2022/05/30(月) 17:27:43.02ID:e+z3souU0
腐ってるよ
2022/05/30(月) 17:34:50.71ID:J5vbb9xK0
確実に何かの虫が入ってると思う
2022/05/30(月) 18:14:31.16ID:/ICKYj5g0
>>5
それな
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 18:15:11.79ID:4E2y0v3b0
海原雄山「この焼き鳥タレの沈澱ゴキブリはチャバネだな?こんなものをワシに食わせようと言うのか!」
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 18:23:18.39ID:38WGKhad0
「継ぎ足して使っている秘伝のタレ」 量にもよるが繁盛店なら1か月で入れ替わってる。盲目的に秘伝のたれと
言われたらありがたがって信じ込んでる低知能がおおいよね。 継ぎ足したら薄まるだろ、減るだろ、頭使え。
2022/05/30(月) 18:49:32.23ID:8rkTba5u0
いや、汚いよ、これ
2022/05/30(月) 18:59:16.61ID:ijmzS+F+0
>>576
それも出汁になるんだよな
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 19:02:43.56ID:2eCPdkT20
取材に行った女子アナが「これ洗ってます?」と聞いたって話しがあるな
2022/05/30(月) 19:03:45.03ID:44ByysbW0
掃除しないの?
底にやばいもんたまってない?
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 19:32:46.12ID:1kd+9kJ30
タレのベース、水いれてない。糖度が高い

濾して火を入れてる、壺の中のタレが短期間で入れ替わるから
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 19:36:09.12ID:0M9fm0280
マジレスするけど、テレビでよくやってる色つけた水での実験は粘度の高いタレと条件が違いすぎてまったく意味が無い
よっぽど行列できるような店でも無い限り、継ぎ足しタレは不衛生の塊と思った方がいい
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 19:41:19.25ID:QRILQvVp0
ホッピー10%飲んで焼酎10%継ぎ足し
そう簡単には入れ替わらないぞ?
2022/05/30(月) 19:46:31.77ID:wyyqTwg00
絶対に虫とかゴミなど入ってるし
良い印象は無いな
普通に作り直せよ、別に味なんか変わらないから
2022/05/30(月) 20:01:12.49ID:gAN4kG2m0
旨さの秘訣は低温殺菌だったんだな
2022/05/30(月) 20:15:02.60ID:Hd/d0af00
情報を食ってるだけ定期
2022/05/30(月) 20:30:32.60ID:nrjHnEjI0
>>589
ラーメンハゲ実はもう毛根死んだ説
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:44:22.65ID:gZss/REU0
10年間継ぎ足しされた秘伝のソース
2022/05/30(月) 20:52:56.45ID:rVuFK9hR0
水も毎日低温殺菌すれば何年も保存できるの?
違う気がする
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:59:56.41ID:NsilASZM0
根拠はないがそうやってきたから通例が正しいって日本の思考停止の類型だよな。
2022/05/30(月) 21:04:56.62ID:osFMe79U0
俺のチャーシューの煮込み汁は継ぎ足しで5年くらいになるな
冷凍保存する
2022/05/30(月) 21:05:36.85ID:osFMe79U0
>>587
変わるよ
うなぎの脂肪とか出てくるでしょ
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 21:06:20.45ID:xUbM8TND0
ファミレスなんてG入りの汁物があってもGだけ取って提供するから
バイト体験談
2022/05/30(月) 21:08:04.41ID:YCPuPfV90
彦龍はラーメンスープを継ぎ足してたな。
2022/05/30(月) 21:08:54.63ID:osFMe79U0
ダウンタウンがしょうゆの味しかしないと言ってたぞ
2022/05/30(月) 22:04:19.43ID:bxMfuH6b0
>>587
作り直すと同じ味にするのに時間がかかるんだよ
たれに継ぎ足しは同じ味を一定に保のに合理的な方法だよ
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 22:39:25.67ID:GfqH34in0
>>536
老舗の店主「おらぁわかってんだよ…コレが深みのある味の正体だってよぉ…代わりにコオロギ粉末を入れるようになってからは味が安定した…いや以前より香ばしくなったなぁ…」


なんてことないよね?ね?
2022/05/30(月) 22:41:45.79ID:R6yfFMFR0
継ぎ足すより、古いのと新しいのを飲み比べて作る方が確実じゃないの。
2022/05/30(月) 22:43:19.88ID:WPyFITK/0
>>600
コオロギて食べる民族もあるんでしょ
エビの味だと聞くが
2022/05/30(月) 22:54:34.70ID:9NC1FUMA0
>>501
うちも真っ黒になった揚げ油に継ぎ足しながら使ってるわ。
揚げ物に味がついてソースいらん
2022/05/30(月) 22:56:22.65ID:9NC1FUMA0
>>21
底の方に白いものがふわふわしてるよな。
あれが旨味のもと
2022/05/30(月) 22:56:35.59ID:iYuJAMjJ0
油は酸化すると超体に悪いからケチらずに変えた方がいい。
体内でラジカルを発生してダメージを連鎖する。
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:00:17.19ID:FRxtoazF0
何かの番組で秘伝の焼鳥のタレを検証して、

A:長年継ぎ足して使ってるタレ
B:その日に仕込んで多量の旨味調味料+αを足したタレ

をブラインドテストしたら、Bの旨味調味料タレのほうが圧倒的に旨いって結果が出てた
でも消費者は「グルメ情報」が大好きだから、Aのタレをほんの少しだけとっておいて
基本はB方式で仕込みつつ、少量のAのタレを追加して
「創業以来継ぎ足し続けて使っている秘伝のタレ」
というストーリーで儲かってる店だったわ
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:14:45.42ID:GfqH34in0
>>534
オヤジ「こいつらのジゴロは独特のコクがでやがるんだよ…ある日気づいちまったんだよ…」


そんな事実はないよね?
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:16:35.21ID:GfqH34in0
>>532
オヤジ「仄暗いタレの底…んなもんほっとけー」
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:19:48.71ID:GfqH34in0
>>509
射っ精ー!(いらっしゃいませー)
2022/05/30(月) 23:21:22.96ID:nRwTBUnT0
場末のおでん屋もダシを変えないでつぎ足すだけ。
でも店が休みの日でも温度を上げるから腐らない。
2022/05/30(月) 23:24:05.52ID:jiTenze60
カレーも市販ルーだけとかして熱加えてたら大丈夫なのか?
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:29:46.63ID:GfqH34in0
>>602
コオロギ粉末のお菓子が薬局に売ってたよ
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:44:05.14ID:Lg3qswtS0
意識高い系の潔癖症っていい加減なもんだよ
表だけ小綺麗なオシャレ店でニコニコしながら食ってるが
厨房はゴキブリがぞろっと出るしチューチューも這い回ってても
そこには反応しない都合よいレーダー
614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 23:48:51.43ID:zT5bvh0K0
ウンコでも微量なら食しても大丈夫らしい
俺はカラダが弱いので無理だが
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 00:20:58.45ID:Gh6ok3M40
>>576 🙈🙊🙉
2022/05/31(火) 00:39:25.88ID:+LWXckYl0
捨てるのがもったいないから継ぎ足してるだけだろ
2022/05/31(火) 00:41:21.85ID:+Cn6EQaC0
>>13
中にふきん落してしまって言い出せないままバイトやめたって話こないだ誰かがラジオでしてたぞ
長年やってれば底にいろいろ入ってそう
2022/05/31(火) 01:02:46.25ID:YD5cNktI0
秘伝のタレとか言うけれども焼き鳥のタレとか砂糖と醤油と酒と味醂でキャラメリーゼしたらほぼ変わらんよ
家庭ならそれで十分
2022/05/31(火) 01:35:34.89ID:IKpxsDw00
くさやの汁は煮てなかったと思うが……腐ってないのか?
2022/05/31(火) 04:23:38.07ID:wjHHIuf2d
チャンとした店は濾して火入れして使ってるだろ
2022/05/31(火) 07:03:20.98ID:QSW10y/V0
濾してもダシが出た後だからなあ
2022/05/31(火) 12:10:58.66ID:eNwMM9+y0
先に煮ないと出汁は無理だろう
そうでなかったらエビやカニは海で生きていけない
2022/05/31(火) 13:36:09.78ID:uXYOip8W0
>>599
要するに腕が悪くて安定して同じ味を提供出来ないんだな
2022/05/31(火) 14:47:50.23ID:eUb4+2ri0
>>592
砂糖と塩を入れたらなw
まあ低温殺菌つっても大嘘だ
タレが使ってる歳最中に肉の熱で60度になるとかないからな
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 17:23:56.80ID:ouYUCaWS0
ゴキブリを継ぎ足し継ぎ足し
地層のように最下層には
創業当時のゴキブリが
2022/05/31(火) 20:53:06.78ID:eNwMM9+y0
継ぎ足しは同じ味じゃないからな

初日の分、二日目の分、三日目の分·····前日の分と配合比率がお客さんの入りなんかによって変わるんだから

毎日進化し続けている
2022/05/31(火) 23:56:53.56ID:nNO2ukjm0
秘伝必殺技
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 05:37:43.14ID:bI9h/EvV0
つまり秘伝ではない...?
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 06:55:13.08ID:38+bygA60
>>151
それが良いです
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 07:50:17.47ID:LijLsLeV0
牛丼屋の紅しょうがとかは?
あれは継ぎ足し?
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 08:08:42.56ID:ORZ/6eJa0
出てくんのが髪の毛あたりなら普通にスルーだが
陰毛のダマだったらどうすんの
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 08:11:47.52ID:PG5tO/xZ0
タレつけて「焼いてる」から安全
2022/06/01(水) 08:16:37.41ID:GGOz5Uda0
おでん屋さんがカウンター前のデカい鍋の汁を全部抜いて掃除すると、
底から落とした釣銭と思われる小銭がザクザク出てくるそうだ。
「メガネが出た来た時は、驚いた」(大将、談)
2022/06/01(水) 08:18:21.12ID:SE1lBpwD0
>>631
性別を鑑定して女ならセーフ
男ならギルティ。保健所に営業停止を食らう
2022/06/01(水) 08:58:25.26ID:HCWjyNd40
梅田の串カツとかどう見ても60度とかになってないよ
2022/06/01(水) 08:59:19.24ID:HCWjyNd40
>>633
コンビニのおでんはチャバネゴキブリが沈んでる
2022/06/01(水) 12:36:40.07ID:lufSnskG0
チャバネも入ってこないようなタレはダメだって死んだバーちゃんが言ってた
2022/06/01(水) 13:10:03.04ID:HCWjyNd40
チャバネ啜ってハバア死んだか
2022/06/01(水) 14:57:54.95ID:5oEvXdm70
秘伝必殺技2
闘神奥義
2022/06/02(木) 06:21:30.85ID:JoPDcmOO0
「池の水全部抜く」の後番組として
「店のタレ全部抜く」をやるべき
カメとかいるかもしれん
2022/06/03(金) 00:25:54.33ID:kNpLSbQR0
加熱しているからだろ?
もしくは塩分濃度を上げたり酸度(ph値を低く)上げたり腐敗しにくくしているとか
642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:04:20.03ID:YhKE8fI60
塩分や糖分が高いと、そこで細菌は生きられない。
浸透圧で自身の水分をもっていかれるからな。
 
高校生の理科の知識で十分納得できる結論が得られる。
2022/06/03(金) 12:11:07.91ID:12q5v3OC0
継ぎ足しって足す量が毎日違うわけだから、毎日味が変わるわけだよな

それが飽きの来ない味ってやつなのかもな
2022/06/03(金) 13:01:18.88ID:XFP3yLM/0
>定期的に熱が加わるからです。

株式会社食品微生物センター 代表取締役山口憲太さん「床に落ちた材料も火を通すからヘーキヘーキヽ(´ー`)ノ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています