X



高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★3 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2022/07/01(金) 12:56:54.22ID:hlTHbPPA9
参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、
物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。

5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。
生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。

5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。
これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、
「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。

海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4~6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。

この意味で、日本のマスコミが「生鮮食品を除く総合指数」の2・1%上昇をとらえて、「インフレ目標を2カ月続けて超えた」と大騒ぎするのには、かなり違和感がある。

そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。
国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。

しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。

いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。

もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。
インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。
GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。
つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。

電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。
その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。

4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。
これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。

補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、
岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。

ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2~3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。
これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。

(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220629-HQ7CSLU3EVJBBD6VGKWK3MXSMM/

※前スレ
高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656569964/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:32:23.97ID:DbtC3qL+0
そのアメリカもコアコアやコアばかり見るのはどーなのと言い出してるが
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:45:44.38ID:w5YJuLNP0
>>194
そもそも憲法的に国が生存権を保障する義務もないんだよ?

” 憲法第二十五条
② 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。”
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:59:18.56ID:Sv5cb7oW0
>>196
不正確・低品質なデータや間違った分析・解釈とともに使われるデータより直感による印象の方が正しいことはよくある
洋一の屁理屈を見るとそれを実感する
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:03:39.25ID:Sv5cb7oW0
>>200
食品やエネルギーって生存に直結する重要項目なのに、
さして重要でない種類の消費と混ぜ込んだ平均で語られてもねえ
庶民目線で言えば経済学なんていう理屈はクソの役にも立っていないが、
政治家連中が愚民をだますのにはおおいに役立っているようだ
特に日本ではこんなのが経済専門家気取りやってるから、
日本からノーベル経済学賞が出ないのも納得だ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:07:43.62ID:Sv5cb7oW0
>>204
まさにそれw
アベノミクスで給料が上がるとか大嘘だった
スタグフという最悪の状況に陥りつつあるのがアベノミクスの惨めな末路であった
安倍一味が何を言おうがもはや説得力はない
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:11:34.85ID:2Hycld4L0
民主党時代と比べて2倍の円安になってるわけだが
物価も給料も2倍にならんな。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:11:52.39ID:dZn3V5i60
>>205
食費とエネルギーなんて家計消費に占める割合なんて合算しても良いとこ3割程度の水準だろ。
住宅ローンや家賃、その他のサービスが微々たるものしか値上げできてないんじゃ大したことないよ。
なんならちょっと節約するだけで吸収できてしまうのに大袈裟過ぎ。全部コミコミで3%とかになってから騒げよとw
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:18:58.37ID:Sv5cb7oW0
>>210
食うのを我慢しろってか
暑さ寒さを我慢しろってか
庶民にとって食費とエネルギーは減らしにくい項目だぞ
そこが上がるとなると庶民には影響がでかい
どうでもいい高級品の値段とかは庶民にはあまり関係ないからな
そんなものを混ぜ込んだ統計など大した意味もないだろう
やはり洋一の屁理屈は庶民をだますためのものでしかないという印象しか受けない
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:45:06.75ID:xVTNwedZ0
生きるのに必須な食う物とエネルギーが上がってて
その他を切り詰めて買わない買えないって状態やから
原材料費率の少ない教育、医療、娯楽、通信なんかのサービス系が全然上がってない
原材料必要なところは相応に上がってっけど、GDP下がってるって事は
輸入材の値上がり吸収しきれなくて、企業が身銭切ってる状態だわな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:32:32.42ID:N6QWRc9T0
>>212
イオン系大手スーパーのチラシみてると
「セール」「セール」ってあまり上がってない感じに見える

政府から企業努力しろって指示がきてるかのように
身銭切ってる感がある
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:18:16.41ID:E/F+Kxxe0
>>164
コストプッシュだろうがインフレはインフレで
引き締めでインフレ圧力を相殺しなければインフレが無限に加速し続けるだけ

オイルショックの時だって当時のFRB議長のアーサー・バーンズは
オイルショックによる物価上昇は仕方ないだろと利上げを渋ったが
高インフレはアーサー・バーンズが利上げを渋ったせいで
アーサー・バーンズは史上最低のFRB議長だと後世の歴史は評価した
そして利上げによって景気が悪化し議会からも利上げを停止しろと突き上げを食らった
次のFRB議長のウィリアム・ミラーの時に利上げを停止してしまいインフレを中途半端な高水準で放置し
第2次オイルショックで第1次の時よりもインフレが急伸してしまい
さらに次のボルカーFRB議長が強烈な利上げで景気を叩き潰してでもインフレを鎮静化せざるを得なくなった
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:22:52.77ID:E/F+Kxxe0
日本のインフレは大したことがない論は既に通用しない段階に入った
サハリン2の権益停止でロシアからのエネルギーの輸入が止まれば
日本のインフレも欧米と同レベルの高インフレに間違いなく突入する
今の状況のまま利上げも何もしないなら年末のCPIは今の倍の5%コースだよ
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 00:07:06.89ID:1Q0d6+NY0
 赤組(中露韓北)
が支配している立憲共産党は 
 「プーチン・インフレ」
とは言わずに
 「岸田インフレ」 
と言いますニダ!
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 04:02:36.69ID:vF02C9WK0
>>218
> 引き締めでインフレ圧力を相殺しなければ
↑ 経済音痴

コストプッシュインフレとディマンドプルインフレは
原因が異なるんだから対処法も違うのが当たり前。
中銀の引き締めで海外要因のコストプッシュインフレを抑えようというのは
経済音痴以外の何者でもない。
まだ日銀に為替介入をやらせようと言うならわかるが、
おまえら経済音痴はそうじゃないもんね。

特に「利上げ」とかいうやつは究極の経済音痴。
なんで基礎を勉強しないの!と怒られるレベル。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:08:11.08ID:kTva1KNQ0
>>222

小宮隆太郎は、第二次石油ショックの影響が軽微だったのは、日銀が過去を反省して、いち早く強い金融引き締めスタンスを採用した事にあり、それに応じて労働組合・企業も賃上げなどのコストプッシュの要因を抑えるべく、労使協調路線を採用した事で事態を乗り切ったためとしている[3]。
経済学者の伊藤修は「日銀の早急な金融引き締め、労使の賃上げ抑制、省資源・省エネルギーの進行、円高による輸入価格の抑制などが原因で、景気の落ち込みは軽微で済んだ」と指摘している[14]。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:23:28.85ID:OiXpLTgz0
通信料や食料生活に関わる物価は横這い以下でなきゃ国家が維持出来ないだろ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:29:20.19ID:YabNkCZS0
>>224
史実をねじ曲げようとしてまで自説を熱心に説く自分の頭が間違ってるとは思わないかね?
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:30:03.23ID:HuPG5Zbb0
 赤組(中露韓北)
の工作員である【立憲共産党】は 
 「プーチン・インフレ」
と呼ばずに
 「岸田インフレ」 
と呼ぶことにしているニダ!
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:54:32.52ID:8nHzo8Xc0
プーチンインフレは、全世界から
ウクライナに兵器が輸送されて
売れまくりで景気が良くなって起きている。

日本もこの好景気に乗れたのは喜ばしい。
おしむらくは他国よりインフレ度合いが少ないので
もっともっと取引を増やすべき。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:58:55.17ID:Sj9VpsHN0
高橋氏の言う通り
200円まで行こう
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:11:38.17ID:sYUrDUu10
言葉の定義とかはどうでも良くて現にいろんな支払いの値段が上がってるっていう事実だけで十分なんだよ
この爺いい加減黙ればいいのに
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:16:56.70ID:4qJtIwKB0
日本の場合、食料とエネルギーは、ほぼ輸入で、その価格上昇は国内産業に金を回さない
海外に逃げるだけ

もし、食品とエネルギーが上がらないで、それ以外が上がっていたら景気は良くなって給料が上がるわけだが、
今は景気が悪くなって生活が苦しくなるだけ

それもこれも円を刷りまくって、金持ちのために債権や株を買い支えてるだけの日銀が悪い
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:37:52.59ID:8BUOKylA0
内容量どんどん減ってるだろ
昨今の値上げラッシュと合わせたらかなりの値上げ率になってるはず
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:38:56.58ID:mQWn2N+y0
真のインフレは給料も上がるからな…
今の日本の物価高は、外国に高い金払ってるだけで
日本人に払う金は高くなってない、給与は上がってない

貨幣価値が下がってるのでは無く、
日本人の労働の価値が相対的に下がってる物価高
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:59:53.53ID:SfYHE6iN0
>>1
インフレじゃないよ
スタグフレーション
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:00:21.06ID:SfYHE6iN0
>>239
賃金安は上場100社のボーナス見ると起こってない
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:16:32.44ID:NW79mXN30
>>241
とはいえ、上場企業って日本企業の1%も無いし…
被雇用者が上場企業で働いてる割合って全体の2割くらいだっけ?

その他、大勢の賃金はどんな感じだろか?
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:49:57.06ID:cyb2YixF0
肥料2倍だよ?
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:50:47.31ID:lslpvVnO0
いつも経済学者の言葉は無価値
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:53:01.50ID:lslpvVnO0
>>243
3割上がって5割そのまま2割下がってるというアンケートは見た
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:59:34.13ID:cyb2YixF0
ガソリンが174円になってたよ?

はにゃ?
並行現実をお生きになってらっしゃるんですか?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:00:57.53ID:cyb2YixF0
食料とエネルギー抜いたらダメでしょ笑
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:03:17.36ID:ClSto+pW0
マクロわからんオジの次は数字読めないオジさんか?
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:04:08.63ID:ClSto+pW0
>>248
じゃあ食料とエネルギーだけで生きてくれ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:12:30.90ID:9vn0CsgT0
>>235
いや、この爺は

コアコアは上がっていない
=食料とエネルギー以外は上がっていない

ってことで、色々なものではなく一部の支払のみが上がっているだけ、というスタンス
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:28:40.64ID:UoRuuJ6P0
>>1
金属価格がめちゃ上がってるんですが
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:29:38.37ID:bf2IhGC40
高橋洋一
「だから、特定のものは抜いて見なきゃ。

財布と高級時計以外は盗んでないでしょ。
こそ泥じゃないよ、これは」
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:31:36.11ID:si/tfD/C0
簿記も知らん奴が経済語んな。無理すんなよ。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:32:35.86ID:YdM+u7HQ0
給料が上がって初めてインフレと言う
給料が据え置きで物価だけが上がっているのならそれはスタフレと言う
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:36:46.32ID:jYB6pWTz0
高橋は企業物価指数がとんでもなく上昇してるの知ってる筈
つまりそのまま価格転嫁したら売れなくなるので企業が儲け削ってるってこと
知っててこんなこと言ってるって典型的な御用学者
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:27:25.52ID:ZbvD4pc50
Z脳だらけ…
高橋氏の言ってること分かってないのと、分かってて下げてるのと
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:44:03.24ID:LcrT1A++0
生活費に占める割合の高いものが値上がりしててインフレじゃないとか脳味噌腐ってるだろ。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:48:15.34ID:ql5wYahb0
100均からパスタうどん乾麺消えて大分たつな
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:13:48.76ID:lgPfaxpd0
で?どうすんのこの状況?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:33:32.26ID:iKwCcY/B0
>>264
奴隷を助けなきゃいけないかの話から
平均給与の求め方からわかる通りこの国の国民は主要上場企業と公務員だけです
残りは国民ではありません
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:58:11.92ID:t/KNLuCJ0
>>14
財務省派の岸田とは仲が良くない
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:59:40.38ID:KdejUESN0
物価高よりデフレギャップを見ろと言ってるんだろ。
輸入価格が上がってるだけで、値上げ分は海外に出るので、GDPも所得も増えない。
実際、需要不足な状態なので積極財政&減税しかないわけ。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:17:32.81ID:7gSR3afv0
>>1
また逆張り時計バカか
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:20:52.79ID:QW0Hii/V0
インフレインフレ騒ぐのならアメリカのように景気加熱するだけの国債を発行してからにしろ
不況が長年続いているのは需要不足なのに消費税で取りすぎてる分を国債でカバーしてないから
アメリカのような景気加熱を起こすまでは消費税は廃止だろ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:21:09.02ID:lbV3qeP00
言葉の定義なんてどうでもいいんんだよ
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:22:48.95ID:CK8nAzm80
値上がりしている物を除けば低いわなそりゃ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:23:07.55ID:Hl++InQf0
こいつ拉致って殺せよ
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:27:23.15ID:rBuuWFdb0
高橋陽一と勘違い
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:29:14.29ID:xQV0iSt30
こいつや竹中みたいな新自由主義者は
数字をいじくって現実とかけはなれたことを言い出す詐欺師
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:53:31.85ID:styb2dn70
インフレ2%達成してないからもっと上げるって言ってる?
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:14:58.77ID:566se+Up0
この人、色々言われているけど
公務員を辞めた経緯やぶっちゃけ話(本当の事)するから
煙たがられているだけだよ(公務員の悪口を言いまくり)

この人を攻撃している奴らは公務員だと気づけ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:18:11.36ID:566se+Up0
オレ、この人から公務員がどうゆう巧妙なやり方で
税金を無駄に使っているか直接聞いた事あるから
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:00:05.68ID:bZhnnZoY0
>>283
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層

洋一信者のくせに税金とかほざいちゃうのは
どういうわけなんだかw
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:15:45.05ID:566se+Up0
言っておくがオレは信者ではないぞ
直接本人と話した感触で決して悪人ではないと感じたからだ

東大数学科卒で大蔵官僚になった人を低知能と言ってしまうのもな
話した感じでは決して馬鹿ではないと思ったけどな
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:31:25.10ID:bZ4DTQ1n0
東大数学科まで出たのに幼稚園からエスカレーターで大学卒業した世襲の阿呆に操られ忖度するとか惨め過ぎる
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 03:58:39.29ID:Y4r3PE+U0
>>289
数学科ってアクチュアリーになれなきゃ、
こんな電波芸人やるか、しがない高校教師とかやるしかないからなぁ。
お金持ちしか行っちゃだめなところ。芸大みたいなもので。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 04:00:14.16ID:Y4r3PE+U0
>>284
その通貨発行権によりかかった結果がジンバブエでありベネズエラであり、
敗戦後の日本でもあるわけでな。
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 13:46:06.55ID:mV+TLksi0
>>295
ジンバブエ政府の犯した間違いは、そもそも国際通貨基金の提示したゲームに参加した事態であったかもしれない。
国の通貨を海外の法貨を買うために使い、これをさらに海外の債権者への返済に使うのではなく、代わりに自ら通貨を発行し
自国民のための物品やサービスの生産に自ら資金提供すればよかったのである。
こうすればインフレーションを回避することができたのである。

ちなみに今話題になってるウクライナもかつてハイパーインフレを加速させた。
ウクライナの場合、国際通貨基金の改革は外国為替規制を取り払うよう1994年に要求することから始まる。
その結果、ウクライナの通貨は瞬時に破綻した。パンの価格は300%も高騰し、電気代は600%、公共交通機関料金は
900%も急上昇した。銀行クレジットを得ることの出来なかった国家産業は倒産を余儀なく迫られた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況