X



【マクロ経済学の基本中の基本】 高橋洋一氏(東大数学科卒) 「『円安・物価高』のデタラメ報道ぶり」2 [ベクトル空間★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベクトル空間 ★
垢版 |
2022/06/23(木) 10:21:55.91ID:V/5T38hX9
https://www.zakzak.co.jp/article/20220621-GD4N3ON6DZLGZLHVDWA5DILCXI/
(全文はリンク先を見てください)

為替の円安をめぐっては、「輸入価格の上昇で家計や中小企業の負担が大きい」と強調する報道が目立つ。
また、「米国が利上げしているのに、日銀は金融緩和を継続している」と批判したり、
「以前に比べると円安メリットは限定的」といった報道や分析もみられる。

こうした論調には、経済全体をとらえるマクロ経済の視点がないものが多い。
家計の負担が大きい、中小企業が大変というが、その一方、史上最高の収益を得ている大企業も多い。

米国は利上げしているので、円安是正のため日本も利上げすべきだというのも、マクロ経済の基本ができていない議論だ。
金融政策にはインフレ目標がある。それはインフレ率(と表裏一体の失業率)のコントロールを目標とするもので、為替水準を目標とするものではない。

米国においてインフレ率が高くなっているのは、
バイデン政権発足直後の大型財政出動によりGDPギャップ(総需要と総供給の差)が解消されたことによるものだ。

しかし、日本では依然大きなGDPギャップが残っている。
そのため、エネルギー価格などは上昇しているが、物価の基調を示すエネルギー・生鮮食品を除く消費者物価指数は
4月時点で対前年同月比0・8%上昇に過ぎない。ほとんどのマスコミの報道で、このGDPギャップについて言及されない。

また、日本の報道はエネルギー価格の上昇と円安を混同しているものばかりだ。
米国はドル高なのに高いインフレで、日本は円安なのにそれほどインフレでない。エネルギー価格は国際要因なので共通だが、
為替は国内物価への影響が少ないのだ。実際、消費者物価指数で、円安が押し上げ効果を持つとされる輸入競合品のウエートは25%程度しかない。

「円安メリットは限定的」との意見にも根拠がない。円高時に海外拠点に移行したからというが、
輸出は減っても海外投資収益が増えているはずだ。
円安で国内総生産(GDP)が減少するといった議論もあるというが、
内閣府などの国内機関や経済協力開発機構(OECD)などの国際機関の経済モデルと真逆な結論だ。

自国通貨安は、自国経済にはプラスだが隣国はマイナスという意味で、古今東西「近隣窮乏化」として知られている。
通貨安は輸出主導の国内エクセレントカンパニーに有利で、輸入主導の平均的な企業には不利だが全体としてプラスになるので、
どんな国でも自国通貨安はGDPのプラス要因になる。

もし国際経済常識を覆すなら世紀の大発見だ。
いずれにしても、最近まで「通貨安戦争」とあおっていたマスコミが手のひら返しするのは滑稽だ。
日本にとって、エネルギー価格の上昇はGDPのマイナス要因だが、円安はプラス要因だ。両者を峻別することが必要だ。

国際通貨基金(IMF)などの国際機関で、世界経済見通しが発表されているが、日本経済の落ち込みは軽微だ。
それは円安になっているからだ。円安を不幸中の幸いとして、円安是正よりGDPプラスの効果を生かすべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

【マクロ経済学の基本】 高橋洋一氏(東大数学科卒) 「『円安・物価高』のデタラメ報道 GDPギャップにも言及せず」 [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655805926/
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:16:24.49ID:DeDH3J2b0
所詮は学者の意見だな
なんの心にも響かないし意味がない
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:31:56.54ID:QPOufWnC0
>>11
GDP2%分軍事費が減っているよ
まあ最高の時と比べたら2%どころじゃ無いんだが
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:39:56.53ID:IVfUDpAu0
>>532
国税庁調査によれば民間給与はアベノミクス始まってから6年連続で上がった

給料・手当・賞与などの推移
https://i.imgur.com/fPKhRCc.jpg
(2012年 408万円 → 2018年441万円)
7年連続ならず2019年は436万円でした
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:43:07.11ID:9K0yeF4+0
いくらインフレしても
日銀は利上げできないだけじゃない?
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:43:08.87ID:QPOufWnC0
中国から輸入していたら中国が経済成長して価格が同じになって中国が安いという状態はなくなる
円安はただ単に中国が追い越すのが早くなっただけだぞ
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 02:36:49.73ID:2Hdg78uh0
円安でこれ以上交易条件を悪化させて海外に所得移転させてどうするんだよ?
既に去年と今年のベースの総計で20兆円が海外に流出している
それだけじゃなくドルベースで日本の所得自体が減っている
その証拠にドル建てのGDPではアベノミクスが始まってから横這いでその間にも世界のGDPは増えてるから日本はマーケットとしても小さくなってしまった

このままだと日本の行き着く先はベトナムやカンボジアやミャンマーとの価格競争だ
これをデフレビジネスと言わずしてなんというか
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 06:26:12.02ID:cK1s9pPZ0
>>458
いや、意味がないのはおまえの存在だよ
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:05:09.29ID:cK1s9pPZ0
>>490
証明もしない書きっぱなしの数式で理論を名乗る論文
反証が無けりゃあいかわらずなんの反論にもならないぞ~

これだから文系は
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:12:47.28ID:12Mwx/KF0
これ、結論としては
家計や中小企業は円安の影響を
受けるけど
大企業の一部は海外生産で
為替の影響は少なく、一部では
円安の恩恵を受けている
ということか?
マクロ的に見て、マイナスじゃね?
恩恵が余りにも小さくて
全体のマイナスをカバーできない
マクロ経済学の基礎の基礎を
もう一回勉強しなおせ!
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:22:59.32ID:cxbBtPei0
>>539
通貨安は良くない、と言ってるだけじゃん
その根拠は為替ドルベースで数値が小さくなるので比較で負けるから、っていう

しかしそもそも日本は変動相場になって以降、長期的に円高基調で
円高が進行するにつれ成長率は低下し、賃金上昇率は低下し、インフレ率は低下しついにはデフレに陥った

「いや、実質実効レートではすごい円安だ」というのが最近の「円安良くない論」の常套句のようだが
かつては名目レートと同じように円高基調だった実質レートが円安にシフトし始めたのは95年頃で
それはちょうど日本のデフレが顕在化した時期だ

それも当然のことで、実質レートは名目レートに自国と海外のインフレ差を反映させる計算式の指標だから
世界が普通にインフレしてるのに日本がデフレなら内外インフレ差は大きくなる
その「大きくなる開き」が実質レートでどんどん円安になっていくわけで

「実質レートで円安」が良くないことであり是正が必要だと言うのなら、それはつまり
日本のインフレ率を海外並みかそれ以上に上げればいいってことになる
そうすれば計算上、実質レートは円高にシフトする

一方、名目レートの方は、購買力平価の為替決定原理にしたがって円安になるだろう
(インフレ率の高い通貨は安くなり、インフレ率の低い通貨は高くなる)

ドル円と購買力平価のレート1973-2020年
https://i.imgur.com/7OMYOOb.jpg
>言い換えると、インフレ率が高い通貨は安くなるということになります。
>ドル円の歴史では、多くの期間に米国のインフレ率が日本のインフレ率を上回っているので、
>購買力平価は長期的に円高方向にシフトしています。

>消費者物価、企業物価、輸出物価のどれを使うかで数値は変わりますが、
>どれも円高方向にシフトしています。
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:29:37.26ID:u9AKttJF0
時計泥棒定期
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:31:19.44ID:47I3j3FX0
>>404
頭が悪いな 
原材料が円安で上がっても輸出したら円で受け取る金が増えるので同じ
国内の製造コストが円安で国際競争力が上がって有利になる
シュミレーションをしてみれば分かる
1ドルの原材料を輸入して70円のコストを掛けて加工して輸出する企業があるとする
1ドル70円だと70円を出して原材料を輸入して加工して2ドルで輸出すると140円を受け取るからトントンになる
1ドル140円ではどうか
140円を出して原材料を買い、70円のコストを掛けて2ドルで輸出すると280円受け取るから70円儲かる
1ドル75セントで輸出しても儲かる
このように競争力が上がるわけだ
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:37:18.22ID:xibjhysR0
理屈はいいんだけどさ
今まさにこの瞬間の現実として物価高で家計がきついのはどうすりゃいいのよ
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:44:02.06ID:47I3j3FX0
>>549
円安が原因による物価上昇なんてたいしたことないのに、金利を上げて景気を悪くして賃金を下げて失業者を増やすのか?
で、景気が悪くなると税収も減るから増税だな 
で増税すると景気が更に悪くなり・・・
負のスパイラル
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 08:37:15.37ID:t41jtXbK0
まあ、インフレなんて10%超えてから騒げ。
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 09:08:10.07ID:nifWJn1N0
「数字は嘘をつかない」と言いながら数字を使って嘘をつく輩。
欧米では20年前に相手にされなくなってるが、後進国日本では蔓延っている。
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 09:38:28.56ID:+6nQGUX/0
大企業優先は遅れた国が、共産主義、社会主義の名のもとに資本集中化させて原始的手法なんだがね
開発独裁ともいう
これである程度成長したら、技術、嗜好は時代と共に変化し、産業構造は常に変化するものだから、これ一辺倒ではいつかは行き詰まる
真っ当に成長している自由主義国では次々に中小企業が生まれそれが大企業へ成長するというのが基本路線となってる
近隣窮乏化政策では短期での効果はあるが、長期的な効果は乏しい
あと、GDPギャップと言うが、靴の世の中で草履屋や下駄屋が売れねえ、限界まで生産させろといって、これをマクロで促進させようとしているのが高橋の言うGDPギャップを縮めるというもので、こんなものが上手くいくわけなかろう
10年間、消費者が支出を渋る代わりに政府支出で穴埋めすると共に金融拡大もしたのに全くGDPギャップが埋まらないのはこれ
これは実験結果として失敗したというもので、高橋は経済学を本当に知ってるのかね
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 10:03:58.74ID:cK1s9pPZ0
>>547
輸出した企業が受け取る金は増える。
その企業から給料を受け取る従業員の金は減る。
原材料を輸入して輸出企業に部品や原料を納める企業の金も減る。

頭の悪いおまえに教えてやるよ。
これは、儲ける人と損する人、トータルが同じでも輸出企業の株主だけが儲ける人になることが問題なんだよ。
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 10:09:43.57ID:cK1s9pPZ0
>>547
安い給料で働く一般国民がたくさんいる国ほど安く製品が輸出できて競争力が高いってね。
そしてその競争力でもうけた金を受け取る上級国民と安い給料で働く一般国民の貧富の差が広がる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況