X



【教育】数学Ⅲ、実は医学部では不要?東海大医学部が入試科目から削除、経営的な理由も? [デビルゾア★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デビルゾア ★
垢版 |
2022/07/18(月) 05:02:28.58ID:6GTYFs/y9
4月下旬、東海大学医学部医学科が2023年2月実施予定の入試(一般選抜)で数学Ⅲを削除することが明らかとなり、話題を呼んだ。ネット上では、「倍率がものすごく上がりそう」「他の試験問題のハードルが高くなりそう」「文系学生でも受験可能ではないのか」とさまざまな反応が上がっている。

(中略)

医師には必要のない科目? 

 まず、数学Ⅲとはどのような科目なのか。

「2024年度入試まで適用される旧教育課程について説明します。旧課程において数学Ⅲは、『平面上の曲線と複素数平面』『極限』『微分法』『積分法』から成り立つ科目です。文部科学省の学習指導要領によると、『平面上の曲線と複素数平面,極限,微分法及び積分法についての理解を深め,知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに,それらを積極的に活用する態度を育てる』ことを目標としています。簡単に申し上げるとすれば、大学数学への橋渡しの科目という表現が適切でしょう」(細井氏)

(中略)

 数学Ⅲは大学数学への橋渡しとのことだが、実は医学部の勉強ではあまり使う機会がないという。

「医学部は便宜上、理系という扱いですが、数学科や物理学科のように数学Ⅲを下敷きとした勉強を行うことが少ないです。思考訓練の一環としては必要かもしれませんが、特段数学Ⅲがなくて困ることはないかと思います。

 これは私のように医師になってからも同じであり、仕事で数学Ⅲの知識が問われるようなことは滅多にありません。ただ大学の研究職になると話は別で、対象となるサンプルの測定や実験を行う際には必要となるでしょう」(同)

数学Ⅲ削除は経営的な理由によるものか

 数学Ⅲを入試科目から外すことによって、今後の東海大学医学部の受験にどんな変化が生じるのだろうか。

「これまで数学Ⅲは勉強時間の確保ができる浪人生に分がありましたが、今回の数学Ⅲ削除により現役生有利の流れになるでしょう。数学Ⅲはどうしても苦手意識を持つ受験者が多く、なかには範囲が終わらないまま入試を迎えてしまう受験生もいます。ですから数学Ⅲが苦手な学生からするとラッキーと感じるでしょうし、受験者数も増えるでしょう。

 また数学Ⅲがなくなることによって、文系の受験者も増えると思います。数学ⅠA、ⅡBと生物、英語のみという組み合わせでも受験できるようになるため、文系でもディスアドバンテージなく医学部へと入学できるようになるかもしれません。

 余談ですが東海大学自体、編入学試験を行っており、4年制の文系大学を卒業した方でも入学できるチャンスがあるんです。文学部卒の医者、という経歴の方も珍しくはありません。今回、東海大学が数学Ⅲを削除したのも、文系の人でも医者に育てることができたという実績があったからこそ決断できたのでしょうね」(同)

 他にも東海大学医学部が数学Ⅲを削除した理由は考えられるだろうか。

「やはり受験者数の減少が原因ではないでしょうか。実際に東海大学医学部の受験者数は、19年度と比べて22年度は約6割にまで減っており、受験者数争いに後れを取っている印象です。なぜ受験者数が減っているかについてですが、同偏差値帯で数学Ⅲがない大学に受験者が流れてしまっているのだと考えられます。

 今回は東海大学が注目を集めていますが、実は東海大学以外にも以前から数学Ⅲを削除している医学部は多いんです。たとえば帝京大学や近畿大学は一般選抜、金沢医科大学では後期の一般選抜から数学Ⅲを削除しています。私立大学は受験者数を増やさないと運営に支障をきたす恐れがあるので、学生を集めるために経営的な判断で数学Ⅲを削除したのでしょう」(同)

(中略)

 最後に、今回の東海大学の数学Ⅲ削除により、他の大学医学部はどのような対応を取ると考えられるか、解説していただこう。

「帝京大学、近畿大学、東海大学らに続いて、医学部でも数学Ⅲを使わない受験スタイルは徐々に増えるのではないでしょうか。東海大学より上の偏差値帯の大学の医学部は数学Ⅲを削除しない可能性が高いですが、東海大学と同ランク、もしくはそれ以下の偏差値帯である私立大学の医学部は削除するかもしれません。たとえば、埼玉医科大学や川崎医科大学、北里大学、岩手医科大学などの医学部は、東海大学の今後の受験者数によっては、数学Ⅲを削除する可能性が高いでしょう」(同)

 私大医学部受験のスタンダードが変わっていくのかもしれない。

https://biz-journal.jp/2022/07/post_306994.html
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:54:02.84ID:zcIGV4gj0
>>774
現役の内科医だか数ⅢCとかまったく要らんぞ
むしろどこで使う時があるんだ?(俺の頃と国試の内容が変わったのか)
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:54:06.24ID:F7yYCIIi0
数学はできた方が良いだろう、町医者になって
親の跡つぎなら良いが、mRNA研究しようとか思って
海外留学、研究者、教授目指すなら数学知らないと
研究が出来ない、化学、生物、物理、数学は必要
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:55:03.21ID:BFJmwEzF0
>>842
論理的思考ができればいいだけ
論理的思考は理系だけのものではない
文系つっても文学系とかそういうことじゃない
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:55:08.54ID:fiQ0RN1+0
>>822
英語を勉強させた方がいいな
地方国立医とか頭悪すぎてまともに英語訳せない
もちろん話せない
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:57:37.80ID:BFJmwEzF0
理系は発達障害が多いから人に接する仕事は向かないしね
基礎研究とかならいいけど
数学なくすのはある意味英断
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:58:19.14ID:JcmRzjm70
物理学、電磁気学、制御工学を大学で習うなら数III知らないと困るだろうね。
高専から編入してきたやつが習ってないと言ってたのを覚えてる。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:58:33.36ID:5pIYrTb60
世が世なら俺も医者に成れたってことか
胸熱…
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:59:24.93ID:NojxzVOo0
現代文明論を唱えていればガンは治る
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:59:29.87ID:CQEdIHmh0
>>858
そういう妄想は要らないから
例えそうだったとしてもそれに比例してもっとお馬鹿になっている可能性()
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:59:40.77ID:zcIGV4gj0
>>853
この手の議論になった時に数ⅢC 必要っていう奴は「論理的思考のために数学が必要」とか言い出すけどさそういうふわっとした抽象的な意見こそ論理的思考が出来てないよね 笑
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:59:56.97ID:6ZxbyLhP0
>>752
AI、データサイエンス、情報数理科学では数3というか高等数学必須だけど、どこの底辺大学だ?
数学のできないバカが多いから、ロクな成果が出ないんだよ。
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:01:47.08ID:9u69wHlQ0
薬学部志願者の成績のいいのが欲しかっただけじゃないのか?
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:02:28.96ID:NfW6EvhD0
>>852
数学知らんでもmRNA関連の研究はできるぞ
統計はできないといかんが
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:02:55.45ID:5pIYrTb60
世が世なら、俺もドクターヘリに乗ってガッキーと夫婦か
胸熱…
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:04:26.80ID:EJ3lbQQT0
>>186
生物は大学から始めてもカバー出来るしなぁ。数3できないと生物って言っても大学1回生あたりから始まる生物化学系などの微分方程式とか細胞のエネルギー計算(代謝や生成系)とかどうしてるのか気になるんですけど。形(式)だけ覚えて試験パスできるような大学だったら却下ですけど。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:05:23.16ID:jp+WPs4N0
48だけど俺の時代は文系でも普通にやってたことが今数3の範囲内になってんだな
積分で2関数間の体積求めるとか文系でもやってたが
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:06:32.37ID:HmQNEGKO0
もう医者も問診医と外科医と研究医で最初からコース分けすればw
大学は出るのを難しくしてしまえば振るい落としなんかやらなくて良い
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:06:42.52ID:1xPrGuOx0
>>678
テストの設計がおかしいだけだろ。
定員数まで落とすテストなんだから、点数じゃなくて順位を得点とすれば良いだけ。
すると、捨てると完全な不利になる。
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:07:15.51ID:jp+WPs4N0
>>840
だったら、医学的知識の集積に時間かけてもらったほうがいいわな
医学部志望のやつは高校時代から医学の基礎知識みたいの叩き込んで
入試にもだしゃいいよ

細かい症例みたいのはクソほど有るし
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:07:23.10ID:zcIGV4gj0
>>862
物理数学得意でも給料良いから工学部じゃなくて医学部選ぶ様に
医者だってホントに優秀な奴でも給料が全然違うから研究医じゃなくて臨床医になりたがるんだよ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:07:39.98ID:CN/t0hvN0
どこかの歯学部で分数が分からんのが結構いるから分数の授業してるってTVでみたな
そんなもんなのか
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:09:15.92ID:PdmdyS9a0
どうでもいいけど、医者に症状伝えるのって難しいよな。帯状疱疹になったとき、どういう痛みなのか伝えることができなかった。
顔に発疹出てたから先生はすぐ診断してくれたけど。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:10:35.88ID:jp+WPs4N0
>>871
俺の時は複素数平面じゃなくて行列と一次変換やってた

だから大学出たあとに「複素数平面がどうたら」とかいう話が2ちゃんで出てきて?ってなったw
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:11:56.36ID:zcIGV4gj0
>>867
どうやって試験パスしたかわすれた 笑
というかだいたいそういう生物化学とか生化学とかは教養過程ww、基礎医学wwwとかいって馬鹿にされがち(国試に一問も出ないから軽視されるし)
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:20:34.95ID:vOhwKLOe0
論理的思考力が試される学問が数学だから、実用的な学問であるかどうかを論ずるのが的外れではないか?
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:28:35.90ID:F7yYCIIi0
>>864
想定してる研究が違うと思う
医療機器開発や各種の工学と医学の融合
医療素材研究に医者が参加する時、数学知識は必要
世界のトップの研究するなら数学やってないとか無謀
早稲田の工学部などの連中と共同でやるとき、知らないと進まないだろう
筑波大の研究を見学した事あったけど、相当高度な事やってる
シーメンスとかで研究するとしても数学知らない研究者いない
手術の技術とか、治療法を言ってるのではない
救急とか現場の医療にはいらないだろうが、研究には必要
東海大て100%臨床育成の大学でも無いはず
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:30:10.70ID:oiI+cwc/0
>>881
数学が論理的思考力が試される学問だからという理由で、
数学でしか論理的思考力を試せないと思い込んでしまうのは、
論理的思考が出来ていないのではないか?
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:30:22.31ID:t2yXqjum0
これ以上バカアホを入学させるのやめろ
ろくに論文も書いてないじゃないか
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:34:35.38ID:Ae2qt8PK0
バカを入学させるな?
なら浪人は受験できないようにすれば開業医の多浪バカ息子を排除できるから一番いいだろ
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:41:07.34ID:aAf3CUNg0
>>885
共同研究なんだしある程度しか知らんでもできるわな。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:41:45.64ID:p55TwV7U0
>>883
>100人を対象に2つの菓子P、Qを食べた事があるか調べたところ、
どこから、そんな疑問が湧くんだ?いちゃもんレベルだろw
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:53:24.96ID:FmzyiQBG0
>>894
二次試験で古文漢文ぐらいは免除しても良いとは思う
正確に現代文訳までさせるのは酷である
共通テスト理科は三科目必須でいいと思う
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:06:35.06ID:suzFdRl40
>>255
とどめは入学後も数学一切やらずに卒業できる経済学部があるらしいからね。むしろ日本だと数学の単位を全員必須にしてる経済学部が数校しかないとかw
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:08:09.66ID:RIiKOAik0
実はもクソもなかろう 小学校の算数で十分でしょ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:13:44.56ID:lmUKYo+r0
まぁ 医者がデルタ関数やら超関数理解できてもしょうがないからな。 さもありなん。
遺伝子解析や創薬やるなら有機のX線結晶解析ぐらい必要なんで、かなりの数学知識は必要だが・・・
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:13:51.60ID:vOhwKLOe0
臨床医になるか研究医になるか、入試や合否判定の時点で進路を振り分けていないのだから、数学をあまり使わないなどと断定できないだろう。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:19:25.99ID:jVl8xi4n0
昭和の頃、国立Ⅰ期・Ⅱ期の時代は
私立で数Ⅲまで試験科目があるのは
慶応、日本医大、慈恵医大くらいであとは
ほとんど数Ⅰ・数ⅡBだけだったよ。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:30:16.87ID:udFX3LVh0
>>734
川崎市民曰く救急車で聖マリ行き告げると行きたくないから
救急車内で病気も怪我も治る優秀な病院なんだぞ
病は気からだからな。
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:36:22.74ID:udFX3LVh0
駒場東邦の東邦大医学部枠は叩かれず
川崎医科大学の附属は叩かれる
枠は正直なところ同じくらいだろ。
駒場東邦は埋まらなそうだが…。
筑駒生だと東海大医学部新型とか恥レベルだろうな。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:46:05.04ID:H/WQFh4P0
論点ずらしに付き合わないと、本題からずらして居るとは、呆れるw
「国語的に」はどうしたんだろうw
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:08:37.56ID:+ogYvqn90
>>256
数学を身につけることで
論点を整理したり
条件や論理関係を把握したり
今1番最適な方法を選択したり
といった能力を身につけることができるんだよ
数3は場合分け条件分けがややこしい問題が多いから、特に役にたつよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:12:08.94ID:+ogYvqn90
>>886
現代文の場合分けは曖昧だからね
シビアな話にはついていけない
医者の場合、症状から診断、処方までの論理構成をしていくのに、人文社会学の理屈だととても耐えられない

ただ、医学倫理や病院という組織のガバナンス、心理バイアスによるミスなどを考える上では、人文社会学的にアプローチする能力も重要だ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:12:41.96ID:Ojnk3RPt0
>>917
それなら生物学でもできるな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:13:42.35ID:+ogYvqn90
>>919
生物は具体的な事例の話しかできないから、応用がきかない
やはり数学で論理構成のやり方の基本を身につけないと
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:15:34.47ID:Ojnk3RPt0
>>921
遺伝学知らんか?
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:16:15.84ID:WLSxXm5J0
数1は中学校までの延長でしかなくふーんって感じでしかない

数2Bになってやっと
微積分、ベクトル、三角関数などで何となく世界が開ける
文系でもここまでやらせてセンター・共通一次の範囲にしたのは正解だったかもね
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:16:39.06ID:VtMxUt880
>>894
俺は受験勉強は軽くするべきだと思うよ。エンジニアだけど別に大学受験であそこまで勉強することなかったと強く思うし。日本人は辛いことを我慢したから成功出来る理論が好き過ぎるよ。医者なんて実務は数学なんて全くいらないだろ。

中高一貫校の生徒が小学校低学年からずっーと勉強しているのは明らかに異常。あいつら絶対にまともな感覚じゃない(まともであって欲しくない)
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:17:49.10ID:oiI+cwc/0
>>921
それはあなたが生物で具体的な事例の話しかしなかっただけじゃないの?
また、論理構成のやり方を身に着けたいならまずは数学ではなく論理学を学ぶべきでは?
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:18:39.88ID:pgVJ441C0
>>923
数2のベクトルは中途半端すぎて、もはや間違いのレベルだからな
あれが数2から削除した人は数学をよく分かってる。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:20:14.48ID:MuT72JqI0
>>315
多項式の微分積分だけでは知識として足りない。
細菌やウイルスの数は指数関数的な挙動をするから、指数関数くらいは微分積分できないとまともに医学の研究できない。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:22:54.31ID:VtMxUt880
>>927
東海大学医学部卒の奴が研究者になれると思ってるの?全国の大学に数学科はあれど数学者になれるのは一部の大学卒だけだよ。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:25:00.05ID:AZlVzuc90
>>928
どこの私大医学部卒でも研究者になるやつはいるし東大出でもなれないやつはいるよな
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:25:20.45ID:hh6zWTuV0
>>657
確率・統計が空気だったのは君の高校(とその主な進学先)での話だろ?

あの当時普通の私立大理系でも入試に1問くらいは確率・統計絡みの問題出てたぞ。
まあ問題のメインは確かに微積分絡みと一次変換・行列、というところが多かったけど。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:26:01.13ID:i/4gXtaP0
お前ら無職こどおじこどおばに学問は必要ない
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:26:25.53ID:Nc94UXut0
今年の数オリ代表 6人中3人が公立 都立武蔵、福岡県立福岡、市立札幌開成中等教育学校
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:26:39.43ID:pgVJ441C0
>>917
算数もそれだが数学も発展しまくった現代数学もそれだよな。結局それ。
俺はそれが苦手なのでどうにもだめ。
条件を用いた論理関係の整理と構築が致命的に苦手。
なので物理ばっかり勉強してる。物理は自明で片づけられるからな。
たとえば3次元非ユークリッド幾何つう限定で考えりゃいいのが物理で
n次元非ユークリッド幾何で考えるのが近代数学。近代数学でも無理ゲーだから
位相幾何とかわけわからん。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:27:41.06ID:Iu9P7pA30
女さんは増えそうだな
数学できないやつ多いから
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:29:13.18ID:zvOq3xWq0
>>936
バカか?
東海大医に入るためにいくらかかる思うん?
6年間の学費は4500万くらいやぞ
それも知らんなら私以下やないかい
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:31:13.03ID:pgVJ441C0
医学部は暗記が得意な人らがいくところだろ。
厳密にいうと勉強が得意じゃなくて暗記が得意。
なので数学は外してもいいんじゃね?国語を外してもいい。
英語と生物と化学でいいだろ。あとは倫理社会かな。
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:33:50.90ID:zvOq3xWq0
たまに国立医ならそんなにかからん!とか反論する奴おるが
国立医に行ってる人で貧乏上がりやらおらんぞ
しらんくせに
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:34:08.33ID:pgVJ441C0
>>942
ソースじゃなくて推測だが
女はエピソード記憶が得意だろ。意味記憶は鍛えられていない。
男は全部がそうじゃないが意味記憶のほうが得意な人が多い。
数学は意味記憶をべースにしている世界だから男が得意になるのかなと思う。
抽象的な思考の得意不得意じゃなくて記憶の得意なタイプで決定づけれる。
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:35:51.28ID:zvOq3xWq0
それより子供のためにいくら用意してるん
18歳までに4500万は自由になるカネあるんやろな?
生活とは別にやぞ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:36:38.52ID:qLrMbf640
>>761
NHK総合で昨日からだったか、笑わない数学という数学の新番組がスタートしたし
前にEテレのサイエンス・ゼロでも、「波動散乱の逆問題」で新しい乳がん治療が応用数学で解決!なんてのやつてたし
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:36:58.38ID:VtMxUt880
>>944
医者は本当に糞みたいな職業だよな。100%嫉妬だがw学費の高さ知ってから全く尊敬しなくなった。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:37:23.84ID:hfL9GnsR0
>>944
そもそも国立は基本1校受験だと考えると、落ちて私立に行く可能性高いのに
子供に医学部目指していいよって言える親はほとんどおらんだろうな現実問題
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況