X



吉野家がコメを「100%国産」に切り替え アメリカ産米価格が高騰 [minato★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001minato ★
垢版 |
2022/07/05(火) 11:16:09.11ID:oSXsBzjH9
「うまい、やすい、はやい。」を掲げ、ビジネスマンのファストフードの1つに「牛丼」を定着させた吉野家が、使用しているコメを100%国産米に切り替えたことがわかった。それまで一部にアメリカ・カリフォルニア産のコメを使用していたが、昨年から国産米に切り替え、4月までに全店舗でそれが完了したという。

 食品業界に詳しいジャーナリストが語る。

「吉野家のコメは、しばしば使用米やそのブレンド比率を変えていました。煮込んだ牛肉を乗せることもあって『さっぱり系』が前提のため、外国産米をブレンドしても対応できていた」

 牛丼の並盛は340グラム(規定)。そのうちご飯は約250グラムを占める。「多い時で米国産米を1割ほど国産米にブレンドして使用していた」(前出・ジャーナリスト)という。直近でブレンドが始まったのは2017年の春から。かつても2012年~2014年に使用していた期間があった。

 今回、使用が終了したコメ「カルローズ」はカリフォルニア産の定番米。長さがある中粒種で、米国の業界団体であるUSAライス連合会のサイトによれば「軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長」だという。農水省が入札を実施するMA米(ミニマム・アクセス米)を構成するコメの1つでもある。

 吉野家の切り替えの背景には、カルローズと国産米がほぼ同価格になったことがあると言えるだろう。2021年産のアメリカ産米はカリフォルニア州の干ばつで生産量が約2割減ったほか、直近の円安・ドル高、さらに輸送費の高騰に拍車がかかり、調達価格が上昇し続けている。

続きはソースで
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/218_6_r_20220704_1656929772100770
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 13:57:24.71ID:Sjujl5nk0
>>829
それあんまり言うとヤバいよ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 13:57:54.52ID:Jj/BhHUZ0
どの商品も値段あがらないからそうなるわなw
ほんと日本の停滞は異常
まあパッケージ小さくしたりして実質値上げではあるんだが
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 13:59:54.47ID:ns0fGROl0
>>870
何年か前に備蓄米はアメリカから買ってるってテレビで見て
市場に出しても誰も食べたがらないから何年か保管して捨ててるって聞いたんだよな
まさかそれをブレンドしてたとは確かに驚き
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:00:29.99ID:SMUKGDw50
吉野家さぁ…
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:00:52.11ID:vgAdLPpR0
牛丼みたいな汁物は日本米は合わないんだわ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:04:05.57ID:NnBdCwj00
>>899
心配しなくて良いよ。福島産とかじゃなく中国産。
炊いたら麻袋に染み込んだ機械油の匂いとカビ臭さが混じってる。
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:05:47.04ID:dfcxsZJK0
米国産牛を使ってるのかよ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:06:46.74ID:ns0fGROl0
安い納豆もアメリカ産大豆だし
日本人にとってこれは欠かせないっていう食料はアメリカが握ってるんだよね
やることがエグいんだわ中国よりよっぽど酷い
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:08:01.42ID:NnBdCwj00
>>910
カリフォルニアミディアムグレインの古米で牛丼??
新潟行って大衆食堂やホカベン買って一度食って見ろよ。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:08:21.09ID:7GY12asC0
あー
福島産ね、安いからね
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:11:08.63ID:MwIKnteY0
米をアメリカに
輸出できるんじゃないの
アメリカが高騰してるんなら
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:13:41.06ID:8wo1HPr60
>>187
外食の白飯は普通気づくぞ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:15:09.72ID:jT2qBjQv0
米炊くの面倒とか言うけど、かといってトースト食うと粉がそこら中に散らばるから、どっこいどっこいだよな。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:15:52.08ID:IJU11DNG0
全てが国産化するからね
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:16:29.77ID:NnBdCwj00
吉野家はもし次にアメリカ産に戻す時に発表するのかな?
国産だと思ってる消費者に黙ってコッソリ。有り得るな。

結局消費者は自社にとっての養分。牛丼はその家畜共のエサなんだろう。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:16:54.30ID:YnfNLUpI0
円安だと輸出企業だけが儲かるイメージだけど、あらゆる産業分野で国内回帰が起こってくる
普通は、あからさまな自国通貨安政策なんてやったら諸外国からクレーム来る
ノークレームで通貨安政策出来てるボーナスステージなのに、国内のアホからクレーム殺到ってね
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:17:56.22ID:PRD4URpn0
むしろ国産のが良いのですが
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:18:44.43ID:sZxKoxUT0
最初から国産にしろよ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:19:15.32ID:yY2XKzWC0
もう外国産の食料は高くて駄目なんだね
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:19:41.13ID:22kIhsb20
アメリカもロシアに制裁して苦しんでるからなwww
んで肥料もっとロシアから買い付けろ!!令がでてるしwwww
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:19:41.55ID:HLE6otfK0
多い時で1割混ぜてたってのを見ずに全て米国産だったって思ってる奴多そうw
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:22:30.23ID:vgAdLPpR0
課外授業とかオリエンテーリングでベチャベチャのカレーで懲りてるからな日本米は食べ方が制限される
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:22:45.60ID:dpHOJMQ/0
うんうん。世界的な 干ばつ、洪水、ウクライナ紛争戦争
とやらとやらで、食料品の値段が高騰しそうな勢いだよね。
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:24:01.30ID:uDVkHwQv0
国産でもクソ安いと思うんだけど
あの価格を維持するには限界までコスト下げんとアカンのやろね
中国産まで行くと味でアウトか
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:24:22.04ID:NnBdCwj00
>>936
そうなるわな。昔話だけど食糧庁、都道府県食糧事務所が有った頃は政府の買取り価格もあった。
今は自由競争になって全体的に卸値下がって、みんな貧乏。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:26:44.46ID:b+Oa8BqLO
福島産だろ
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:30:04.00ID:ns0fGROl0
うまい米食ったことないと不味いのもわからないんだよ
逆に不味い米食って初めて地元の米って美味かったんだなと知った
あの美味いのを普通で当たり前と思っていた
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:31:17.69ID:gI6kHnBw0
元々水増ししてたんか
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:32:37.89ID:fqvHvLch0
中国産米なら安いし日本米に近いだろう
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:33:41.70ID:pOLb+CbI0
30年程前の、100年振りとも言える冷夏により、農作物が記録的不作。 一生に一度のチャンスに、全米米作組合は政治圧力セットで、最高品質のコメで日本市場の参入に成功。 一方、売春婦が大量に雪崩れこんでいたタイは、売れ残りの古米や古古米を、厚かましく売り付けた。この悪評は、未だに拭えていない。
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:33:59.70ID:NnBdCwj00
>>953
いつから?何十年も前だと当時の日本の精米機じゃ折れてしまう。
もちろんミディアムグレインでだけど。製菓材料や飼料なら解るが学校給食?
どこの話かハッキリ書いてくれ。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:35:34.95ID:MMEHD7KE0
だから吉野家は信用ならん。
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:36:02.81ID:vgAdLPpR0
日本みたいに倉庫で湿度・温度管理されてるよりも輸入とかである程度水分抜けて古いお米に近いほうが合うんじゃないかな
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:37:12.74ID:cr3ZfYA70
新潟のはうまいわ
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:37:54.66ID:ME+Q9nsq0
あれ?
東日本大震災後の年に東北エリアの吉野家さ寄ったときに、
どこの米を使ってるのか聞いたらスタッフさんはどこそこの産地ですと丁寧に言ってきたが嘘だったのかな
吉野家は国産米のイメージだったわ
あの頃から海外米だったのかな?
店員さん嘘ついたのかなー
日本国内の県名を言ってきたったのにさ
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:38:30.83ID:NnBdCwj00
>>967
今は各地の卸が玄米から消費地へ定温輸送して、消費地でも定温保存。
出荷直前に精米するから大して変わらん。
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:39:42.80ID:ME+Q9nsq0
>>979だけど>>1を見て理解
海外米100%ではなく以前は国産と海外米をブレンドしてたらったのか
だったら震災年のとき説明してくれた店員さん嘘では無かったのね
良かった
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:41:35.94ID:ME+Q9nsq0
>>979だども普段は外食屋さどこの米っこ使ってらのっす?なんて聞かないからね
なんとなく2011年に気になって聞いただけ
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:42:46.43ID:YQjIMV4m0
>>981
農家とかみておると
普通に5年前の米とか食ってるもんな
冷蔵された米なら5年経っても美味しく食べられる
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:42:51.87ID:7zFpJFiU0
米もっと作らせろよ
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:44:22.21ID:9TduUCZ30
>>988
米用の冷蔵庫必要なのがね
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:45:37.14ID:cr3ZfYA70
魚沼産レベチすぎてビビったもんね
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:45:57.22ID:PkZhY1Fm0
今まではタイ米?
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:46:08.57ID:T14lfzDk0
スーパーで国産米5キロ1300円で売ってるの見かけたわ。
安くなったなぁ…昔は5キロ2000~3000円くらいやったやろ?
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:52:34.76ID:NnBdCwj00
米の味が解らん人、増えてるからねえ。
逆に言えば消費者みんな、客みんなバカ舌扱いされてるんよ。
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:54:21.04ID:A+Q9aeyn0
>>994
米屋は法で3割まで混ぜて良いルールがある
魚沼産が収穫量より多いのはそういう仕組み
3割混ぜて良い根拠は食感が変わらないからと理由で米屋を守るために作られた
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 14:55:53.80ID:iUVA+GJZ0
円安になってボーナス30%近くアップしたし、周りでも景気のいい話がでてる
物価上昇はアレだけど
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況