X



【考古学】四国初「4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」出土 この時代に祭祀が? 高知・香南市の遺跡 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2022/07/08(金) 23:08:13.62ID:lcbucezv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/027fbde5158aac73c0a88dfb91dcc0a44b48c03b
※リンク先に動画あり

 およそ2200年前、弥生時代中期の暮らしや文化がわかる遺物で、「顔に4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」が、
四国で初めて高知県香南市の遺跡で出土しました。

香南市野市町(のいちちょう)の北地(きたじ)遺跡で出土したのはおよそ2200年前、弥生時代中期の土器や石製品などです。
香南市教育委員会が2年にわたり続けている発掘調査で、北地遺跡には弥生時代中期の集落があったことが確認されています。

特に今回、四国で初めての出土となったのが、「顔に4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」です。
横幅2.3センチ、高さは4.6センチです。頭部の骨格から女性とみられ、目の下の4本の入れ墨は当時、祭祀などの文化があったと推測できるということです。
ほかにも波の文様が施された貯蔵につかうツボや稲を刈る石包丁なども出土し、当時の暮らしぶりや文化を知る貴重な手がかりとなりそうです。

(香南市文化財センター埋蔵文化財調査員 横山藍さん)
「どういう風に出土したのか、どういう入れ墨が入っているのか類例を調べることで今回の土偶の性格付けに迫っていきたいと思う」

北地遺跡出土の遺物は香南市文化財センターで9月30日まで展示されています。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 03:27:16.93ID:WlwhrOvO0
>>67
北部九州の甕棺は合わせ甕棺と呼び二つの甕棺をくっつけて遺体を
埋葬している。青森のは一つだけだし形も全然違っている
完全に別物。北部九州の甕棺墓の故郷は中国、長江中流域だ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 03:53:41.66ID:6nTYxloh0
>>70
ん?九州北にも甕棺が一つのものもあるけど?
あれは他所の墓制だと言いたいの?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:09:09.30ID:ApOTi2Qu0
>>9
四国だと淡路島の話もうまく繋がるんだよな
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:16:22.51ID:WlwhrOvO0
>>71
それは中国から伝わった物では無い 縄文人が使っていたものだな
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:35:20.86ID:6nTYxloh0
>>74
北の縄文人も縄文時代に大陸から渡ってきてるし

弥生時代の九州にしか興味がないのかもしれないけど、もっと広く歴史に興味を持とうよ

甕棺自体はもっと歴史の古いものだよ
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:42:29.28ID:WlwhrOvO0
縄文人は中国大陸とは無関係とかいたあったな
とにかく北部九州に渡来した江南人が弥生時代に
本州に行った形跡は無い。本州に来たのは朝鮮北部の
ツングース系民族だな。
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 04:47:34.19ID:64PpcD4o0
>>66
文化の伝播=渡来人とか前世紀の遺物だな
大航海時代に「宗主国」が現地人を「教化」したイメージで騙ってるんだろうがいろいろおかしい
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 05:44:19.08ID:WlwhrOvO0
北部九州の甕棺墓内の遺骨の遺伝子検査をしているが、江南人のDNAは
検査数の1/4ほどで、縄文人が1/4、残りは江南人と縄文人が混血した
倭人、従って日本列島に渡来した江南人は少数で本州に多く見られる
朝鮮北部の渡来人よりも遙かに少ない事が判る
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 07:18:18.27ID:6nTYxloh0
>>76
>とにかく北部九州に渡来した江南人が弥生時代に
>本州に行った形跡は無い。

江南人=呉越系中国人がどこまで移動してたかは置いとくけど
沖縄や九州南部の海南人が四国や瀬戸内、紀伊半島、東海と渡って、関東の房総半島までは到達していたことは
遺物や墓制、地名の一致などから、総合的にほぼ確定している

貝環や銅環、地下集合簿、紀伊半島と房総半島の地名など
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 08:37:09.83ID:pKqiGxsB0
HLA遺伝子頻度%
****A2**A24**A26**B46**B54**DR9*DR14

青森*25.3*33.8*15.4**4.2**6.7*14.3**8.2 青森
東京*23.8*36.9*11.9**4.6**7.3*14.5**7.5 東京

奈良*24.5*38.8**9.7**4.4**8.0*14.9**5.8 奈良
大阪*24.2*37.0*11.2**4.8**7.8*14.8**6.6 大阪
和歌*26.2*37.5*10.4**5.2*10.2*14.3**6.7 和歌

香川*25.6*34.3*13.5**5.7**9.3*14.5**7.9 香川
愛媛*25.8*37.5*12.4**4.9**9.1*15.4**6.2 愛媛
徳島*23.6*39.8*11.8**4.3*11.0*14.6**7.1 徳島
高知*25.3*34.3*12.6**4.5*10.5*14.7**6.3 高知

福岡*23.3*37.3*11.8**4.2**8.3*14.5**6.0 福岡
長崎*23.8*38.4*12.9**3.9**8.4*15.7**6.5 長崎
熊本*23.4*36.7*11.8**3.3**8.5*16.0**6.4 熊本
大分*24.4*37.6*12.1**4.5**8.4*16.5**6.4 大分
宮崎*22.6*38.3*11.4**5.2**8.8*17.2**5.7 宮崎
鹿児*26.1*37.2*12.6**4.2**9.2*14.9**7.5 鹿児

沖縄*31.6*34.2*16.6**2.9**8.6*11.4*10.8 沖縄
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 08:39:18.21ID:pKqiGxsB0
どれが江南なのか海南なのか何なのか分からんが
移動の痕跡みたいなのは見えてくるな
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 08:43:44.69ID:P18VEEy20
空海の時代にすでにそれなりに栄えてたんだから進んだ地域だったのかもしれない
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 12:56:28.39ID:6nTYxloh0
>>84
貝環、銅環が出土してるので、同じルーツの人の持ち物だと考えられる

九州南部と東海、関東に地下集合墓と言う墓制の同じ墓がある

紀伊半島と房総半島(一部は伊豆半島にも)海岸沿いの地名の一致が20箇所くらいあり、おまけに地名の位置も類似してる
例)白浜、勝浦、洲崎、加茂川など
海岸線にある為、漁労民の移動があったと考えられる
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 13:20:49.61ID:6nTYxloh0
>>92
醤油と同時ではないよ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 14:04:18.71ID:C9ZO+Awj0
>>5
アイヌもやってるから、
南方とは限らない
海洋民族ならやるらしく、
魏志倭人伝にもサメ避けのためと現地人が言ってる
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 14:04:54.82ID:C9ZO+Awj0
>>11
弥生時代も入れ墨入れてるよ
大宝律令までだな
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 14:37:27.92ID:kvMoQ+aD0
>>2
>>5
入れ墨は犯罪者の証

もともと大韓民国の犯罪者が島流しにされてできたのが日本

だから日本人は犯罪者が多いんだ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 15:10:52.98ID:Xn44s5N70
>>101
大韓民国っていつからあるんだっけ?
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 15:19:58.73ID:9ZN602mi0
>>11
そもそも弥生人というのは「弥生時代」のひとたちなだけで
その混血の度合いによって、縄文系弥生人~渡来系弥生人と区別されてて
その両者の間には無数の混血具合があったはず
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 15:27:08.60ID:t+VmPxTL0
朝鮮半島からの渡来人が日本を作った
これが事実
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 15:49:26.01ID:MFEzaM2P0
>>104
数億年後に滅んだ日本が発見されたら、江戸期と明治以降で民族が入れ替わったように見えるだろうな
建築様式が代わり、西洋人や東アジア人も流入して遺伝子も多彩になるし
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 16:29:06.38ID:QiaiGrxU0
>>105
元々列島にいた人間
大陸からきたやつら
南方からきたやつら

いろいろだろ
日本語の起源もまだ解明できてない

DNAの研究が更に進めばまた変わるだろう
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 16:47:30.52ID:t/71cnQI0
明治天皇のときハワイ側から婚姻の話が持ち込まれていたのに断った
>>61
江南の前にこの特徴はどういう推理がありえる?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 16:56:49.93ID:y+FVPeqU0
4本の入れ指
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:53:28.85ID:mSRZWqxn0
>>104
> そもそも弥生人というのは「弥生時代」のひとたち
弥生文化圏のひとたちかな。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:02:31.17ID:HVpVBOco0
>>113
時代を超越したすごい造型センスだな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:04:01.16ID:WlwhrOvO0
弥生時代の墓制は、方形周溝墓、箱式石棺墓、甕棺墓 の他に穴を掘ってそこに
遺体を埋める直埋め方式があった。数としては直埋め方式が多かったが
これは一般庶民の墓で、それ以上のランクの人間はその土地にある墓制の
最高ランクの墓に入ろうと頑張っていた訳だな 人間は生まれてから死ぬまで
過激な競争をして生き残った者が最上位のお墓に入れる仕組みだった訳だ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:17:42.47ID:zYGTZ3x60
>>112
弥生時代の人たちを弥生人、古墳時代の人を古墳人と呼ぶんじゃなかったかい?
身体的特徴でも遺伝子でも文化でもなく
縄文人的な形質の弥生人みたいに言ってないか?
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:21:33.88ID:HArt+qVL0
医療技術の皆無ですぐに人が死ぬ時代で感染症の危険のある入れ墨とか怖いよな
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:24:49.30ID:U9gTo3m10
>>116
弥生人と同じ遺伝子の日本人は古墳人~現代人の中にはいない
ニホンオオカミみたいにいなくなった
どこかに集団移住してもいないからそれは。。。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:27:50.67ID:zYGTZ3x60
>>117
縄文時代は小児死亡率が高くて
平均寿命30歳くらいだったんだろ?
医療なんか無いけど少ない長寿の老人もいた
魏志倭人伝には100歳もいるみたいに書いてる
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:31:02.69ID:zYGTZ3x60
>>118
古墳時代には統一が進んで混血が進んで
弥生人としてはいなくなったように見える
ということじゃないのかい?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:06.14ID:HArt+qVL0
入れ墨のガチ激痛とか死ぬ危険を覚悟とかが古代人の成人の証とかなのかもな

アフリカの部族のドキュメント観たけど前身に入れ墨いれないと成人扱いされないから30過ぎてもビビって成人になってない人とか、逆に一桁年齢で成人扱いの子供とかいて面白かった
痛みとリスク考えたら趣味でやってたとは思いにくいな
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:02:03.29ID:zYGTZ3x60
勇気試しの成人儀式みたいなのがあるな
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:47.94ID:U9gTo3m10
>>120
混血で同化したにしては古墳人と同じ遺伝子構成が少ない
極端に弥生人の人口が少なかったような結果だ
つまり弥生人は殆ど殺されたか奴隷化されて子孫を残せなかったことになる
まるで民族浄化のようだ
古墳人と現代日本人の遺伝子はそっくりさんなのに
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:18:25.50ID:HArt+qVL0
古代の具体的な情報はないからな
でも今ですら痛くて感染症でヤバい入れ墨を古代にやるんだからな
楽しんでるとは思えない

俺が見た奴は何日もかけて小刀で肌に何百か所も跡が残るように深く削りいれて墨流し込んでるんだからな
泣き叫びながら削られて、痛みと高熱でゲロ吐きながら何日も苦しみ続けてる

ヤバすぎる
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:27:01.07ID:t6+YVu9m0
もののけ姫やん
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:37:43.19ID:60aN1wi70
>>9
邪馬台国四国説は調べると色々合ってるのに
九州、近畿勢力が全力で潰しに掛かって
闇に葬られてる
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:43:34.92ID:DH5Jtute0
>>123
適当なこと言うなよ
日本人のハプロタイプは単一民族集団としては異例なほど多様で、民族浄化などの痕跡は全く見られないんだが
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:58:54.81ID:+X9KTnHl0
>>127
どう考えても九州だろ
あの時代中国とか半島からの使者が、わざわざ九州を通り越して何故四国まで行かなきゃならんの?
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:56:40.10ID:U9gTo3m10
>>128
それは古墳人(現代日本人)のことであって弥生人の話ね
混血して同化した程には両者の遺伝子は一致するところが少ない
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 03:04:42.71ID:cUKHDtpj0
>>23
卑弥呼は朝鮮人だぞ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:00:30.95ID:hzPjiQha0
>>119
乳幼児死亡率が高いから、平均値は下がるからね
どこぞの医大の法医学研究室が、12歳以上の縄文人の遺骨を調べて死亡推定年齢を調査したら
12歳を超えると平均寿命は70歳を超えることが解った
流石に100歳は超レアケースだろうけど
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:44:36.65ID:ZJVQnuFg0
>>136
コレ。
なんとなく皆35歳位で死んでるイメージ持ってるけどw
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:25:03.56ID:hzPjiQha0
>>137
乳児の半数が1歳を迎えられなくてなくなってるから、平均値を計算する時に、寿命0歳を1人とカウントすることになる。
平均は万能ではなく、読み方を間違えると、あらぬ方向に行く
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:44:30.93ID:XAGralRo0
弥生時代か縄文後期だったろうに顔を刺青入れる習慣があったのか
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:48:28.39ID:XK5ZBqyz0
妄想スレに必死で書き込むキチガイ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:54:54.82ID:DatyHSJV0
>>43
元王朝もそうだな。
元帝国はモンゴル語ではない。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:04:09.34ID:nuDcicdu0
温泉入れませんね
>>139
アイヌなんてつい最近まで顔に入れていましたがな
今は服とか髪型とか化粧で違いだせるけど
昔はお前らと違うのだぞ。というのは入れ墨ぐらいしか出せなかった。
シャーマンの子供なんかは骨が柔らかいうちに型に羽目て、顔を変形させていた。
そういう頭蓋骨が発掘されている。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:11:26.06ID:grEXGZLQ0
縄文時代に平均寿命70歳超えなんかあるわけないだろ
医療も食料も欠けてる時代の人間が現代と変わらんほど生きれるわけない
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:48:26.48ID:hzPjiQha0
>>144
特に肌に施した入墨なんて、今更現物が見つかる可能性は極端に低いしね
偶々運良くミイラ化した遺体が見つかれば或いは確定できるかもしれないが、高温多湿の日本では中々それも難しい

文献にある黥面文身と、模様のある土偶を根拠に、おそらく〜と仮設を立ててるに過ぎない
それでも人類史上、入墨の風習は世界各地にあるので、入墨なんて無かったとひ否定するほうが難しい
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:00:38.79ID:vPCZpm8R0
>>142
なるほどなぁ
たしかにアイヌに習慣あったものね
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:05:54.34ID:DH5Jtute0
>>141
そりゃ、元は漢民族を駆逐して国を作ったわけじゃないからな
>>31 は弥生人を駆逐して古墳人が現在の日本人になったと言ってるのに、言語だけは弥生人のを使ってたらおかしいでしょ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:24:56.61ID:HArt+qVL0
入れ墨文化は日本書紀の段階だと野蛮なものとして扱われてるな
どのあたりで廃れたんだろうかね
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:28:03.87ID:JiuIBpvb0
古代人は暇さえあれば祭祀だな
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:29:44.73ID:DX7JeeM50
民族の伝統的なタトゥーはOKにしても良いね
ヤクザの和彫りは駄目ねこれでいいじゃん
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:31:15.24ID:HArt+qVL0
神武天皇の部下は入れ墨してるな
で逆にイスケヨリ姫は入れ墨の風習が無くて驚いてる
奈良にはなかったというとそうでもなくて吉備とかそれこそ四国とか近畿周辺にも入れ墨文化あるんだよね
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:34:48.85ID:l34kZW/p0
>>151
魏志には鯨面文身はおかしなことだと書かれていないけど
神武の側近の刺青は奇妙だとツッコまれたという逸話が残ってるな
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 22:23:39.41ID:XK5ZBqyz0
考古学者や医学者、歴史学者がいろんな角度で調べた結果
邪馬台国は埼玉県である事が判明している、詳しい事は不明だが
魏志倭人伝の末廬国は福井県で伊都国が長野県、奴国が群馬県で
投馬国は栃木県らしいぞ、この説が1番信憑性の高いと思っている
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 22:27:39.89ID:BCli7BFp0
>>157
>>140
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 07:05:17.80ID:BTNKawEO0
>>156
海人は入れ墨をしていた
神武は山人だが先祖が海人との抗争の結果
海人を部下として従えるに至る(海幸山幸神話)
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 07:21:44.02ID:FWOydesC0
縄文系弥生人なのか?

縄文から弥生へは、従来言われていたよりも
もっと長い時間をかけて地域ごとに徐々に変遷していったんじゃないの?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 07:25:16.56ID:Hd3hmyEN0
>>1
んなとこに遺跡なんかあったっけ?
あんぱんまんの町出身どけど知らんかった
つーか同じようなのがもう1個以上見つかってから言え
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 07:57:09.28ID:XL/PErLN0
>>161
土偶は縄文時代からあるけど、四島には拡がってるが南西諸島にはない
国宝になってるような、つくりが精巧で有名な土偶は、大抵東日本から出てるし
南方系縄文人の文化ではなく、北海道や東北の北の縄文人から拡がったのかもね
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:07:57.77ID:T2p3jvtj0
>>157
イルマからグンマーにかけて実は一つの国だった可能性がある。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:08:06.42ID:6YNWgdtX0
>>123
面白い
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:11:53.80ID:6YNWgdtX0
倭人は黥面に全身刺青してたって
魏志倭人伝に記録が残っとるらしいけど
野蛮な戦闘民族やったんかな。格好ええな
その頃は文字も無かったし、中国大陸からしたら蛮族やろうな
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:20:01.77ID:XL/PErLN0
>>168
弥生時代は人口増加の時代
農耕と定住の為に水資源のある平野部の土地の取り合いが起こる

縄文人も定住と農耕は始まっていたが、人口が少なく取り合いをする必要性があまりなかったから
縄文人は戦争をしなかった(痕跡が見つからない)と言われてる
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:24:01.74ID:rzCZEFKb0
弥生時代の西日本は日本海側と瀬戸内海側は先進地だったけど、高知のような太平洋側は後進地位だったろ
縄文が色濃く継続していても不思議はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況