X



公共事業の未消化4兆円 10年で2.5倍、ゆがむ予算配分 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/07/18(月) 05:22:45.56ID:D4kJaxt39
政府がダムや道路整備などをうたって用意した公共事業の予算を計画通り消化できていない。年度内に執行せず持ち越した額は足元で4兆円を上回り、10年前の2.5倍に達した。現実に不可能な額が予算上は確保され、借金が膨らむうえ、本来必要な分野にカネが回らない歪(ゆが)みを生む。公共事業で景気を刺激する効果が期待や推計に届かない弊害もある。

日本経済新聞が政府の決算などを検証したところ、2020年度の公共事...(以下有料版で、残り1273文字)

日本経済新聞 2022年7月18日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2281X0S2A620C2000000/
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:47:27.05ID:P/U+Hh3X0
ダムや道路は計画どおりは難しいだろう
無駄に使うのはともかく未消化ならまだ良いんじゃね?
そもそも予算審議で予算の話してないだろ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:47:37.79ID:dr3yF/VO0
税金を上げる根拠が全くないし消費税3%下げていい額
とった税金を使わないのは円を腐らせるだけ。
タンス預金よりタチが悪い。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:49:24.32ID:dr3yF/VO0
そもそも山神さんも金に困ってなかったら、キングジョーカーにならなかった。経済政策の失敗なら政治家のせい。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:49:52.38ID:rnXSCnT60
>1
日本人を苦しめるのが目的で宗教団体に献金してる公務員は日本に必要ない
税金取りすぎなのがわかってて増税したなら万死に値する
そりゃあ政治家も殺されるし奈良県警は鹿にエサしかやれなくなるよ
警視庁は無能だしな
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:51:56.18ID:dr3yF/VO0
税金を3兆も余らせるのにインボイスやるのも意味がわからん。。こいつら本当に統一に支配されてて日本人を苦しめるだけの政治してんじゃないだろうね?
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:52:32.69ID:W1T1ZXD70
教会側に渡して消える額は7割くらいか?
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:55:04.57ID:P7GSuDob0
予算が現実の施工費建設費より安く見積りされていて
あまりにも入札が成立しない例が多すぎる
これは都会も田舎も全てがそうなのな
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:05:54.47ID:8Efi5+Hg0
補修が増えてるからなあ
ちゃんと調査してみたらそんな計画じゃできませんってのが多いんだよな
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:15:04.70ID:MOTm/JaU0
>>197
発注側が四半世紀以上にわたるデフレに慣れ切ってるんかね。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:21:41.91ID:uRdGq2Xs0
>>27
8年か…
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:24:08.05ID:vo0YHDge0
予算を他で使ったんだよ
計画段階で調査中と言うことにすると放置できる
中止決定にすると返済が必要だから
周りにも「いつ出来るんだよ?」って公共案件あるでしょ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:24:46.15ID:uRdGq2Xs0
>>60
復興バブルで跳ね上がった+中国からの物品未入荷 とかじゃ?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:31:48.51ID:Z2rvQapd0
消化したら消化したで年末の道路工事と揶揄されるんでしょ?

現実にはいくら積んでも、業者の数には限りがあるから無理なのよ。

頭から足先まで、全ての業者を均等に増やさなければどこかがボトルネックになって結局止まる。

業者側も昔と違って公共事業を一切信用していない(一番苦しいときに切り捨てられる)から、
公共事業を見越した余剰人員なんて持っていないし、何なら建設業そのものを見限って若い世代を入れていない。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:37:23.99ID:YALAXbqK0
これミスリードしてないか?
補正予算の成立時期により繰越ありきで執行してるから余ったとか無駄になったとかそういう事ではないのに
公共事業予算の不用率を調査してそれが増えてるなら問題にしろ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:38:56.22ID:vo0YHDge0
>>168
誰か建設に詳しい人のアドバイスを求めたほうが良いよ
その求人は役所発注の鉄筋コンクリート造物件の配管更新工事の事でしょ
恐らく請けた設備屋か建築屋に一級は居るが補佐が必要なので落札したときだけ適時採用してるんじゃね
通年採用なら単独の現場内容で募集はしないわな
まあ小さい所で実務経験の証明印を押してくれる会社を探せば良いんじゃね
専門、業界用語を覚える事からスタートだから安易には考えないようにね
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:43:26.73ID:Z2rvQapd0
>>197
昔は安い代わりに随意契約で安定して物件を供給してたからね。
それが今や何でもかんでも競争入札。受注予測が立たないから見積もり≒設計するだけ時間の無駄。

どんなに金額だけではなく、その前の工事や修繕に協力してても関係なし。
下手すりゃその時の資料やノウハウをまるごと次の業者に流される。

まあ公共事業なくせば「無駄な事業」が無くなるんだから、役所も、市民も、業者もみんな幸せでしょう。
災害?老朽化?知らんがな。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:43:34.78ID:DbgnJi/R0
九州の田舎だが、例えばガードマンの単価
役所の積算は1日9000円だが落札業者がガードマンの会社に払う金は14000円
そしてガードマンがの手元には7000円
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:54:28.83ID:WqPnOYYz0
小泉政権時に毎年12兆円以上あった公共事業費が7兆円代に削減されて以降これが標準になった結果、土建屋が多く消えた。災害復興や大事業がその後発生して事業費増えても土建屋が不足で未執行が常態化
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 09:57:32.07ID:rwvEfJ4x0
>>40
極端に予算片寄らせてるのかなんなのか知らんがアホみたいに道路工事してるのにどんどん道路悪くなってるな
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:10:59.09ID:Z2rvQapd0
>>217
もう遅い。
技術継承できるデッドラインを超えた。

正常に継承するなら団塊世代引退前の2000年代前半。しかしここが完全に氷河期。

次のリミットが2007年問題と言われた団塊世代引退が始まる年だが、公共事業削減からのリーマンショックコンボで終わった。

最終リミットが、2013年頃だけど、震災復興と東京五輪で支援策も時間的余裕もなく出来上がっている職人を急激にかき集めたから、
後進の育成も何もなく、高齢職人も退職金代わりに最後の仕事して終わった。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:24:12.81ID:ABkDyJHQ0
>>219
You Tubeみたいに動画で一部でも技術継承させるアーカイブ作る必要あると思うわ
赤松のゲームアーカイブみたいな
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:24:21.11ID:WR7ZChnh0
>>219
2000年代前半・・・単価が安かったもんなぁ、車も道具もガソリンも自前で一日1万円にならないとか
3Kがどうのこうの言われて新人は入ってこない、他の業界に移る奴はでてくる、アホらしくて会社畳む人は続出する。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:34:33.09ID:uH5kPBW40
橋や堤防が老朽化している。
岡山の水路は蓋もフェンスもないのに未消化。
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:44:38.91ID:kbsD1TQZ0
>>1
そん分消費税下げろや
統一教会の言いなりにばかりなりやがって
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:08:53.26ID:4MGPPCSV0
>>226
余ってない
翌年度に繰り越しただけ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:13:09.15ID:Fkj43tO70
資材価格高騰してるから入札されないこともあるだろ
急に発注額上げるわけにもいかんしな
かと言って業者も損はしたくないし
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:14:36.25ID:dJR5P8St0
公共事業は自治体が発注して民間企業が受注するが、
以前と違って民間企業も人手不足や高齢化で受注する余裕ねんだわ
少なくとも下水道関係はそうなってる
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:17:28.68ID:S1FPVUUw0
国も自治体も「減税」か「低所得以下へクーポン」などで還元すべきだ。

これ以上、自民党に予算を担当して欲しくない。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:19:27.30ID:9UwNpXp30
ここ数年恒例になった補正予算は1月成立で単歳がほとんどとかいうメチャクチャな内容がほとんど
翌歳承認や未済繰越がそもそも前提
そういうのもゴッチャにしてないだろうな

財政法くらい理解して書けよ日経
理解してないならただのバカ
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:20:39.47ID:ZapRc+mg0
いつの間にか消えそう
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:21:12.21ID:dJR5P8St0
>>236
工事1件当たりの金額を上げればそうなっていくかもしれないが、
それもできねんだわ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:21:25.10ID:frhR5wZU0
人口減生産年齢人口減で、建設労働者のなりてがおらず、大量に外国人建設労働者入れて、
何とか維持してるような状況なので。
公共事業で景気対策とか言い出しても、労働者不足でどうしようもない。
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:27:41.64ID:WR7ZChnh0
>>236
もうそういう小手先の誤魔化しじゃ通用しなくなってる、働き方改革で休みは充分じゃないと辞める
管理関係の若手は図面は書けない測量できないの半人前、昔は一人で差配してた現場も今は二人。
下請け業者も同じ現象で人間は居ても仕事は進まない、その人間すらもいないw

東日本大震災の後くらいから徐々に悪循環になって価格上昇に転じた、10年間でほぼ倍になった。
もう普通の収入じゃ新築住宅は手が届かないレベルまできてる。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:35:54.84ID:MOTm/JaU0
>>236
給料上げても人はすぐには育ちませんわな。
この業界も過去に痛い目に遭ってるから、そう簡単には規模を大きくしようとも人を増やそうとも思わんしな。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:40:37.07ID:vYEKKg/A0
オレは名古屋人だけど街の臭さは大阪が圧倒的にナンバーワン
東京も臭いけど大阪に比べたらはるかにマシ
っていうか大阪の臭さは抜きん出ている
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:04:18.95ID:uNT1X3+e0
>>153
四十でセコカン持ってないのに、ゼネコンのセコカン募集受けたんか?
ゼネコンで2級は使えないのよ2級だと監理技術者(4千万〜5千万以上の下請け使う現場の監督)できんから
受験資格あるなら一発目で1級取らないと時間の無駄になるで
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:14:27.90ID:ABkDyJHQ0
>>227
建築業法習ったときに
天災や世界情勢などやむを得ない事情がある場合は双方の協議の上、契約破棄もしくは工事の中止することができる項目があるはず
自分で調べてくれ
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:27:51.50ID:TGqnCDzF0
>>242
その上「こんぷらいあんす(笑)」「あんぜんだいいち(笑)」とやらのせいで、
昔なら1.5m脚立(4kg)ひとつ職人1人が「ちーっす!」って来て10分で終わった作業が、
ゼネコン監督1人、サブコン監督1人、職人1人、補助員1人、立馬(30kg)と搬入トラックを準備し、

朝8時から朝礼受けてやっと開始してトータル2時間、午前中丸つぶれしてようやく終わる。

時代の流れとはいえこれを嫌がって辞めていった職人さんも多い。
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:35:48.04ID:McK1eC+80
>>247
偉そうなクチを聞く割に「あるはず」とかあやふやなんだな
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:47:22.86ID:frhR5wZU0
建設業外国人労働者数推移

2010 13490
2020 110898

こんな推移だから。

特に実習生の増加が最近凄まじく、
2015 19000
2020 77000

冗談みたいなペースで増えてる。

とにかく建設労働者が足りな過ぎるのよ、こんなペースで外国人入れても人手不足。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:53:28.91ID:McK1eC+80
>>253
何十年前にやった、じゃなくて
自分で調べてくればいいんじゃね?アホ?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:55:37.76ID:kHa0sEVv0
>>253
ムキになっちゃってwww
幼稚やな~www
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:57:37.55ID:MOTm/JaU0
>>251
まぁ補修に予算ついて余ってるって話じゃないから・・・
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:03:07.93ID:B5eRyxaO0
>>247
マジレスしてやると
公共工事に「契約破棄」などという概念はない
嘘と思うなら>>227読めばいい

公共工事はその公共性によりホイホイ契約解除されたら困る
災害復旧工事なんか好き勝手辞められたら困るだろ?
故に解除できる条件は限定的だし(>>227の49条)、解除しても受注者側の一方的都合なら違約金を取られる

工事中止も発注機関側にハンドルがある
受注者が中止に際してに対外調整やらやるわけねえからな
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:13:44.90ID:TGqnCDzF0
ぶっちゃけ書類上で契約破棄できるからなんなのよ、って話なのよ。

そんなことは、公共事業とか官民に限らず、圧倒的に上の立場でなけりゃまず出来ない。

そしてそんな選べる立場の企業なら、最初から公共事業なんてどう足掻いても地雷物件請けになんかいかない。

そもそも公共事業の、官がやる事業の時点で儲かるものじゃないんだから。
儲かるなら民間が同様の事業をバンバンやってるよ。
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:33:30.34ID:1djfhkos0
>>212
昔国側で契約をしていたが、
随契は随契で、客側からすりゃ色々問題があった。
段々腐って来る奴等がな。

今は業者側だが、補修して欲しいならやはり結局随契より高くなる。
ノウハウを持って行かれるのはどうにもならんね、他に受ける奴が居ればの話だが。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:34:30.65ID:wIeJ2Yk30
壺🏺へのお布施っすわ〜てへ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:37:46.65ID:Fkj43tO70
法規制も厳しくなったしアホ集めても現場は進まんからな
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:39:42.62ID:fdL8x7750
>>1
渋チン財務省が厳重すぎる審査をして予算に計上した公共事業なら100%経済効果があるはず
それを消化しないのは異常
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:40:42.04ID:Fkj43tO70
資材価格高騰してるのに工事金額あがるどころかもっと安くしてくれだもんw
仕事なんてするだけアホくさくなるわw
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:42:09.14ID:kOF1SnVy0
軍事費も未消化で終わる気がするわ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:46:01.03ID:Ti4AqFe/0
>>40
道路特定財源を一般財源化したから
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:47:49.96ID:h8ejCNOX0
使えないくらい人がいない
少子化の影響が深刻だな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:55:11.36ID:TGqnCDzF0
>>260
正直、だんだん腐ってくるのと、最初から腐ったのが入るのとどちらが良いんだろうね?

>>262
流石に新規入場うけない職人さんはおらんw
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:59:53.18ID:Ti4AqFe/0
末端の賃金が低すぎて若手が育たない

昔のように高卒、中卒がたくさんいた時代ではなく
大卒、専門卒、転職から人を引っ張ってこなればならない時代
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:00:41.77ID:McK1eC+80
>>267
この件は未消化じゃなくて繰越を問題にしている
なお繰越の何が悪いかは不明
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:02:08.87ID:dpZ9qces0
景気は悪くないってことか
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:02:22.17ID:ZCf5TLP20
>>128
共同溝こそ無駄なんだよ
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:03:05.53ID:82BsvIiP0
特命発注しか請けませんなんて言って公共工事の入札に参加しない土建屋は愛国心がないのか
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:44:30.19ID:dr3yF/VO0
>>274

税金の繰越とか見積もりが腐るからないわな、しかも繰り越したら円安のあおりでめちゃくちゃ目減りしてるのでは?予定してた資材も買えずにどんどん税金が無駄になって見積もり担当は逃げて誰も責任とらない。税金取るくせに全く仕事ができない公務員クオリティの仕事
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:47:14.07ID:McK1eC+80
>>279
コウムインガーと無知を晒す前に>>227の25条くらい理解して出直しておいで
なおこの条項には通称が官民共にあるんだが知ってるかな?
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:52:51.59ID:dr3yF/VO0
>>280

この条項あるけど誰も受けないっうことで深刻な計画倒れじゃん。
血税を取ってつかえるちからが公務員にないっうこと
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:55:24.39ID:dr3yF/VO0
出来もしない予算を組んで税金足りないとバカ高い税金を取ってるくせに何もできないのをミンカンがーとか言われても、、うまく使うことすらできないなら減税すればよいのに。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:01:01.71ID:njBcfcCE0
バカには予定価格制度もわかりまへんwww
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:01:55.43ID:McK1eC+80
>>281
つまり知らないんだねw
通称スライド条項なw
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:04:11.76ID:pzCNBebX0
>>1
武漢肺炎ウイルスがバラ撒かれる前まではアベノミクスで好景気だったので
二束三文の入札には参加しない会社も多かった
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:07:30.40ID:BHIWPzAJ0
繰越が多いのは予算年限が財務絡みでクソ出鱈目な補正予算の存在と
付け加え労務者不足や半導体不足でロクに進まない事業が続出しているため
この日経の記事は完全にピンボケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況