2022/06/24 11:00
気遣いと勇気ある声かけの絶妙のバランスとは
PRESIDENT Online
勝浦 雅彦
電通 コピーライター・クリエーティブディレクター
例えば、いつも行く店の店員に「いつもありがとうございます」「いつもおしゃれですね」などと言うのはアリなのか。電通のコピーライター・勝浦雅彦さんは「そんなことを言ったら、相手にあやしまれると考える人もいます。でも、他者とつながるために大切なのは“相手の反応を期待しないこと”。誰かに話しかけたり、コンタクトを取ることは、やらなきゃ確実にゼロなことを、勇気を持ってイチを生み出そうとしている行為なのです」という――。
※本稿は、勝浦雅彦『つながるための言葉 「伝わらない」は当たり前』(光文社)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/58725
「はじめに言葉ありき」の勘違い
「はじめに言葉ありき」
よく目にする聖書の言葉ですよね。世の森羅万象はすべて言葉によって規定できる、と。これ、言葉関係の本ではよく出てくる話です。でも、これはどうやら誤訳のようです。聖書に書かれたギリシャ語を直訳すると、「すべての始原、根源的真理・原理はキリストの言葉である」となるそうです。日本では宗教性を無視した拡大解釈が広まっているわけですが、みんなこの言葉が好きですよね。
なぜだと思いますか?
それは「言葉ですべてが理解できると安心するから」ではないでしょうか。何度も繰り返しますが、人間とはそもそも相互不理解が前提にある生き物であり、だからこそ数多の「言葉によって他人を理解し、コミュニケーションをするための本」が溢れているのです。
本書もその一つですが、簡単なテクニックでそれを叶えるものではありません。そんな技術は欺瞞ぎまんです。何より大切なのは自分を知ること、つながりたいと思うこと、そしてそのためにあなたが一歩を踏み出し、変わることです。
ここでは、他者とつながるための言葉の基本動作を学んでいきます。普段、何気なく使っている言葉や、曖昧なまま使い続けている言葉の意味を掘り下げていき、言葉の足腰を確かなものにしていくことが狙いです。
https://president.jp/articles/-/58725?page=2
探検
【社会】 いつも肉まんを買う女性客に「今日は肉まんはよろしいですか?」…男性コンビニ店員の発言は失礼なのか [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 17:55:25.21ID:BP8xgeyi9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【箱根駅伝】〝クマ被害〟続出…開催は大丈夫か 専門家は警鐘「期間中に出没する可能性否定できない」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】アメリカ トランプ大統領🇺🇸、さすがにやばいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [871926377]
- ごみ収集って無能な俺でもできるよな?
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 「た→ま→ご→か→け→ご→は→ん」みたいに完成したの朝ごはんにするwwwwwwwwwwwwwwwwww😋🍽
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
