2022.06.16(Thu)

山本 鋼平
過去に景品になったホームランバークッション
https://public.potaufeu.asahi.com/0f52-p/picture/26899215/7c818bef84789958e2e1920eaa443e6f_640px.jpg

 1960年に登場した日本初の当たりつきアイス「ホームランバー」シリーズの新商品「ホームランバー 超ラッキーパック」(バニラ&チョコ味、いちご&チョコ味)は1日に数量限定で発売された。ヒット(一塁打)以上が必ず出るため、オリジナルペアTシャツの景品が楽しみの一つ。
かつてはスピードガン(1980年)やUFO型玩具(1978年)、近年ではドローン(2018年)やLINEスマートスピーカー(2019年)など話題を呼んできた景品について、販売元の協同乳業に話を聞いた。

 一塁打、二塁打、三塁打、ホームランと4種類の当たり棒。ホームランは景品の獲得が確定し、三塁打以下は塁打数4(二塁打×2、三塁打と一塁打など)を1口に応募、抽選で当選者に景品が贈られる。オリジナルペアTシャツはそれぞれ大きさの指定が可能で、
担当者は「親子、兄弟、カップル、祖父母と孫など世代を超えたコミュニケーションツールとして景品を楽しんでほしい」と語った。「当時の流行やターゲット層に喜ばれそうな景品を社内で協議する」といい、今回は商品の長い歴史に呼応するような、性別と世代不問のTシャツが選ばれた。

1960年の景品キャンペーン新聞広告
https://public.potaufeu.asahi.com/9619-p/picture/26899217/d3a2bfb196b5c664ec380b45a8d1a074_640px.jpg

 四角く角張ったおなじみの形と風味。同社から1955年6月に発売された国内初のアイスクリームバーが、ホームランバーの原点だ。当時はアイスキャンディーが主流で、デンマーク・グラム社の自動充填・成型機マシンを導入したものの、
アイスクリームを凍らせる型(モールド)の洗浄が困難との理由で、衛生面を不安視され製造許可が下りなかった。それでも交渉の末に当局から製造を認められると、ガラス張りの日本橋本社ビル1階工場は、ガラス越しに多くの見学者が集まる話題のスポットに。爆発的な売れ行きを誇った。

 やがてアイスクリームバーは他社の追随を受け失速。テコ入れ策が協議された。他社を参考にアイス棒に焼き印を入れること、焼き印を利用して当たりつきにすること、東京六大学野球で活躍していた立教大・長嶋茂雄の起用などを決めた。

 1960年1月、商品名「名糖アイスクリームバー ホームランシリーズ」としてリニューアル発売。同年3月、アイス棒の焼き印を利用した当たりつきキャンペーンを実施した。「満塁ホームラン」なら野球盤、グラブ、カール人形、玩具ミシンなどの景品を獲得。
「ホームラン」はホームランバー1本、「三塁打」「二塁打」「一塁打」は合計塁打数4でホームランバー1本と交換する仕組みを導入した。立大からプロ入りしていた巨人・長嶋を起用したポスターも好評で、店頭から盗まれる被害が続出。
この年、協同乳業がアイス業界で初めて売り上げ1位を達成した。「ホームランバー」の愛称が定着していったため、1965年に商品名が「名糖ホームランバー」に変更された。

1980年の景品に登場したスピードガン
https://public.potaufeu.asahi.com/3cbd-p/picture/26899207/ca6454d18ffc35312b4b87c67aaa08b8_640px.jpg

1978年のUFO型玩具
https://public.potaufeu.asahi.com/d846-p/picture/26899210/8dfd85b2670837b8ab5c12a3c108afd1_640px.jpg

 他社との競争に応じて、景品キャンペーンを実施した。1966年に「宙返りレーシングカーセット」「歩くお話人形ローリちゃん」、1968年に人気アニメ「マッハGoGoGo」とのコラボ、月面着陸人気で沸く1970年にはアポロシリーズが登場した。
映画「未知との遭遇」が大ヒットした1978年にUFO型玩具を景品にした際は、アイス棒を残してアイス自体を投棄する行為が問題視された。1980年には野球人気を受けてスピードガンが景品に。スカウトが使うものではないが、電子メカIC機能を搭載した逸品で子どもたちを喜ばせた。

https://yorozoonews.jp/article/14645655