X



高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★3 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2022/07/01(金) 12:56:54.22ID:hlTHbPPA9
参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、
物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。

5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。
生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。

5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。
これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、
「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。

海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4~6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。

この意味で、日本のマスコミが「生鮮食品を除く総合指数」の2・1%上昇をとらえて、「インフレ目標を2カ月続けて超えた」と大騒ぎするのには、かなり違和感がある。

そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。
国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。

しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。

いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。

もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。
インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。
GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。
つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。

電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。
その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。

4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。
これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。

補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、
岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。

ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2~3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。
これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。

(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220629-HQ7CSLU3EVJBBD6VGKWK3MXSMM/

※前スレ
高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656569964/
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 19:04:59.25ID:R3oIhId40
企業が価格転嫁するのガマンしてるだけで、潜在的なインフレ圧力はとんでもないと思うぞw
2%以下なら大丈夫っていってるが、手遅れだと思うわ・・
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 19:09:12.05ID:GLMywG4u0
>>153
米の肥料も高騰してて去年の米価格の低迷のダブルパンチで就農やめる農家が激増してるらしいぞ
行政が無策だとマジで3年後食い物奪い合いなるぞ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 19:10:37.01ID:RfChkH170
時計泥棒のくせに
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 19:51:31.08ID:yFOW5olx0
>>6
お前のかーちゃんは出臍?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:26:15.59ID:9Ow/FQUF0
>>1
日本はデフレだから賃金が上がらないんだよ。
そして、日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

この円安を好機とし、日本は輸出を主軸にして外国のインフレを取り込まないと賃金を上げられないよ。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:30:55.18ID:K4quAGQ30
>>129
引き締めが必要なのはディマンドプルインフレのとき。
インフレの種類を把握するのは重要だよ。

コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの区別がつかないやつは
洋一にあっさり騙される経済音痴。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:17:58.99ID:p7aEkwoM0
このインチキ泥棒ハゲデブに騙されるヤツまだいんの?
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:33:55.53ID:rCKgrio20
日本の政治家も官僚も海外とは具体的なデータ比較しないね
高橋くんも極めて官僚的
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 22:27:33.81ID:6cJdjERW0
物価が上昇していればインフレと言うのではないのか?
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 22:31:56.60ID:42ZVhLo20
>>146
地方の時給下げると工場が誘致できる、というのも嘘。
日産もトヨタもアメリカに建てた自動車工場の短期雇用・季節雇用の工員の時給が39ドル
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 22:36:10.80ID:42ZVhLo20
>>162
わたしオッサンなので、オッサン感性に響くということがよく解るで。
中身に賛同できなくても、話が面白いから好きよ。
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 22:38:14.18ID:42ZVhLo20
>>163
カツカツの人にお金配ると、もうちょっと買いたかった使ってみたかった着てみたかった食べてみたかったというようなものに
貰っただけ金使うから、経済回るよ。

余裕のある人に撒くと貯金してしまうし、大きなお金持ってる人は外国に投資してしまうから、国の経済に寄与しにくい
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:15.70ID:aj8z6Lum0
>>175
( ,,`・ω・´)ンンン? 
なら年金生活者は全員マイナンバーカード持ってポイントサイト回りまくってんじゃね?
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:16.43ID:PrhgQkbM0
 アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。
(高橋洋一)


ポイントはインフレ予想

 どういう経路をたどるかと言うと、マネタリーベース(日銀当座預金と日銀券の合計)を増やすとインフレ予想が高まる。すると、実質金利(名目金利-インフレ予想率)が下がり、株価(株高)と為替(円安)に効く。これは早く出る。今はその最中だ。円安になると輸出は半年から1年半ぐらいの間に増加し、株高になると消費は半年から1年半ぐらいの間に上向く。

 実質金利が低下するので、設備投資は半年から2年ぐらいの間に伸びる。輸出、消費と設備投資が伸びてくると、ようやく物価や賃金が上がる。ここまで約2年間だ。設備投資について、企業は内部資金を最初に使うから、外部資金を借りるまでには時間がかかるので、3年ぐらい経たないと貸出は増えない。そうなると金利も徐々にあがるだろう。

 ここで、ポイントになっているのは、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるということだ。実質金利が下がると、円安、株高になるのは従来の経済理論でもわかる。輸出、消費、設備投資が伸びるのも、従来の経済理論だ。要するに、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるのかという点だけが、ちょっと怪しいところだった。



 世界トップクラスの経済学者がいうのだから、3年間は貴重な体験だった。2001年に日本に帰国した筆者にとって、学術的な議論はもう必要なく、早く実行すべき政策課題だった。

https://diamond.jp/articles/-/34836?_gl=1*mignn3*_ga*UXFBNHBydS1hMTlfX1Q1X3lMbnkwOWg1d08yNzFZWnNRckRncU5sM1o1bjFRUUpwZlJRb1VTaWxRRU5WYy13Vg..
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:00.12ID:PrhgQkbM0
>>161
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi
実質賃金ガー。雇用(就業者数)を増やすと、新規雇用者は賃金が低くから「平均」の賃金は見かけ上低くなるだけなんだよな。就業前は賃金ゼロで就業後低くても賃金があるのに、統計の「賃金」では計算上その効果が出ないだけ
午前7:48 · 2020年9月5日·Twitter for iPhone
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 23:46:25.32ID:9Ow/FQUF0
>>175
もう少し労働をすれば望みの物が買えるのに、
労働せず他力本願で手に入れようとしている時点で、
その人はお金の効果を最大化しようとしているよ。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 06:56:38.98ID:2WQNR8C50
こんな犯罪歴あるヤツに経済指南たのんでりゃ
そりゃ日本沈没するわw
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 07:21:54.83ID:fOlcv94X0
>>180
もう少し労働すれば、ったって、貧すれば鈍する、ブラック企業に限界までこき使われてるワープアとか、
生活コストの増分で増えた労賃がチャラになってるする低賃金不便田舎とか、あるじゃん
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 07:28:22.09ID:RH5pLO+c0
>>180
80超えたジジババちゃんの就業環境ってどこよ?
ウチの婆ちゃん手術したばっかなんスけど?腹の皮剥いて移植して

で?何処が雇うんだ?180か?
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:06:07.18ID:5vKR86hr0
これから上がるんじゃないの?
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:07:48.23ID:pcFK9nkm0
そりゃ上がっていないものを見たら上がってないってことになるだろ
同じ生活をしたとき家計費がどれだけ増えるかが問題なんじゃね?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:25:17.28ID:3+URXAQl0
>>1
言葉遊び
上念と同じ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:55:58.83ID:X1P9alhR0
エネルギー関連のインフレはすぐには現れないが確実にじわじわ周りを侵していくからたちが悪いんだけどこの人アホかな?
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:26:13.98ID:J7Rc0BQB0
経済成長は物価高も昇給も伴うものだよね
日本人は30年ぶりだから忘れちゃってるけど
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:35:28.19ID:xVTNwedZ0
>>185
そうだよ、まだ0.8で済んでるってだけ
ヨーロッパが丁度1年チョイ前にこんな感じで上がって1%位だった
向こうも碌な対処しなくて今や8%とかなっちまった
通信費値下げも一周して影響消えたし、燃料、穀物の値下がる材料全然ねえし
政権与党が物価対策やる気ないし下がる材料ないから日本も今年の終わりには5%とか行ってんじゃねえかな
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 12:02:06.35ID:w5YJuLNP0
>>184
>>183
所得の低さは二世帯同居をすることで育児コストと世帯にかかるコストを分担し合い対処すべきだと思うよ。

今の老人は老後を遊んで暮らそうとしていて、国の補助金に頼りすぎ、わがままだ。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:01:23.12ID:RH5pLO+c0
>>192
「個」が特定所得を得られない理屈は通らない
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:04:04.06ID:sybuAE210
まだ言うてるのか⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:28:59.83ID:qjvJF3wA0
高橋洋一こと時計泥棒ことリフレ詐欺師
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:31:01.09ID:UjtlkzLc0
バカ橋は霞を食って生きているようで
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:32:23.97ID:DbtC3qL+0
そのアメリカもコアコアやコアばかり見るのはどーなのと言い出してるが
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:45:44.38ID:w5YJuLNP0
>>194
そもそも憲法的に国が生存権を保障する義務もないんだよ?

” 憲法第二十五条
② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。”
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:59:18.56ID:Sv5cb7oW0
>>196
不正確・低品質なデータや間違った分析・解釈とともに使われるデータより直感による印象の方が正しいことはよくある
洋一の屁理屈を見るとそれを実感する
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:03:39.25ID:Sv5cb7oW0
>>200
食品やエネルギーって生存に直結する重要項目なのに、
さして重要でない種類の消費と混ぜ込んだ平均で語られてもねえ
庶民目線で言えば経済学なんていう理屈はクソの役にも立っていないが、
政治家連中が愚民をだますのにはおおいに役立っているようだ
特に日本ではこんなのが経済専門家気取りやってるから、
日本からノーベル経済学賞が出ないのも納得だ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:07:43.62ID:Sv5cb7oW0
>>204
まさにそれw
アベノミクスで給料が上がるとか大嘘だった
スタグフという最悪の状況に陥りつつあるのがアベノミクスの惨めな末路であった
安倍一味が何を言おうがもはや説得力はない
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:11:34.85ID:2Hycld4L0
民主党時代と比べて2倍の円安になってるわけだが
物価も給料も2倍にならんな。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:11:52.39ID:dZn3V5i60
>>205
食費とエネルギーなんて家計消費に占める割合なんて合算しても良いとこ3割程度の水準だろ。
住宅ローンや家賃、その他のサービスが微々たるものしか値上げできてないんじゃ大したことないよ。
なんならちょっと節約するだけで吸収できてしまうのに大袈裟過ぎ。全部コミコミで3%とかになってから騒げよとw
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:18:58.37ID:Sv5cb7oW0
>>210
食うのを我慢しろってか
暑さ寒さを我慢しろってか
庶民にとって食費とエネルギーは減らしにくい項目だぞ
そこが上がるとなると庶民には影響がでかい
どうでもいい高級品の値段とかは庶民にはあまり関係ないからな
そんなものを混ぜ込んだ統計など大した意味もないだろう
やはり洋一の屁理屈は庶民をだますためのものでしかないという印象しか受けない
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:45:06.75ID:xVTNwedZ0
生きるのに必須な食う物とエネルギーが上がってて
その他を切り詰めて買わない買えないって状態やから
原材料費率の少ない教育、医療、娯楽、通信なんかのサービス系が全然上がってない
原材料必要なところは相応に上がってっけど、GDP下がってるって事は
輸入材の値上がり吸収しきれなくて、企業が身銭切ってる状態だわな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:32:32.42ID:N6QWRc9T0
>>212
イオン系大手スーパーのチラシみてると
「セール」「セール」ってあまり上がってない感じに見える

政府から企業努力しろって指示がきてるかのように
身銭切ってる感がある
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:18:16.41ID:E/F+Kxxe0
>>164
コストプッシュだろうがインフレはインフレで
引き締めでインフレ圧力を相殺しなければインフレが無限に加速し続けるだけ

オイルショックの時だって当時のFRB議長のアーサー・バーンズは
オイルショックによる物価上昇は仕方ないだろと利上げを渋ったが
高インフレはアーサー・バーンズが利上げを渋ったせいで
アーサー・バーンズは史上最低のFRB議長だと後世の歴史は評価した
そして利上げによって景気が悪化し議会からも利上げを停止しろと突き上げを食らった
次のFRB議長のウィリアム・ミラーの時に利上げを停止してしまいインフレを中途半端な高水準で放置し
第2次オイルショックで第1次の時よりもインフレが急伸してしまい
さらに次のボルカーFRB議長が強烈な利上げで景気を叩き潰してでもインフレを鎮静化せざるを得なくなった
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:22:52.77ID:E/F+Kxxe0
日本のインフレは大したことがない論は既に通用しない段階に入った
サハリン2の権益停止でロシアからのエネルギーの輸入が止まれば
日本のインフレも欧米と同レベルの高インフレに間違いなく突入する
今の状況のまま利上げも何もしないなら年末のCPIは今の倍の5%コースだよ
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 00:07:06.89ID:1Q0d6+NY0
 赤組(中露韓北)
が支配している立憲共産党は 
 「プーチン・インフレ」
とは言わずに
 「岸田インフレ」 
と言いますニダ!
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 04:02:36.69ID:vF02C9WK0
>>218
> 引き締めでインフレ圧力を相殺しなければ
↑ 経済音痴

コストプッシュインフレとディマンドプルインフレは
原因が異なるんだから対処法も違うのが当たり前。
中銀の引き締めで海外要因のコストプッシュインフレを抑えようというのは
経済音痴以外の何者でもない。
まだ日銀に為替介入をやらせようと言うならわかるが、
おまえら経済音痴はそうじゃないもんね。

特に「利上げ」とかいうやつは究極の経済音痴。
なんで基礎を勉強しないの!と怒られるレベル。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:08:11.08ID:kTva1KNQ0
>>222

小宮隆太郎は、第二次石油ショックの影響が軽微だったのは、日銀が過去を反省して、いち早く強い金融引き締めスタンスを採用した事にあり、それに応じて労働組合・企業も賃上げなどのコストプッシュの要因を抑えるべく、労使協調路線を採用した事で事態を乗り切ったためとしている[3]。
経済学者の伊藤修は「日銀の早急な金融引き締め、労使の賃上げ抑制、省資源・省エネルギーの進行、円高による輸入価格の抑制などが原因で、景気の落ち込みは軽微で済んだ」と指摘している[14]。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:23:28.85ID:OiXpLTgz0
通信料や食料生活に関わる物価は横這い以下でなきゃ国家が維持出来ないだろ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:29:20.19ID:YabNkCZS0
>>224
史実をねじ曲げようとしてまで自説を熱心に説く自分の頭が間違ってるとは思わないかね?
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:30:03.23ID:HuPG5Zbb0
 赤組(中露韓北)
の工作員である【立憲共産党】は 
 「プーチン・インフレ」
と呼ばずに
 「岸田インフレ」 
と呼ぶことにしているニダ!
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:54:32.52ID:8nHzo8Xc0
プーチンインフレは、全世界から
ウクライナに兵器が輸送されて
売れまくりで景気が良くなって起きている。

日本もこの好景気に乗れたのは喜ばしい。
おしむらくは他国よりインフレ度合いが少ないので
もっともっと取引を増やすべき。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:58:55.17ID:Sj9VpsHN0
高橋氏の言う通り
200円まで行こう
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:11:38.17ID:sYUrDUu10
言葉の定義とかはどうでも良くて現にいろんな支払いの値段が上がってるっていう事実だけで十分なんだよ
この爺いい加減黙ればいいのに
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:16:56.70ID:4qJtIwKB0
日本の場合、食料とエネルギーは、ほぼ輸入で、その価格上昇は国内産業に金を回さない
海外に逃げるだけ

もし、食品とエネルギーが上がらないで、それ以外が上がっていたら景気は良くなって給料が上がるわけだが、
今は景気が悪くなって生活が苦しくなるだけ

それもこれも円を刷りまくって、金持ちのために債権や株を買い支えてるだけの日銀が悪い
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:37:52.59ID:8BUOKylA0
内容量どんどん減ってるだろ
昨今の値上げラッシュと合わせたらかなりの値上げ率になってるはず
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:38:56.58ID:mQWn2N+y0
真のインフレは給料も上がるからな…
今の日本の物価高は、外国に高い金払ってるだけで
日本人に払う金は高くなってない、給与は上がってない

貨幣価値が下がってるのでは無く、
日本人の労働の価値が相対的に下がってる物価高
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:59:53.53ID:SfYHE6iN0
>>1
インフレじゃないよ
スタグフレーション
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:00:21.06ID:SfYHE6iN0
>>239
賃金安は上場100社のボーナス見ると起こってない
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:16:32.44ID:NW79mXN30
>>241
とはいえ、上場企業って日本企業の1%も無いし…
被雇用者が上場企業で働いてる割合って全体の2割くらいだっけ?

その他、大勢の賃金はどんな感じだろか?
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:49:57.06ID:cyb2YixF0
肥料2倍だよ?
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:50:47.31ID:lslpvVnO0
いつも経済学者の言葉は無価値
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:53:01.50ID:lslpvVnO0
>>243
3割上がって5割そのまま2割下がってるというアンケートは見た
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:59:34.13ID:cyb2YixF0
ガソリンが174円になってたよ?

はにゃ?
並行現実をお生きになってらっしゃるんですか?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:00:57.53ID:cyb2YixF0
食料とエネルギー抜いたらダメでしょ笑
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:03:17.36ID:ClSto+pW0
マクロわからんオジの次は数字読めないオジさんか?
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:04:08.63ID:ClSto+pW0
>>248
じゃあ食料とエネルギーだけで生きてくれ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:12:30.90ID:9vn0CsgT0
>>235
いや、この爺は

コアコアは上がっていない
=食料とエネルギー以外は上がっていない

ってことで、色々なものではなく一部の支払のみが上がっているだけ、というスタンス
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:28:40.64ID:UoRuuJ6P0
>>1
金属価格がめちゃ上がってるんですが
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:29:38.37ID:bf2IhGC40
高橋洋一
「だから、特定のものは抜いて見なきゃ。

財布と高級時計以外は盗んでないでしょ。
こそ泥じゃないよ、これは」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況