X



【政策】農業を広げる気があるのか 岸田政権の骨太方針 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2022/07/10(日) 23:04:32.57ID:VFJt/nzQ9
https://www.sankei.com/article/20220710-7XFT4UF5LROK3HEFT4DU5BQDSU/
 岸田文雄政権になって初めて策定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)は、
成長に力点を置く内容となっている点で、おおむね評価したい。

骨太の方針は目玉に「人への投資と分配」を掲げた。中でも「安い日本」、特に低賃金の背景にあるとされる日本の雇用構造の転換に向けて
リカレント教育(学び直し)を促進するための環境整備を入れたことは大きい。

薬物犯罪防止の観点から厳しく規制される大麻に関しては「制度を見直し、大麻由来医薬品の利用等に向けた必要な環境整備を進める」と記した。
一文だけとはいえ、医療目的のみならず伝統文化、産業目的にも大いに普及できる道筋が開かれたといえる。

※無料部分ここまで


関連スレ
【先進国】世界初、カナダの名門大学の校内に大麻販売店が今秋オープン [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657344830/
【医学】大麻成分CBDとCBG、胆管がん細胞に対し抗がん作用を示す - アメリカの基礎研究 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657344554/
【美容】大麻で綺麗に!?コンビニにもヘンプシードオイルのコスメ タイ [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657289074/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:07:02.62ID:ghTocU9c0
農業どうにかしないと自給率終わるんじゃねーの?
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:07:19.74ID:gB+wxfdi0
岸田自民絶賛大勝利 国のタンス預金が始まるのか
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:08:20.42ID:QrkyocwI0
>>1
もう本格的に自国生産強化していけよ


他国がどこも信用出来ないクズばかりなんだから

土地だって余ってるしさっさとやれ
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:08:22.85ID:jwXIuFZ50
農家なんて廃止でいい
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:08:45.15ID:gB+wxfdi0
下層階級はこれから中国米を食え
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:08:46.40ID:wxpKNKAp0
米が安すぎて肥料が高すぎて人手がいなさすぎて
農家のやる気ゼロすぎて、今年の田んぼの雑な植えっぷりがすごい
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:09:17.15ID:MFur1lBo0
国内産なのに高値になるから需要がないんだろ
豊作すぎるとトラクターで野菜粉砕しちゃうし
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:10:51.63ID:YfovJpIx0
糞インバウンドより農業に力を入れるべきだ。

糞インバウンドは中国への経済依存
農業は中国リスクからの脱出
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:11:06.89ID:y5UUUkBW0
若者が村社会なしに農業はじめて、それで生活できる道筋をまずつくらないと話にならないと思う
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:11:09.89ID:b9/gCfku0
最近JAに流さずに利益得てる農家多いんだから他の農家も真似すればいいのに
うまいとうもろこしなら一本200円でも売れるぞ
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:11:43.40ID:ghTocU9c0
安定した生産ができるような施設とか研究すりゃいいのに
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:13:35.00ID:zhwqnc9s0
>>4
設けが出ない
誰もやりたがらない
ネット民は、農業なんて止めて中国と韓国から買えば良いと思ってる。

5ちゃんねる記者は、(娯楽用)大麻推しで農業大復活と言いたくて、こんなスレタイ作っただけ。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:16:23.37ID:zGeVYI3m0
農業どんどん縮小だよ
岸田はグローバリストの手先

オランダみたいにSDGsを理由に家畜と農作物の生産縮小する指示するよ

オランダは世界2位の農作物輸出国、そのオランダの農家が政府の方針に反発して、一般市民と共に大規模な社会ストライキが起きている
物流は止まり、スーパーから物が消えている
日本のメディアは一切報道しない
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:16:28.91ID:2X+cKz8y0
>>9
そういうレベルの話じゃない
基本的に単価が安すぎる

おまえが茄子1本に500円程度は出すようにならないと改善なんかせん
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:17:48.22ID:X29uwC/50
>>39
買う案もいいけど、そうすると食いもんをやるから土地や財産寄越せとか外交手段に使われるから損だね。
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:18:22.05ID:5Ww77iWI0
来年稲作できるか心肺で

離農者も増えそうです…
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:18:34.25ID:ZZe8MKJ10
肥料高騰の対策は当然するだろうが、
1袋20kgで1000円以上の値上がりという噂も聞いた
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:19:04.77ID:Q5loksqE0
まさか全世界で農民によるデモが起きてるの知らないわけないよな
穀物が入手できないのだから餌が作れねえ
よって強制的に生産量減らすしかないのに
農作物の肥料も同じ生産できないなら人口も減らしましょうな感じ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:19:28.00ID:SfePJdc/0
>>20 法人あるだろ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:20:30.35ID:K5nNQPRN0
>>20
農地族というのがいてな
農業というのは自営農家が組合を作って運営すべきであり
地主-小作人の関係になる農業の株式会社化には強く反対してるのよ

しかも戦後アメリカ占領軍が地主の土地を奪い小作人に分け与えた
農地改革によって生まれた田舎の小規模自営農家が保守化して自民党を支えたという経緯がある
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:22:10.08ID:zhwqnc9s0
>>20
法人化しても、行政からの補助金食い潰して遊んでるだけで
ブランド化した一部の成功者を除いては、補助金の期間が切れたら解散して逃げるだけだよ。
あとは組織の代表が、破産して終わり。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:22:38.38ID:UidlfCwo0
テレワークしながら野菜作って売ってるよ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:23:22.51ID:wxpKNKAp0
後継者がいなさすぎてもう詰んでるんだよな
果樹とか田んぼとか、馬鹿でかい面積やれる体力ある人がもういないわ
いても嫁こないし
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:24:04.55ID:zGeVYI3m0
最近の日本は家畜を処分したり、減反に協力した農家に政府は補助金出してる

全てはSDZsの名の下に
食糧安全保障は国の根幹なのに有りえないよ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:24:41.99ID:X29uwC/50
>>60
よそもんを受け入れる寛容さと土地や財産をくれるっていうリスクを負ってくれれば農業するんだけどな。受け入れないでしょ?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:25:14.00ID:7gOdt4gI0
経済安全保障の基本は飯つまり農業や
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:26:16.12ID:X29uwC/50
>>62
ということは国が農業減らしてるということは、これから農業が雀の涙になったら、今度は農産物を言い値で買ってもらえる可能性があるってことか。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:29:03.98ID:X29uwC/50
>>71
経済の原則に従ってるだけだよ。お願いがあるならリスクを負う。普通の感覚だけど?
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:29:11.31ID:zhwqnc9s0
>>68
医療用大麻自体は解禁されてるので、認可受ければ医療用大麻の生産は可能だな。

5ちゃんねる記者や、一部住民の思惑は違うだろうけど。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:32:53.42ID:zGeVYI3m0
>>69
どうだかね、多分自然の農作物は一部の金持ちしか食べられなくなるよ

一般国民はビル・ゲイツの推進する人工食品を無理やり食べさせられるようになる
ワクチンを食品に組み込んだり裏でめちゃくちゃやってるよ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:33:36.85ID:N2OjtwKn0
>>20
今でも株式会社で出来るし、上場企業だってある。

ただ、農業する気ない株式会社でも農地を買い取れるよう
規制緩和して欲しいという要望も大企業から出てる。

それに対し農業団体らは「中韓資本に売るつもりだろ?」やら
「マンションや太陽光パネルに転用するつもりだろ?」やらと
突っぱねているところ。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:35:12.31ID:X29uwC/50
>>86
つまり金持ち向けに売れるってことね。
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:35:16.07ID:zGeVYI3m0
種苗の利権をアメリカに握られてるから、今後自由に農作物を作れなくなりそう

肥料も入ってこないよ、来年分の作付出来ないよ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:36:18.53ID:zGeVYI3m0
日本国民が知らないだけで、今世界中で本当にめちゃくちゃな事が起きてる

日本メディアはロシアのせいにして本質から国民の目を逸らすのに必死
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:36:19.20ID:Ps1/F5m60
>>62
そう思うなら高く買ってやれ。食糧自給率なんて関係無い。日本人は飢えてはいないからな
食糧自給率がほぼ100%の時代には、ちょっとした事で飢饉になって何十万何百万人の日本人が死んだんだぜ
アホの岸田の言う事を聞いたって日本人は幸せには成らない
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:36:37.09ID:RzTAqUVH0
 




農業を日本国内だけに頼っていたら、気候変動が
あったときに喰えなくなるぞ。それだけでなく、
日本農業には経済競争が必要だ。国内の弱小農家などは
生活保護があるので何の問題も無い。

世界の農場を、土地ごと日本企業が買えばよい。
日本国内も含めて世界に気候変動や政情変動があったとしても、
日本国民には食料は回って来ることになる。
日銀の異次元の金融緩和で日本企業にはお金があるはずだ。




 
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:37:42.91ID:X29uwC/50
>>91
作れると思うよ。オープンに作ったりオープンで売ったりしようとするから言われるだけで。
クローズで作ってクローズどで売れば問題ないでしょ?土地や太陽や水はその土地土地のものなのだし。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:38:38.02ID:PrSXmKJh0
>>81
自給率じゃないよ
農作物の価格を下げなきゃいかん
日本の農作物の価格が高いから海外から輸入して自給率が下がる
自給率は結果に過ぎない
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:39:42.20ID:zC8i6aHW0
農業潰ししながら補助金ばら蒔いてきた自民党
もういくら金だけくれても高齢化で持続できないからどうなるかね?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:40:25.03ID:dYkNORSj0
果物は嗜好品化してるから
大規模機械化できるものはどんどん安く大量生産してほしい
桃や梨は高くて買えん
バナナやパインに行っちゃう
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:44:15.75ID:X29uwC/50
>>106
でも今の政府の方針としてはそうしたいみたいだよ。農業に力を入れてるって言えるのかなあ?
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:45:32.09ID:f6V9saN90
>>2
自民犬が言葉はくとこうなる
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:45:41.91ID:6quX0dKK0
食料品が値上がり傾向なんだから頼むで
腹が減っては何もできんのよ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:47:20.14ID:Ps1/F5m60
>>99
奴隷に作らせるつもりか?
収入が少ないのに誰が農業なんてやるんだよ。今でさえ家族総出でやっても経費を引いた後の収入は、東京でサラリーマンやるより若干多い程度
バカじゃ無きゃやってられないんだけどね
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:47:51.35ID:RzTAqUVH0
 




>骨太の方針は目玉に「人への投資と分配」を掲げた。
>中でも「安い日本」、特に低賃金の背景にあるとされる
>日本の雇用構造の転換に向けて
>リカレント教育(学び直し)を促進するための
>環境整備を入れたことは大きい。

そもそも岸田のようなアカがいらない。

そもそも企業コンピュータにAI人工知能装備で、
必要な人材など今後はそんなに多くない。




 
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:48:00.09ID:VqhpXLcA0
道の駅に並べるくらいの農家やりたいんだけど畑の土地借りるのって何円かかるんだろう
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:49:02.41ID:X29uwC/50
農業してるひとは野菜づくりの才能があるんやし、その才能活かして外国で作った方がえられるもん多いんちゃうかなあ?そこんところはどう思ってはんのやろ?
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:49:56.51ID:jcnTxLKN0
海外企業が日本の農地を入手できる法準備を自民と維新が進めている
これが実現すると、中国企業の下で日本人の小作人が働くことになる
作った農作物はそのまま海外に運ばれ、日本人の口に入らない 
つまり日本はプランテーションになる
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:50:18.02ID:RzTAqUVH0
 




>骨太の方針は目玉に「人への投資と分配」を掲げた。
>中でも「安い日本」、特に低賃金の背景にあるとされる
>日本の雇用構造の転換に向けて
>リカレント教育(学び直し)を促進するための
>環境整備を入れたことは大きい。

そもそも岸田のようなアカがいらない。

人に教えるのではない。
すでに企業コンピュータにAI人工知能が搭載。
AI人工知能に教えればよい。




 
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:50:31.80ID:Ps1/F5m60
>>107
今の日本から農業が消えるより、自給率が100%にした方が餓死者が出る
バカじゃ無きゃ農業に力を入れたりはしない
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:52:42.99ID:X29uwC/50
>>122
何で自給率を100%にした方が餓死者が出るの?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:52:43.41ID:jIyRtf+K0
観光立国とか言ってるのに農業なんてあるわけねーだろ
日本はサービス業とトヨタしか残らねーよ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:52:59.67ID:pCbqlNYB0
>>109
それそれ
カスみたいな老害ばかりで仕事に専念できないんだよ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:53:37.69ID:Ps1/F5m60
>>117
そりゃ農作業をやった事の無いヤツの言い草だな。人間関係を理由にやりたくないヤツも同じ。何も分かってはいない
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:54:09.85ID:VqhpXLcA0
>>118
無料なら良いな!
ど田舎住んでるからとりあえず町役場に聞いてみようかな
一応家庭菜園はやっていて自宅の分くらいは賄えてるしそろそろ本格的にやってみたい
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:54:17.44ID:RzTAqUVH0
 




>>119 テロリスト! 公安、仕事をしろ!!!!




 
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:54:38.76ID:X29uwC/50
>>127
それは他の産業をさせないからってこと?
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:54:53.59ID:cXX3QCCw0
日本は山だらけで木はいっぱいあんだから林業でよくね?
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:57:22.73ID:RzTAqUVH0
 




>>124
日本のトヨタら自動車産業が残るのか、
そんなことあり得ないよ。

米国テスラ自動車のAI無人工場だ。
https://www.youtube.com/watch?v=cmP3Y9utUR0




 
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:58:44.99ID:RzTAqUVH0
 




米国テスラ自動車のAI無人工場だ。
https://www.youtube.com/watch?v=cmP3Y9utUR0

な、アカの岸田では、もはや日本は
衰退どころか急降下だろ。




 
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 23:59:38.73ID:PrSXmKJh0
>>113
補助金ジャブジャブで自給率上げようとして失敗したのが米
結局価格が高くなって消費減の米余り
価格が安くなったら沢山作ればいい
薄利多売は工業商業が辿った道で海外では農業分野でもやればいいだけ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:00:35.72ID:oHqpmSeg0
>>133
しらない。興味がないから。

何を目的にしてるのかしらんけど、もし自給率を上げたいと思うならぼくのような興味の無い層を取り込んだ方が良いよ。

そのためには質問には真摯に答えた方がいい。例えば今回の件でもし君がなぜかを知ってるなら知らないぼくに教えてくれたほうがいいね。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:01:17.00ID:1aqCjMJd0
 




米国テスラ自動車のAI無人工場だ。
https://www.youtube.com/watch?v=cmP3Y9utUR0

岸田のEV購入者に超巨額の政府援助も
再エネ重視で反原子力も、すべて無駄だったな。




 
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:01:36.40ID:SHw+T3Sp0
あーあ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:02:34.13ID:oHqpmSeg0
>>134
輸入することと自給率を上げることとなにか関係はあるの?種を輸入してるとかいうこと?
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:03:49.94ID:SHw+T3Sp0
現役稲作野菜複合経営農家だけど質問疑問あったら答えるよ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:04:51.01ID:bSZw9KUX0
人口減ってくのに農業に力入れるわけないやんとは思う
非常時に備えてとか自給率とかは結局米が100パーなら
ひとまず死活問題ではないと認識してるだろうし
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:05:00.84ID:auuZf40g0
大企業化が必要 後継もいないんでしょ 
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:05:39.70ID:oHqpmSeg0
>>145
ノー補助金でやってけるもんかね?
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:07:45.03ID:C37Q6qiQ0
>>136
幕藩体制下でも食べるだけの農業生産体制は在った。米を酒にして飲んでしまっていたお江戸の人々がいたからね
まあ、その後も農業生産を裏から支えていた里山を取り上げたりしたからな。100年も経たずに放り出したけどな
この国のやる事なんて全てがそう。目先の事しか見ていないから、舵取りを間違える。短期での利益さえ出せない
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:07:57.91ID:1FodoozX0
そういえば食料自給率ってカロリーベースだから日本は野菜が多くて生産量少なく見えるだけだって言ってたけどどうなの?
実際国産野菜だけでもスーパーに山盛りあって困ってる様子は見えないけど…
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:08:08.80ID:QG/CUWUK0
一時期規制緩和で企業なんかが農業進出したけど殆ど駄目だったからな
カゴメがトマト生産始めたけど撤退したり
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:08:27.73ID:RxB/KkfI0
正直なところ、農業は会社としてちゃんとやった方がいいと思う。
大農場は儲かるけど、繊細な野菜育ててるとこは、かなり無理があると思う。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:11:20.18ID:SHw+T3Sp0
>>149
品目による、主食用米には基本的に補助金は無い、飼料米や加工用米には補助金ある、前者はwcsって言うけどあまり見かけない、野菜は国産のものは多かれ少なかれ補助金入ってる
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:11:24.52ID:7oBr0Lqt0
>>109
お互い様なんだよなぁ

みんな農薬なんて使いたくないし最低限の農薬でやってる

ここに都会からド素人がやってきて無農薬栽培始める
一年目はいいんだよ
被害は知れてる
ニ年目は害虫がとんでもない大発生するからね

ギリギリの農薬でやってる周辺も被害受ける
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:11:46.30ID:e7Bi7/t40
常任理事国は食糧自給率100%かそれ以上だよ

意味わかるね?

核兵器だけあっても無駄ってことだよ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:11:54.51ID:KNT/0+rR0
農地集約も機械化による効率化もまぁ進んではいる

けど、それ以上に農家が減る方が早い

2010年/205万人→2019年/140万人
内7割が65歳以上。これ女性含むだからな。
詰んでるのを先延ばしてる風にしてるだけ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:12:07.02ID:9RzXO7wv0
>>146
死活問題だよ
ウクライナ紛争とロシア制裁に伴う食糧危機で、
ある程度の外交上の立場を維持したいなら食糧自給率は高めておかないといけないことがわかった
まあエネルギーもなんだが、とりあえず食糧だ

農業が半官半民になってでも、ベトナム移民に農村占領されてでも自給率は向上させるべきだ
対地ミサイル迎撃なんてのは二の次でいい
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:12:34.91ID:ihzRxOCi0
一部の農家ばかり補助金じゃぶじゃぶ
外車乗って年の半分遊んで仕事せずに税金対策ばかりに勤しんでますわー
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:14:12.22ID:W284Xc150
世帯単位で「農家」やって農協が牛耳ってるようじゃ未来なんてないでしょ。

企業化して農地特区作って少人数でも大面積を耕作できるようにしないと
後継者もいないわけだし。
まあ後継者もいない老人農家は、自分の間だけ逃げ切れればいいのかもしれんけど。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:14:17.43ID:SHw+T3Sp0
>>161
自然農って奴かね、はっきりいってあれでは国民食わせられない奥地で勝手にやっててって感じ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:14:33.92ID:oHqpmSeg0
>>160
そうなんや。ありがとう。ジャポニカ米は日本人が多く食うと思うけど育てる手間がかかるから野菜に比べて難儀よね。

こう他の国のものと比べて日本の野菜がどう優れているかとか比較ってしたことある?もしあったらどんなところが優れてるの?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:14:49.53ID:C37Q6qiQ0
>>140
生産量は実際に増えたんだぜ。日本人の食べるだけを国内で賄えるように成ったのと同時に、日本人が食べなく成った
それまでも足りない分は輸入していたからな。今でも工業製品の原料としてかなりの量を輸入している
食糧としての輸入では無いから自給率には関係無い
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:15:08.53ID:XQQGo1ka0
>>165
取り上げようぜw
ドカタも最近は日本人いねーで外人まかせ
日本人は舐めてると思うわ資本家で間違いないw
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:16:06.54ID:5ElQVl4K0
田んぼなんて大半負債化してるんだから国が回収して大規模な土地を国があげて生産、販売したらいいんじゃね?
労働力は生活保護や後期高齢者やらそういう人達つかえばいけるよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:17:24.58ID:FLz6qcCh0
岸田はウクライナが気になりすぎて国内情勢は検討を重ねることしかしませんね
やるのはロシアへの挑発のみですw
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:17:46.08ID:76mZ1f7T0
>>148
産業としての農業を阻害しているのがなんちゃって農家のジジババだよ
興味があるなら農業者年金でググってみたら
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:18:34.85ID:1aqCjMJd0
 




>>159

現在でも、農家なんていうのは、田植えと稲刈りのときだけ
若いアルバイトにやらせていて、それ以外は遊んで暮らせている
ような商売だよ。

むかしのような雑草抜きなどだったら、除草剤と農薬で
すませている。




 
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:19:15.79ID:e7Bi7/t40
農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない 

アメリカの農業は面積が広いだけで効率が悪く、補助金で存続している

www.thutmosev.com/archives/38917711.html

食糧安全保障とはこういうことだ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:20:00.04ID:C37Q6qiQ0
>>141
ボクの考えた理想の日本って話ならフィクションでやってくれ。自国の歴史にさえ興味が無い人間には無理だろうけど
そんな何も出来ない人間を巻き込む不都合を避けるには、外国人を入れる方がマシだからな
聞く耳を持たない人間に真摯に成れる程がバカじゃないからな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:21:47.54ID:1aqCjMJd0
 




>>181
農家あたりの農業補助金は、
アメリカよりも日本のほうがはるかに多い。

日本の農業補助金は世界最多で、
日本農業は世界最低に非効率だ。




 
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:21:53.80ID:ihzRxOCi0
暇と金がある農家が農協理事やら市議やりたがるから、余計にそいつら有利の農政になってる
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:22:41.10ID:9RzXO7wv0
>>170
まあ、果物はフランスやドイツのよりは美味しい品種あるよね
ブドウ、イチゴ、リンゴ、メロンその辺りのことを言ってるが
ただ日本で生産されるような高級品が世界的に求められてるのか、というところに疑問が湧くが
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:23:13.54ID:SHw+T3Sp0
>>170
米は手間かからない部類だよ
野菜の10haと稲作の10haは同じではない前者は従業員が複数必要な規模、稲作なら機材あれば一人でやれる、全国600万haの農地は稲作が大半なればこそ維持されている、付加価値どうこうという単純な話ではないよ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:24:58.64ID:1aqCjMJd0
 




>>187

現在でも、農家なんていうのは、田植えと稲刈りのときだけ
若いアルバイトにやらせて、それ以外は遊んで暮らせている商売だ。

むかしのような雑草抜きなどだったら、除草剤と農薬ですませている。




 
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:25:55.48ID:bmuafqcK0
>>187
世帯5人でやっても、サラリーマン二人の儲けより少ない利益しか無いからな。
しかも、一回失敗したり、自然災害で施設破損すれば、ネラーなら破産申告するほどの損失。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:28:58.39ID:C9Bshhl80
大体20歳の奴が米20回作ったら40歳40回作ったら隠居ジジイの60歳だ
すげー虚しいだろ
こんな商売やるもんじゃねえわ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:29:37.36ID:e7Bi7/t40
農業が補助金まみれなのはむしろ欧米だよ
自給率の高いヨーロッパは90%以上が補助金
なぜなら食糧安全保障は軍備と同じことだから
seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:29:43.46ID:l6fi/5is0
>>163
農業の企業化を妨害した結果だよ
大規模化効率化が妨げられ
企業なら就職という形で簡単に農業に参加できるが
そうじゃないから若者が気軽に入ってこれない
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:31:26.53ID:KNlMEInU0
農業派遣が既定路線
そのための淡路島
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:31:29.42ID:1FodoozX0
>>195
同じもの作ってるのに毎年少しずつ出来映えが違って農業ってすごく楽しいけどな
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:31:41.08ID:bmuafqcK0
昨日の朝も、早朝から果樹園と畑から大雨で流れ出した土砂の片付け。

こんなの、5ちゃんねる住民は、死んでもやることは無いからな。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:32:16.47ID:C37Q6qiQ0
>>193
岸田が言ってる事が既に極論。こうなれば良いのにって部分を除けば
普通の企業のプレゼンじゃ最後まで話を聞いてもらえないレベル。オレならお昼寝タイムだな
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:33:24.02ID:KNT/0+rR0
この手のスレはすぐ会社にしろって話出るけど

じゃあお前、何でも良いから今のノウハウで明日から10人雇って会社運営してって言われて出来る奴何人いるの?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:36:04.00ID:D7jXfhPI0
>>208
わかるwww
5ちょんゴミオジとか、絶対に採用したくない人間の集合体
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:36:20.62ID:oHqpmSeg0
>>182
凄く攻撃的ですね。それだと協力してくれませんよ。
ま、ぼくのことじゃないですからどうでも良いですけど。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:37:04.87ID:AqHAC6Bu0
>>167
少人数で大面積やって売り先は?
年金農家の安さに対抗できんの?
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:38:06.24ID:oHqpmSeg0
>>186
比べてみると確かに美味しいけど、このハイスペックって需要あるの?っていうスマホや電気製品みたいな状況にあるわけね?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:28.94ID:oHqpmSeg0
>>188
なるほど、初期投資を抑えて狭くやってくのならひょっとしたら野菜の方が安上がりかもしれないのかなあ。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:33.72ID:AqHAC6Bu0
>>186
果物の食文化が違うからな
日本は贈答&生食、ヨーロッパは手軽&加工
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:58.74ID:bmuafqcK0
>>205
ハウス資材は、災害の度に損失が桁違いに増えるからな。
アドバイザー付けたとしても、規模が大きくなれば、事業で失敗すると数千万円の借金は簡単に出来上がる。
専業の仕事でやるには生死が常に係ることになってしまうのが農業。
お疲れさまです。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:41:49.73ID:C9Bshhl80
企業化して大きな会社になるほど日本人は不定期のコマ使いのジジババしか雇って貰えないよね
基幹オペレーターは外国人だろ
てか儲からずに撤退するだろうけど
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:43:38.28ID:osXnHRl20
この食糧不足の時代に農業捨てるとか馬鹿すぎだろ。日本がシンガポールや香港みたいに高所得ならまだしも、これからドンドンデフレで貧しくなって購買力が落ちていくのに海外からどうやって食料を調達するんだよ。
ちなみに日本の市場って金払いは悪いクセに品質に対する要求が高すぎて産地からはウザがられてるからな。逆に金払いが良くて大したクレームもない中国市場に流れている。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:44:02.90ID:oHqpmSeg0
>>218
それはお客さんが決めることじゃない?
例えば形悪いものであっても美味しければ無料であげ続けることでお客さんのこころをぐっとつかむことができたりしてね。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:17.01ID:AqHAC6Bu0
>>188
稲作10haぽっちじゃ専業で食ってけない、20haはないと
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:38.29ID:1t5MrlbD0
>>63

郷に入れば郷に従え
わかってるやろ、その意味
自分勝手な某業やったら地元からたたき出されるってこと
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:48.94ID:C9Bshhl80
プレス10秒で100円ショップの製品出来上がり
キャベツ90日かけて1個100円
儲かると思う方がおかしい
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:46:39.55ID:AqHAC6Bu0
>>222
無料じゃダメじゃん
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:46:51.54ID:uUfnPAVS0
安部さんの命と引き換えに岸田に黄金の3年間
高市氏は失脚
安部さん、あの世で泣いてるよ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:47:27.45ID:pTkCw1Rp0
>>4
カブを売って儲けろって岸田が言ってた。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:47:31.13ID:osXnHRl20
>>222
無料で野菜とか色々あげてお客さんの心をグッと掴んだとして、その年の組勘締まらなかったら誰が補填してくれるの?
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:07.38ID:RG6859Fc0
無理だろ都会住みは農業馬鹿にしてるから
大手小売や農協のせいで単価が安すぎてみんなやめるわ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:12.14ID:wVCQH++o0
エネルギー、肥料、飼料、農薬、種子のほとんどを海外に頼ってる日本の自給率はゼロに近い
これをどうやって立て直すの?
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:12.99ID:OxcZtAdT0
>>197
日本の農地は大半が中山間地
大規模経営なんてそりゃやってで金庫とは無いだろうが費用対効果として無理
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:59.77ID:l6fi/5is0
>>210
農協が組合員減るのを嫌って農水族議員農地取得に制限をかけた
農家の票の取りまとめをしているのが農協だからな
企業は税制面で不利になるから儲けが出ない
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:49:00.64ID:pTkCw1Rp0
>>222
形が悪いと送料が嵩むんですよ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:50:16.83ID:osXnHRl20
>>232
海外に頼ってるって簡単に言うけど、どの国に頼るかで全く状況が変わってくるのでは?エネルギー、肥料、飼料、農薬、種子はどの国に頼ってる?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:53:34.26ID:bmuafqcK0
農協なんて、小沢一郎による自民党の票田になるという理由で、品種改良のラボから生産物のアドバイス体制まで、三十年前に解体済みだろ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:54:16.16ID:8wqkn4800
全身複雑骨折の方針は自称経済なんちゃらの登用したころに始まった
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:54:52.68ID:osXnHRl20
>>234
農業法人作れば大した問題じゃない。問題は融資が続かないことだ。信連も公庫も市中銀行も金は貸してくれるが、信連は担保が上限、市中銀行はいざとなったら農業法人を切り捨てに入る。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:56:08.90ID:J7+NzNjn0
>>4
一生懸命手間暇人員金掛けて育てていざ収穫だの前に大量に盗まれたり天候で台無しになる
リスクが大き過ぎる。今の時代はマジで窃盗団が多いから尚更農業やろうなんて人は減るよ
あと一から木を育てるとなると何年もかかるし、かと言って畑や木を譲り受けても老いた木は弱ってるからその世話をした所で下手すりゃ数年の寿命とか難しいのよね
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:58:26.00ID:9RzXO7wv0
>>215
例えば夕食のデザートにイチゴが1パック600円とかなら躊躇するけど、
200円とかなら深く考えずに籠に入れるでしょ?
フランスやドイツのイチゴってそんな感覚のものだよ
日本のトチオトメとかアマオウみたいに高品質ではないけど
そこそこ美味いし
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:59:07.38ID:osXnHRl20
>>241
国民に金がないから国産品を買わなくなり、中国産を買い、農家が潰れ、日本は中国に食料安全保障を頼る国になる。どんな権力がありどんな頭のいいお方が考えたのか分からないが天才的なシナリオ。
スイスなど欧州では国防のためにも子供の頃から高くとも国産の農産品を買うように教育をしている。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:03:08.52ID:e7Bi7/t40
ヨーロッパのイチゴは自然な酸味で美味い
日本産は馬鹿みたいに糖度を高めて味を損ねている
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:06:07.58ID:LH0fF81J0
農業を広めるためにベトナム人を100万人くらい入れよう!
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:15.47ID:osXnHRl20
>>247
肥料も飼料も種子も、何の肥料か、何の穀物か、何の種子か、どこの国が何をどれくらい生産していて、そのうち各国の輸出力はどれくらいあって、日本の国内でどれくらい生産がされて、副産物はどれくらい発生し或いは利用されず廃棄されているのか、選択肢と組み合わせは色々ある。少なくとも何らかの国産の選択肢を自ら進んで捨てるような国は環境の変化に弱いということだ。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:33.00ID:j7NqvUB90
食べ物は中国とアメリカと韓国から買えば良い
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:41.16ID:HGtSohXr0
>>252
甘い=美味いっていう馬鹿舌が増えたからだよ
甘酸敵和なのが本来の果物の美味しさの秘密だろうに
果樹農家だがつくづく思う
0261(‘ω’o[ あったらいいなID被り分け]o
垢版 |
2022/07/11(月) 01:08:49.24ID:vOwnhJT00
>>55
その分野はオランダ一強
管理栽培用のどでかいハウス 全DX水耕管理栽培 
システム運用人員(現地チーム+解析本国人)込みのフルセット輸出 
なんっもねえ中国の荒野に中付加価値オサレ野菜作っとったwパプリカやトマト
近隣(つっても遠いが)の収穫・出荷用現地雇用者2名 そして電源

イギリスも室内栽培できる「大麻フロア」作っとったな
こっちは完全に007に出てくる「悪の組織(工場)」な感じ
でかいガラスで仕切られた「ああいう感じ」の施設

あーんま(´・∀・`)日本には向いてねえと思う 台風w土地w納品先w原発w
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:09:03.13ID:HGtSohXr0
>>255
小麦は戦後から栽培されたっていう知識で何を頑張るの?
日本三大うどんやまんじゅうとか江戸時代の頃かと思うんだが
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:10:15.55ID:GgPhManG0
世界的な食料品価格の上昇してる今、
日本の農産物の輸出拡大のチャンスじゃないのか?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:10:28.41ID:HGtSohXr0
>>261
オランダはすぐ隣に大消費国がある上関税かからないからな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:11:05.08ID:OxcZtAdT0
>>254
そりゃ政府が政策的に農林業を潰してきたからな
食えなくなった地方の労働者を都市へ集めて成長してきたんだから
一次産業で食えるようにしてくれりゃ良いだけなんだが
輸出産業とのトレードで潰されるばかり
でも皮肉なのは田舎の自民の基盤は農家なのよね・・・
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:12:17.69ID:3TZ4saT30
餓死ウヨ
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:13:03.16ID:HGtSohXr0
>>267
別に兵糧攻めなんて必要ないよ
エネルギー供給ストップすりゃいいだけ
0270(‘ω’o[ あったらいいなID被り分け]o
垢版 |
2022/07/11(月) 01:13:06.78ID:vOwnhJT00
>>74
もう節ガスしろって言ってるるるw
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:14:03.95ID:nwEgZ65c0
日本での生産に適していない食材を海外から輸入して食いたいという豊かな時代の食料自給率見ても無意味
有事に輸入がストップしても国民が粗食で食い繋げる潜在的な食糧自給率が大事なんであって
日本の場合、それよりも燃料自給率の低さの方が大問題
太平洋戦争もそれで苦しんで負けたろ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:14:32.93ID:BJLrMsoj0
農家が農業を広げたいと思ってないのが問題
0274名無し
垢版 |
2022/07/11(月) 01:16:11.52ID:Dn0/N7bV0
ふん…ブァカどもめが…
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:16:33.90ID:OPF0+6vY0
>>4
氷河期を農業に起用すれば
就職先対策にもなるし、良いんじゃないかな
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:17:03.96ID:osXnHRl20
>>249
それスペイン産のクソまずいイチゴだよ。ジャムとかにするやつ。フランスはスペイン産に対抗するためにイチゴの品種改良やってるから甘くて450ユーロとかする。円にすると600円くらい。
高いけどフランス人は自国を愛する教育をきちんとしているから国民は買う。そして農家は儲かって更に美味しいイチゴの改良に精を出すわけ。
日本人は農家が儲かるとかそういうことに対して拒否感があるよね。農民のくせに儲けてんじゃねえってね。国民の所得を増やしてこなかった経済政策の失敗と食料安全保障に対する教育の失敗だね。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:17:29.05ID:HGtSohXr0
>>273
こらから忙しくなる果樹農家だけど農業広げたいと思ってるよ
苗木植えてから最低3年は収穫ゼロ、4年目に数個、まともに食えるようになるには10年は必要だから、まぁ新規参入は厳しいよね
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:22:58.04ID:KNT/0+rR0
俺は寝るから、これからレスされるであろう意見にアンカー付けといて

農家を一括りにして農家は向上心が~とか言う前に、まずお前とお前の周りに言え
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:23:12.67ID:HGtSohXr0
>>280
収入保険はいれ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:23:54.58ID:OPF0+6vY0
>>278
いや俺の感想じゃなく、2019年に就農として政策掲げてたじゃんしかも国自体が
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:26:19.62ID:84ZmPngK0
>農業を広げる気があるのか 

いまの食料自給率だと攻め込まれたらとてもじゃないけど持たないよ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:31:35.41ID:uUCmitPI0
>>284
単純なカロリー自給率だけをいってるんなら、あれが食べたいこれが食べたいと贅沢言わなけりゃ意外と耐えられると思うけどな
まあ肥料とか燃料方面でやられる方が先にくるだろうけど
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:32:07.66ID:wVCQH++o0
>>256
世界が平和ならどこから調達しても問題ないんだろうけど
仮に戦争が起こるなら相手は中国の可能性が高い
その中国に肥料を頼ってるのはさすがにまずいと思うよ
ついこの前だってレアメタルを輸出禁止にされたじゃん
あれをみて農水省が何にも手を打ってないのが悲惨だよね
こういった根本的なところから改善しないと表面的に農家を育成するだけじゃ意味ないと思う
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:35:37.12ID:HGtSohXr0
>>288
窒素原料高騰してるのだって、コロナ騒動はじまった時点で確保厳しくなるのは想定できるはずなのに全農は指くわえてボーッとしてただけだからな
工業用窒素は調達先変更可能したりして確保できてて高騰してないってんだから
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:39:17.76ID:D7jXfhPI0
>>275
よし、氷河期負け組ゴミおじを徴農しようぜ!
ごみおじども、おまえらは明日から農民だ!
わかったかい?
わかったら返事をおし!
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:43:29.44ID:e6DCj/rZ0
>>4
自給率にまだ騙されてんの?
日本にはエネルギー無いからロシアからエネルギー入ってこないだけで、こんなにエネルギー価格が高騰しているし、日本農業はエネルギーに全依存だからエネルギー入ってこなかったら今の収穫量の数%だよ
エネルギーは無限に輸入出来て、食料は輸入出来ない世界ってどういう世界よ?
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:44:03.42ID:BJLrMsoj0
>>277
だからこそ企業がやるべき
個人でやろうとするのがおかしい
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:46:19.94ID:eKcvcjxy0
>>163
減ってくれたほうがありがたい
中山間地の小規模農地など採算が取れないところはどんどん廃業して
採算取れる農業だけ残して縮小均衡させるのがベスト

地域おこしとかマジ止めてほしい
やるべきなのは村仕舞い
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:50:33.76ID:e6DCj/rZ0
>>294
日本の農業を衰退させたのが小作人を守って企業の参入を阻害してきた農林水産省と政治家
耕作放棄地は増え、土壌改良した農地の住宅等転用は進み、どうしようもなくなってしまった
一番の悪は農民の俺の土地根性
なんで未だに農家ごとに畦があるんだよ
機械化の妨げにしかならない
全部の畦を壊して巨大な一面の田圃にする発想はないのか?
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:52:31.69ID:GAfntPp30
農水省のデータを見ると開発や再開発もやってるけど放棄地の増え方には追いついてないみたいね
全体の数字だけで見たらこんなもんかって思ったけど実家の地域の兼業さんなんかもう家自体空き家とかあるからね
自給率なら人口の減りと農家の減りの差を埋めるのに大規模というには世界で見たらヘソ茶みたいな事するか
輸出も見据えてやるなら制度固めてじゃないと収穫前の持ってかれたりもあるしね
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:54:56.07ID:BHNfjY4N0
>>184
先進国で補助金なしに農業やってける国なんて無いのだが、他の先進国は農家の所得の1/3から半分くらいは補助金だぞ、日本な何故か直接補助しないからJAとか土地改良区が潤うだけ。
輸入みかん搾ってジュースにする工場とかに補助金ぶっ込んでたりするからな、農家は恩恵なんて無いのにな。
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:55:23.10ID:YQWExBO30
農業は、まず土地所有の考え方を変えないとどうにもならない
農業したくても土地貸してもらえないなんて話しゴロゴロしてるし
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:00:11.53ID:lNFRXuWJ0
>>4
まず経営者側が潤って片手うちわ、雇われは年収180~250万程度の給料で朝から晩まで肉体労働
日本人逃げ出し、仕方ないからとベトナム人入れたら田舎の治安悪化が進むギャグみたいな状況
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:00:48.28ID:BHNfjY4N0
>>301
うちら辺は畔でにこにこして話したら喜んで貸してくれるぞ、借りる方は選り取りみどり、手間の掛かる田は借り手が嫌がるくらいだぞ。
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:01:24.76ID:LWyNYzHr0
仕組みが悪いんだよな
他の国は灌漑でやっとこさ作物育ててる所もあるというのに
日本の気候なら本来なら今の3〜4倍の収穫が見込めるという話をきいたことがあるぞ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:06:29.79ID:hAFQafIU0
味や見た目にこだわらなければ生産量は増やせるぞ

米だってもっと窒素成分を増やしただけで収量は増えるけど
食味が落ちるからやってない
こういうことを日本全国でやってるわけで
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:19:05.98ID:eKcvcjxy0
>>296
小規模兼業コメ農家こそが自民党を支えてきたという歴史があるからしゃーない面もある
TPPで小規模農家が反旗を翻し苦戦したけどそれでも自民盤石の体制を築いた今こそ
農家の既得権益にメスを入れたいところだね
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:19:51.31ID:vAARr+QD0
>>1
防衛費ガー!と喚くくせに、エネルギー・資源の確保も食料自給率の底上げも何もやらない岸田政権

防衛政策は総合的に計画するひつようがあるってことすら理解できないの?
そんなんだから、韓国に何度も騙されるんだよ
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:19:58.35ID:pTkCw1Rp0
もう俺らにはオージービーフすら手が届かない高級品
オーストラリアは中国への輸出やめてるから
インドネシア、タイ、ベトナム人が食べてんだぜ…

いい加減、自民支持者は目を覚ませ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:23:20.45ID:TQ0IZ/Am0
冗談抜きで、ちっさいリンゴ1個\200が最低価格になってるのを
補助金入れてでも何とかしないとリンゴの生産も流通も消費も潰れる。。
と思う。
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:47:33.29ID:e6DCj/rZ0
>>314
衰退の原因は狭い日本だからではない
限られた土地を更に分割して、それぞれに人件費や機械代等のコストがかかることが原因
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 02:58:14.78ID:lXuVfxoE0
パワーアシストスーツとか国レベルで金出して開発を急ぐべき、高齢者で仕事の無い人は増える一方なんやから人員確保は出来るはず
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:28:55.90ID:x1ul/xeN0
農業は諦めろ
粘るなら水産業の方だ
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:44:32.13ID:34NxCRrq0
注視

検討

保留

注視

以下略
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:46:02.25ID:haXT61nk0
農業をどうしたいの?
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 04:47:10.68ID:i4xUL8bd0
農地は国に返したらいいよ 戦後に国から貰ったものだろ
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:22:51.34ID:fbUWKhCF0
ってか農家やれる金もってるヤツがなかなかいないだろ
国が超低金利金貸してくれるけども流石に5000万近くも借金する勇気は無いやろ
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:31:06.09ID:i4xUL8bd0
米だって値段がつり上がればこぞって作るのさ 全然心配ない
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:32:41.65ID:9q/pZEO40
日本の宝、外国人実習生で農業拡大するんやろw
参院選勝利したし外国人の在留期限無限と家族帯同許可の移民やるぞきっと
あと大増税だな
消費税20%にしたりしてw
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:34:00.96ID:uWjcuYn+0
農家の現実
家族労働だけで出来る規模だと食うのがやっとだし国の自給率も下がるだけ
多少儲けが出るように規模拡大しても作業員が全く足りない

上手に作業員を集めてる農家は農作業アルバイトのアプリで人を集め、優秀な奴だけのLINEグループ作って上手くやってる

しかしこの方法を今から真似しても遅いかも
なにしろアルバイトに応募する絶対数が足りないから
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:36:28.32ID:wZhB18ft0
>>161
北の国からでもやってたな
自然有機栽培してたらジャガイモ畑に病気が発生して
そうた兄ちゃんが農薬ぶっかけてた
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:44:02.28ID:wZhB18ft0
農地の相続って農業後継者だけなんだよなあ
今どき専業農家なんて食っていけないから
息子がサラリーマンで働いてるけど
いずれ退職したら畑やるつもりっていう人は
リーマン中は相続できないの?
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:45:13.19ID:wZhB18ft0
もうちょっと農地の売買を
規制なしに簡単にできないものかね?
大手企業が一括買い上げて大規模に機械化農業
アメリカみたいに
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:48:12.35ID:QxjhzVW20
ロシアの強さは
資源と食料を自給できるから
これからグローバル経済の転換がおこなわれるのに農業に力いれないとか
本当に岸田は無能だな
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:48:48.90ID:noLhdXVW0
>>9
うまく地方が潤って活性化しそうなシステムは潰すんだよな
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:50:03.36ID:fbUWKhCF0
>>332
そこまで大規模にやれる所なんて北海道くらいじゃね?
機械化して薬の散布を飛行機なんかでするの
今は田舎の農地はドローン飛んでるし爺さん婆さんパワーアーマー?アシストスーツ?してるの良く見るわ
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:53:28.28ID:wZhB18ft0
>>336
それかっこいいね
山梨のブドウ桃泥棒も
遠隔捜査でドローンで撃退できねえかなって思ってる
全国の昼夜逆転してるゲーマーにリアルでドローン遠隔操作してもらうの
農家は助かるしゲーマーは多少金もらうしウィンウィンじゃね?
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 05:56:57.45ID:fbUWKhCF0
>>337
ベラルーシやウクライナがあった時ほどじゃないけどもまだまだ農業国やでロシア
モズドクなんかが農業地帯だったと思う
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:01:46.93ID:fbUWKhCF0
>>339
ドローンは免許取得に50万近くかかるから監視カメラやら警報ブザーなんかに設備投資した方が安上がりだからそれは・・・
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:07:06.12ID:i4xUL8bd0
>>337
あそこは農産物畜産魚石油なんでもあるよ 自動車メーカーとかないけどな
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:07:08.29ID:xF+x28ev0
>>7
日本の米は たいがい日本人にしか需要がないそうだわ
なので市場もわりと限られる

高齢化に伴い 休耕地の相続問題もおきてるそうで
農家としては 牧草地にするほうが手入れも楽で助かるらしい
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:08:21.03ID:xF+x28ev0
>>11
オマイがやればいいんでは?

二度と不動産バブルは起こせんよ
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:14:08.42ID:i4xUL8bd0
そもそも石油で作ってるしな 草
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:14:21.94ID:VWfsUiZo0
>>349
肥料云々じゃねーよ
この国のエネルギー自給率なんて約12%なんだから
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:15:59.50ID:fbUWKhCF0
>>345
今は日本人が日本人の米つくらないで肥料米って言って家畜用の米作ってる方が儲かるってくらいだからねぇ・・・
そんだけ日本人は米を食わなくなった・・・
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:16:01.05ID:VWfsUiZo0
>>331
それは相続じゃなくて贈与だな
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:22:13.20ID:VWfsUiZo0
>>305
米なんて余ってんだからもっと減らしていいよ
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:22:58.06ID:o0gySifl0
結婚無理な婚活オジサン全員農奴か徴兵政策すればいい。まず独身オジサンを終身雇用から終身奴隷へ。
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:27:56.73ID:wE2csRJN0
農業やれよって言ってるやついるけど、土地というものは巨大な不動産でそんなものを気軽に他人に渡すやついねーよ
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:29:52.29ID:oHqpmSeg0
ブランド化を図るなら無料であげる方法は一つの手だよ。
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:35:59.27ID:jjKRkLTH0
市が農地を整地する事業たちあげていたけど
仮同意だから!本同意じゃないから同意してくれ!と言われても拒否したけど
仮でも同意は同意だろ舐めてんのか?
使ってもいない農地の整地で数十万もだせねえから
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:36:03.96ID:kUwFAqZc0
農民を地方公務員にして同じだけ給与出すしかない
これだけだと働かない奴が出てくるから、何か他に一手必要な感じ
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:41:30.14ID:bmuafqcK0
>>356
耕作放棄地なんて、ここ十数年は余りまくりだけどな。
就農支援は、どこの自治体もやってるわけで、農業やりたいなら名乗り出れば受け入れてくれる自治体は、いくらでもある。

一年中、ほぼ毎日のように朝から晩まで働いても、一人あたりの平均年収は200万円の仕事なんて、やりたがる人が居ないだけ。
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:48:57.40ID:23LdspF20
うちの爺婆の時代だと、農協に収めた米の利益が120万円程度、土地の税金と肥料代等引くと大赤字
なので、駐車場収入だとかアパート収入でなんとか老後の生活費を出してたみたいだったな

米つくりだけだとよくてコンビニのバイト以下、区域によっては固定資産税で大赤字。
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:53:56.98ID:wE2csRJN0
>>360
使える土地はさっさと世代交代して、売られて住宅地になってるよw
耕作放棄されてるからその土地売ってもらえるかは別問題
土地持ってないってのは、いつ出ていけって言われるかわかんない状態なんだよ
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 06:54:03.96ID:ZF3ymkoo0
>>360
放棄されるような土地って使いづらい所ばっかりじゃないの
大規模化できそうないい土地はまとまって開かないでしょ
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:00:59.25ID:008X6nuX0
安全保障で考えた場合、北海道で農業拡大しても逆効果だからな?
農耕地帯が対ロシア最前線じゃ即食料自給機能しなくなる
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:03:48.87ID:nbLqy7A80
生活保護の奴らを全員農地に送り込んで衣食住の面倒だけ見てやれば良い
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:04:36.88ID:vW8TDZf60
>>39
なるほどw
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:05:41.61ID:bmuafqcK0
>>365
引退者なんて、どんどん増えるんだから、良い場所でも放棄地だらけだけどな。
お前ら、日本人なんて人口減少で消滅wwwとかやってるくせに、自身の批判に都合の良いときだけ、ど田舎の畑が宅地転用で売れると思ってるのかよ。
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:05:49.75ID:CfcWALfO0
注視政権
どうやって賃金上げんだよw
ハイ最低賃金あげましょうって勝手にいうだけだったら誰でもできると思うぞ。
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:06:49.74ID:23LdspF20
先祖伝来の土地を自分の代でてばなしたくないというだけ。
誰もやりたがらない農業で、余っている米を作る、労働力の無駄使い。
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:15:13.08ID:Wbp/Ey870
農業やエネルギーとかそろそろ自活できる体制を将来に向けてやらないとダメだな
ウクライナで思い知らされた
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:18:25.00ID:AmYGMrwQ0
農業やりたいけどいろんなしがらみで勝手な新規参入が難しいのがいかん
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:21:24.20ID:vW8TDZf60
補助金目当てで新規参入した素人がメチャクチャにした畑を放棄するケースも減らさんと
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:25:25.13ID:oHqpmSeg0
そもそも後継者に心から世代交代したいと思ってるような人々はこの業界は多いの?
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:30:26.45ID:mHUzjysP0
農業は栽培方法や売り方など根本から考え直さないと終わる
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:34:06.06ID:VWfsUiZo0
うちの畑、たまにメディアに出てる新規就農者に貸したら5年くらいで別の場所に土地借りれたからと片付けもせずいなくなったわ
カギのないトラクター放置、土の中にマルチ放置、ペットボトルとかゴミ放置
連絡しても片付けるって言いながらもやろうとしないで半年たってこっちで処分したわ
自然に優しい有機農業者
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:35:21.07ID:gwZDLgZo0
農業は未婚決定の40代以上の婚活オジサンや独身、ニートのオジサンに永久的にやらせればいい。
農家は嫁来ない=女に需要がないオジサンに対して管理下の元で逃げたら爆の首輪をつけて強制労働。
これであらかた解決できる。
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:36:43.87ID:qsPQ+oZp0
>>375
開業廃業を自由にすれば
有効な雇用対策になるのにな
欧米が公務員で雇用調整しているように
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:38:05.27ID:fbUWKhCF0
>>375
別にそうでもないぞ市場に登録して品物卸せば良い
絶対に値段は付くぞちなみに新規参入で規格外やらなんやらもってっても1 円とかだけどな更に未承認の農薬使ってたり残留農薬なんか検出したら損害賠償請求されるがな
めちゃくちゃ綺麗に作ればそれだけ金にはなる一人でも月に手取りで50万100万行く
品物にもよるけどね
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:38:38.51ID:qsPQ+oZp0
まぁでも公務員の方が雇用調整はしやすいか
無能役人を簡単に首にできるようにして
無職に職を与えて雑草とか刈ってもらえばいいのに
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:39:36.19ID:lzKxZ+860
農業なんて儲かるなら大企業が参入するけどそれすらないのだから無理だよ。アホが少資本にやらせとけばいいとか思ってるけど
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:39:46.31ID:qsPQ+oZp0
公務員でも百姓でもそうだが
何でも利権化すんじゃねえよ
日本人は利権好きすぎ
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:41:08.47ID:5IhPhqVT0
Jaを通さない農家の販路開拓ってどうしてんの?
道の駅とか運送会社直とかネットとか?
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:41:20.45ID:qsPQ+oZp0
youtubeの園芸チャンネルに目覚めたかーちゃんが
家庭菜園で恐ろしいほどの成果を出し始めてる
有効なノウハウとかこそこそ囲ってるから国としての競争力が落ちる
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:42:36.21ID:VWfsUiZo0
>>378
結局、東京一局集中のが問題なわけで
大消費地のための農業してるから、極端なこと言えば南から北まで同じ品目、同じ品種を栽培してるから天候しだいで収穫期がかぶると安くなるし出荷するより廃棄した方がいいってなる

問題は30年前と農産物の価格が変わってないことだよ、モノによっては安くなってる
生産資材も人件費もこれだけ上がってるのに農産物の価格は変わってない
年金農家と効率化と栽培技術の向上で生産性上がっただけで
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:44:56.24ID:qsPQ+oZp0
兼農公務員だがネットに疎い叔父(母弟)より
園芸youtube見てるかーちゃんの方がいい作物を産出してる
補助金は業界を腐らせる
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:45:50.20ID:5mZSStSY0
問屋が多すぎるんだよ
絶対に飛ばさせないし
帳簿の上だけ移動してるってわけでもなくしっかりその都度輸送費用かかってる
その上みんな苦しい
誰も不当にぼろ儲けしてるわけはない
補助金がもらえて農家だけが豪遊してるけど農作物で儲かってるわけではない
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:46:17.01ID:VWfsUiZo0
>>387
30年前から果樹直売してるけどほぼ口コミ、客の送り先、その送り先とか
ここ10年は道の駅、ネット販売も増えたけど
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:47:25.58ID:sz4ucKoV0
台風地震国でやることが非生産だからなあ。大量生産向いてないから品質オナニーやってるんだし
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:48:31.76ID:A7j2t49F0
耕作放棄地は山に近い事が多いからイノシシやサルといった害獣対策だけでも大変なのに最近は窃盗団対策も必要とかやってられん
生産性のある土地ならそもそも放棄されない
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:49:56.29ID:CBtYT3em0
1番は外国と仲良くすること
理不尽なことがあっても我慢
飢えには勝てない
日本人奴隷の完成
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:50:19.35ID:qsPQ+oZp0
平地で農業用用水路もバッチリの
すげえいい畑に、麦と大豆を植えっぱなしで実質放棄してあるぞ
補助金だけもらってるゴミ百姓の所業
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:50:25.64ID:6F9ZDZc50
今後より一層ベトナムからの実習生の受け入れを加速してまいります!!
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:51:17.89ID:VWfsUiZo0
>>391
補助金って100%おりるわけじゃないんだが
機械買ったらせいぜい上限ありの半額とか
障害者雇用してるとこは助成金で儲けてるかもしれんが
補助金で儲けてるって思われてるところは不動産あったり区画整理で土地が売れたところだぞ
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:51:37.72ID:oHqpmSeg0
>>397
例えばイチゴ狩りツアー見たいなのと同様、大豆収穫ツアーとか麦収穫ツアーとかできないものなのかな?
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:53:12.20ID:VWfsUiZo0
>>400
いちごはその場で食べられる
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:53:36.40ID:6F9ZDZc50
>>399
ごく一部そういう農家もあるってだけで大半は儲けてないからね
そんなに儲かるならみんな田舎で農業やってるはずだしね
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:54:33.94ID:MVRo3l/60
>>44
はあ?無料で食いもん貰うつもりかこの乞食は
金で買うが普通だろ?これだから糞カッペはwww
その代わり百姓やらずに遊び呆けてる余裕なんかなくなるからカッペは日本から出ていけよ!
在京含めて島流しだ
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:54:34.59ID:qsPQ+oZp0
麦大豆放棄畑が目立つ地域は、
近隣では稀有なだだっ広い平地で
収穫が楽だから基本は米どころなんだよ

でも今は減反だし、麦とか大豆なら収穫しなくていいらしいのでこんな感じらしい
腐りすぎ
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:54:39.55ID:kmHIbHU70
日本はオワコンになっていくからこのまま農業を海外に頼り続けると値段が2倍3倍となる
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:57:56.69ID:sOEyYJ180
>>39
既にそうだからなw
熊コロ産といつわり中韓のあさりを使うこの卑しさよ
熊コロ産だけでなく怠けるために他でもカッペ産のものを使ってるんだろうなw
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:57:56.85ID:A7j2t49F0
>>401
そういうところは道悪いとか水が確保できないとか土がよくないとか色々あったりする
山間地だと地形によって日当たり悪いとか北風が吹き込むとか下手に面積だけ見て買うと痛い目見る
もっとも農業やる気ないのに土地手放したくないからってまともにやってないやつも相当いるけどな
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:59:44.35ID:oHqpmSeg0
>>404
作物は生命線だから、それを外国に握られたら土地も財産も命も外国に握られるってことだけど、そこ理解してる?陸続きならまだしも島国で兵糧責めさせられたら持たんよ。
すると食べ物のために土地や財産明け渡すようになるに決まってるじゃんか。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:00:02.12ID:CBtYT3em0
>>397
おそらく出荷出来ないものでは?
雨でやられてカビが出てる可能性が高い
収穫しても持ち帰りになるから放置
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:00:35.58ID:VWfsUiZo0
>>405
減反は廃止されたが
大豆麦転作は水田活用直接支払交付金だが大豆麦だと10a35000円だけ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:01:05.66ID:qsPQ+oZp0
和牛なら生産性高くて儲かるし
肉は液体冷凍して世界中に送れるので
日本の農業は和牛育成に振ればいい
日本農業の弱点である土地条件もほぼ無視できる
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:02:48.44ID:oHqpmSeg0
>>402
そっか。
大豆や麦はその場では食えないか。
加工するところまでセットにしたら良いのかなあ。いやそうすると手間かなあ。
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:04:37.74ID:qsPQ+oZp0
>>410
そうであればいいが
常態化してるからなぁ
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:04:41.64ID:XUeoMEOz0
肉用牛とか博打もいいところ
肥育方法もフォアグラじみてていつヘイトの的になるかわかったもんじゃない
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:07:58.33ID:qsPQ+oZp0
作付バクチ業界でそれ言うかね
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:09:55.92ID:qsPQ+oZp0
成果物を外国に輸出できない農業は正直お荷物
TPPが進んだらどの道続いてゆかないよ
さっさと儲かる成果物にガン振りすべし
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:17:17.10ID:NfJah1z60
街中にから揚げ屋が増えているが、鶏肉需要のせいで、鶏が飼われてどんどん鶏糞がたまる。
鶏糞は産廃で処分に金がかかるので、安く引き取る業者にいく。
それを肥料として発酵加工すれば、原材料タダで、需要増の肥料が売れる。
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:19:19.50ID:VWfsUiZo0
>>420
発酵鶏糞肥料なんて安いもんよ
牛糞堆肥みたい元肥として使い方はできんけどな
ただ臭い
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:21:03.04ID:SJ5hIBMj0
とっくに開放されてる
儲かれば参入するが参入しても儲からないから誰もやらん
どうしても中華資本に売り渡したい連中がいるようだ
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:22:48.57ID:P5baCIiO0
>>417
オリンピック前のバブル弾けてから牛屋はコロナと円安と原油高で死に体だぞ
自給作物ないと話にならんから広大な土地が必要
あと数年して農家の淘汰が進めばワンチャン
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:23:04.69ID:SJ5hIBMj0
広大で平らな土地がない
気象リスクが大きい
欧米中国のような農奴がいない
そりゃ勝てねーわ
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:25:16.52ID:CBtYT3em0
企業が儲からないもんに金使うか
結局は資材置き場か太陽光発電にされて終わり
自分で作るリスクより農家から安く買い叩いた方がいい
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:33:37.11ID:vdFqpX7+0
営農企業のモデルはカルビーだな
大面積の畑も農具、輸送貯蔵、加工も販売も一貫して自社で行える
種苗開発も就農従業員も自前
資材調達も廃棄物リサイクルも自前
北海道と都市圏に製品や芋を運ぶカルビー丸という輸送船も所有、運行してる
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:39:36.55ID:xF+x28ev0
あと半年で燃料もヤバくなるんだそうだよ
農機具類の燃料な
あと、鉄道や物流

恨むならキシダを恨めよ?

酪農なら
チビカルビーみたいなやつを増やすか
もしくは 
後釜が居ない休耕地は牧草地にして
藁も育て 
ヤギ飼って 草を食べさせながら里山保全し、
乳を絞りながら 鶏を飼うかだなぁ
それなら藁半紙と卵が手に入るわな
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:42:52.96ID:xF+x28ev0
>>420
あのさ 某安売りスーパーのさ
鶏カラがメッチャ旨いんよね
醤油味なんだけどさ

思わずファンになったから また今度買いに行く予定だよ♪

天才だね 醤油系鶏カラさんはw
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:45:27.99ID:PwocNd3Y0
馬鹿みたいにマジレスするが
日本は早急に農業と林業に本腰を入れたほうがいい
ウク侵攻で思い知った
生産力はあるのに流通ルートと採算性が無い、無さすぎる
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:52:40.29ID:PwocNd3Y0
>>433
安全性もそうだが、ウク侵攻で輸入木材が高騰したろ?
実は国内にも良質な木材が腐るほど余ってるんだよ
だから輸入する必要はほとんどないんだが
採算が取れないから放置されてる山が物凄く多い
農業同様、林業でも自給率UP政策を考えてほしいね
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:52:43.43ID:a+A7tR0o0
>>4
どうにかするのは農業じゃなくて国民による食糧選り好みだろ
アホなのかよ
普通に飢えずに済む生産力あるのにお前らが食わないで輸入しまくって自給率がーとか言ってるだけだろ
アホすぎる
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:00:47.21ID:lMrHeGtB0
欧米並みの値段で野菜買いたかったら欧米並みの平野と病害虫のない冷涼な気候と固くてしなしなで規格も揃ってない野菜でも文句言わない客と最低賃金なしで働く移民がいる
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:03:52.24ID:vOwnhJT00
>>265
おはいも〜(。´ω`。)
関税と出荷先:Brexit後エゲレス行きの花卉類・観賞用の苗等も手続き大変だろうね
消毒や種々規格基準審査の手間省いてたから イギリス側からの輸出品も同じく大変な筈

世界の巨大機械?みたいなドキュメンタリー見たけど
船と載せる最新コンテナ+港湾出入港の管理のヤツ あれすげーねw飛行機の離着陸みたい
タグボートの操船は流石に熟練者勢💪で嬉しかった(^q^)ヒト大事
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:05:13.83ID:oHqpmSeg0
よく知らないんだけど、農業ってやりたくてしてる人ってほぼいないの?

多くの人が助成金や税金対策でしてるの?
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:07:01.82ID:V785iuZM0
>>47
ホムセンで10kg250円で馬糞肥料売ってる。
転売すれば儲かる
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:11:02.50ID:vdFqpX7+0
農水省からそろそろ耕作放棄地とかを再整備してコムギを植える事業や補助金の話が出ても良いかとは思うけど
聞かないね

農水省って指示待ちくん?
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:16:34.25ID:CYVyTKK50
>>440
農家が残渣を焼くことを最優先にできなかった農水省は無能のあつまりだよ
近所からのクレームの方が優先されるってもうこの国の農業はおわっとる
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:17:40.92ID:5bx2KSzW0
>>5

力を入れると言っても産業としては成り立たない
補助金を入れる名目を作るお仕事でしかないよ
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:18:05.95ID:vdFqpX7+0
>>442

福岡県総合農業試験場とか博多豚骨ラーメン向け小麦「ラー麦」を育種して
栽培を推奨してる
香川、群馬、北海道などコムギは国内でも収益の上がる農業だよ
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:19:37.13ID:PwocNd3Y0
>>440
その小麦だけどね
無いなんてウソウソ、農家の倉庫には廃棄待ちの小麦が山積みされてる
なぜなら、小麦で採算を取ろうとすると大手企業と契約するしかないが
どの企業も規定が異常に厳しくて
たとえば粒が契約より0.2ミリ小さいと引き取ってもらえず、全部ハネられる
もちろん、味と品質は同じだよ
つまり、国産は高品質で高価、輸入品は低品質で低価格という構図を
国と企業が勝手に作って流通にブレーキをかけてるんだ
流通が潤沢な時はそれも農家保護政策の一環だったんだろうが
世界情勢に合わせて柔軟に見直していったほうが無難な気がする
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:21:29.95ID:WX5kAq1S0
>>445
イノシシ「タダ飯うめー」
シカ「タダ飯うめー」
鳥「タダ飯うめー」
???人「こんなところに麦が捨ててアル」
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:22:23.02ID:iBWviBdx0
>>7
国内の農家に頼るんじゃなく
農業義務化しようぜ

余暇を与えない企業には罰則
耕作放棄地を全成人に割り当て
農協や産直へ一定以上出荷しない者には罰金
農機具や農薬も使わせない

都市集中が解消され近所付き合いも復活する
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:23:50.73ID:vdFqpX7+0
>>446

確かのコメでも日本で流通しているコメは異様に品質が良い
アメリカのグロッサリーストアで売ってるカリフォルニア錦なんて袋の中を見ると
籾殻、小石、半欠けの米粒、白未熟粒、しいな、とかちらほら混じってる
コメを水で研いで炊けば普通に美味しかったよ
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:24:33.66ID:TNDL6zkE0
>>438
農業自体はやりがいあるし楽しいって人が多いと思う
ただ炎天下での肉体労働だから体力的にキツイってのと
何百万もする機械とか小屋とか維持しなきゃだから、経済的に難しい部分が多い
あと収穫期には人手が足りなくなるから、その都度人を集めるのが大変
年金もらいながらチマチマ小さい畑やってたり
兼業で田んぼやってたりなら、失敗してもそれほど損害ないし
自分だけで管理して、疲れたら休めばいいだけだからそんな大変じゃないけど
専業で親から何ヘクタールも農地受け継いで、それを管理していくってのは
かなり大変。大失敗したらもう大赤字で破産
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:24:36.65ID:HEFXcCkS0
>>446
どうてもアメリカの圧力に屈したとしか思えない内容だな。
米や小麦を大量に自国生産されたら、穀物メジャーが儲からんからな

ちなみに現在は、故意に食料危機にするために世界中の巨大な穀物倉庫を放火して
備蓄を減らしている動きがあるようだぞ。
日本でもそういった事件がその起きるかも。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:25:48.67ID:WX5kAq1S0
精製が簡単で家庭用機器もある米と真っ白な小麦粉作るには大規模施設が必要な小麦じゃなぁ
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:26:15.70ID:VWfsUiZo0
>>47
化成肥料な
去年の2倍くらい
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:26:57.47ID:PwocNd3Y0
>>449
米も麦も蕎麦も、そう
国産=高品質なんじゃなく
「国内では国産農作物は高品質のものしか流通させない」政策なんだ
食い物ジャブジャブの時代が永遠に続くならいいよ
でも、戦争やコロナで輸入が滞って
食品が高騰してる時にやることじゃないだろ
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:28:08.04ID:iBWviBdx0
>>443
本気でグリーンなんちゃらを進めるならコレ

無駄な肥料も買わずに済むし
ダイオキシンが出る訳でもない
野焼きより庭バーベキューを取り締まれ
そもそも畑の近くに済む時点で覚悟がないと
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:28:15.41ID:vdFqpX7+0
>>450

ランボルギーニの農業トラクターとかベンツのウニモグとか所有して乗り回してみたい
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:28:34.95ID:VWfsUiZo0
>>441
減反廃止されたからな
いくらでも米作っていいよ
手取りわずか、下手すりゃマイナスだけど
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:28:46.56ID:LLr3dVyL0
手広くやろうと農地広げてさあやろうと思ったらすぐ近くに家建てられて騒音だの農薬飛散なんかで難癖つけられるのがオチ
沖縄の○国人と同じ手口
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:29:58.86ID:KLg9MSA80
食料自給は国家安全保障の基本のキ
自給率30%程度では防衛も戦闘もできません。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:30:05.09ID:oHqpmSeg0
>>450
ということは少量多品種が生き残る一つの方法ってことだね。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:30:06.99ID:GG9qwZAG0
>>400
農業体験とかやってるとこはやってるけど、5ちゃんねるにかかれば
「無料で労働させるな」とか「金払え」とかの連呼だからな
何度か見たぞ
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:30:40.93ID:VWfsUiZo0
>>460
そもそもエネルギー自給率12%なんだが
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:32:05.70ID:oHqpmSeg0
>>462
取り放題であげればよくない?変に商売っ気出すと文句言われるかもしれないね。
作物に自信があるなら、自信があるほど無料や格安であげる場を持つことで、お客さんさんに良かったって思ってもらえそうですやん。
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:32:29.84ID:HEFXcCkS0
>>455
農協に出荷する野菜でも
サイズだったり、まっすぐなやつしか売れないみたいな、基準があるからな。
形の歪な野菜は漬物業者みたいな独自で買い取ってくれるルートをもっていれば助かるが
そこまでできてる農家はあまりないからな。
せいぜい道の駅等での販売
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:32:38.73ID:VWfsUiZo0
>>461
そうだね
少量多品種or多品目でリスク分散
でも大量単一品目の農家が多くいるからこそだけど
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:33:29.60ID:vdFqpX7+0
農業大学校2年間だと就農支援で給付型奨学金が簡単にもらえてほぼ学費がタダになる
その後に就農支援の給付金やら補助金をもらうこともできる
農家として独り立ちできるとは言わない

大学いけない、教育を受けられない、と不満な人は農業大学校をお勧めする
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:33:56.83ID:XZDcYSmx0
手ぶらで農業とか門戸広げなきゃダメだろ
民間企業では難しいからNPOで土地や道具用意して人集めくらいしなきゃ
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:34:00.55ID:VWfsUiZo0
>>466
歪な形だと運送コストかかるからな
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:34:33.69ID:f52as8xb0
大企業の参入許可して大規模農業やらせんも個々人では無理よ
米はともかくとして大豆と小麦を減反で余ってる土地でやって欲しい
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:34:47.28ID:oHqpmSeg0
>>466
移動式八百屋がなんかはかどりそうだな。昔の魚やとか昔の豆腐や見たいに。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:34:48.62ID:HEFXcCkS0
>>460
>自給率30%程度 
カロリーベースで欧米基準とは違うカラクリがあるわけでして
欧米基準だと、6,70%くらいじゃね?
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:34:54.37ID:VWfsUiZo0
>>468
5年以内に離農したら返金な
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:36:33.69ID:KB1lfNDS0
野菜は金はかかるが儲かる
面積もそれほどいらない
問題は穀物なんだよな
法人化すれば儲かるってことはないからね
倒産した場合、広大な農地がどうしようもなくなる
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:38:30.18ID:VWfsUiZo0
>>471
許可してるから
採算合わなくなったらその広大な土地だれが管理するの?転用されて資材置き場か宅地か?
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:38:55.03ID:bd+n76dI0
>>440
今回の件で足りないから国が助成するから麦作れーとはなってるね

二毛作出来ない東北から上が麦作り始めたら案外、米の生産量と消費のバランスが持ち直すかも

その後はアメリカ次第。今年はカナダとアメリカが不作だし戦争だしで日本としては理由が出来たのかな
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:39:44.30ID:HEFXcCkS0
「無農薬」も国が定めた厳密な基準があって
律義にまもろうとしたらめちゃくちゃ大変。
しかも数年に一度監査もあったような。
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:40:13.63ID:vdFqpX7+0
米国で広大な土地使って飛行機で播種、農薬、肥料撒き、大型コンバインで収穫とやると
日本と比較してマンアワー能率で数十倍高いのでそもそも価格で勝てない

でも農業は貿易障壁作ってでも保護すべきだと思う。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:41:15.91ID:pvjAWgHF0
穀物は主要生産国でも補助金漬けのダンピング
日本が個人でやって勝てるわけない
米はともかく麦はそもそも日本の気候は合わないって事を忘れちゃいいけない
それに収穫期が梅雨と被るんだよ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:41:22.15ID:PwocNd3Y0
>>466
と、思うだろ
ところが、案外嫌がる農家が多いんだよ
「値崩れするから」って
ネットや無人販売で売れば飛ぶように売れる野菜でも
畑に山積みして大量に腐らせてしまう
卸サイドの事情には疎いんだが、付合いのある卸業者から
「やめてくれ」と言われたりするのかもしれない
ネットで売るならもう取引しないぞと脅されたら
農家も言いなりになるしかない罠
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:42:06.56ID:VWfsUiZo0
>>479
それはコーデックスの国際的規格に準じてるわけで、国の基準という訳でない
種は有機種子じゃなくていいとか堆肥も有機飼料食った畜産物のじゃなくていいとかヨーロッパに比べたらゆるい
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:43:36.80ID:vdFqpX7+0
>>481

梅雨の6月前後は麦秋で穂発芽
ダイズは播種すると雨や湿害に弱くて芽が出ない

難儀な国やw
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:45:09.44ID:KUt4xpNJ0
耕作してない農地を農業目的なら自由に売買できるようにしろよ
融資付きで
ゼロから農業始める敷居が高いわ
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:45:35.08ID:HEFXcCkS0
野菜に関して
種取っておいて自力で育てる事を禁止するおかしな法律が通ろうとしてるじゃなかったっけ?

これもアメリカの圧力の一つだろ。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:46:02.11ID:vdFqpX7+0
牛糞豚糞はみんな稲わら麦わらと混ぜて高度好熱細菌で発酵堆肥化して利用したらええねんと
思うけど手間や金がかかるんだろうなぁ
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:46:28.93ID:iBWviBdx0
>>435
全国民の農業義務化だよ
外食や小売りでしか働けない奴らを農村部へ送り返せ

生産性が高い高所得者は罰金はらっても都市部に残るだろうし
みな通販で買うんだから百貨店や歓楽街なんて要らないだろ
給与が見合わなければ配達業などは人手不足になる

地震も心配だし首都も日本海側へ移せや
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:47:47.67ID:KB1lfNDS0
>>485
使用貸借とか賃貸借なら認められる可能性はあるけど売買は難しいと思うわ
すぐやめて農地法違反する人が出てくる
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:48:06.51ID:pvjAWgHF0
農地せまくて勾配のある山間地だらけの日本で平野国家のやり方や生産量と比べても意味ない
農業生産に適した平らな土地を片っ端から宅地や工業地帯にしてきたんだ
もう手遅れ
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:50:07.66ID:HEFXcCkS0
この世界には気象を操るなんてことが可能な装置があるらしい
それを使って今年は猛暑にして世界的に収穫不作にするとか
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:50:54.13ID:f52as8xb0
>>477
休耕田をこのまま眠らせてたら同じじゃないか?
兼業農家が数百万円する機械を個人で買って時給換算でクッソ安い賃金で生産するのはもう無理だろ
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:50:57.36ID:yUO4X97e0
発展途上国は金持ってないんだから日本の工業製品売るにはそいつらの農産物買うしか無いだろ
日本人が本気出したら農産物はほぼほぼ自給自足できる
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:51:15.51ID:VmLyKkO40
>>484
なるほどそれで大麻を育てようってわけか
大麻の種子(麻の実)って実は大豆よりタンパク質の含有量が多かったりするしな
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:52:28.54ID:pvjAWgHF0
>>486
アメリカの言い分も分からなくもないけどな
日本のイチゴのタネ撒いただけのものを自国品種とか言い張って起源主張だのパクったとかほざくのが某国とその属国だぞ
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:52:45.05ID:QcSJEfaj0
米が超余剰なのにお米を作り続ける日本
小麦を作って欲しいけど、海外から買った方が断然安いんだね(´・ω・`)
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:57:51.87ID:qsPQ+oZp0
>>491
少ない平野を工業に活用したから今の人口が維持できてる
あと平野が少ないと地政学的に民度が上がりやすい
平野は防御が難しく古来から侵略の対象
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:05:06.82ID:KB1lfNDS0
今後減っていきますよ
その1つが農地の相続税評価額の下落がすごい
20年以上前くらいは相続税がものすごく来て納税猶予受けた人が多いんですよ
納税猶予受けると生産してる農地の相続税が農業投資価格(都道府県ごとに10アールあたりの金額が決まってる)を超えた分が猶予になった
その代わり20年農業続けないといけない
仕方なくやってた人が多かった
でも今は農業投資価格を超えない地域が増えてきてるからそういう義務を負う人が少ないのですぐ辞めてしまう
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:07:54.92ID:HVNQdpVi0
やる気のある若手は老害に潰されるか無能な農協職員に搾取されてる事に失望させられるだけだろうな
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:09:22.38ID:9Si8oo+F0
>>4
政府が戦前から農家を農奴扱いしてるからなあ
そうそうどうにもならんだろ
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:09:25.66ID:HEFXcCkS0
世界的な食料危機があると言われていて
中国はものすごい勢いで食料備蓄に励んでいる動きがあるのに
日本政府はなんかやってる感じがしないのがな。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:10:42.47ID:45i+VisM0
食料自給率はなんらかの方法で上げて行った方がいいと思うの
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:12:02.38ID:FLXM1yON0
問題点は多々ある。
が、そんなに心配もしてない。
50年前は「3ちゃん農業」と言われてたでしょ?
父ちゃんは出稼ぎで母ちゃん爺ちゃん婆ちゃんの3人で田畑の面倒見る
スタイルね。
けど機械の発達で非力な女性でも結構な収穫量を見込めるようになったのね。
最近は専業の小作人が10町以上集めて田んぼやるスタイルが増えてきたな。時代に合わせて農業のやり方も変化してる。
というわけでこの先どうなるかはわからんがなんとかなるんじゃね?
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:14:58.11ID:3gNcpxz20
>>491
こういう「手遅れ」ってすぐ言うヤツってコイツの人生が手遅れなだけだわ
本当に必要なことなら20年、30年かければ大概のことはできる

1890年~1920年とか 1950年~1980年とか考えてみ

それこそ戦後すぐの日本なんてマジ焼け野原だぞ
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:15:54.37ID:3gNcpxz20
>>510
言い出してもはじまんないよ
そしたら「肥料どうしよう」って考えたらいいんじゃね 全ては賄えなくてもある程度は考えられるさ
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:17:05.43ID:VWfsUiZo0
>>506
肥料だって今高騰だの焦ってるけど中国はコロナ騒ぎなった時からせっせと在庫確保してたからな
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:21:11.01ID:KLg9MSA80
>>473
クズ米と飼料加工用のイモやトウモロコシを食って高能率に働けるわけもなく
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:21:53.79ID:KB1lfNDS0
米は肥料が2回必要、苗を育てる肥料、穂を育てる肥料
いまは一発肥料といって皮膜されていて遅れて出てくるのが混ぜてあるので1回だけで良い
地域や品種に適した肥料が売っている
これがなくなったらそりゃ大変ですよ
元肥は緑肥とかそういうものでうまくいくかもしれない、でも追肥となったら大変だ
特に大きくやってる農家
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:32:04.30ID:VWfsUiZo0
>>511
平均年齢70歳近くの20~30年後?
その年代と今とじゃ出生率が大幅に違うぞ
中央値も2020は48歳近、1975年は30歳
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:33:18.21ID:KLg9MSA80
堆肥はそのまま使えません手間と施設が必須、稲わらやオガクズを混入させて毎日混ぜ混ぜしないと使える品にはなりません
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:38:45.92ID:Ba7FqrxY0
>>497
ずっと畑作やってたところも5年に一度は田んぼにしないと資産価値が下がることになったから
値段安くても田んぼにしてるところが増えてきたな
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:59:48.51ID:iBWviBdx0
>>482
本当に卸からの圧力があるのか知らんが
爺ちゃん婆ちゃんがトラクター使ってやってる程度の農家でも
アホみたいに白菜やラッキョウ作って
収穫もせずにそのままトラクターで鋤き込んでるよな
知らずに(病気とか)何かあったんですか?って訊いたら
値段が下がるとか出しても安いとか売れんからなんて訳が判らない理由を

最初から作るなやと思って見てる
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:14:13.38ID:mHUzjysP0
youtube見てたら、農家の2代目の30代くらいの人が
農業の初期投資に5000万、その後異常気象で不作になり
借金2000万 借金総額7000万 って言っててビビった
借金7000万って簡単には返せないだろ?
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:14:13.80ID:e8rWYPVA0
>>473
だよね。
あれだけ食品棄ててる日本で自給率30%ってありえないと思う。
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:22:27.71ID:zuo+FJo10
農業を広げるったても豊作だと作物潰してるじゃん。
耕作地を広げようとしてもままならないだろ??
自給率を上げるったても上げようとはしない。
農業政策って云うより、農業はどうしたいのかね??
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:39:14.46ID:VWfsUiZo0
>>525
カロリーベースだからな
カロリーの高い油とか肉類が輸入頼みだから
>>529
野菜はな
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:40:46.09ID:5hWfOmD00
自民党は農業より歯科医師業界を優先するだろ
歯科検診の義務化が先だ!
農業はそれからだわ
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:49:36.89ID:dOLa87tr0
>>531
最近になって生産額と両方取り上げられるようにはなったけど、
基本的にカロリーベースで語られることがほとんどだな
生産者側の課題は多々あれど、同時に消費者側の知識や意識がアップデートされない限りどうしようもないんだろな
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:27:06.37ID:JtDQrrdl0
いままで散々海外から買えばいいって農家馬鹿にしてきて増えるわけないだろ
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:28:02.67ID:VWfsUiZo0
>>535
ん?米に関して言えば加工用米や飼料米、輸出してる分、余剰分は自給率に換算されてないよ
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:28:23.93ID:KB1lfNDS0
1つ重要なことなんだけど
一度離農した人が再び農業を始めることはない
そんな話は聞いたことがない
だから減る一方
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:35:10.69ID:Qc6bIpFZ0
兼業で1.5haほど耕作しているが農機具が壊れたらもうやめる。
やっても自家消費分しか作らない。
他の人に作ってもらおうと思っても中山間地域で高齢化も酷いからやってくれる人がいない。
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:07:57.79ID:QYkL2DZQ0
>>536
事実誤認
むちゃくちゃカネぶち込んでるんだが生産性がまったく上がらない
https://i.imgur.com/yHzipYp.jpg
よってバカにされている
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:10:56.43ID:QYkL2DZQ0
日本の農業は自民の票田なので
子育て家庭より、国防より、高齢者より優遇されている
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:13:27.21ID:MRFxm8pF0
>>530
最低小売り価格みたいなの決められたらいいんだけどな
最低限の経費回収出来なきゃ出す意味ないしな
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:14:36.35ID:bmuafqcK0
そんな理由で、農協を解体しろ!民間企業と同様に、融資や保険は普通銀行相手にやれ!と農業組織の弱体化を続けてきて、はや30年。

イオン帝国が全国で幅を利かせるようになった以外
なんか、良くなったのか?
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:17:47.07ID:NH0+4Ep/0
大前研一提言の海外に土地借りて農作物を逆輸入も割りあわなくなって来ているし、今後はナショナリズム傾向でリスクも高くなる。
穀物・大豆生産の方策を考えるべきだろうな。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:18:45.39ID:QYkL2DZQ0
こないだの玉ねぎ高騰の折は笑いが止まらなかったそうだぞ
被害アピールばっかしてパヨクみてえだな
食糧なんぞ海外から買えばいいだけの話だよ
子供の教育の方が投資としてリターン高い
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:23:32.00ID:QYkL2DZQ0
東南アジアの米作地帯なんか
米粒を撒いとくだけで何毛作もできちゃう
ウクライナの小麦がやられるだけで小麦食の国は食糧危機に陥る
日本農業規模の自国生産に安全保障の意義は皆無
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:24:44.10ID:KLg9MSA80
自民党さまが大手企業を優遇する種苗法を施行したから
数ヘクタールぐらいの弱小農家はさらに薄利になります
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:26:32.95ID:QYkL2DZQ0
安全保障を念頭にカロリーベースの備蓄がしたいなら
腐敗しない砂糖が最も適している
安全な時に海外から安く買って蓄えておけばいい
ウクライナ侵攻からの学び
食料安全保障に農業ほとんど関係ない
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:30:49.01ID:l6fi/5is0
>>544
中抜きだけが悪い訳じゃなく農業の効率化が遅れている部分も多いだろう
代表的なところで田植えな
海外は直播きが主流で田植えやめるだけでコストが30~40%削減できる
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:48:45.32ID:QYkL2DZQ0
書いてあることそのまま読んでるだけやん
何が言いたいんだ
日本は森林比率が高いから林業には多少有利というだけ(傾斜面が多い点は不利)
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:51:24.78ID:v0WzYYKE0
今絶対に農業やれって言われてもブランドメロンやいちごくらいしかやりたくないわなあ
誰も儲からない商売なんかやらんよ
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:53:46.56ID:QYkL2DZQ0
農業従事者 260万人
林業従事者 4.5万人

難癖をつける前に自分の難癖がおかしくないかどうかネットで検索しよう
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 13:57:59.63ID:s8Pcq/J60
>>550
種苗法改正と大手企業優遇どう繋がるの?
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:03:54.02ID:/AGxgLhq0
>>4
NHKのドキュメント72時間で、練馬区の野菜無人販売の自販機に密着してたけど、
目の前の畑で収穫した野菜をそのまま自販機で売るの、ああいうの広まると良さそう
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:04:43.55ID:BOmCdcft0
>>1

観光・インバウンド・カジノ
移民・派遣・中抜き
風俗・AV・売春
改竄・偽装
異世界・転生

これが日本の成長分野
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:10:38.73ID:HEFXcCkS0
>>566
カジノは中国共産党用のマネーロンダリング施設。
大阪か横浜かどこに作られるのかは知らんが
中国共産党の人だけが日本円でいくらでも正規の現金として引き出して使いたい放題という
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:19:05.68ID:s8Pcq/J60
>>540
農業の対GDP比が高い国って貧しい国だからな
農業くらいしか産業がない国って貧しい国だろ

農業以外の産業が元気で稼いでいて、その稼ぎの一部を農業に補助金として渡している国、アメリカのやフランスは対GDP比1%強でしかない

非効率とか生産性が上がっていないんじゃなくて、国内のすべての産業で衰退してるだけ
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:24:49.17ID:Gpa4xWSF0
増やす気ないよな
雇用じゃなくていきなり自営業みたいな話のうえ
低賃金短期アルバイトを大量に求めるって

労働市場や生活として成り立たないし
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:26:34.62ID:iW2MGTgx0
 我が植民地の自給率は戦後89パ〜から
いまや30ぱ〜足らずワニね
これを0パ〜にするのが目標ワニね、そして食料輸入大国にする!
おもに我が国を敗戦後から統治しておられるバイデン様から
沢山のメリケン粉やシュガ〜、お菓子、無限のワクチンもフリ〜で貰える
いまや贅沢国になった
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:27:00.68ID:Gpa4xWSF0
フリーターや氷河期とか言ってるやつはなんだろう
それを実現するなら主に東京に住んでいるやつが狙いだろうから
今の住所からのアクセスは絶望的だな

期間工以上のレベルの給料と衣食住つけて求人することじゃないか?
まあ不可能だね
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:30:11.19ID:iW2MGTgx0
 まずは安いアメリカ米をまいて奴隷達を
そこに執着させるワニがね!そうすれば日本の米農家は補助金も打ち消して
すでに高齢者だらけなので継ぐ若者も居ない為廃業に追いやれる
そして消えた後アメリカ米は10倍から値上げ続ける
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 14:40:08.26ID:KLg9MSA80
>>567
種苗メーカー薬剤メーカーそれにJAにジャンジャンバリバリ御布施しないと成り立たない
工業化農業を賛美する知恵足らずさんですね
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 15:22:42.78ID:rS2j7SIQ0
>>293
肥料も海外依存だしな
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 15:31:12.21ID:qm8LFSwj0
>>4
自給率は元から終わってるからな
今の飽食時代の食料賄うには日本は狭すぎる
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:08:17.12ID:K7WoJZM+0
>>581
オランダも狭い国だが日本など足下にも及ばない高能率高品質な農業大国ですが?
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:15:50.24ID:MihVyu9R0
本州の休耕地を再開させれば北海道の生産分をまかなえるらしいからな
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:17:06.38ID:6/q49mF70
>>585
トマトとかパプリカ、花卉類とかの高収益特化型の農業だからな
陸続きで無関税で輸出できるし
チーズなんかはデンマークとかから安い牛乳輸入して作ってそれを輸出してる
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:19:02.52ID:dA3BHyoc0
非常事態の農業安全保障を考えたら
自給自足体制を作る事になるが
今の農業は機械、農薬、肥料などで出来ている
燃料を電気にして、ソーラー自給や、肥料、農薬の原料など
自給体制を取る必要があるが、できていない
社会構造改革が農業改革
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:22:24.78ID:J7+NzNjn0
親父が定年退職してから趣味の範囲の農作業を朝から晩まで一人でやってるけどな
なので新鮮な野菜やスイカも食べる事が出来るんだがコレで生計立てていくのは難しいだろな
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:35:45.92ID:+bksUBs70
パンとかピザならまだしも蕎麦みたいなのが小麦粉(国内製造)なの
冷静に考えるとどうなのよそれって思う
本当にご立派なのは(国産)だけど
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:53:29.75ID:QYkL2DZQ0
>>570
アメリカ・フランスは農業大国だぞバカ
単純にクソ儲かるから補助金が必要ないの

>>576
百姓レスバ弱すぎだろ
5chやってもストレス溜まるだけじゃね?
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:11:34.30ID:bmuafqcK0
農協を潰したところで、農業は良くならんけどな。
全部自己責任、民間企業並の努力と資金調達を全部の農業に課すのが、ネラーの常識なんだろうが。
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:38:51.15ID:6/q49mF70
>>592
だから対GDP比にするとアメリカやフランスの輸出農業大国は1%強しかないんだって=99%は他の産業が潤ってるわけだ 
アメリカなら大量に小麦とか飼料穀物作って世界中に輸出してる、賃金なんて圧倒的に安いアフリカにも輸出してるくらい安いんだって
大量に作って値崩れしても生産コストと売上の差額は政府が補償してくれてるから食ってけてるの
フランスなんて90%が所得補償だし
各国の戸別所得補償制度調べてごらん
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:46:05.04ID:X+/EVDOm0
>>589
桃が今旬だけれど

1個300円。ここから肥料代や利益、その他諸々差し引くわけだ。
で、利益率が10%としたら30円くらい。

年収500万円を目指すとしたら、桃を最低でも167,000個作らないと
いけない。しかも全部がA級品なわけないので、これはあくまでも最低
ライン。

1本あたり500個収穫ができるので、桃の木を334本は最低でも必要。
そしてそれだけの土地と農耕器具、収穫する労力、害虫退治いろんな仕事
が待ってるわけだ。

これで年収500万円。ここから社会保険料や所得税、介護保険料等など
を払うわけだ。純粋に貯金できる金額はせいぜい100万円いけばいいくら
いでしょうな
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:54:21.29ID:j1nRypJ+0
1ヘクタールすら所有してない農家は農家じゃなくて家庭菜園レベル
効率悪すぎるからまとめるか潰れたらいいと思う
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:08:43.36ID:mHUzjysP0
農家の最大の問題は「どう売るか」なんだよ
市場は安いし、スーパーと契約するにも地元の農家がたくさん契約してるし
産直野菜専用直売スーパーのようなものをたくさん作るとか
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:09:20.93ID:wOCu0M/k0
北海道だけで本州人の10人に1人を食わせてるらしいから北海道が中国かロシアに奪われると
本州の底辺層から飯にありつけなくなってそこら中に無敵のジョーカーが溢れる
ウクライナ戦争のせいで世界中で食料取り合いになるから海外輸入も頼れなくなったし
ネトウヨこどおじニートおっさんを強制的に農業徴兵して畑を耕さないと本州はヤバいことになるわ、そういう徴兵もできるようにしとかないと
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:11:55.12ID:X+/EVDOm0
>>602
その北海道は中国からの肥料で成り立ってる側面があるから、君の言うそれ
は決して荒唐無稽ではない。

北海道潰れたら東京は死ぬ。他から調達すればいいといってもそのコストは
何倍も掛かり、一般家庭の多くは食費と住宅費でもういっぱいいっぱいになる
だろうね。

人が集まり過ぎてるから、尚更ブーストが掛かる。
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:13:50.48ID:Cic/W6md0
ロシアや中国の脅威を煽って安全保障を考えるなら
農業(食料自給率の上昇)にも手をつけないといけないはずだが
そんな話はさっぱり出てこないでアメリカから武器を買うことばかり訴えている
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:16:15.44ID:QYkL2DZQ0
だって食料自給率=安全保障という概念が根拠の不明確な幻想なので
詳細は俺が書いたとおり
保存の容易で安価な砂糖を備蓄しておいた方が合理的
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:17:14.02ID:mHUzjysP0
じっさい自衛隊内部は予算がなくてトイレットペーパー買うのも大変なのに
アメリカから型遅れのクソ高い兵器買うことしか考えない政府 アホか
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:17:43.63ID:X+/EVDOm0
>>604
フードセキュリティというものが、全くピンと来ていないんだろうね
なけりゃ輸入すりゃいいとでも思ってる。

他の先進国はしっかりフードセキュリティ対策を講じてる。

平和ボケしてるんだろうね。で、農家をどんどん追いやってもうすぐ
大量離農の時期が来るよ
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:21:52.91ID:NH0+4Ep/0
>>601
まぁ そうだな。
俺もITビジネスかたわら、5aの畑と3aの稲作の家庭菜園やっているが、売れる品質の作物を作る事と、直販が無ければ農業経営は成り立たないと推測できる。
JAがそんなサポートをやっていたのだろうが、何しろ親父の代の事なんで良くわからんが、JAのIT化を見ている限り、不要人員抱えているが為のボッタクリ営業になっているのは予想がつく。
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:23:31.67ID:6/q49mF70
>>600
対GDP比の話だろ
農業保護率は関税も関わってくるからな
日本は関税依存型の価格支持政策、欧米は直接支払政策に変えて関税抑えただけ

農業保護率出してるPSEは内外価格差×生産量+財政支援額だから国内生産量多い米と高関税かけてる輸入米比べたらそりゃ保護されてるってなるわな
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:24:36.27ID:YKYwV5Yw0
身の丈に合わない農機を買うのが目的になって結果農機メーカーの支援にしかなっていない。
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:27:46.48ID:6/q49mF70
>>600
なぜ普通の検索がまともにできないのだろう
食料自給率=安全保障ではないってのは同意するがね
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:30:26.96ID:6/q49mF70
>>614
それで中古市場賑わうからいいよ
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:31:07.65ID:QYkL2DZQ0
>>612
農業生産の対GDP比の話なんか重要ではないということなんだが

>>616
食料自給率≠安全保障な事がわかっていれば、おまえみたいな論理にはならんのよ
結局わかってない
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:34:39.04ID:dDHrn2Y00
>>516

苗箱の中に、育苗、ブンゲツ、出穂、子実肥大の全部に必要な肥料を1回で
全量投入する方法が開発されてる。コーティング膜遅効性肥料のツブツブを
ドバッと入れる。

肥料農薬部】水稲育苗箱全量施肥栽培技術「苗箱まかせ」で省力・低コスト化を実現
https://www.jacom.or.jp/shizai/tokusyu/2013/10/131011-22424.php
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:36:50.62ID:6/q49mF70
>>618
おまえが>>540出したんだろ
論理もなにも対GDP比と欧米の戸別所得補償とPSEの概要の一般的な話しかしてないが
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:38:46.21ID:QYkL2DZQ0
俺が貼った画像の数字と
自分が言い始めた数字の意味が違うことがわかってない
頭悪いってレベルじゃない
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:42:27.15ID:6/q49mF70
>>625
馬鹿だから後学のために詳しくバカでもわかりやすく教えてください、おねがいします
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:46:33.73ID:QYkL2DZQ0
>>626
ここまでのやり取りを丁寧に裏とりしながらなぞればいいじゃん
俺の想定してたバカの範疇外だったんだよキミは
俺に救うことは不可能だし
救う義理もない
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:52:16.97ID:Y9l5BeK70
農業生産法人に勤めてる

正社員求人出したら募集一人に30人くらい応募ある
給料安いけど、まあ家賃とかも安いし
20代や新卒の応募も多い
けっこう変わりつつある感じはしてる

だが既存農家や農業委員会の古株が面倒臭い

それから憲法9条改正より先に農地法改正しろ
こなままでは、やる気ある人がいても、持て余してる農地貸したい人がいてもどうもならん
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 18:57:18.49ID:6obuC8lf0
長野減税会で引っ掛かる画像と保護率1本で押し通ろうとしてんの?スゲーな

そもそも国によって農政方針なんて違うのは当然だし、各国の農家所得内訳と青果の輸入関税、諸々分かってる上でミスリード誘ってるんだろ
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 19:07:20.66ID:QYkL2DZQ0
論点が散漫になると混乱して困るのは脳のバッファが少ないおまえらだろ
こっちはバカ用に気を遣ってるというのに何たる言い草か(呆れ
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 19:34:35.23ID:KB1lfNDS0
会社が駐車場足りなくて隣の農地を買い取って駐車場にする案件もすごく大変だからね
全従業員の役職(役員とか社員とかパートとか研修生とか)と名字、勤務時間(何時から何時)、通勤手段のリストを出して
現在の駐車場では足りないこと、そして近隣に駐車場になるような土地が存在しないこと等を証明しないとみとめてもらえない
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:22:19.29ID:kMduswpZ0
>>4
車売るために農業を諦めたから
貿易てただ一方的に売る事はできないのよ
その国の産業を破壊することになるし
あと通貨が強くなりすぎて国内で農業やっても海外にはもう勝てないから
昔の農家は大豆作っていたけど今はほぼないからね
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:39:50.13ID:OEa90t9V0
愛媛だかで専業農家の時給を計算したら140円だったとか報道してたな
夏場は午前3時半頃から畑に出てるし
うちも家庭菜園やってるから農家の大変さがよくわかる
農家がどんどん畑をつぶしてアパートや老人ホームにしたり
宅地開発業者に売り払ったりするのも無理はない
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:41:28.21ID:hkMcakYr0
農家の票がほしいから今のままで大規模農業はしたくないんしゃない?
そのほうが自分の都合がいいから。
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 20:52:20.20ID:xLAkpheo0
>>637
専業農家の票より兼業農家の票だな
親が農家、子が農協、田舎あるある
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:19:22.67ID:gSK+MBKn0
だが日本の農業は生産コストを抑えないと到底外国産に太刀打ちできん。
ましてやこの不況下、国産にあぐらかいてバカ高い価格で出荷しても消費者に愛想尽かされる。
自給率上げたければまず生産者農家の自助努力が先決であり、
経営効率の悪いところはいっそ廃業に追い込んだ上で大手に一極集中させるなど
大規模なコスト改革をやらない限り衰退は目に見えている。
買い手が付かなきゃ自給率もへったくれもない。
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:24:52.44ID:REkN6+Qt0
◆国内のワクチン接種状況

★職域接種分含む接種人数(7月7日時点)
→1億376万5739人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

★★うち2回接種完了 ((((;゚Д゚))))
→1億239万2811人

★★★うち3回接種完了 ((.;゚;:Д:;゚;.))
→7866万1757人

★★★★うち4回接種完了 \(^o^)/
→169万4791人

☆未接種 (^o^)
→2144万人 

日本の人口
→1億2520万人
うち15歳未満人口=1465万人

報告は氷山の一角!コロナワクチン接種後の副反応、死亡のツイートが多すぎて戦慄!vol.319
https://ameblo.jp/sunamerio/entry-12752831972.html

見てわかるワクチンの効果⑪最新
https://prettyworld.muragon.com/entry/79.html
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:33:12.69ID:gOiikbdJ0
現在の日本の農業じゅうじしゃの平均年齢は67歳、もう移民いれないと間に合わないぞ
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:33:18.76ID:X+/EVDOm0
>>637
そうは言っても、離農進んでるからね。
何をどうしようとこの動きはもう止まらんよ。票田なくなっちゃうねww
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:35:09.60ID:KLg9MSA80
農業の死亡事故数は建築業より多い超3k
おまえら野菜を買い叩きすぎ
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:37:37.86ID:gOiikbdJ0
現在の日本の農業従事者の平均年齢は67歳、もう移民を受け入れないと間に合わないぞ
日本の農業が跡形もなくなくなる
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 22:02:01.82ID:hlTAgX5M0
>>646
移民にムラの守りごと守れるか?
会合で序列守れるか?
水路の使用順や草刈り掃除できるか?
クソみたいな飲み会に行けるか?
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 23:58:29.64ID:l6fi/5is0
>>651
収量が減るのは日本がその分野の研究が世界に比べて遅れているから
減反で終了を増やす研究がご法度だった
そもそも直播きは手間を減らしてその分耕作面積増やす為の物
収量落ちるはバカの言うこと
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 00:51:34.03ID:KXSMLno20
まあちょっと畑をやってみりゃわかるけど金も時間もかかるんだよね

個人的には農業育成とかよりも優遇税制でロシアみたいに都市部在住の人々に郊外に別荘と畑を持たせた方がいい気がするのよね
農業への理解や自給率も上がるし耕作放棄地も有効活用出来るし何より土をいじってると和むと思うんだよね
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:04:21.99ID:KXSMLno20
後ね作物の馬鹿げた規格化を緩めた方がいいと思うよ
例えば真っ直ぐなきゅうりしか出荷出来ないとか消費者を勘違いさせるだけだと思うな
クソクレーマーにつけ込まれないようにゆる規格に法的にバックボーン入れておけば良し
日本は金にならないサービスが多すぎ
消費者段階でフードロス云々を言うなら製造段階の廃棄は少なくする方向が正統だと思うがなあ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:09:30.67ID:yTbzpgoJ0
食料いつでも 国際市場で買えると思うなよ

小麦 このままなら とんでもない値段になる

食料危機の国になる

札幌 小便 五輪 なんて とても 無理だ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:24:39.56ID:d+BJ1mLn0
>>655
そもそも出荷規格は売り先の求めに応じて規格化されてきたものだから、出荷規格を緩めるのは売価が下がるリスクがある。
農家としては選別の手間や出荷ロスが発生するだけでやりたくてやってるわけじゃない。
有限商材をより高く売るための方策としてやってるんだから、売価維持が担保されるなら喜んで規格緩めるよ。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:35:44.44ID:GWJKU36e0
>>655
食い扶持は変わらんから廃棄率上がるだけで農家の手取りは少なくなるだけよ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:38:41.07ID:dzUVjDNX0
農業は機械化を進めなきゃならんのに、自民党は奴隷の移民で何とかしようとしてるんだよな
機械化だと中抜きでき無いもんな
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:52:22.88ID:KXSMLno20
>>657

売価云々の前にコストが下げられるって考えられんのが不思議


>>658
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:57:29.81ID:KXSMLno20
>>658
途中送信してもうたスマん

消費を喚起するって発想にはならんのね
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:28:40.05ID:GWJKU36e0
>>661
コストをどこで下げるかだろ
規格なしの無選別でコンテナ輸送でもしたらいいとう想定だろうけど、歪な分空間できて輸送コストはあがるし、消費喚起でいくら安くしたって食い扶持は限られてるんだから小売店での廃棄コストは今以上にかかる
そんならほぼ0円の時給でやってる農家に廃棄させた方がいいだろ

野菜の消費量が減ってるわけではないからな、ここ30年、消費量自体は多少上下あるだけでほぼ変わらんのよ、もちろん生産コストが上がってても価格もほぼ横ばいだしな
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:39:21.42ID:SLth0ZWU0
サツマイモに関していうと高値で売れる青果として外観、形や大きさが適度なもの以外は廃棄して畑の隅や土にすき込んでた
高値で売れるもの以外は畑のその場で処分
畑で掘上がったイモのうち半分以上は廃棄

廃棄になるイモを飼料や澱粉や焼酎に回すと安値過ぎて人件費もガソリン代にもならないという

今まで小型の廃棄するしかない小サイズのイモは、ここ10年は東南アジアに甘くて美味しい手軽なスナックとしての販路が出来たので
今では畝間、株間を狭めて輸出に特化した栽培をしてる農家もある

需給と利益、経済的な判断しか介在してない
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:40:17.35ID:SLth0ZWU0
>>654

漏れもダーチャは欲しい
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:42:54.97ID:Caoxf7Vd0
>>41
こういう情報が欲しいんだよ
外の世界では何が起こっているのか知る術が何故かここ10年で激減したのはナゼなんだ
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:46:20.94ID:8fjUhEI50
食料自給率なんて寝言をいまだに信じてるアホが多くて笑う。
なんの役に立つと思ってんだ?
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:49:14.03ID:fqNN4qGq0
自民は広げる気無し・日本人はやる気無しなのに、ボンクラな事を言うクソメディアだな産経は
そもそも、農家は断固自民(=円安)支持だから、農業が衰退するのは自業自得

ただ、円高時代でも就農者は減ってたし、こればかりは農家と日本国民の責任だけどな
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:50:03.40ID:8mRaslg70
お歳暮で一箱3000-4000円のベニハルカの詰め合わせがある
太くて形が揃って美しい曲線を描いた理想的なフォルムで表面がツルツルしていてシワひとつない、髭根なんかも見えない

そんなイモ、畑で掘りあがるイモの1%もない

一方、稔実率が軽く90%超える水稲はすごいは
でも一等米から外れると価格が1/10で米粉、煎餅、飼料向けにしかならない
白未熟粒が1割も混入したら価格は1/10

そりゃあ手間暇かけるよなあ
ドローン散布直播みたいに株間に粗密があるとシイナや白未熟粒が出やすい
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 02:57:43.61ID:O0RVLboc0
日本での大規模機械化ね…
アメリカやオーストラリアの規模でやっても補助入れてやっと市場で勝負できるくらいだからね
日本はどう頑張っても厳しい部分がある、付加価値や元々単価の高い果物を、と言ってもそこを守ってあげてないし
その土地で何が育てやすいとか知ってる高齢者がいなくなって荒畑を使えるように、とすると知識や金がとハードルがまた上がるね
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:04:51.19ID:8mRaslg70
畑は耕運機で耕起を繰り返して何か栽培して
適当な間隔で除草剤撒いたりしてると
綺麗な畑を維持出来る

でもちょっとサボって雑草を生やすと
成長点つけた根や地下茎が土に残るし
埋土種子がすぐ貯まって耕起のたびに光発芽してしつこく雑草まみれにしてくれる


畑仕事の雑草との戦いは地獄だぜ!ウェー!フハハハハァー!
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:05:28.14ID:3zXTh9Kr0
注視を検討します
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:10:20.64ID:8mRaslg70
ラウンドアップ耐性作物の種子を見渡す限りの広大な畑に飛行機で撒いてガッツリ除草剤で雑草を抑えて
不耕起栽培するならコストや手間あたりの収量収益は美味しいだろう

でも日本みたいな細切れの畑でどこからでも雑草が侵入しやすい近郊農家だと手間ばかり掛かるわなあ
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:13:08.42ID:NNTFs8OQ0
>>674
安全保障だから利益なんか上げようとしなくていい
大規模化すれば補助金も割合で減らせる
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:15:33.91ID:KXSMLno20
>>665
0円の時給でやってる農家って何?
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 03:21:45.49ID:LEj0l9PV0
増税、増税、税収下がっても増税さえ出来れば満足です
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 04:01:14.13ID:3/zJ/liT0
就農人口は1%しかいないかも知らんけど
それにぶら下がるJAとか6次産業、機械、肥料、農薬、ブランド、県庁、試験場、農業大学校とか農学部、農業インフラ、商社、種苗、転作補助金、農業ボランティアetc
丸めるとかなりの金額が動く

美味しいポジションに就くとウハウハなんだろね

下手に漬物屋工場、農業研修生、ジョイフル新卒採用とか末端はキツくて薄給なんだけど

でも旧帝大修士修了でワタミ直営農場に嬉々として就職もいたりして
個人の価値観だから別にイイけどさ
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 04:47:42.80ID:mB7e4bKP0
イオンという年次値下げ要求を続ける搾取装置以外は、大して儲からないんだから
ブランド立ち上げ出来るような資本家以外はウハウハなんて所まで辿り着けない。

農協解体して、品種改良も資金調達も、流通も個人管理でやれ!当たり前だ!と投げつけてきたんだから
国の金と力で集約すれば、わずかな期間の間に解体しろ!利権がー!という騒ぎになって立ち上がる前に潰されるだけの繰り返し。
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 04:54:05.41ID:3/zJ/liT0
JAにお布施を払って道の駅でちまちま曲がった野菜を置いとくのも手間だしなあ
コロナのおかげで生協やオイシックスの半加工野菜を詰め合わせ宅配というのが
生産者としては美味しいんだろうか
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 05:19:42.11ID:85jDb3IU0
アメリカのカルフォルニア州で農産物の売上高ナンバーワンは大麻
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 06:20:08.13ID:d+BJ1mLn0
>>679
自分や家族の人件費は無料っていう
農家や零細によくある最終コスト削減方法

農家の経営感覚のなさを象徴すると同時に
そうじゃないとやっていけないという終末感を感じさせる言葉w
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:16:19.66ID:I0B5eGRw0
>>660
横だけど、手間が減れば社員数そのままで耕作面積拡大できる
最近は農業法人に集まる面積が多すぎて人手が追いつかなくて引受を断るケースも出てる
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:17:52.26ID:I0B5eGRw0
直播きは、一般的に収量が1割程度減ることが多いが、それ以上のコスト削減になるから売り上げが減っても利益は残る
あと面積拡大すれば売り上げも増える
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:20:36.61ID:fQKNm34g0
農業が伸びると日本は元気になるけど
もうヨーロッパもアメリカも使ってない
農薬使うのはやめた方がいいよ
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:25:26.26ID:xf6bScsH0
40代以上の独身オジサンを強制的農奴か徴兵の僻地送り政策で全解決する案件。

農業=非モテ
婚活オジサン=非モテ

経団連 終身雇用は難しい=全員が無理なら、独身未婚オジサンのみ解雇要件撤廃。

社会的に解雇→40歳時点未婚男は農奴か徴兵で底辺奴隷化。ニートも引きずり、エリアから逃げたら爆散するバトロワ首輪をつけて逃走を防止。毎年3割の弱者奴隷オジサン補充。生死は問わない。

虫の餌、大地の肥やし作戦。
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:27:58.40ID:pt9lSsot0
もう観光稲作にして千枚田で水稲苗の手植えと
カルガモ除草、ジャンボタニシ除草、
鎌で刈り取って収穫、はざかけでゆっくり乾燥、
美味しい手間をかけた超ブランド米で
逝く方向性もあるでよw
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:39:07.39ID:pt9lSsot0
足こぎ脱穀機8万円、これに電動モーター付属すると合計25万円
籾摺り精米機は借りるだけなら一回数百円

で収穫はバインダーでしないと腰が逝く

とすると田植え機だけ季節に農協で借りて
購入する機械は耕運機、バインダー、足こぎ脱穀機ぐらいにすれば
10aぐらいの田んぼで自家消費用米を400kgぐらい収穫できるかも

代掻きとか耕運機のアダプターでできるか知らんが
代掻き用トラクタも農協で借りれば良いのか
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:42:31.86ID:MYL8wU100
企業が社員使って自由に自社で売る野菜や果物や米や小麦を作れるようにすればいい
日本人からは高い特許料とって中国や韓国は笑いながらシャインマスカット作り世界で稼いでる
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:44:24.85ID:1cF3vD2h0
農林水産大臣に城島氏を民間起用するくらいじゃないとね
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:46:32.85ID:iKQPAq170
農家保護もわかる、海外との関係もわかる
だがバルブを閉めたり開けたりできるように態勢を整えておかないと
輸入先の紛争や災害などでガチ食糧難が来たら死ぬで
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:46:52.65ID:qGK59sFZ0
大麻は国民皆保険で欧米製薬会社に金を与えよう
暇な無職や低所得を大麻漬けにして今以上に医療費食い潰させ欧米に金を渡そう。莫大な年45兆円の医療費をいかに外国企業に渡すかが大事
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 08:50:39.77ID:85jDb3IU0
大麻栽培を営農者へ解禁したらこぞって営農者が増える作戦がいいと思います、栽培内容を大麻は全作付け量の10%以下と規制して
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 09:51:12.15ID:KXSMLno20
>>686
し、終末だねぇ。。。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 09:56:24.98ID:vFfnj9DF0
ロシアのダーチャみたいなやつを増やせ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 10:15:10.65ID:cmsZ4EB20
>>696
日本の食料自給率は別に低くはない
野菜とか90%国産だが
カロリーベースなる摩訶不思議な数字を持ち出して低くみせかけて
予算つけたい勢力があるだけ
肉は国産でも飼料が輸入って理由で自給率には参入されないし
農家がいくら頑張っても自給率はあがらない仕組みだよw
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 10:18:22.29ID:Nt/GO4sT0
>>704
肉よりも油
カロリー高い油自給率、植物油脂限って言えば2%だからな
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 10:54:58.07ID:vY/DYjek0
アベノミクスでフリードマンが主張する金融政策をやった
しかし政府が余計なことをせず市場に委ねる方向で規制改革が進んだかと言われると・・・

あと米食えジャップ
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 12:43:25.38ID:hCHAcOlR0
今どき農地買う法人なんておらんやろ
地代払ってレンタルや
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 14:43:57.01ID:Ga2ywpHZ0
大麻使用者、入院リスク2割増 娯楽用も「無害ではない」と警鐘 7/1(金) 8:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/057d2b46845efc2429c200de448ada3c0f2c1aae

娯楽目的で大麻(マリフアナ)を使用しても健康にはたいして害がないと考える人が少なくないが、実際はそうではないかもしれない。27日に医学誌「BMJ Open Respiratory Research」に発表された調査研究によると、過去1年に大麻使用歴のある人の入院・救急外来受診率は使用歴のない人に比べ20%超高いことが明らかになった。世界的に広がる大麻合法化の動きに一石を投じる成果になった。

研究ではカナダ人1万5000人超の健康記録を解析。その結果、過去1年に大麻を使用したと申告していた人は、なんらかの理由で入院したり緊急救命室(ER)を受診したりする率が非使用者よりも22%高いことがわかった。この数字は年齢や性別、ほかの健康問題といった要因を考慮に入れたもので、解析はピアレビューも受けている。

入院やER受診の理由は「急性外傷」が15%でもっとも多く、「呼吸障害」(14%)、「胃腸障害」(13%)と続いた。研究チームによると、大麻を使用していた人のほとんどは嗜好品として使った人とみられる。

研究では、大麻使用者の入院・ER受診率は「(統計的に)有意に高い」と指摘。大麻の使用と深刻な健康悪化は相関しており、娯楽目的の大麻使用は「無害ではない」と結論づけている。

ただ、今回の研究はあくまで観察研究であるため、大麻の使用が原因で入院・ER受診率が高まったとまでは言えない点には研究チームも注意を促している。

娯楽用大麻をめぐっては各国で解禁する動きが広がっている。米国では連邦法では依然として禁止されているものの、これまでに19州と首都ワシントンで合法化されており、年内にオクラホマ州などさらに数州で解禁される見通しとなっている。米国民の世論調査でも大麻合法化を支持する人が大多数を占める。

米国の大麻産業は2030年には1000億ドル(約13兆6000億円)規模に成長する見込み。合法大麻の国内販売額は2021年時点でおよそ250億ドル(約3兆3900億円)に達している。
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 14:49:32.49ID:7MzV0rOk0
農業は機械化、大規模化と人件費などのコストで海外との競争は厳しい
とはいえ食料自給率が低いのは国の根幹を他国に依存するようなもの
いざという時になんとかできるくらいの下地は必要
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 15:11:47.95ID:TtewmPAc0
>>704
カロリーベース自体は別におかしな指標じゃないだろ
生産額ベースだとブランド食材作ってりゃ上がるわけで、食糧戦略を考える上では不適当
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 15:29:44.87ID:EV/RBnNb0
>>715
規制緩和で医療用大麻の国内生産も、普通に始まってるけど
5ちゃんねる記者や一部の住民が望んでるのは、嗜好用、享楽用途の大麻、合成大麻の合法化だからな。

なお、当然のように大麻服用時には、全ての障害保険は適用外。
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 15:32:26.69ID:U2OXE+B00
>>716
カロリーベースは食品ロスの分も分母に含まれるからな
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 16:22:56.24ID:ECJS0oOb0
>>710
ゴルフ場はヤバい環境破壊の巣窟
農薬等の規制外なので薬剤をジャブジャブ散布して
近隣農業用水を汚染させることも珍しく無い
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 16:43:25.90ID:6Jit2DCI0
>>704
これ 稼げる食える農業だけやってりゃいい
稼げない食えない農業にムダな補助金出すのは止めるべき
カロリーは輸入 
どうせ自給率なんていっても燃料も肥料も飼料も輸入に頼ってるんだから無意味
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:17:02.16ID:i3VR6c8H0
農業は高齢化をなんとかしないといかん
原因は農協だから農協をまず潰そう
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:21:03.89ID:8fjUhEI50
根本的に若者が農業をやりたがってない。
収入の問題がないとは言わないが
仮に農家が儲かるようになっても今の日本の若者が土塗れで肉体労働したがるとは到底考えられない。

農業を広げるにはニートに強制労働でも課さないと無理だぞ。
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:25:41.83ID:J0tChmIF0
>>723
逆に家庭菜園を少し拡大する形で盛り上げて市場に流す仕組みを作るってのも方法としてありだったりして。少量多品種で。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:35:34.50ID:8fjUhEI50
>>724
集荷とパッケージにかかるコストがどれくらいになるかによるかな。
上手くいっても時給換算で15円とかの仕事になりそうだが。
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:37:11.15ID:U2OXE+B00
>>722
農協つぶしたら田舎の農家は破綻するわ
それか別の農協みたいな集出荷組織ができるだけ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:44:18.05ID:yOG/jVQS0
うちのメダカ池に、ホテイアオイと緑藻があるんだが、こいつらの成長速度はとんでもなくヤバイ。
一週間で確実に2倍になってる
バイオテクノロジーを使って食用ホテイアオイとかつくれれば世界の食糧危機は解決すると思う
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:44:26.01ID:zJckZX9t0
てすと
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:48:11.18ID:J0tChmIF0
>>726
勝手な予想だけど、家庭菜園してくれる人ならバエとかを気にしてくれそうだから教えたら丁寧にラッピングはしてくれそうじゃね?
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:53:17.76ID:JdsBQQ3y0
>>724
メルカリ使ってそういう小遣い稼ぎやってる人いるじゃん
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:55:50.66ID:I4QrxTyf0
畜産農業はコスト効率が悪いし環境にも悪い
バイオ、養殖に完全にシフトすべき
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:57:16.50ID:mMPEnNM/0
安く買い叩く商社や流通大手のクソバイヤー始末するとこから始めないと
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:59:22.78ID:EV/RBnNb0
>>722
三十年前に、野中と小沢の農協は自民の票田になっているという理由で解体済み。
品種改良や、作付けの指導体制、金融融資は解体済みで
とっくに大きな資本を持ってて、ブランド化と事業化して最終商品を直接売るようにした、集団組織か大きな個人しか儲かってない。

改革で切り捨てなんてやればやるほど、能力差と金の力で格差は広がるから、就農者は減り続ける。
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 17:59:31.69ID:27BYHznU0
確かに・・・ 大麻作付けが解禁になれば、今の大豆栽培は大麻栽培に変える。
農業試験場指導がどの程度かだが・・・
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 18:18:50.84ID:i3VR6c8H0
>>736
切り捨ての何が悪い?
農協が農家を守るなんて言って企業の進出や大規模化を邪魔した結果が今の状況だろう
改革に痛みは必要だよ
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 18:31:03.79ID:EV/RBnNb0
>>739
大体、何度も行われた大規模事業化と自治体による補助金事業の成れの果てなんて知ってるくせに、よーいうわw

補助金目当てで作物放置して、作物は枯らしたまま遊んで暮らして、期限切切れたら不動産売り逃げして解散し続けてきただけ。
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 18:54:50.67ID:cDzJqx0p0
小さい田んぼで大人数を雇う日本型農業は滅びた方が良い
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 18:56:27.79ID:cDzJqx0p0
ビル型垂直農業をAIだけで管理すれば良い
人は要らん
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 18:58:53.51ID:+dQfiEaH0
海外のクソ安い土地をドーンと買って日本の農家を移住させて大規模農業させればいいんじゃね
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 19:00:49.44ID:EV/RBnNb0
>>743
ブランド化した製品の採取と、最終出荷の選別は、結局人の手と目による仕分けになるから大して変わらんよ。
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 19:07:09.51ID:7LCD4LFM0
 敗戦直後89パ〜だったがいまや30ぱ〜まで削減できたワニね
これから0ぱ〜目指し世界一の輸入大国になるワニよ
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 19:25:31.21ID:8fjUhEI50
>>748
現在の日本の農業は自作農を前提に作られているので
被雇用者(小作農)という存在自体がイレギュラー。
GHQによる農地解放政策って知らん?
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:08:25.56ID:rU7nSGbj0
>>750
白色もまだまだ多いけどな
青色やってるのはそれなりに経営のこと考えて稼ぎある人だろうからすでに課税事業者だろう
白色の人は兼業とか後継者いなくて離農寸前のとこの人だからインボイスだろうがなんだろうが成り行きまかせだろう
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:14:10.07ID:lGxu5HwB0
研修生という名の外国人奴隷労働者の雇用なんかやめさせろ
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:19:37.37ID:Vr1Gs+i10
>>748
欧米にしたって移民という農奴がいるから成り立っているんだ。
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:28:33.17ID:rU7nSGbj0
>>753
ヨーロッパは農奴って言っても最低賃金は補償されてるからな
ポーランド人とかトルコ人とか東欧の人ばっか
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:31:34.55ID:i3VR6c8H0
>>740
大規模化なんて農業に限った話じゃない
大きなスーパー出来て個人の商店が潰れるとか普通の話だろう
自動車メーカーだって創世期は小さなメーカーがひしめいていたが
淘汰されて今の形になったし
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:31:37.06ID:8fjUhEI50
>>755
最低賃金制度と一口に言っても国によって違うけど
フランスなんかインターンだと自国民でも移民でも最低賃金適用されないよ。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:36:08.11ID:rU7nSGbj0
>>758
そりゃインターンやら研修生だったら最低賃金はないな、出稼ぎ労働者の場合
ドイツで農業研修してたけど月600ユーロくらいだったな
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 22:57:58.28ID:6Jit2DCI0
海外のクソ安い土地買ってクソ安い労働力使ってクソ安い穀物生産しても
その国の政府が輸出禁止したらオシマイ 食料安保w
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 23:03:01.83ID:5xmG9aWK0
稲作に文化の基盤を置いてきたのが日本人
生産性云々でそれを放棄するならもはや文化の終わり
真に日本人の消滅
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 23:06:56.82ID:1CJJZQLw0
農業やる人にも職業選択の自由があるからな
菅も農業が嫌だったのか秋田から上京してきたみたいだし
まぁ社会主義的な感じだと人材を分配して社会で発展できるかもしれないが
学校って係とか割り当てて結構社会主義的な感じで教育を受けてくるんだよな
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 00:15:30.04ID:ObroLXRl0
神様へお供えする麻は、もっと融通をきかせていいと思うんだ >某自治体
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 00:17:17.23ID:MVx8WIlz0
農業ってこれだけの作業や時間に対して~って賃金決まってるようなとこってある?
兼業は労働に対する賃金は出ないし、家や場所によっては畑の維持のために手を入れ続けて毎年赤字、貯金を崩して畑意地するなんておかしな事してるとこまだある
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 00:29:01.91ID:j5HBmNQ70
神道連中の指示かな
表向きは神事に使うから
実際は、薬物で国民をダメにしようとしている。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 00:33:18.21ID:7OlHWw9D0
自営業と同じなんだから、自分の能力で金になるものを作って、市場に乗せられなきゃ収入は永遠に0円。
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 05:36:42.60ID:BLyvBcGV0
大麻を解禁したタイから膨大な大麻被害ニュースが発信されない謎
大麻ってホントに危険物なの?
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 05:41:15.89ID:WuXQnuJ20
まず酪農の北海道以外の優遇措置取り消せよ北海道一人勝ちになるけどその分多く安くなるだろ
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 05:57:03.89ID:0DL6P0QL0
日本の農業は課題が多すぎて
例えば人手だけど農閑期にJAの選果ラインで働く農家も減ったので青森の某JAでは80人のグエン入れたが既に半分逃げたし
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 06:22:54.66ID:MDpd5tZM0
人手不足は早急に取り組み問題で他はそのまま現状維持でもよくね
食料自給率も世界基準の生産額ベースで見ると約80%近くあり別に問題なし
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 06:28:55.13ID:83K02tEU0
不法業界をこれ以上支援できん。
農地を別の目的で利用している奴がいる一方、指定暴力団はまだ何もやってないのに不動産を取り上げられる。

まず、業界が自浄しろ。
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 06:32:45.18ID:BLyvBcGV0
>>779
外食産業などで消費される冷凍野菜の90%は輸入野菜ですが問題ないのですか?
輸入が滞ると外食産業が終了する体制ですが?
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 06:49:36.02ID:EKvK4G720
>>709

農地ほしいのは転売ヤーだけ
農業する名目で土地だけ所有して、そのうちしれ~っと転売して
農業以外の用途に使われる
維新なんか転売前提で農地の企業所得求めてるからな
日本の農業破壊しようとしてるからな
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 07:27:48.27ID:WVexjPOV0
>>767
いくらで売れるかわからんのに賃金決められる訳ねえだろがとw
天変地異だと下手すりゃ数年無収入の挙句
田畑整備で数千万とか出るんだぞ

だから法人がやらないの
そんなリスクは個人でどうぞなの
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 07:46:11.03ID:5o8Kb2D30
資材が上がってるんだから、作付面積を減らせばいいんだよ。肥料の補助金なんていらない、供給が多いから安くなってるんだから。
みんなが3割減らせば、価格は倍に上がるんだよ
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 07:53:23.59ID:16Ckv22B0
売国と中国工作員の侵略を進めます
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:00:18.68ID:5o8Kb2D30
規模拡大して外人に給料払って、借金して機械入れて利益が出ない。自分で自分の首絞めてる。
3割減らせば作物価格は倍に
上がるんだよ、みんな規模縮小しないと
輸入も入りづらくなってるんだから
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:04:33.24ID:P+LnsIlB0
>成長に力点を置く内容となっている点で、おおむね評価したい

成長というのは安倍に配慮して入れただけで実際はやる気なんかない
岸田と財務省がやりたいのは緊縮・利上げ・増税
安倍が暗殺された今、それを止められる人はいない
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:08:12.36ID:ldW4pQF40
農家を保護しても大規模な企業運営するわけでもないだろうから

休耕地買い取って公務員にやらせればいいんでないの
国の基幹に関わるから
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:10:08.16ID:mgUxRxOb0
現状は大規模農家が減反して、補助金をもらっている
小さいところは減反無視、補助金はない
それで米が余って安くなっている
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:19:37.22ID:z9fsa7y90
岸田じゃなくてもどの政権も農業を広げる気なんてない
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:20:24.56ID:LADwfUi70
骨太とか機動的に対処するとか意味わからん
何を誤魔化してるんだ?
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:20:55.57ID:l+0fAB6D0
アメ公の農業植民地の弊害だな…
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:25:05.30ID:rKPHAZ8v0
>>795
減反は廃止された
減反に対する補助金はない
大規模農家は飼料米とか麦大豆転作にしてその補助金もらってるか、多収米の業務用米作って大手飲食業と契約してる
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:25:55.81ID:casKdFKa0
米ばっか作ってるから…
農家が用水の負担が馬鹿にならないって嘆いてたな
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:26:14.26ID:eJcv5FB/0
米作のスケールは1反(約300坪)仕事して
売上が20~30万円だ利益など……
小規模では新規介入は無理
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:29:10.31ID:zWK2pBRi0
>>802
嘘つき
売上はその半分だぞ
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:33:02.60ID:rKPHAZ8v0
>>802
反収20~30万あれば勝ち組だわ
反当8俵計算で玄米1俵あたり昨年は14000円くらいだから売上は12万くらい
そこから経費引くと、、、
農薬、肥料、労賃、機械、土地とか平均すると必要経費は12万くらい
利益ゼロです
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:37:38.71ID:BCFOtoAI0
いま日本で農業やってる人たちって外国で一発やったろって人はおらんの?いままでの耕作技術があるんやったら外国でも生産できそうな気がすんねんけど。日本から出たくないん?
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:37:54.49ID:odhnJDEO0
>>802
田んぼで稲作は、労力0円が前提じゃないと利益が無いからな。
どんだけやっても、高級ブランド化しない限り赤字の仕事。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:42:23.87ID:rKPHAZ8v0
>>807
そういう人もいるよ
ドイツでワイン葡萄やってる人とかアメリカで移民労働者使いながら大規模に日本向け穀物やってる知り合いがいる
日本の農家は先祖代々の土地って意識が強いからなかなか行けないよね
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:44:28.35ID:zWK2pBRi0
>>806
昨年で14000円なら相当恵まれてるな
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:44:40.86ID:odhnJDEO0
今だと、米国などで商社が日本式畜産や農業でブランド品を広げて、輸入元を確保してるぐらいだな。
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:46:00.68ID:rKPHAZ8v0
>>811
13200円平均だからわかりやすく切り上げしただけだよ
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:47:42.31ID:8X4dic/s0
>>807
そういうのはやらんのよ
商社が現地人騙してこっちの基準似合うもの作ったら買ってやるわ
この程度で終わり
相手が潰れようが死のうがこっちは無関係
これが正しいやり方
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:54:10.61ID:BCFOtoAI0
>>809
誰かに言われて行くってなると失敗する可能性は高そうね。
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 09:32:16.58ID:ixjfLzgk0
>>816
現地人になるつもりで外国に行ったら良いやん。それへできへんの?
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 10:15:17.08ID:3AzqFAzp0
こんなところに日本人みたいので若い人が結構奥地にまで入植してんのは聞いてるがな
でも誰かが大麻の秘密栽培で捕まってたんだっけ
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 15:38:18.59ID:mgUxRxOb0
米は兼業で安定しちゃうからな
労働時間が短く、農業の赤字をカバーできる給料収入、定年後は厚生年金
それで同等以上の品質ものを作る
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 23:22:51.83ID:C+5wRH130
農家の息子が跡継ぎしないというよりも田舎にそのまま住みたくないのが本音
消防弾とか無駄な集まり多いからな
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 01:04:34.18ID:bgnoSN910
>>820
仮に趣味としてやってお金になるとしても
維持して苗買って植えて諸々で黒字になってるとこあったら知りたいわ
それで成り立てばこんな事なってないだろうな…
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 04:42:13.91ID:mPbDCpAk0
>>826
あれは陸軍が、日本の金を使って自身らのための理想の国を作るために朝鮮半島や満州に優先投資して、日本人には泥水を舐めてれば良いとしたものだからな。
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:05:32.63ID:mS8RZVp40
焼け跡から見つかったのは大麻に似た植物 伊勢崎の火災、トラック3台分運び出し 7/14(木) 6:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/478e040c3d31d57e85ee12c096068bf03c0173be

群馬県伊勢崎市日乃出町で12日に木造2階建て住宅が全焼した火災で、焼け跡から大麻に似た植物とみられる大量の鉢植えが見つかったことが13日、捜査関係者への取材で分かった。県警は大麻取締法違反の疑いで家宅捜索したもようだ。押収した鉢植えに違法性がないか、慎重に鑑定するとみられる。

県警は同日午前9時ごろから住宅に入り、午後3時ごろまでに捜査員が少なくとも40鉢を超す鉢植えや設備類などトラック3台分を次々に運び出した。捜査関係者によると、出火原因の可能性の一つに漏電が挙げられており、さらに詳しい状況を調べている。

近隣住民は「人の出入りは見ない」「空き家だと思っていた」などと話した。

伊勢崎署によると、住宅は近くの女性(68)が所有する貸家で、現在の借り主は「捜査中」。出火時は無人で、けが人はいなかった。
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:07:55.61ID:hhwL/1Y60
>>820
今の日本人は言うほど金に固執してない。
まず肉体労働を忌避するし、自然相手の商売は安定しないから駄目。
土建なんていくら人手不足で日給上がっても外国人しか応募しないぞ。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:28:46.81ID:shCp+8mv0
一次産業で人の為に働いて社会を回す人達を冷遇してきた結果が、今の日本だよ

わずか1%の富裕層が世界の富の90%を独占する異常な状況を人々がきちんと認識して、選挙で意思を示さない限り政治は変わらんよ
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:30:32.13ID:ZtFubcPX0
言うても、普通の商品が高かったら売れないからな。

ブランドや加工品で勝ち組に成れるのは、元より資本の大きいところ。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:46:20.47ID:hhwL/1Y60
>>832
日本の農家はほぼ自作農、土地所有者だから
サラリーマンに比べると富=資産は持ってるほうだぞ。
相続税も固定資産税も農地はほぼただみたいなもんだから
南関東や大阪周辺には時価十億円以上の資産を苦労なく守り続けてる連中も普通にいる。
君の言うわずか1%の側の農民だ。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 06:51:53.56ID:zvPdo42X0
電子たばこに指定薬物HHC 所持疑い、神奈川で初の逮捕 7/15(金) 5:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7c9d6466b8570dc42df3d7f41c974291e3854c

「ヘキサヒドロカンナビノール(HHC)」と呼ばれる指定薬物を所持したとして、神奈川県警磯子署は14日、医薬品医療機器法(旧薬事法)違反の疑いで、横浜市港北区菊名6丁目、会社員の男(36)を逮捕した。

HHCは3月施行の厚生労働省令で指定薬物に追加され、製造や所持、使用などが原則禁止された。中枢神経系に作用し、高揚感などが得られるという。県警によると、HHC所持容疑での逮捕は県内初で全国2例目。

逮捕容疑は3月22日、同市磯子区滝頭3丁目の路上に止めた乗用車内で、HHC約0・2グラムを所持した疑い。「自分で吸うために持っていた」と容疑を認めているという。

署によると、職務質問で見つかった電子たばこのカートリッジに、HHCが含まれていた。
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 12:12:40.85ID:8jmUVlcT0
未婚の40代以上のオジサン全員農奴か徴兵計画でいいよ。
負け組3割のオジサンなんて、存在価値がまったくないどころか、愚民だし。
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 18:04:29.32ID:cD6E9s8Q0
“危険ドラッグ”所持の疑いで男逮捕「合法だと思っていた」 今年3月に指定 7/15(金) 10:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc14dbdbb937e8a9932f3722673669ef055949d3

今年3月に危険ドラッグに指定された違法薬物を所持したとして、警察は36歳の男を逮捕しました。

医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕された徳山太志容疑者は今年3月、横浜市の駐車場の車内で大麻成分を合成して作られた通称「HHC」、およそ0.2グラムを所持した疑いが持たれています。

徳山容疑者の挙動を不審に思った警察官が職務質問をしたところ、車内から「HHC」を含む液体が発見されました。

調べに対し徳山容疑者は容疑を認め、職務質問の際には「合法だと思っていた」という趣旨の話をしていたということです。

「HHC」は大麻と同じような幻覚作用があるとして若者の間で広まり、厚労省が今年3月に所持や使用を禁止する指定薬物に追加していました。

神奈川県内での「HHC」の摘発は初めてです。
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 18:06:05.12ID:cD6E9s8Q0
自宅アパートで大麻を所持 容疑の男を逮捕 宜野湾署 7/15(金) 12:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5efd345193f53216d6b33c9c60ddb4765b09e11

宜野湾署は14日、宜野湾市の自宅アパートで乾燥大麻を所持していたとして、大麻取締法違反(所持)の容疑で自営業の男(33)を、那覇地検沖縄支部に送致したと発表した。

「使用するために持っていた」などと容疑を認めている。送致容疑は12日午後2時半ごろ、自宅アパートで、若干量の乾燥大麻を所持していた疑い。同日、逮捕された。
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 19:24:37.76ID:8jmUVlcT0
>>840
確率論的に、選ばれもしない男が確実にあぶれるのは、人類の歴史証明してるので、途切れない。
3割は毎年補充される。
皆婚時代が異常な政策による弱者男性救済措置だっただけで、常に負け組オジサンは現れる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況