X



【社会】貴重な記録と思い出を失わないために 今こそ向き合いたい「CD劣化問題」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/07/17(日) 21:57:37.28ID:4Qqm1VlK9
エンタメ 音楽・映像2022/7/17 16:30

世界各国で広く用いられている記録メディア「CD(コンパクトディスク)」。

 1982年の発売から40年が経ち、様々な代替媒体に置き換えられるようになりましたが、依然として登場頻度は少なくありません。

 一方で、「40年」という月日からくる様々な「経年劣化」も発生してきています。その様子を紹介したTwitterユーザー・taraさんの投稿に注目が集まっています。

"
「これが噂に聞いていたCDの劣化というものかぁ。
これは実家にあったCDで、西ドイツ製だから1990年よりも前に生産されたCDと思われます。
多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました」
"

 3枚の写真とともに、上記のつぶやきをしたtaraさん。病床の父のために、実家にある洋楽CDを探したのが、きっかけだったといいます。

 しかし取り出したCDは、表面の光沢の一部が劣化し、全体に小さな斑点が点在していました。劣化した部分を接写した2枚目では、透明になってしまったCDがくっきり。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD1.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/Tara_CD2.jpg

 これは中々衝撃的な画像。しかし、投稿者のtaraさんは「『CDが劣化する』とは聞いていましたし、ネットで検索をすれば(劣化)画像がたくさん出てくるので、目新しいものを撮ったという意識もなく、このような反響は正直びっくりです」と語っており、今回のCD劣化よりも反響の大きさの方に驚いていました。

 実はCDの寿命は、10年から30年と言われています。そして、つぶやきにもある通り、taraさんがTwitterに投稿したCDは、1980年代に海外で生産されたもの。つまり、多めに見積もったとしても、既に寿命を迎えてしまっています。

https://otakei.otakuma.net/archives/2022071705.html
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:01:47.71ID:dAA2N+t70
お前らの毛根も劣化
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:03:25.38ID:OWz0OXmr0
一生ものだと思ってたのに
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:05:06.37ID:B0aKyykvO
CDは全部PCに取り込んだ後クラウドにバックアップしてある
ビデオは一応HDDに移してDVDにもしてあるがこっちもクラウド保存しとくか
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:08:41.01ID:oksfmyp50
>>187
CDだってマザーはガラスたよ
ガラスに金属押し付けてスタンパー作ってる
そのスタンパーに射出成形機でポリカーボネート押し付けて製品になってるのだから
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:11:15.62ID:yIQ1kj/r0
個人的データはバックアップとメディアの発展新製品ごとにデータコピーし直せばいいけど、音楽CDオリジナルの劣化は困りもんだな…レコード盤の復活しかないか
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:11:21.94ID:g3UFAiwT0
おまえらMDISC買えよ

でぉK?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:13:07.60ID:1NCSnGkF0
いつか聞くかものいつかは来ない
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:13:55.42ID:1hFt16fh0
我々が今築いている文明は後に何も残らないのである
なぜなら記録を残した電子データは
いずれ劣化し再建は不可なのである
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:14:25.54ID:AjJSCPSt0
>>23
イナバ物置?
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:14:57.83ID:Zq993yPN0
CDに限らず、ネットも昔の情報はどんどん消えて行っている。
Googleも、過去の情報が検索で出難くなった。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:19:35.53ID:ujRrgLL40
>>175
おまおれ
ハイレゾデジタルリマスター良いよな
ラウドネスウォーの頃の音源とか音の粒がしっかり分かって凄い聴きやすくなってるし
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:20:45.76ID:g3UFAiwT0
>>40
五年以上の動作保証してるSSDたって存在してたっけ?

SSDが寿命を迎えても書き込みエラーは起きないけど、消えるのが早くなるだけ
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:21:23.62ID:KtRWnj850
>>9
知ってる。
必死なネトウヨのコメもらっているようだけどお前の完勝だ。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:21:40.87ID:SC3g0vOS0
MOは20年前の読み込めた、ドライブが初期のUSBで糞遅いけど
MDはどうなんだろうな?非可逆圧縮している点で音楽向けでは駄目だろうけど
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:21:51.76ID:oksfmyp50
>>218
印刷面側にビットが刻まれてる

素板にアルミをスパッタしてコート液を吐塗してuv硬化させてるんで


したがって表側にガムテープとかをシッカリと貼り付けて一気に剥せば>>1みたいなディスクは意図的に作れる
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:21:57.19ID:ffFZ2mIB0
86年に買ったフランシスコ・アライサの「美しき水車小屋の娘」は最後の
小川の子守唄でエラーが出る
2回目のGute ruhのルーが延々と続く
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:25:42.03ID:XwvsEnfy0
SONYの初号機、世界初のCDプレーヤーは「CDP-101」と名づけられた。1982年10月1日に発売された。
型番には〝100年に1度の製品〟という意味がこめられていた。開発者にそういう矜持があった。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:26:52.25ID:Yro3YDe20
光メディアはLD、CD、DVD、BDと改善されては来たけど
市販して数年立たないとわからん問題点とかあるからな

BDを不織布ケースに入れると緩やかな圧迫でダメになるとか
問題点が発覚して対策ケースが出るまで結構かかった
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:35:47.85ID:KV1E5XxK0
レコーダー内蔵HDDは一緒に死ぬ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:37:47.98ID:o5ghvS4X0
>>237
石英硝子
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:41:00.73ID:McT08w2J0
>>9
壺売りがうるさいよなぁ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:42:07.57ID:RH74zSbf0
M-DISCってのが100年持つとか謳ってるけど
本当に持つかの疑問とそこまでドライブは
売ってないから結局読み込めないんだろうな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:42:45.12ID:wLDnBE+q0
>>9
安倍だけじゃないけどな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:46:40.40ID:NbgB0OxP0
ちゃんとケースに入れて、暑くも寒くもなく湿気もない所で保管してても、そんな数十年で劣化するのか?
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:47:00.32ID:lHPYAKbK0
20年くらい前からDVD-RにWOWOWの映画を何千枚と狂ったように焼いて老後にゆっくり見ようと思ってたが、もうすでに途中で止まったりノイズだらけなのばかりだわ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:50:13.38ID:nlYhkE6S0
>>245
1990年年代に発売された歌
壺はいりませんか?
https://youtu.be/eAlPwW1z1jg
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:51:43.18ID:DufdNQoh0
初期の規制無しDATが最強だろこれ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:54:09.94ID:FIaP7AxF0
データを後世に残すためのメディアって

今のところ粘土板とか石板が最強なんだよな…
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:56:18.72ID:AHDFiirP0
>>113
ならない、それがデジタル
記録された信号が多少劣化しても、読みこんだ後に
1と0に振り分けるからデータとしては変わらない
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:56:51.49ID:fgWWrTtR0
新しい作品なり音楽が次々出てくるわけでビデオとかCDとか結局まとめて捨てたわ
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:58:14.90ID:kNt96ykA0
>>255
ニネヴェの大図書館は焼かれても中身は残ったもんな
アレクサンドリアやバグダッドは焼かれてオシマイだったけど
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:58:23.68ID:nERcJOWFO
>>1
不思議だよなぁ
俺も古いCD輸入盤も含めて結構な数持ってるが、こんな酷い状態なの見たことないぞ
よほど管理が劣悪だったんじゃないか
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 23:59:36.35ID:IylzNwrY0
しかしリッピングは違法という
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:01:02.98ID:8wSaamIH0
>>257
CRCが狂うと全く再生不能になるのがデジタルの欠点
アナログならとりあえず頑張れば聞けるし見れる
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:01:54.64ID:1djfhkos0
>>223
けつ毛バーガーが消えるのは何時だろうかね。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:02:17.36ID:+aRHzsUI0
>>113
フラッシュメモリはダメ
安価に沢山記録出来るのは良いけどマルチセル化でどんどん信頼性が失われて消えやすくなってる
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:03:06.82ID:EGYycRjH0
>多数のコレクションが聴けなくなったと父は嘆いていました
しょっちゅう聴くようなら
とっくに配信サイトに移行してんだろ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:03:13.36ID:bjxBDgCX0
>>262
意図的に作ったんだよ
自然の経年劣化でこんなピンポイントで綺麗にアルミ剥がせないから
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:04:18.01ID:+aRHzsUI0
テレビなんかはアナログ放送の頃は電波が少し乱れようが何が映ってるかは分かったけど
デジタルは受信状態が悪いと持たずに切れるから見れないもんね
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:05:12.06ID:Ch2AaCaa0
HDDに取り込め
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:05:58.59ID:eaj6n+zl0
馬鹿だなあ
クラウドに突っ込んどけよ
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:06:56.92ID:eaj6n+zl0
>>229
クラウドでバックアップと保守を業者に任せる
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:08:39.90ID:qbL66d1l0
CDだめになる原因って
カビと日光による化学変化とクッション材の劣化の巻き添いぐらいだっけ
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:09:11.58ID:LZAJ0F8S0
>>273
80年以上も前のSP盤だって聴けるものな
物理的に割れたとかでも、レーザーピックアップで聴けるとか
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:09:32.48ID:lGOHI8gO0
cloudの時代終わり
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:10:01.73ID:omMakJKU0
>>268
それも考えて書いたんだけどかなり特殊だろ
その頃の好きな有名女優のAV今探してもまず落とせない

あのくらい近い時代の記憶装置の安くなった時代のものでさえ
かなり特殊な背景で維持されないと残らないと思うんよ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:10:22.98ID:1BXgmLVd0
>>106
>CDDAはエラー訂正ないから
>読み取りにしくじるとデータ壊れたまま再生するぞ

それは嘘
誤り訂正はあるし、相当傷だらけでもなければ訂正できずに補完で再生するような事態にはならない
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:10:48.27ID:Ff0TF2bL0
>>274
デジタル化と共に、高画質化してるってのもあるんだろうけどね
同レベルの画質で良ければ多少電波乱れても見れるかもね
そいや、ワンセグは電波状態悪くても結構見れるよね
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:11:43.11ID:bjxBDgCX0
>>282
古くはファーストサーバとか最近ならOVHクラウドとか色々やらかしてるから
そんなに大事なデータなら複数のクラウドと自前の円盤化たな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:12:35.26ID:dtfZ6A9K0
いつのか知らないおそらく60年かそれくらい昔のレコードも聴ける
扇風機の操作部がパネル式でいかにも壊れそうに思っていたが
案の定数年でもう壊れやがった
実家の40年は前の扇風機は何の問題もなく動く
昔の家電はそういう堅牢さがあって人の寿命なみに使えそうな勢い
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:12:40.87ID:wHYjOjzG0
例えば天変地異か何かで1年後に地球が爆発しちまう事がわかったとして

これまでの人類の歴史や科学技術等を何かのメディアに記録して宇宙に打ち上げる必要があっても
意外と適当なメディアが存在しないんよな
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:15:02.09ID:ZqcTiUEw0
>>292
私用目的なら違法じゃ無いだろうがCDは
Blu-rayとかはコード外したりは違法だけど
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 00:15:06.52ID:1djfhkos0
>>288
あー、アングラ関係は当初からそんなもんだった。
見付けたら保存しないと消える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況