X



【政策】農業を広げる気があるのか 岸田政権の骨太方針 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2022/07/10(日) 23:04:32.57ID:VFJt/nzQ9
https://www.sankei.com/article/20220710-7XFT4UF5LROK3HEFT4DU5BQDSU/
 岸田文雄政権になって初めて策定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)は、
成長に力点を置く内容となっている点で、おおむね評価したい。

骨太の方針は目玉に「人への投資と分配」を掲げた。中でも「安い日本」、特に低賃金の背景にあるとされる日本の雇用構造の転換に向けて
リカレント教育(学び直し)を促進するための環境整備を入れたことは大きい。

薬物犯罪防止の観点から厳しく規制される大麻に関しては「制度を見直し、大麻由来医薬品の利用等に向けた必要な環境整備を進める」と記した。
一文だけとはいえ、医療目的のみならず伝統文化、産業目的にも大いに普及できる道筋が開かれたといえる。

※無料部分ここまで


関連スレ
【先進国】世界初、カナダの名門大学の校内に大麻販売店が今秋オープン [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657344830/
【医学】大麻成分CBDとCBG、胆管がん細胞に対し抗がん作用を示す - アメリカの基礎研究 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657344554/
【美容】大麻で綺麗に!?コンビニにもヘンプシードオイルのコスメ タイ [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657289074/
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:31:41.08ID:bmuafqcK0
昨日の朝も、早朝から果樹園と畑から大雨で流れ出した土砂の片付け。

こんなの、5ちゃんねる住民は、死んでもやることは無いからな。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:32:16.47ID:C37Q6qiQ0
>>193
岸田が言ってる事が既に極論。こうなれば良いのにって部分を除けば
普通の企業のプレゼンじゃ最後まで話を聞いてもらえないレベル。オレならお昼寝タイムだな
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:33:24.02ID:KNT/0+rR0
この手のスレはすぐ会社にしろって話出るけど

じゃあお前、何でも良いから今のノウハウで明日から10人雇って会社運営してって言われて出来る奴何人いるの?
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:36:04.00ID:D7jXfhPI0
>>208
わかるwww
5ちょんゴミオジとか、絶対に採用したくない人間の集合体
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:36:20.62ID:oHqpmSeg0
>>182
凄く攻撃的ですね。それだと協力してくれませんよ。
ま、ぼくのことじゃないですからどうでも良いですけど。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:37:04.87ID:AqHAC6Bu0
>>167
少人数で大面積やって売り先は?
年金農家の安さに対抗できんの?
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:38:06.24ID:oHqpmSeg0
>>186
比べてみると確かに美味しいけど、このハイスペックって需要あるの?っていうスマホや電気製品みたいな状況にあるわけね?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:28.94ID:oHqpmSeg0
>>188
なるほど、初期投資を抑えて狭くやってくのならひょっとしたら野菜の方が安上がりかもしれないのかなあ。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:33.72ID:AqHAC6Bu0
>>186
果物の食文化が違うからな
日本は贈答&生食、ヨーロッパは手軽&加工
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:39:58.74ID:bmuafqcK0
>>205
ハウス資材は、災害の度に損失が桁違いに増えるからな。
アドバイザー付けたとしても、規模が大きくなれば、事業で失敗すると数千万円の借金は簡単に出来上がる。
専業の仕事でやるには生死が常に係ることになってしまうのが農業。
お疲れさまです。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:41:49.73ID:C9Bshhl80
企業化して大きな会社になるほど日本人は不定期のコマ使いのジジババしか雇って貰えないよね
基幹オペレーターは外国人だろ
てか儲からずに撤退するだろうけど
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:43:38.28ID:osXnHRl20
この食糧不足の時代に農業捨てるとか馬鹿すぎだろ。日本がシンガポールや香港みたいに高所得ならまだしも、これからドンドンデフレで貧しくなって購買力が落ちていくのに海外からどうやって食料を調達するんだよ。
ちなみに日本の市場って金払いは悪いクセに品質に対する要求が高すぎて産地からはウザがられてるからな。逆に金払いが良くて大したクレームもない中国市場に流れている。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:44:02.90ID:oHqpmSeg0
>>218
それはお客さんが決めることじゃない?
例えば形悪いものであっても美味しければ無料であげ続けることでお客さんのこころをぐっとつかむことができたりしてね。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:17.01ID:AqHAC6Bu0
>>188
稲作10haぽっちじゃ専業で食ってけない、20haはないと
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:38.29ID:1t5MrlbD0
>>63

郷に入れば郷に従え
わかってるやろ、その意味
自分勝手な某業やったら地元からたたき出されるってこと
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:45:48.94ID:C9Bshhl80
プレス10秒で100円ショップの製品出来上がり
キャベツ90日かけて1個100円
儲かると思う方がおかしい
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:46:39.55ID:AqHAC6Bu0
>>222
無料じゃダメじゃん
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:46:51.54ID:uUfnPAVS0
安部さんの命と引き換えに岸田に黄金の3年間
高市氏は失脚
安部さん、あの世で泣いてるよ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:47:27.45ID:pTkCw1Rp0
>>4
カブを売って儲けろって岸田が言ってた。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:47:31.13ID:osXnHRl20
>>222
無料で野菜とか色々あげてお客さんの心をグッと掴んだとして、その年の組勘締まらなかったら誰が補填してくれるの?
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:07.38ID:RG6859Fc0
無理だろ都会住みは農業馬鹿にしてるから
大手小売や農協のせいで単価が安すぎてみんなやめるわ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:12.14ID:wVCQH++o0
エネルギー、肥料、飼料、農薬、種子のほとんどを海外に頼ってる日本の自給率はゼロに近い
これをどうやって立て直すの?
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:12.99ID:OxcZtAdT0
>>197
日本の農地は大半が中山間地
大規模経営なんてそりゃやってで金庫とは無いだろうが費用対効果として無理
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:48:59.77ID:l6fi/5is0
>>210
農協が組合員減るのを嫌って農水族議員農地取得に制限をかけた
農家の票の取りまとめをしているのが農協だからな
企業は税制面で不利になるから儲けが出ない
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:49:00.64ID:pTkCw1Rp0
>>222
形が悪いと送料が嵩むんですよ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:50:16.83ID:osXnHRl20
>>232
海外に頼ってるって簡単に言うけど、どの国に頼るかで全く状況が変わってくるのでは?エネルギー、肥料、飼料、農薬、種子はどの国に頼ってる?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:53:34.26ID:bmuafqcK0
農協なんて、小沢一郎による自民党の票田になるという理由で、品種改良のラボから生産物のアドバイス体制まで、三十年前に解体済みだろ。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:54:16.16ID:8wqkn4800
全身複雑骨折の方針は自称経済なんちゃらの登用したころに始まった
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:54:52.68ID:osXnHRl20
>>234
農業法人作れば大した問題じゃない。問題は融資が続かないことだ。信連も公庫も市中銀行も金は貸してくれるが、信連は担保が上限、市中銀行はいざとなったら農業法人を切り捨てに入る。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:56:08.90ID:J7+NzNjn0
>>4
一生懸命手間暇人員金掛けて育てていざ収穫だの前に大量に盗まれたり天候で台無しになる
リスクが大き過ぎる。今の時代はマジで窃盗団が多いから尚更農業やろうなんて人は減るよ
あと一から木を育てるとなると何年もかかるし、かと言って畑や木を譲り受けても老いた木は弱ってるからその世話をした所で下手すりゃ数年の寿命とか難しいのよね
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:58:26.00ID:9RzXO7wv0
>>215
例えば夕食のデザートにイチゴが1パック600円とかなら躊躇するけど、
200円とかなら深く考えずに籠に入れるでしょ?
フランスやドイツのイチゴってそんな感覚のものだよ
日本のトチオトメとかアマオウみたいに高品質ではないけど
そこそこ美味いし
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:59:07.38ID:osXnHRl20
>>241
国民に金がないから国産品を買わなくなり、中国産を買い、農家が潰れ、日本は中国に食料安全保障を頼る国になる。どんな権力がありどんな頭のいいお方が考えたのか分からないが天才的なシナリオ。
スイスなど欧州では国防のためにも子供の頃から高くとも国産の農産品を買うように教育をしている。
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:03:08.52ID:e7Bi7/t40
ヨーロッパのイチゴは自然な酸味で美味い
日本産は馬鹿みたいに糖度を高めて味を損ねている
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:06:07.58ID:LH0fF81J0
農業を広めるためにベトナム人を100万人くらい入れよう!
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:15.47ID:osXnHRl20
>>247
肥料も飼料も種子も、何の肥料か、何の穀物か、何の種子か、どこの国が何をどれくらい生産していて、そのうち各国の輸出力はどれくらいあって、日本の国内でどれくらい生産がされて、副産物はどれくらい発生し或いは利用されず廃棄されているのか、選択肢と組み合わせは色々ある。少なくとも何らかの国産の選択肢を自ら進んで捨てるような国は環境の変化に弱いということだ。
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:33.00ID:j7NqvUB90
食べ物は中国とアメリカと韓国から買えば良い
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:41.16ID:HGtSohXr0
>>252
甘い=美味いっていう馬鹿舌が増えたからだよ
甘酸敵和なのが本来の果物の美味しさの秘密だろうに
果樹農家だがつくづく思う
0261(‘ω’o[ あったらいいなID被り分け]o
垢版 |
2022/07/11(月) 01:08:49.24ID:vOwnhJT00
>>55
その分野はオランダ一強
管理栽培用のどでかいハウス 全DX水耕管理栽培 
システム運用人員(現地チーム+解析本国人)込みのフルセット輸出 
なんっもねえ中国の荒野に中付加価値オサレ野菜作っとったwパプリカやトマト
近隣(つっても遠いが)の収穫・出荷用現地雇用者2名 そして電源

イギリスも室内栽培できる「大麻フロア」作っとったな
こっちは完全に007に出てくる「悪の組織(工場)」な感じ
でかいガラスで仕切られた「ああいう感じ」の施設

あーんま(´・∀・`)日本には向いてねえと思う 台風w土地w納品先w原発w
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:09:03.13ID:HGtSohXr0
>>255
小麦は戦後から栽培されたっていう知識で何を頑張るの?
日本三大うどんやまんじゅうとか江戸時代の頃かと思うんだが
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:10:15.55ID:GgPhManG0
世界的な食料品価格の上昇してる今、
日本の農産物の輸出拡大のチャンスじゃないのか?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:10:28.41ID:HGtSohXr0
>>261
オランダはすぐ隣に大消費国がある上関税かからないからな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:11:05.08ID:OxcZtAdT0
>>254
そりゃ政府が政策的に農林業を潰してきたからな
食えなくなった地方の労働者を都市へ集めて成長してきたんだから
一次産業で食えるようにしてくれりゃ良いだけなんだが
輸出産業とのトレードで潰されるばかり
でも皮肉なのは田舎の自民の基盤は農家なのよね・・・
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:12:17.69ID:3TZ4saT30
餓死ウヨ
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:13:03.16ID:HGtSohXr0
>>267
別に兵糧攻めなんて必要ないよ
エネルギー供給ストップすりゃいいだけ
0270(‘ω’o[ あったらいいなID被り分け]o
垢版 |
2022/07/11(月) 01:13:06.78ID:vOwnhJT00
>>74
もう節ガスしろって言ってるるるw
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:14:03.95ID:nwEgZ65c0
日本での生産に適していない食材を海外から輸入して食いたいという豊かな時代の食料自給率見ても無意味
有事に輸入がストップしても国民が粗食で食い繋げる潜在的な食糧自給率が大事なんであって
日本の場合、それよりも燃料自給率の低さの方が大問題
太平洋戦争もそれで苦しんで負けたろ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:14:32.93ID:BJLrMsoj0
農家が農業を広げたいと思ってないのが問題
0274名無し
垢版 |
2022/07/11(月) 01:16:11.52ID:Dn0/N7bV0
ふん…ブァカどもめが…
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:16:33.90ID:OPF0+6vY0
>>4
氷河期を農業に起用すれば
就職先対策にもなるし、良いんじゃないかな
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:17:03.96ID:osXnHRl20
>>249
それスペイン産のクソまずいイチゴだよ。ジャムとかにするやつ。フランスはスペイン産に対抗するためにイチゴの品種改良やってるから甘くて450ユーロとかする。円にすると600円くらい。
高いけどフランス人は自国を愛する教育をきちんとしているから国民は買う。そして農家は儲かって更に美味しいイチゴの改良に精を出すわけ。
日本人は農家が儲かるとかそういうことに対して拒否感があるよね。農民のくせに儲けてんじゃねえってね。国民の所得を増やしてこなかった経済政策の失敗と食料安全保障に対する教育の失敗だね。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:17:29.05ID:HGtSohXr0
>>273
こらから忙しくなる果樹農家だけど農業広げたいと思ってるよ
苗木植えてから最低3年は収穫ゼロ、4年目に数個、まともに食えるようになるには10年は必要だから、まぁ新規参入は厳しいよね
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:22:58.04ID:KNT/0+rR0
俺は寝るから、これからレスされるであろう意見にアンカー付けといて

農家を一括りにして農家は向上心が~とか言う前に、まずお前とお前の周りに言え
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:23:12.67ID:HGtSohXr0
>>280
収入保険はいれ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:23:54.58ID:OPF0+6vY0
>>278
いや俺の感想じゃなく、2019年に就農として政策掲げてたじゃんしかも国自体が
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:26:19.62ID:84ZmPngK0
>農業を広げる気があるのか 

いまの食料自給率だと攻め込まれたらとてもじゃないけど持たないよ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:31:35.41ID:uUCmitPI0
>>284
単純なカロリー自給率だけをいってるんなら、あれが食べたいこれが食べたいと贅沢言わなけりゃ意外と耐えられると思うけどな
まあ肥料とか燃料方面でやられる方が先にくるだろうけど
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:32:07.66ID:wVCQH++o0
>>256
世界が平和ならどこから調達しても問題ないんだろうけど
仮に戦争が起こるなら相手は中国の可能性が高い
その中国に肥料を頼ってるのはさすがにまずいと思うよ
ついこの前だってレアメタルを輸出禁止にされたじゃん
あれをみて農水省が何にも手を打ってないのが悲惨だよね
こういった根本的なところから改善しないと表面的に農家を育成するだけじゃ意味ないと思う
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:35:37.12ID:HGtSohXr0
>>288
窒素原料高騰してるのだって、コロナ騒動はじまった時点で確保厳しくなるのは想定できるはずなのに全農は指くわえてボーッとしてただけだからな
工業用窒素は調達先変更可能したりして確保できてて高騰してないってんだから
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:39:17.76ID:D7jXfhPI0
>>275
よし、氷河期負け組ゴミおじを徴農しようぜ!
ごみおじども、おまえらは明日から農民だ!
わかったかい?
わかったら返事をおし!
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:43:29.44ID:e6DCj/rZ0
>>4
自給率にまだ騙されてんの?
日本にはエネルギー無いからロシアからエネルギー入ってこないだけで、こんなにエネルギー価格が高騰しているし、日本農業はエネルギーに全依存だからエネルギー入ってこなかったら今の収穫量の数%だよ
エネルギーは無限に輸入出来て、食料は輸入出来ない世界ってどういう世界よ?
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:44:03.42ID:BJLrMsoj0
>>277
だからこそ企業がやるべき
個人でやろうとするのがおかしい
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:46:19.94ID:eKcvcjxy0
>>163
減ってくれたほうがありがたい
中山間地の小規模農地など採算が取れないところはどんどん廃業して
採算取れる農業だけ残して縮小均衡させるのがベスト

地域おこしとかマジ止めてほしい
やるべきなのは村仕舞い
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:50:33.76ID:e6DCj/rZ0
>>294
日本の農業を衰退させたのが小作人を守って企業の参入を阻害してきた農林水産省と政治家
耕作放棄地は増え、土壌改良した農地の住宅等転用は進み、どうしようもなくなってしまった
一番の悪は農民の俺の土地根性
なんで未だに農家ごとに畦があるんだよ
機械化の妨げにしかならない
全部の畦を壊して巨大な一面の田圃にする発想はないのか?
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:52:31.69ID:GAfntPp30
農水省のデータを見ると開発や再開発もやってるけど放棄地の増え方には追いついてないみたいね
全体の数字だけで見たらこんなもんかって思ったけど実家の地域の兼業さんなんかもう家自体空き家とかあるからね
自給率なら人口の減りと農家の減りの差を埋めるのに大規模というには世界で見たらヘソ茶みたいな事するか
輸出も見据えてやるなら制度固めてじゃないと収穫前の持ってかれたりもあるしね
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 01:54:56.07ID:BHNfjY4N0
>>184
先進国で補助金なしに農業やってける国なんて無いのだが、他の先進国は農家の所得の1/3から半分くらいは補助金だぞ、日本な何故か直接補助しないからJAとか土地改良区が潤うだけ。
輸入みかん搾ってジュースにする工場とかに補助金ぶっ込んでたりするからな、農家は恩恵なんて無いのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況