X



【知識】猛暑に節電…「エアコンつけっぱ」はNGなのか? メーカーに聞いてみた [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/06/28(火) 23:23:23.25ID:zuVCbykQ9
予想外の猛暑で節電が呼びかけられている。そもそも電気料金は高騰を続けている。今年5月に総務省が発表した消費者物価指数で、電気代は前年同月比で平均21.0%も上昇した。少しでも使う電気を減らしたいこの夏。エアコンはどう設定すれば、いちばん効率的なのか。パナソニックのエアマイスター・福田風子さんに聞いた。(取材・文:箕輪 健伸)

■ポイントは「風量」

基本的なことではあるが、「電気代を決めるのは、室内温度とエアコン設定温度の差」(福田さん)だ。「一番消費電力に影響が大きいのは、設定温度を何度にするかということです。夏場は設定を1度上げるだけで、13%の省エネになります。無理のない範囲内で、設定温度を上げるのが、電気代抑制には一番効果的です」

やはり基本はコレ。環境省は「室温28度」を推奨しているが、設定温度を下げないのには、それなりの理由があるということだ。

しかし、それだと暑く感じる場合の対処法は? 福田さんのオススメは、設定温度を下げるのではなく、「風量を上げる」ことだ。

 「設定温度を下げると、室外機のコンプレッサー(圧縮機)が動作し、大きな電力を消費します。一方で風を送る仕組みは扇風機と同じように、モーターでファンを回して風を送っているだけなので、あまり電力を使いません。身体に風を感じれば、体感温度は下がりますから、設定温度を下げる前に風量を調整してみてください」

福田さんは、エアコンの立ち上げ時にも風量を気にするべきだという。エアコンが一番電力を使うのは、使い始めなど室温を急激に下げるタイミング。逆にいったん下がった室温を維持する場合には、比較的電力を使わない省エネ運転が可能だ。福田さんは「節電のために重要なのは、いち早く設定温度に到達することです」という。ここで問題になるのが風量だ。

 「微風のままだと室内に冷たい空気が行き渡らず、いつまで経っても設定温度にまで下がらないため、消費電力がかかってしまいます。立ち上げ時の風量は『自動設定』がおすすめです。『自動設定』は…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年6月28日 13時25分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22410728/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/b/fbc75_1591_985930cb_1dee38d3.jpg
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:46:43.82ID:FHurdNr60
>>50
調べた事あるんだけど弱冷房除湿なら普通の冷房より電気代は安いって書いてあった
けどあんま温度下がらないからな
再熱除湿は電気代高いらしい
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:46:45.04ID:MmW9l5Od0
うちのエアコンの場合、28度設定だと暑くはないけどどうも快適じゃないんだよなあ
微妙なとこだけど27.5設定とで快適さの壁があると思うわ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:47:15.44ID:MNOzLrmJ0
>>50
ドライ温度+2って最弱設定にしてみたら23℃まで室温が下がって寒すぎた
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:49:17.02ID:C2kTI2TU0
第七波が発生しました

ワクチンを打っていない人または ワクチン’2回まで’しか打ってない人はコロナに感染すると“後遺症で”で死ぬ可能性があります↓

3回目のワクチンは2回目のワクチンより別次元で性能が高く、副反応も軽いです(抗体量 3回目:23000U/ml 2回目:500U/ml)
またワクチンを3回打つことでコロナへの“感染率”が大幅に低下することも確認されています。
日本のワクチン接種が受けられる期間は、今年の9月30日まででこの期間内であれば初回接種から受けられます。コロナに感染しない為には人と接することなく生活するのが前提で、ワクチンなしで生きていくのは難しいです。

今後ワクチンを打っていない人が増えた分だけ後遺症で死ぬ人が増えます。世界各国、後遺症で死ぬ人をコロナ死としてカウントしてないことから、一見コロナ死が少なく見えても、大勢の人が後日コロナの後遺症で死んでいる状況です。

それが世界中で超過死亡者数(その国の全ての死者数)が増えている理由です。
ワクチンが原因と唱える人もいますが、ワクチンができる前から新型コロナの感染者数が増えた国では超過死亡者数が大幅に増えています。ただの風邪ではありません。デマを鵜呑みにせず、堅実な判断をお願いします。またワクチン接種をしない決断をした方ももう一度だけ再考ください。
あなたのために、家族のために、日本のためにワクチン接種が必要です。命と健康を、詐欺師に渡さないでください
>>1-3
>>1000

Long COVID(後遺症)
一旦退院しても、状況が悪化し、再入院する症例や症状が慢性化する症例が少なくないことが知られており、long COVIDと現時点では名付けられている。イギリスの国家統計局およびレスター大学の調査の結果、退院した患者の1/3は5ヶ月以内に再入院し、8人に一人が亡くなる実態も明らかになった。現在、レスター大学を筆頭にLong COVID慢性期の実態を解明するための研究を実施中である
ソース元はデイリーテレグラフ(イギリス国内では発行部数NO1 の最大手の新聞)
https://www.telegraph.co.uk/news/2021/01/17/almost-third-recovered-covid-patients-return-hospital-five-months/
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:50:05.85ID:jbbQCK5a0
>>52
へーいいこと聞いた覚えておくわ
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:50:25.91ID:wOlVOiS40
電力を抑えれば良いのでエアコン以外の電気を極力使わなければ
エアコンつけっぱなしでも良いのだよ
まずテレビやLED以外の照明は要らないから棄てろ
IH組はイワタニのカセットコンロを使え
レンジも禁止だ
甘えんな
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:51:16.06ID:UZwwzUOx0
気密性高い部屋なら室温的にはつけっぱなしでも良いけれど
換気しないと二酸化炭素濃度がひどいことになる
在宅ワークとかの人は気にした方がいい
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:51:59.15ID:Me71r0VD0
何年か前に女タレントがつけっぱなしと消したりつけたりを比べて検証したのをブログにあげてたが
ほとんど料金変わってなかったのを覚えてる
それ以来つけっぱにしてる
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:53:57.50ID:l3TYKxWg0
うちは6台24時間稼働のオール電化で電気代月15000円ぐらい
余剰太陽光売電26000円
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:54:39.63ID:8v+s0eQk0
エアコンなんざここ10年一度も使ってない
野焼きカスの煙が入ってくるのが嫌で窓も閉めっぱなし
室温35度越えようが気合で耐えてるうちに結構耐性ついた
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:55:05.68ID:JuSzjKcq0
エアコン電気代関連の記事今までたくさん出てたけど、風量強くしても電気代への影響小さいなんて書いてたことあったっけ?
これ真っ先に書いて欲しいくらいの特大情報じゃね?
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:55:22.68ID:PxAWOUvx0
>>73
一方で、低学歴負けおぢの負けっぱは社会最弱だなw
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:56:09.41ID:So/hnKre0
>>1
車のエアコンも強にすればいいわけ?
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:56:31.91ID:9CpQYR6n0
まあ点けっぱなしが節電に成るとか有り得んからw
一度切って部屋が暑くなってターゲットに戻そうとして最強運転なるのが問題
その時に消費電力量が過大になる
再運転の時に風量絞って部屋全体が冷えるまで冷風に当たってりゃいい
うちは消費電力モニターしてるが30分でも切った方が確実に
消費電力量は少なくて済んでる
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:57:47.50ID:RnjYVuZh0
ペット様のために常時エアコンつけないといけません。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:57:47.85ID:RHw0iV4M0
>>69
汗はかくけど日中の炎天下で、隣の駅まで30分歩くくらいなら何の問題もないよ
マスクは着けたり外したりで
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:58:23.26ID:foDeLh+L0
>>82
シロクマ🐻‍❄?
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:59:01.29ID:hk4+XCX20
うちは猫いるから点けっぱなし
エアコン点けるなとか誰も言ってないし気にしなくてよいと思う
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:59:32.13ID:zogwbcRx0
>>23
やれば暑くなるから
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 23:59:48.18ID:zBWm30L10
昼間の27度はもの凄く涼しく感じるけど
夜の27度はなんか生温いな。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:00:40.83ID:eQzQpktM0
いざとなれば原発を再稼働させればいいだけなんだから
電気は心配せずにどんどん使えばいい
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:00:46.66ID:IiyB+gqM0
>>1
テレビ消したら解決な
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:02:32.73ID:cLUBvVSv0
リビングのエアコンは壊れかかってるので何度に設定しても27度までしか下がらんwぐう暑い
仕方ないので扇風機ガンガン回してる
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:02:45.59ID:D+E6d58+0
部屋にいる人間が少ない時は扇風機と併用するとかなり良いです
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:03:10.28ID:HkVSbQ6/0
設定温度と気温は同じにはならんからね
特に機器や日差しの多いの多いオフィスとかたまらんだろ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:04:55.45ID:7KZwmwqC0
>>64
騙されてるぞ。
ガス漏れしてるなら充填したとこでせいぜいワンシーズンしかもたない
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:05:43.18ID:/VXHU7kD0
>>52
室内機はオプション理論ウケる
あれは無くても良かったのか
知らんかった
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:06:12.55ID:PVNjTMJ/0
おれは扇風機もエアコンも使わん
ペットボトル凍らせるんや
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:06:36.33ID:DzrBlNbS0
>>103
室内の温度を28℃にって事だものな
設定温度28にしても室内がそれ以上の温度にしかなってないならもっと下げるべき
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:08:20.92ID:SHcbVjQv0
体感温度28度と実際の室温が28度なのと設定28度、全部違うから覚えておけ
正解は体感で過ごしやすい温度に設定温度を部屋ごとに変えろ
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:08:21.80ID:k59S7Ivd0
>>64
通常は冷媒ガスなんて抜けないよ
冷媒ガスって冷蔵庫にも使われてるけど
古い冷蔵庫に冷媒ガスなんて充填しないでしょ?
エアコンも同じで通常は冷媒ガスなんて抜けない
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:08:26.95ID:skJTJaEM0
今月、日立のしろくまを買ったけどおまかせコースのAIこれっきりが全然快適じゃない…
最新で高いエアコン買っても省エネ性能が高すぎて逆に快適度が落ちるってね
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:09:12.68ID:eyTYJXZ00
サーキュレーターで30W使うくらいなら、風量上げたほうが節電で効率的ってことか
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:09:39.20ID:a8itB8kV0
>>14
うち等級3だ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:09:47.66ID:Rf5UWhM70
寝室六畳部屋、24時間付けっぱなの月あったけど電気代6000円程度だったわ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:09:58.69ID:i42KNlTA0
ええええええええええ
風量強くすると電気代アップかと思ってた
あれただのファンの強弱だけなのか
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:10:03.35ID:+hTjhEf30
>>2
即効で答え出てたww
ウチは週末位から24~26℃の間で自動で24時間稼働に切り替えた
温度の上下はしても基本切らないスタンス
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:11:18.68ID:mipKrJ8f0
今日出先で入った商業施設のトイレ
このクソ暑いのに便座ヒーター点いてて
10数秒の滞在でも気分悪くなった
ご意見送ってもいいだろうか
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:12:21.32ID:k59S7Ivd0
>>101
冷房だと通常は風向きが水平〜上向きなので
風を直接どこか体に当てるような使い方はしない
何故なら冷たい空気は下に沈むもんなので
風向きは水平〜上向きのほうが冷房は効きやすいから
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:12:33.73ID:DzrBlNbS0
>>115
取り付けた業者の腕が悪いとなるって話は聞いたことある
冷蔵庫は運んで電源入れるだけだけどエアコンは工事が必要だから
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:12:53.93ID:06r7n91j0
エアコンつけっぱ
部屋の大きさと家の断熱性能と生活パターンによって異なる

結論 人それぞれ
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:14:40.16ID:k59S7Ivd0
>>105
それな(´・ω・`)
本当に冷媒ガスが抜けたのが原因で冷えないなら
もうパイプが劣化とかして寿命が来てるので
素直に新しいエアコンを買うのが正解
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:15:04.07ID:06r7n91j0
>>3
室外機がどのような環境に置かれているかによって異なる

南側に面してよく日が当たる場所なら効果が出る
北側に面してよく日が当たらない場所なら効果が出ない

夏の冷房のエアコンは、室外機が家の北側にあった方が良い
冬の暖房のエアコンは、室外機が家の南側にあった方が良い
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:15:09.60ID:2UDdFHOd0
>>41
ウチは沖縄だが、同じような感じ。
電気代が恐ろしい夏がやって来た。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:18:09.14ID:a8itB8kV0
>>92
タヒ
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:18:29.21ID:btzGNNyE0
>>132
除湿が一番電気食うからやめろアホ
アレは一度冷やして湿気を液化させて取り除いてから指定の温度に上げるから一番電気使う
こう言うアホがいるから余計電気足らんのだ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:18:36.70ID:q462Ow930
自宅にいて覚醒しているのは6時~7時と24時~25時だけだからな
さすがに不在時はエアコン止めるわ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:18:56.02ID:Pd6jmrTI0
風子さんとはなかなか
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:19:53.61ID:06r7n91j0
>>101
体が熱を持っているとエアコンが検知して集中的に冷気を当ててくれる
体が十分に冷えると、今度は風が当たらないように避けてくれる のが今のエアコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況