X



【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★4 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2022/07/18(月) 15:37:45.33ID:Gt5LvWzc9
 「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。

■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う

 だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。

 『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。

 邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。

 「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。

 使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。

 実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。

 本書では、ここでユニークな仮説を立てている。

わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)

 つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。

 本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。

 では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。

 本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。

 本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。

 ◇

 邪馬台国はどこにあったのか。

 おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。

 この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)

2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html

★1:2022/07/17(日) 08:07:46.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658062499/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:30:26.57ID:/h2XpG6c0
ケーケケケ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:30:40.90ID:uRl5kPHD0
日本と古代中国で水行の解釈は全く違うのよ
日本では水行10日20日は航海と解釈してるが
古代中国では水と行と2つと全く違う意味なんよ

「水」→水辺、河川
行」→歩く
中国から見て向こうの水辺は九州と歩いた日数の意味
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:31:43.34ID:aMrgYCjt0
>>100
当時の中国は周辺国をライバルとは考えていないので
興味がない分、変な曲筆は行われないと思う
ただ正確でもないと思うけど、それは自分の都合を考えてのものではない
単に興味がないから、拾った資料を雑記しただけ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:32:13.23ID:Cjpsj4gd0
日巫女と日尊は非常に仲が悪かった
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:33:37.58ID:/h2XpG6c0
なのてく国だけでいいや
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:35:49.50ID:sWNzxu4a0
>>83
元ネタの廣志では伊都国から南に行くと在るんだよね邪馬台国は
三国志の方でその間に書き込みがされてあの長い道のりになったわけで、元々の文章ではそんなに遠くないのよ
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:38:43.61ID:sWNzxu4a0
>>63
古事記以前の文章は全てなかったことにされたからね
ていうかその事を古事記でバラしちゃってるんだがw
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:38:46.91ID:Cjpsj4gd0
>>111
帯方郡の東南にヤマトはあるんだよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:43:27.05ID:/h2XpG6c0
蔑称だったとしても気にするこたーない
当時の中華(漢民族)とは別の民族と識別されていたという証拠だよ
それだけで満足だよ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:44:39.67ID:sWNzxu4a0
>>77
内部抗争の方が説得力あるね
政敵の曹真が大月氏との友好を取り付けた事に対抗して倭国と関係を大げさに誇張して描写した
距離や人口など大月氏のそれに近い事を鑑みるとまあ間違いないように思える
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:48:00.02ID:Cjpsj4gd0
>>121
倭人在帶方東南大海之中
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:53:08.72ID:k36Av/py0
九州から仮に遷都したのなら、記紀にそれらしい神話があっても良さそうだけどね。ないね。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:54:38.97ID:LhBzqOZI0
>>54
神功皇后が滅ぼした山門県の田油津媛は
邪馬台国の末裔ではなく

東征前に神武が九州でタギシミミを産ませた
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」の末裔
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:57:27.58ID:k36Av/py0
>>126
記紀には権力者にとって恥ずかしい事、卑劣な事とかいっぱい書いてる。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 16:59:35.88ID:Cjpsj4gd0
>>124
魏志倭人伝で倭の北岸狗邪韓国とあって
魏志韓伝には韓は東西は海で南は倭と接してると書いてある
これで半島に倭がないってのは無理がある
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:00:16.77ID:LhBzqOZI0
>>54
神功皇后が滅ぼした山門県の田油津媛は
邪馬台国の末裔ではなく

東征前に神武が九州でタギシミミを産ませた
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」の末裔

神武が死んだ後の、奈良の2代目「天の皇」は

東征後に神武が奈良で
出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミだから

その子孫である奈良の天皇家にとっては
東征前に神武が暮らしていた筑紫城(筑紫京)での出来事は
抹殺しなければならない黒歴史
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:00:32.01ID:k36Av/py0
>>131
だから権力が九州から大和に移ったのなら、それはすごい国家的大事件だろ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:01:19.75ID:/h2XpG6c0
南九州からだったら神武"北東"征伐に変えてね♪
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:01:42.08ID:LhBzqOZI0
>>54
神功皇后が滅ぼした山門県の田油津媛は
邪馬台国の末裔ではなく

東征前に神武が九州でタギシミミを産ませた
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」の末裔

神武が死んだ後の、奈良の2代目「天の皇」は

東征後に神武が奈良で
出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミだから

その子孫である奈良の天皇家にとっては
東征前に神武が暮らしていた筑紫城(筑紫京)での
親類縁者や出来事は
抹殺しなければならない黒歴史
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:01:53.48ID:tT8suE6Z0
史書の記載事項で山の名前と遷都が同じバリューと思ってる頭の作りの人がいるとは驚いたw
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:02:08.95ID:x/va8ZSu0
今の感覚で言うと交通の便悪い、作物に適した平野が少ない、盆地特有の暮らしにくさ。で、奈良時代も含めて奈良が栄えたのが不思議。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:03:15.30ID:LhBzqOZI0
奈良と出雲の連合国「邪馬台国」親魏倭王を制圧した神武自身は

筑紫城(筑紫京)の何代目かの「漢委奴国王」である
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)の
第4皇子

なんだけど

神武が死んだ後の、奈良の2代目「天の皇」は

東征後に神武が奈良で
出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミ

東征前に神武が九州で
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」との間に作った子タギシミミは、ぶっ殺してしまったのよね
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:03:23.72ID:Ov1e+e2o0
英語使うってことは帰国子女どかって奴か?
気取ってヤマトなんかを「ヤメイトゥ」、
ヒミコは「ヒミィコゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:06:25.18ID:jHQSdGTd0
>>145
発想としてはわかるけど厳しくね?
「黄亦の亦の字の発音は益と同じである」くらいの記述が三国志や後漢書の倭人伝にあればよかったのにね
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:06:56.67ID:/h2XpG6c0
半島仕込み?の捏造は興味ないっす(笑)
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:08:45.75ID:fvPdSKNa0
邪馬台国は言葉のアクセントで解明できるって
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png

なぜなら縄文系、弥生系、それ以降の渡来系と皆使ってたアクセントが違うから
子孫にもそれが受け継がれているからね

尾張・岐阜、丹後、岡山、奈良南部、四国南西部が離れてるのに同じアクセントになってるだろ
これがヒントになってるわけ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:13:42.03ID:4kCDFzyU0
縄文時代より前の最終氷期にサヌカイトの石器を使う集団が瀬戸内海周辺で栄えていた
日本人の最古層
四国と近畿のアクセントが似ている理由かも
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:14:38.68ID:jNdRe4V00
帯方郡ってソウルあたりか
確かに東南に行けば奈良かもしれんが九州もあてはまるんじゃね?
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:15:16.93ID:CUXrAR940
知ってた
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:17:52.35ID:xfAbWIM/0
>>6
レス乞食乙
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:20:04.22ID:sWNzxu4a0
>>144
当時と今じゃ気候も違うでしょ
海岸線も違う
それ故に日本にはマトモな平地がなく、仕方なく奈良に人が集まった
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:21:03.17ID:4NI07xAC0
耶馬渓がなんだって?
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:22:16.41ID:Cjpsj4gd0
>>163
東南大海之中は日本列島の事だから勿論九州も含まれる
一万二千余里てのは大雑把な数字だな
魏志倭人伝は時代もばらばらのをつなぎ合わせてるから鵜呑みにしない方が良いよ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:24:54.10ID:/h2XpG6c0
正直、辰砂が出る地域ならどこでも良かったのよ(笑)
だって、鉱物資源が大事なのは今も昔も同じじゃん
ケーケケケ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:25:00.61ID:WQ5nv1Tq0
そもそも江戸時代に新井白石がヤマタイって読ませるまでは普通に皆ヤマトって読んでたと聞いた
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:25:13.54ID:igf5vHZe0
>>63
>卑弥呼と言われていますが本当は天照皇大神が代表です!とか書いておいてくれれば

卑弥呼はたぶん日本語の「ヒメミコ」とかだから
魏志倭人伝に出てくるヒメミコがどのヒメミコなのか
古事記成立の時代には分からなくなってたんじゃないかな
500年も前の話なんだぜ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:28:09.80ID:Cjpsj4gd0
>>170
そこまでは疑ってないけど実際に行った人の記録
そんなに少なくないと思うし場所も目的もバラバラ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:30:15.33ID:cVK3TGSG0
>>3
wwww
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:33:40.48ID:9RBHC4Zn0
カルトゥ定期
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:34:09.95ID:v5131i4h0
卑弥呼は日見子、皇女(ひめみこ)かもしれない
天照大神は実在した卑弥呼や壱与をモデルだったりしないのかな
実は神話時代は季節の変わり目を1年と計算していて、超御長寿な天皇たちは当時の古代人と同じくらいの寿命だった
…と仮定したら、ちょうどその時代に一致するじゃん
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:36:52.44ID:IYCRlRvz0
>>180
でも邪馬台国と争ってた狗奴国の王が卑弥弓呼(ひみここ ひみくこ)って記されてるあたりやっぱ役職っぽいんだよな
もしくは「3代目卑弥呼」みたいな感じで邪馬台国の王は代々卑弥呼って名乗って壱与は王になる前の名前が記されてるとかそんな感じかも
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:37:47.85ID:ImP6h/WX0
>>142
抹消したいなら単にアヒラツヒメとタギシミミを書かなければいい

書くなら、神武天皇の血をひいているタブラツヒメは、
「たぶらかす」なんて変な名前にせず
ちゃんと実名で書かないと
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:40:55.87ID:/JZfv34j0
>>6
西暦230年代は最盛期じゃねえよ
衰退期の始まり
歴史も知らんくせに能書きを垂れるな
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:41:25.64ID:Dvzo1nUg0
>>1
けっこう昔から言われてた説だろ
「ヤマト」を中国人が聞き取って、当て字に「邪馬台」と書いた
しかも、日本を卑下するために、「邪」とか「卑」とか「倭」とか下劣な漢字を当てた
まあ、地理的には福岡の山門地方辺りの事だと思う
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:41:35.29ID:Cjpsj4gd0
台与は居なかったかもと思ってる
これも役職と名前の二つの資料があって陳寿が混ぜた
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:43:03.99ID:/h2XpG6c0
兵は詭道なり。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:43:30.68ID:/JZfv34j0
そもそもその栄光に満ちたローマ人など現在は存在していない
人種的に純粋なローマ人などいない
滅亡したんだよw

だが日本人は当時とほぼ同じ人種構成
どっちが上かは一目瞭然だろwwww
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 17:45:05.84ID:2rRT7tLN0
こういうのて中国の古い記録をメインの史資料として推測してるんだろうけど中国もそんな真面目に正確に記録してたわけじゃねえんじゃねえの?
自分より下っ端の奴らの事書いた記録なんだし
邪馬台国っていうはっきりと形が整ってる国とか集落が有ったわけでも卑弥呼ていう個人がいたわけでもないんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況