【社会】エアコンの取り付けは専門家に! 自分で作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も… [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2022/07/18(月) 23:27:30.61ID:w5BduT7L9
7/18(月) 21:27配信 日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecadb521bb6b0e3ff5ad08383b26ca132562d3c
エアコンの取り付けをプロに頼まずに、自分で行う人が後を絶たず、フリマアプリなどが異例の注意を呼びかけています。専門の業者に頼まずエアコンを設置・取り外しすると、「発火」や「爆発」事故を引き起こす可能性があるといいます。

   ◇

「3連休最終日」の18日は、厳しい暑さに見舞われました。

額に汗をかきながら働いていたのは、エアコンを取り付ける専門の業者です。半導体不足や梅雨明け以降の“記録的な暑さ”も重なり、専門業者GMSの道下出海さんは「急に依頼は増えたかな、という印象はありますね。バッと案件、対応できないぐらい」と話します。

フリマアプリ「メルカリ」では、新品だけでなく、中古のエアコンも人気になっています。エアコン全体の取引数も、去年と比べて2倍に増えているということです(去年5~6月比)。

この夏の危険な暑さから身を守るエアコン。ただ、その“扱い方”を誤ると、危険な事故を招く可能性もあるそうです。

「メルカリ」が自社のブログで“異例の注意”を呼びかけたのが、専門の業者に頼まず、設置・取り外したエアコンが引き起こす、「発火」「爆発」事故です。

メルカリのブログ
「一般の方が作業を行った場合、破裂や発火などの重大な事故が起こる可能性があります」

NITE(=製品評価技術基盤機構)によると、エアコンの事故は特に7月が多く、“無謀なDIY”という言葉を使い警告しています。

特に今年は設置工事の予約が取りにくかったことや、数万円かかる工事費を払いたくないなどの理由から、ネットの情報を頼りに自分で作業する人が増えているということです。

正規の取り付け業者の作業を改めて見てみると、大量の工具を持参していました。

――安全につけるためには、これくらい必要?

GMS 職人歴10年の作業員
「そうですね」

実際の作業でも――

GMS 職人歴10年の作業員
「本体側のナットを固定させる。トルクレンチを使うとき、上だけを動かす…」

長年の経験からくるノウハウがありました。

NITEによると、“無謀なDIY”などが原因で起きた事故は、全体の4分の1以上だといいます。無理やりコードをつないだことによる発火や、空気の混入による室外機の破裂事故が報告されています。

取り付け業者によると、“無謀なDIY”は事故を起こす可能性があるだけでなく、エアコンの故障を招き、余分なお金がかかることもあるといいます。

GMS 職人歴8年の作業員
「エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になりますね。(室外機に)空気が入ってはいけないので」

正規の業者に依頼することが、エアコンの場合は特に重要です。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:45:20.83ID:hP2aQpBd0
>>63
whyなぜ壊れてないエアコンを外す必要があると思ったんだい?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:45:40.41ID:hIqFKUfQ0
>>77
要らないよw
壁に専用コンセント新設とかだけが資格必要
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:45:54.70ID:tusEEMQo0
去年取り付けてもらったが、半年ほどでガスが抜けてショック。ダイキン製だったのでエラーコードを調べて伝えたらすぐに販売店が修理してくれたがなんだかなあ。
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:45:56.02ID:BHstKa040
むしろよくやるわ
たくましいのかよほど金ないのか
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:47:23.82ID:6G9vxhd60
エアコンの設置、個人事業主の確定申告、不動産登記、
どれだって自分でできるかできないかと言えば、そりゃ
やろうと思えばできなくはない。

でも、まともなやつは、そういうことはカネを払って
専門家に任せるものだよ。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:47:30.80ID:Ocmh5rUB0
イキって自分でやろうとする奴いるけどすぐ壊したりするのが定番

ただのバカだからほっとけばいい
勝手に壊してろって話

まともな頭があれば最初から業者にやらせてる
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:47:51.32ID:I1I4n0zU0
普通は怖くてやらないだろ
ガス使うんだし
技術的には難しいのかな?つけれたら近所で困ってる人助けれるのにな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:48:20.72ID:ulKiAc+R0
エアコンは落下して直撃したら死ぬよ。
マジで自分で取り付けはエアコンは止めといた方がいい
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:49:53.56ID:UysBdJH50
>>239
新規で配電盤から引っ張ってくる建屋の配線工事に資格が必要

既に専用のコンセントあるならその先の効きに資格はイラン
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:50:05.10ID:hP2aQpBd0
>>202
適当な事言うなよ。吸収式冷凍機の冷媒はアンモニアや臭化リチウムだろうが。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:51:03.79ID:bRlG+Jqt0
YOUTUBEが駄目なんだよ
資格がない人が平気で取り付けてる動画を上げても何もお咎めなし
それと見た素人が簡単に設置できると勘違いして

トラブルんだよ
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:51:05.89ID:d636qJv30
ウインドウエアコン最近のは暖房も使えるタイプもあるからな
その代わりドレンやらんとあかん
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:51:06.40ID:kwPCa6YT0
昔、真空引きも何も無かった時代
冷えの悪いボロボロのエアコン付けてた家の室外機に
R22フロンガス直結で適当にガス足して
「よう冷えてますやろ」言うて逃げたことあるわ
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:51:56.58ID:ToyqGUD90
>>82
絶対できるのに絶対やらんだろうな
かび臭くなったり利きが悪くなって買い換えて貰いたいから
人類の英知だと思ってたが分解してみてこんなにカビが生えやすくて掃除がしにくいのは欠陥品だと思ったわ
病院のは大丈夫なんだろうか
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:52:02.82ID:TTQTVk4B0
>>192
そうみたいですね
メーカー指定の業者の人は取り付けてから3ヶ月は動作保証するってことでした
このあたりアフターフォローに差がでるのかなと
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:52:04.06ID:UgDOcbY10
お掃除付きの4kwくらいから室内機も激重になるから業者にやらせたほう楽ちん
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:52:08.24ID:7grfa2+g0
ド素人だがリビングと自分の部屋と2台自分でつけたわ
壁に穴が空いてたら簡単に出来るよ
YouTubeに取り付け動画多数あるから素人でも難しくない
楽天市場でエアコン室外機セットと配管セット買って
ヤフオクで空気抜きの真空ポンプを2日レンタルするだけ
空気抜きもYouTubeに詳しい動画多数だから簡単、スイッチ入れるだこだから
器用じゃなくても今はYouTubeがあるからド素人でも出来るよ
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:52:48.36ID:PKrFU7vc0
ぱくはつてww
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:53:02.01ID:kwPCa6YT0
新規取り付けでゴミ屋敷やって
室内は足の踏み場無いし
室外機も置く所無かったから
「取り付けできません」言うて逃げたことあるわ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:53:13.40ID:Z8T8Bo/A0
こういうのをどうしてど素人で自分でやろうとするの?
疑問
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:53:14.74ID:R4KsSfis0
人口40万都市なのに真空引きできる業者が2つしかない。大手家電量販店もそこに依頼してる
片方はお爺ちゃん作業員、片方は片言のブラジル人作業員

なお、数軒あるリサイクルショップのうち1軒が自前で真空ポンプ持ってるが有料で貸してくれるだけで作業員はいない
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:53:15.58ID:kxprZXwc0
>>247
その程度の知識しか無いなら他人に頼んだほうがいいだろなw
エアコンが落下w
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:54:54.17ID:UysBdJH50
>>254
パナも5年前だか10年前だか忘れたがやらかしてた記憶が…
ネジの寸法が微妙に狂っててガスが抜けていく仕様で騒がれてたと思う

かなりうろ覚えだけどマンション大量設置とかしてる人がこのスレに居るなら補足して欲しいw
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:55:01.75ID:kwPCa6YT0
まぁあれやで
100ボルトでもショートして火花散ったら
養生の毛布が燻ってたしな
危ない危ない
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:56:34.37ID:7xj+y4t40
窓に着けるエアコンを直において使ってるぞ
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:57:58.11ID:d636qJv30
ハイセンスだけは絶対やめとけ
フレアナットがおもちゃみたいだった
今はどうかは知らんけど
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:58:05.86ID:kwPCa6YT0
エアコン取り付け行ったら組事務所やって
お盆に麦茶出されて「ご苦労様です」っ若い衆に言われたわ
出してくれるのは有難いけどな
作業終わってから出してくれよ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:58:18.01ID:Z8T8Bo/A0
>>275
そうでなく、自分でやろうとするのは、お金
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:58:35.44ID:tusEEMQo0
二種電工持ちだけど自分でやろうと絶対思わない。ガスの注入とか難しそうだし。コンセントを100Vから200に変えるのは自分でやったけど
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:59:23.19ID:aS2hVWfm0
個人でつけるのは道具の無駄
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 00:59:56.57ID:jKU1124t0
少し器用な人なら動画見て道具そろえりゃできるよ
まあ取り付けるのが一台だけで調べる手間暇考えたら家電量販店の安い取り付け料金のにした方が得だと思うけど
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:00:01.79ID:GWhgaQxw0
でも取り付け業務者さーあとからさらに金とるじゃん
通販で頼んで工事料これこれ標準工事ですね良かったーって思ってたら取り付け業務者がきて断熱材巻くので3000円払ってくださいされたぞ
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:00:11.98ID:kwPCa6YT0
>>289
200ボルト断線はフジヤペンチもぶっ飛ぶぜw
目の前真っ赤っ赤になるよ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:00:16.04ID:Z8T8Bo/A0
工事費が高いということかな
そりゃ電気工事屋によっては、店でこの金額と契約しても家に来て
余計なものをつけて見積以外の金とるよなw
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:00:40.13ID:tusEEMQo0
>>283
いいところに気づいたね…。
ちなみにナショナルのリモコンは10年くらいで壊れてしまったから、アマゾンで海外製のちょっと怪しい汎用リモコンを数百円で買ったわ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:01:01.50ID:Z8T8Bo/A0
ジョーシンでも山田でも、配管関連は余計に金とるなw
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:01:54.38ID:kwPCa6YT0
ナショナルのエオリアなんか昔から室外機小型化進んでたけどな
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:01:55.01ID:E3+2ykCj0
YouTubeで空調屋のおっさん達がめちゃくちゃ丁寧に教えてくれてるよね
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:02:01.78ID:L0A41YQr0
>>248
ダイキンは大手だから、別に製品悪くないよ。
壊れる(故障)はほとんどが作業に由来する、だからちゃんとした取り付け業者に頼むのが安全。真空引きは必須。
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:02:06.16ID:Z8T8Bo/A0
みんな自身でやって爆発火災やっとけw
おら知らないっとwwwwwwwwwwwww
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:03:18.30ID:kwPCa6YT0
今、銅スクラップ高騰してるからな
配管に室外機にバラしたらええお金になるで
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:03:28.41ID:uANb4vTe0
エアコンの取り付けなんて一生のうち何回あるかなのに
そこをケチる理由が分からん
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:04:32.03ID:F3BNPWJr0
3階建ての一軒家の3階の部屋に壁掛けエアコンの設置工事するには足場を組まないとダメなのかな?
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:04:51.13ID:n4WT29uv0
>>8
素人だけど、形整えたら配管のナット緩めてガスを循環させるために空気を外に出すと、真空になるというか、ガスだけになる。やりすぎるとガス不足になるのでシューって音がしたら締めるだけ。
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:05:03.64ID:n8mRNKgO0
この間、電器屋とかネットで買おうとしたら馬鹿みたいに高くなってて、ヤフオクで1年落ちの美品を中古で買って自分で付けたわ
ちょこっとの知識があれば簡単よ
本来なら10万以上の出費を2万円に圧縮したw
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:05:37.81ID:xF1zePlp0
空調系YouTuberヒデさん、さかなさん、ジーニーさんの動画を見て、
爆発と真空引はDIYをめぐる冒険て関西弁のお爺さんの動画見ればいいよ
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:05:47.02ID:kxprZXwc0
>>303
配管は良いけど室外機バラすのはダメだろ
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:06:48.60ID:oL8jLzuA0
時間有り余ってるなら自分で調べて1からやった方が良いと思うが
どうなってるか自分で知ってた方が安心だろ
故障パターンも色々あるし
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:08:08.21ID:3H3lG8OZ0
繁忙期はエアコン買っても業者が下見に来るまで1週間、工事まで2週間とかザラだからな
夏終わっちゃうっての
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:08:12.39ID:B3xJY7xa0
>>17
オレも一年ちょっと前その方法使った。上級機種ほどお得になる。エアコン 取り付け、でググると近所の業者がたくさんヒットする。注文したエアコンは取付け業者がくるまで雨に濡れないようにブルーシート掛けた
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:08:15.60ID:jBRubvHK0
こういうのはプロに任せてしまうわ
そこまで金に困っとらんし
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:08:43.34ID:UysBdJH50
>>305
自分の所有してる一軒家なら室外機を地上の空きスペースに置いて配管長くした分のガスを追加した方が安上がりかも知れんよ?
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:09:43.66ID:G5F9Jghs0
>>13
グーグル見ながらiPhoneやノートPCの修理も簡単に出来るんならお前は業者に頼まずグーグル頼って直せばいいじゃんw
そういう奴に限ってサイトやyoutube見ながらしたのに壊れたって怒り出すんだよなw
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:10:32.19ID:6FHn3uGd0
家庭用なんか本当は真空引きも要らないんやで
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:10:33.64ID:kwPCa6YT0
>>310
>>312
道路沿の室外機はバルブ閉めて持っていかれる盗難事件発生してるやん
あと門扉もなくなるで
金属泥棒酷過ぎ
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:10:48.97ID:7yObzVcy0
フレア加工済みの銅管セット売ってんじゃん。業者でも真空引きしないところも普通にあるから、あれ買ってつなぐだけでなんとかなるさ。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:11:03.19ID:NC13q1uM0
自分でやりたいなら自分でやれば良いけど、電気設備を自分でイジってそれで事故起きたら保険下りないでしょ
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:11:38.91ID:oUcyRsKO0
>>294
銅の配管は工事費に入ってるけど断熱材別料金
その外側のテープも別料金
有料駐車場に停めたから駐車場代も寄越せ
って業者が居るって耳にしたわ
工事依頼するときは別途料金掛からないって念書取らないとな

>>304
うちは毎回室外機を天吊りに指定するせいか毎回ベテランがキッチリ施工してくれる
室外機ポン置き工事だと夏だけの臨時バイトが来そうで怖いわ
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 01:11:40.54ID:Z8T8Bo/A0
電気勉強して工事士とったら?
昭和の中学技術家庭のレベルで資格とれるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況