X



【社会】若者の投票率が伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」 ★4 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2022/07/04(月) 00:02:35.54ID:cGDthbDf9
 参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦がスタートした。選挙結果だけでなく投票率も注目される。
特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。

*  *  *

 「地域の課題を改善しようとする人たちがこんなにいるんだと希望を持ちました」

 茨城大学4年の大金咲由莉さん(21)は、1年時に市議のもとで2カ月経験したインターンをそう振り返る。
一方で、若者の参加を呼びかけたのにもかかわらず、市議のタウンミーティングに集まった人たちは50~80代と中高年だったことが気になったという。


「私もインターンじゃなかったら、行かなかったかもしれない。政治好きな年上の人たちに『君はどう思う?』とガンガン詰められると困ってしまう」

 大学生の議員インターンシップを運営する「ドットジェイピー」理事長の佐藤大吾さんは言う。

「インターンを経て、さまざまな思いを抱くでしょう。ただ、報道を通してしか政治を知らなかった学生が、
経験に基づいた自分の意見を持つようになることが大切だと思います」

 若者にもそれぞれ問題意識はある。だが、10~30代の投票率は他世代と比べて低い。
前回の2019年参院選ではいずれも30%台だった。その原因について、投票行動に詳しい早稲田大学の日野愛郎教授はこう指摘する。

「若者と政党の間でミスマッチが起きています」

 日野教授は昨年の衆院選で、性別、年齢の人口分布に沿う4800人超にインターネットで意識調査をした。
29歳以下に「選挙の争点」を聞くと、30歳以上に比べて同性婚の合法化、コロナ問題、候補者の男女均等化、
候補者の被選挙権年齢の引き下げ、高等教育の無償化などを挙げる人が多かった。
だが、実際に投票に結びついた争点は、憲法改正、沖縄基地問題などだった。つまり、自分の関心とは別の判断基準で投票していたことがわかった。

 日野教授はこう分析する。

「いつも感じている課題がある一方、選挙前になると憲法や外交安全保障の問題に切り込む報道などが増えるから、
『選挙はこう選ぶもんだ』と若者が思わされるのかもしれません。もしくは、自分の感じる課題が選挙前にさほど話題にならず、
そういう課題解決を公約に掲げている政党があるか認識できないまま、入れたい政党がないと思って棄権してしまうのではないでしょうか」

■わからないのが普通

 各党に政策提言する超党派の若者団体「日本若者協議会」のメンバーで、早稲田大学1年の芹ヶ野(せりがの)瑠奈さん(20)は言う。

「政党のウェブサイトに情報が書かれていますが、1時間調べたくらいでは、どの政党に入れたらいいのかわからないのが普通だと思います。
投票をするにはニュースや国会の中継から今の日本社会の流れを把握することも大事ですが、それも難しいと思います。
そう突き詰めると、よくわからないから棄権する人、とりあえず有名な自民党に入れようという若い人の気持ちもわかります」

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bf02324393fd9368233df09de887d8c8f10eee

※前スレ
【社会】若者の投票率が伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656847813/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:03:24.79ID:qXkY+WBE0
支持政党ないんだけど?
自民党は期待できないけど、野党はもっとヤバそう
どうすりゃいいの?
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:03:43.12ID:pi27oY4s0
  
 
円高にすれば物価高は緩まり国民は助かる

金融緩和円安誘導自民党が下野すれば簡単な話なのは自民党は知っている

だが権力失いたく無いから口にできない自民党
 
国民の生活より権力優先
 
自民党の立候補者後援会の奴らも同類
「あなたの一家の生活を苦しくするために自民党に投票を」とか悪魔かよ!!

  
 
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:04:07.94ID:0uyAdwPZ0
どこに入れたって一緒だよw

増税、中抜き、お仲間への利益誘導
そんだけw

ネット投票導入して投票率が8割9割いかないとどうにもならない。
糞な事した政治家はちゃんと落とすようにしないとどうにもならない。
現状じゃ糞な政治家が当選し続けるからどうにもならない。
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:04:08.70ID:ot2xOyoA0
何かの権利とセットにして、投票権放棄するならその権利も放棄したとみなす、みたいなかたちにしたらええやん

年金一切もらえないとか、免許取れないとか、
住民票発行できないとか
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:04:09.61ID:foM91hTX0
知能の低そうな候補者が多すぎるから
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:04:49.15ID:jd4u0ANj0
新興もしょーもない政党しかないからな


かと言って既存の側も相当胡散臭い、
いい加減な奴らばかりだし
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:05:16.69ID:fMaf1sIk0
バカなんだからごぼうの党に入れとけよ
バカな若者にはお似合い
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:05:38.17ID:/fAMxosH0
別に俺が入れて結果が変わるわけじゃねーし
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:06:10.00ID:+UtQKZJ+0
とりあえず、ビール
とりあえず、自民党

そんな大人にはならないように
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:06:28.57ID:6taOXc8s0
今回の東京参院選ほど困ったことはない
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:06:40.48ID:vXEEtthl0
50歳の俺でもそうだわ
馬鹿が選挙行くと変なことにるから行ったとしても白票だわ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:07:11.58ID:fmNs+lM/0
>>1
芸人とか気化チョソとか混ぜるから、おかしくなる。

政治をなめてる!
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:08:05.31ID:LeFH/O5F0
バカだから選挙に行けないんだろ
罰金制にしたらいいと思う
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:08:19.39ID:jAqNpA6Q0
総務省ー、今回はしょうがないとして、
ランダムに政党名を表示するアプリな?
あ、デジタル庁ーと言わなかったのはどっちが一千万の桁に乗りにくいかの期待だからー
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:08:45.18ID:TdcB5KY00
別に投票なんかしなくて良いよ
後で自分たちがツケ払うことなるだけの事
気にしなくて良いよw
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:09:02.56ID:zB2gBasy0
>>1
最新の情勢分析が出た(JNN・毎日新聞の参院選比例)

自民 19議席
維新 9議席は確保、勢いがある
立憲 8議席の維持が微妙
公明 6~7議席
国民 3議席
共産 3議席

れいわ 2議席に届きそう
NHK 前回調査からは支持を広げる
参政 1議席獲得の可能性が


維新に勢いがあり比例で野党第一党になる見込み
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:09:19.19ID:qpdwZjLm0
関心無いなら投票しなくていいから投票日は旅行でも行って遊んでて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況